goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

すっかり大きくなり

2011-07-31 20:30:22 | 2年目のマレーシア
初めてこの会社に来た1年半前にはまだ子供子供していた猫がすっかり大きくなった。

こうしてガラス越しに人の姿が見えると腹が減ったと食べ物を催促する。
甘やかしすぎなのである。
さすがムスリムの国。

と、言っても何も持ってないので何もやらない。
猫にとってこの3日間の休みは辛いだろう。

ラマダン明けの長期休暇にはどうするつもり?



猫に餌はやらないが今日はいつもと違う店で夕ご飯を食べて見た。

USJ17は幹線道路から奥まったところにあるので普段行かない。今日は新しい道を求めて走って見たところ"Sri Melur Jaya"と言うNasi Kandar(ナシ・カンダール)の店が見つかった。ここは美味しい店だった。他の店に比べるとちょっと量が少ないけれど日本人にはちょうど良い量だ。また行ってみようと思った。

Facebookですが、

2011-07-28 21:59:55 | 2年目のマレーシア
最近Facebookも見ているのです。

書いたり写真をアップしたりはあまりしません。なぜかと言いますと、いろいろな人がいろいろなペースで書いたりしているのでちょっと面倒な感じがします。

1つの事象に対して誰かが何かコメントするとそれが目立つところに出てきます。別の人が別の事に関してコメントするとまたそれが目立つところに出てきます。世の中の現象と同じで全てが同時並行になっているので1つの事にあまり集中する事が無いのとそれらを関連付けるには自分がかなり積極的に参加しなくてはならないようなのです。

Twitterだったらもっともっとそれが激しいのです。ちょっと目を離すとずっと先に進んでしまっています。もうそうなると流れるままにさせておけっと言う感じになってしまうわけです。


ま、流行遅れになったとしても、こうして勝手に一人で書いているのが心地良いように思います。

言葉とコミュニケーションは違う

2011-07-27 23:59:59 | 2年目のマレーシア
今日、あるマレーシアの人がこんな事を言っていました。

「言葉とコミュニケーションは違う」と。
まったくその通りだと思います。


言葉が通じないから言いたい事が言えない。
言いたい事が言えないからXXができない。

などと言うのはほとんどの場合言い訳であります。
言葉が全然できなくても外国人の中でちゃんと生活する人がいます。
言葉ができなくてもちゃんと仕事のできている人もいます。

不思議なものです。



ちなみにキャサリンさん、言葉がわからないのに近所付き合いしているようです。

世界の8番目の不思議?

映画「CROWS ZERO」 - 坂の上の雲

2011-07-25 23:37:03 | 映画って !
人は何かを信じなくては生きていけないものではないでしょうか。

この映画は有名な小説「坂の上の雲」のような作品。当事者に感情移入して見るか、外部から観察するように見るかによって印象が違うものになると思う。ゲームみたいな展開なので感情移入して見てしまう人が多いのだろうな。

映画「彼岸島」 - 盛り込み過ぎ

2011-07-24 23:21:29 | 映画って !
吸血鬼に怪獣に学園ドラマにSFにといろいろ盛り込み過ぎていておかしな映画なのであります。

人が死ぬのを目の当たりにした後に、いくら兄がいそうだとは言え島に行ってみると思うものだろうか? それに単なる友人がホイホイ自分も一緒になどとなるものだろうか? 兄弟そろって剣道をやっていたからと言っていきなり達人並みの腕前で悪役をばったばったと切り捨てるのはどんなものだろうか? それに皆、演技が下手だし。

これは一体誰が見るつもりで作られた映画なのだろう? 人気俳優さんの為だったらこんなに気味悪く作らなくても良さそうに思うけれども。

デーツの季節

2011-07-24 17:32:26 | 2年目のマレーシア
そろそろラマダンが近づいています。

スーパーマーケットにはデーツが並びはじめました。

デーツと言うのは何でもナツメヤシと言う椰子の異種の実なのだそうです。それを干して保存食にしておいてラマダン(断食)の夜などに食べるのです。日本で言うところの干柿みたいな甘さのものです。それがチュニジア、エジプト、オマーン、中国、ネパールなどから輸入されています。

ナツメヤシ - Wikipedia


今日のお昼はニルヴァーナでダウン・ピサン(バナナの葉にカレーなどを乗せてもらう料理)を食べました。久しぶりにベジタリアンです。

いくつ見てから死ねる?

2011-07-24 10:50:13 | いろいろ雑記帖
死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所 - Gigazine(←クリック)

上のような記事がGigazineに出ていました。

インターネット上にはこんなびっくりするようなきれいな場所の写真があふれているしテレビなどでも紹介されますけれども、実際に自分の目でそれをどれだけ見られるものでしょうか? そう考えると人生ってのは短いものです。

1 Malaysia shop

2011-07-23 22:43:32 | 2年目のマレーシア
KLから西に向かってLRTと言う電車が走っています。現在のところその最終駅はクラナジャヤと言いますが、最近そこに1 Malaysia shopができました。(1はワンでなくてサトゥと発音します。)

駅の階段を地上階まで下りたところにあるちょっと大き目のコンビニか小さめのスーパーのようなお店です。

これが何がどう面白いかと言いますと、まず、値段が安いのです。どうして安いかと言いますと、マレーシア政府が低所得者を救うために大手スーパーマーケット・チェーンのMyDin(マイディン)と組んで低価格商品専門のスーパーを作ったからです。

だからここに置かれている商品のほとんど、多分80%以上はプライベート・ブランド。ただ、供給元がMyDinだからそっちにあるMyDinブランド製品と同じ程度の値段になるのかなと思いますが、MyDinより安そうです。税金から補填されているのでしょうか? (だとしたら自分のような者があまり買いに行っては良くないかも知れませんね。)



で、面白いなと思ったのが階段に向かって張られていた1 Malaysia shopのポスターの写真です。右から中華系の女の子、マレーの男の子、インド系の女の子がマレーシア国旗の前で手をつないでこちらを見ています。

今の政権のスローガンが1 Malaysiaなので当然と言えば当然なのですが、血を流すような紛争の無いマレーシアでもこうした事がテーマであり続ける、独立後もうずいぶん経過していますがそこに未だ問題があると言うことでしょう。最近来たばかりの外国人の自分にはそのあたりがどれだけ深刻なのかはわかりませんが。


ついでにもう1つ深刻さがわからないのが、この安いお店がけっこう空いていてお客さんが少ないことです。日本だったらこう言うお店ができると人が大量に押しかける事を想像しますけれど、この店はそうでもありません。夜中のセブンイレブン並みにゆったりと買い物ができます。

確かにマレーシアは所得格差が大きいのですけれど、乞食をしている人はほとんど見ませんしスラム街が大量にできてもいません。インフレはしていますのでそれは問題ではありますが政権がひっくり返されるほどでもないのです。

それで、この安い店にあまりお客さんがいないのですから実はけっこう困っている人は少ないのでは、と思えてしまいます。

食べてるのか食べさせられてるのか

2011-07-20 23:46:15 | いろいろ雑記帖
ちっと前にチーズを食べると麻薬のように常習性が発生してしまうと言うニュースがあった。先日は塩にもそうした効果があるというのも報道された。毎日毎日食べたくなってしまうと言うもの。



そう言えば自分は毎日ご飯を食べる。一般に日本人は醤油に味噌に豆腐にと大豆ばかり食べている。国や地方によっては唐辛子を毎日何らかの形で食べている。あんなに辛いのに。タイなどは日本人があまり好まないパクチーの葉が多くの料理に乗っている。

そうして人間はだいたい毎日似たような物を食べ続けている。それでだいたい一生を終える。びっくりするほどの繰り返し。

しかし、よく考えてみればそんなに同じものを食べ続ける必要なんてない。ご飯を食べなくてもパンやうどんやジャガイモでも生きられるはず。辛さだって別に生きるためにどうしても必要ではないし特定の香りだって無ければ無いですむ。


と、ここで思うのが、我々は自分で好んで食べ物を選んでいるように考えるけれども、実は食べさせられているのではないかと言う事だ。

生まれてすぐは味覚なんてわからないが、初めて何か食べるものを口にしてそして親から与えられるうちにある特定の範囲の食べ物が好みになる。と言うより食べ物に慣らされてしまう。食べ物を選んでいるのではなく、食べ物に選ばされているのではないだろうか。何度も食べさせられているうちに"美味しい"と言う概念と結び付けられてしまい、もう引き返す事ができなくなっている。



さらによく考えてみれば、世の中に"美味しい食べ物"なんて物は全然存在しない。

シロアリなんかは枯れた木など、およそ我々には美味しいと思えないものばかりを食べる。カメレオンなどはハエを生のままムシャムシャ食べてしまう。ミミズは土を口に含んで生きている。

世の中に本当に"美味しい"ものがあればみんなで取り合いになっているわけだけれども、幸いにも我々含めてほとんど全ての動物が別々の物を食べている。美味しいと思うのは食べる者の勝手で実はそれは美味しくはないのである。ただ誰も引き返せないだけなのだ。

今週は書くネタが無いです

2011-07-20 23:01:48 | 2年目のマレーシア
今週は書くネタが無いです。

どうしてかと言うと、仕事の時間が長いからです。

仕事なんかすればするほどいくらでも問題は出てくるものですし、負荷もかかります。すればするほど増えます。廊下を歩いていてまっすぐに目的地に到着することがありません。誰かに呼び止められるからです。だから廊下を端から端まで歩いても100mも無いはずなのにけっこう時間がかかることがあります。

困ったものです。

もらう

2011-07-19 06:57:26 | 2年目のマレーシア
昨日の帰りは夜11時頃になってしまった。

お腹が空いた。ちょうど帰ろうと思ったら夜勤のオペレータの女性たちがロビーで夜食(夜の昼食)を食べていた。これ食べる?、と出されたのがジャックフルーツの揚げ物。甘くてとろりとした果肉がてんぷらのような衣の中から出てくる。美味しいねえ。

仕事の事で成果が出るよりこうやって気軽に他人に何かもらえるようになる方が嬉しい気がする。

今週は早出

2011-07-18 05:52:25 | 2年目のマレーシア
今週は早出です。

朝からお客さんが来ますので準備しなくてはなりません。
明るくなる前の6時半には出ます。

いつも朝は高速道路を走りますが暗いうちは別の一般道に変更。
人気(ひとけ)の無い高速は犯罪に遭いやすいと聞いているからです。
待ち伏せされたら逃げ道が無いからだそうです。

ちょうどたった今、近所のモスクのアザーンが聞こえてきました。
ムスリムの人は早起きなのですね。

良い天気

2011-07-17 20:06:13 | 2年目のマレーシア
良い天気だったのでTaipanの新しいパダン料理店に行ってみたけれどもなぜか休みだった。24時間営業と看板には書いてあるのに。パダン料理は美味しいけれども中国系比率の多いここでスマトラのパダンが商売になるのかどうか?、他人事ながら心配。


今日はドリアン屋台が大盛況。果物屋さんにもドリアンが多く並ぶ。そろそろドリアンの時期も終わりらしい。