「アジア語楽紀行-旅するマレー語」第2回終わりました。(NHK教育)
案内役のヌルファズリーナさん、早口でわかんないな。
字幕より絶対多く喋っているし。
「美味しい」はインドネシア語では「enak(エナ)」だけど、マレー語では「sedap(スダップ)ですね。ちょっとした基本単語が違うものだなあ。
番組ではミルクティーを「テー・タリッ」って紹介してたけど、現地では「テー・タレッ」って聞こえたんだなあ。方言があるのだろうか。それと、テー・タリッはインド系の飲み物で、マレー系の店では同じようなミルクティーでも引っ張る(タリッ)はしないし名前もテー・スス(ミルク)とかでこれはインドネシアと同じ。
ロティ・チャナイもマレー系の食べ物だから一緒にテー・タリッは出てこないと思う。
思い出したら食べたくなった。
案内役のヌルファズリーナさん、早口でわかんないな。
字幕より絶対多く喋っているし。
「美味しい」はインドネシア語では「enak(エナ)」だけど、マレー語では「sedap(スダップ)ですね。ちょっとした基本単語が違うものだなあ。
番組ではミルクティーを「テー・タリッ」って紹介してたけど、現地では「テー・タレッ」って聞こえたんだなあ。方言があるのだろうか。それと、テー・タリッはインド系の飲み物で、マレー系の店では同じようなミルクティーでも引っ張る(タリッ)はしないし名前もテー・スス(ミルク)とかでこれはインドネシアと同じ。
ロティ・チャナイもマレー系の食べ物だから一緒にテー・タリッは出てこないと思う。
思い出したら食べたくなった。