goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

マレー語 fromインドネシア語 その3

2007-04-05 00:39:06 | 備忘録バリとインドネシア
「アジア語楽紀行-旅するマレー語」第2回終わりました。(NHK教育)

案内役のヌルファズリーナさん、早口でわかんないな。
字幕より絶対多く喋っているし。


「美味しい」はインドネシア語では「enak(エナ)」だけど、マレー語では「sedap(スダップ)ですね。ちょっとした基本単語が違うものだなあ。

番組ではミルクティーを「テー・タリッ」って紹介してたけど、現地では「テー・タレッ」って聞こえたんだなあ。方言があるのだろうか。それと、テー・タリッはインド系の飲み物で、マレー系の店では同じようなミルクティーでも引っ張る(タリッ)はしないし名前もテー・スス(ミルク)とかでこれはインドネシアと同じ。

ロティ・チャナイもマレー系の食べ物だから一緒にテー・タリッは出てこないと思う。

思い出したら食べたくなった。

マレー語 fromインドネシア語 その2

2007-04-04 00:31:43 | 備忘録バリとインドネシア
「アジア語楽紀行-旅するマレー語」第1回終わりました。(NHK教育)

インドネシア語と違うところ1ヶ所出てきました。
日本語「こんにちは」
 マレー語では「Selamat petang(プタン)」

NHKテキストによるとマレー語のpetangは「午後2時から日没」となってる。
確かインドネシア語siangは「10時から昼過ぎまで」でその後はsoreだから、

 インドネシア語は「Selamat sore(ソレ)」

にあたるのだろう。


テキストでは正午から午後2時はマレー語でtengahari(トゥンガハリ)だそうだ。
午前中はマレー語では全部pagi(パギ)で良いのかな?
インドネシア語のpagiは10時位までだったけれど。




マレーシアでもインドネシアでも「食べた?(スダ マカン?)」は同じらしい。
インドネシアでは絶対遠慮して「済んだ(スダ)」だけれど、マレーシアでの作法はどうなのでしょう? 遠慮なくごちそうになってしまって良いものでしょうか?

冷や飯?喜んで!

2005-12-16 12:58:43 | 備忘録バリとインドネシア
昨夜は仕事で帰りが遅くなりました。
愛妻(こう書かないと怒るので)がつくってくれたシチューは冷めてしまっていましたからチンして(うちの電子レンジはちゃんと"チン"て音がします。今時珍しいでしょう。でも古い型じゃないらしい。)食べました。温め直しても美味しかったです。

そうそうインドネシアのバリ島で一般家庭におじゃましてご飯をご馳走になると必ず冷めたご飯が出されます。おかずも冷めています。

バリでは家族でいっしょにご飯を食べるのではなくて、朝作ってご飯を夜までに各々勝手な時間に食べるから、ってバリに行ったことのある人なら答えてくれるでしょう。でも、この答えは30%しか正解じゃありません。

100%の正解は「熱いご飯を他人に出すのは礼儀に反するから」です。だからご馳走を作って出してくれる場合でも台所ではお母さんがちゃんと出来たてを団扇で扇いでから持ってきてくれます。「熱いままのものなんて出せないわ」って。

和食や中華料理だと熱い出来たてが出てくると言うのも美味しさの一つですが、所変わればずいぶんと違うものです。インドネシアではチンは必要ないのでしょうか。売っていると思いますが、では何に使うんでしょう?



「備忘録バリとインドネシア」の追加編その1でした。
その2はいつになるかわかりません。

まとめ3-提供するバリ

2005-11-18 07:15:44 | 備忘録バリとインドネシア
まとめ、その3です。

3.求めるものを提供しようとするバリ....
バリには欲しいものを与えようとする力があるようです。
観光客が求めている楽園バリは日夜営業努力をしているテーマパーク・バリです。本当は無いはずの花が咲き、本当は無いはずのバリ式エステが体験でき、無いはずの踊りが見られる。無いはずのお土産物が買える。そしていつかそれらがバリの物になっていって長い歴史の中から産まれたもののように、当然のようにそこにある。びっくりですね。それも数年や数ヶ月でそうなってしまうのです。

「あなたの話しているその言葉はあなたのものですか?」->「YES」
「いいえ、あなたの言葉は生まれたときには無くて、誰かから教えてもらったものじゃないですか。その話の内容だってどこかの本に書いてあった事かも知れませんよ。」->「それでは私の実体は、本当の私は何なのでしょう?」

なーんだ、私もバリと同じだったんですね。

まとめ2-許すバリ

2005-11-16 00:41:53 | 備忘録バリとインドネシア
まとめ、その2です。

2.バリの魅力は....「許される」事。
バリの魅力って何でしょう。
日本人にとって懐かしいと思える風景や環境、人の良さ、魅惑的文化でしょうか?
私はあらゆる物事を「許してくれる」ところじゃないかと思います。

バリでは学生がちゃんと学校に行っていれば落第はしないと言います。試験の点数が悪くてもだそうです。でも学校に行っていないと落第して年齢の大きく違う子供達と同じクラスに通うことになっちゃいますが。そこにいれば決して否定されないって事の象徴でしょうか。

バリで生活するといろいろな摩擦が生じますが、それは利害などの衝突があるためなのですが、それは違った人や物事があるって事だけで、つまり「ある」って事を当然と思える環境でもあるって事です。文が複雑でわかりませんか?

簡単すぎる言い方をすると「衝突はしても否定はされない」んです。これは少し長くそこに居たときの感覚のようなものですから分かり難かったですね。

まとめ1-発散し続けるバリ

2005-11-15 12:26:52 | 備忘録バリとインドネシア
そろそろ「備忘録バリとインドネシア」も終わりかなと思います。
そこで簡単なまとめを3回に渡って書いてみます。今回はその1です。


1.バリに関して「答えは一つじゃない」.....って事。
バリに興味を持って本やガイドブックなどでいろいろ調べ始めると「バリの○○はこうだ」って調子で書いてあります。人間どうしても活字で書いてあると自動的に信用しちゃうものですね。なるほどなるほどと思って実際にバリを歩いてみると「ちがうじゃーん!」てこと良くあります。

「バリのカースト制度は....」て必ず本にありますよね。カーストは大きく4つあって....なんだけど、細かく見るとその実態は「村によって格付けが随分違う」ようなのです。だから名前から分かる格付けは同じでも、隣村の人とだと格が違うんで結婚し難いなんて事もあるそうです。うーん複雑。

何でそうなっちゃうのかと言うと多分ですが昔は「村=国」みたいな感じで区分されていた事や、オートバイや車が無いときには生活範囲が地理的にかなり分かれてしまっていたからじゃないかと思います。バリって火山島で村と村の間には深ーい谷がかなりありますから。

舞踊なども隣村とこちらの村では随分と違っていたりするもので、そんなのを見ているとバリは決して一つじゃないし、むしろ発散方向に向いているのかと思えます。現在は道もできているし車もあり行政区分も以前とは異なってきているから政治的、経済的に統合に向かう力が大きく働いていますけれどね。

インドネシア繰り返し語

2005-11-09 14:32:41 | 備忘録バリとインドネシア
インドネシア語の言葉には繰り返し語が多い。まるで幼児語のようです。

蝶:クプクプ
蛍:クナンクナン
イルカ:ルンバルンバ

散歩:ジャランジャラン
これは日本でも有名、雑誌のタイトルにもなっている言葉「ジャラン」(道)を2回繰り返して「散歩」になっています。

お互いさま、どういたしまして:サマサマ
「サマ」は「同じ」と言う意味です。「テリマカシ」(ありがとう)に対して「サマサマ」と言いましょう。


紳士淑女の皆様:バパバパ・イブイブ
「バパ」は年上の男性に対する呼び名で「イブ」は女性ですが、これを重ねて言うことで複数形になります。「レイディース&ジェントルメン」です。結婚式の司会者などがよく使っているみたいですよ。

同じように重ねれば何でも複数形になってしまうので、
「オランオラン」で「人々」などいろいろ使ってみることもできますね。
日本語と同じセンスです。

バリで...カッコワルイぞ!

2005-11-09 06:49:01 | 備忘録バリとインドネシア
お百姓さんに感謝してお米を一粒残らず食べま...せん。
何故かと言うとバリではそれがカッコワルイからです。
「サヤ マルー」(恥ずかしー)

どーんなにお腹が空いていても、自分がお金を払って注文した料理でも、最後に一口だけは残す、ってバリの男の子は言ってました。全部食べるなんてカッコ悪くてできないんだそうです。


そうそう、他人の家でご飯をご馳走になる時に、
「シラカン マカン」(どうぞ食べてください。)
って勧められた時に、すぐに
「テリマカシー」(ありがとう。)
「サヤ スダ ラパール」(もうお腹すいちゃってー。)
もカッコワルイです。

「スダ クニャン」(もう お腹いっぱいなんです。(食べてきました))
とか言って必ず一旦は断らなければカッコワルイです。
でもさらに勧められたらちゃんと食べましょう。

バリ人も随分と建前で生きてるものですね。
建前を重視するところは日本人と似てる?

バリでカッコイイって何?

2005-11-07 20:52:56 | 備忘録バリとインドネシア
中学校の数学の先生は学校から20m位離れたところに住んでいたんだけど、毎朝自動車で通勤していました。

毎朝自宅の駐車場で車のエンジンをかけて車を出し、道路を隔てた中学校の駐車場に車を移動していました。その行いにどんな意味があったのか全然わからなかったけれど、もしそこにバリ人がいたら「カッコイイ」って言ってくれたかもしれません。


バリの男性は家の門から10mのところにワルンに行くだけでも「スペダ モトール」(「スペダ」は「自転車」で「モトール」は「モーター」、つまりオートバイ)に乗って行きます。決して歩きません。

何故でしょう?

答えは、
汗をかくのがカッコワルイからです。
しかも歩いて行くなんて貧乏人臭いからです。


バリの男性は汗水たらして一所懸命何かをしてるのを人に見られるなんて「カッコワルイ」んです。男たるものいつでも涼しい顔してなきゃダメで、食うためにガツガツ仕事なんて一番いけません。日本人の男の生き方とは全く反対ですね。
バリ人男性と結婚したら働いて稼いでくれる旦那さんを期待しちゃだめってことでしょうか。

ところで男性に対して「カッコイイ」って言う言葉は、
「ガンタン」です。元旦みたい。
簡単でしょ。
「簡単」は「ガンパン」です。これも似てますね。

バリ人どうしでインドネシア語

2005-11-06 12:44:42 | 備忘録バリとインドネシア
バリで結婚式に招かれた。

「スラマ ダタン」(いらっしゃいませ)とスピーカーから大きな声が。
家の中庭に作られた式の会場を見回してみると全員バリ人。なのに進行役の人はバリ語でなくてインドネシア語でアナウンスを続けている。

あれあれ?何で?
バリ人どうしならバリ語で喋るんじゃなかったっけ?
で、どうしても分からなかったので聞いてみた。
「クナパ ディア ビチャラ バハサ インドネシア?」(どうして彼はインドネシア語で話してるの?)
「カルナ オラン ヤン カスタ ライン バニャ」(カーストが違う人がたくさん来てるからね。)

バリ語では相手が自分より高いカースト、同じカースト、低いカーストの各場合で言葉使いが全然違うんだね。だから違うカーストの人たちがたくさん集まったらバリ語じゃアナウンスし難いって事らしい。そんな時にインドネシア語を使うようになったんだ。

昔は結婚式でも近所の人しか集まらなかったんだろうけれど、今は学校でいろいろなカーストの友達と机を並べているわけだから結婚式に呼ぶ友達もいろいろになったって事情があるんでしょう。

そう言えばカーストの違う男女の結婚もあって、女性が高い場合なんてのはお決まりのように親は反対します。でも、それもお決まりの儀式みたいなものなので結局は結婚しちゃうんだ。手順も決まってて「プチ略奪婚」みたいな感じかな。それじゃ仕方ないって親も納得する形で決着です。

ついでに本格的な「略奪婚」についてはインドの「カーマスートラ」って言う本なんかに書いてあるんだけど、それ以外のインドの神話の本もバリのヒンドゥー教の参考書として面白いものだよ。一度は目を通したら良いね。

カワイイね!ってインドネシア語で

2005-11-05 11:28:14 | 備忘録バリとインドネシア
女性を誉めるには「チャンティック」(かわいいね)って言います。

でももうちょっと凝った誉め方なんかもマスターしたら楽しいですよ。(男性向ですが。)

「シアパ ナマ?」(名前は何?)
「Ayu」(アユです。)
「Oh! イトゥ アルティ ニャ チャンティック!」

「イトゥ」は「それ」とか「その」。
「アルティ」は「意味」。
ですから、
「Oh! 君の名前はカワイイって意味だね!(ぴったりだよ)」って事です。

種明かしすると、アユと言う名前は長女につける名前だからけっこう多いんです。って事はそれだけ使えるフレーズってことだね。

「アユ」を「ダユ」って言う人もいるんだけど、その場合は「イダ アユ」の略みたいな呼び方で、つまりカーストが一番高い家の女性なんだ。失礼の無いように。

お兄ちゃんは金

2005-11-04 06:51:02 | 備忘録バリとインドネシア
インドネシアではウェイターのお兄ちゃんを呼ぶ時には「金ちゃん!」と呼びます。

「マス」は「mas」と書いて「金」と言うインドネシア語の意味がある。お兄ちゃんが金を持っているから...ってわけじゃないと思うけれど。どう言うわけか「マス」(金ちゃん!)と呼ぶとウェイターさんが来てくれる。
これは元はジャワの言い方らしい。


金つながりでもう一つ.....
インドネシアは太平洋戦争とともに独立しました。だから毎年の夏には独立記念日がある。独立記念日のことを「ムルデカ」と言ってバリでもデンパサールの中心にある独立記念公園で式典が催されます。

ムルデカ50周年記念日の時の事、その公園の壁には「スラマ ムルデカ 50(リマプル) タフン ウマス」と大きく書かれていたのを思い出します。
「スラマ」は「おめでとう」。
「50タフン」は「50年」。
「ウマス」はumasと書いてmasと同じ意味だから「金」です。
インドネシア語は形容詞が名詞の後に来るので注意して訳してみてください。

「金(かね)まみれの独立50周年おめでとう!」って、当時スハルト時代だったからだれかが皮肉って書いたんだ!と私は大笑いでした。書いた人が分かったら間違いなく牢屋行きだろうと。(ホントは笑ってられないけど。死刑かもしれないし。)

いやいやそうではなくて、「輝ける独立50周年おめでとう!」が正しい訳しかただと思います。
しかもお金Moneyはマスじゃなくてオワンですから完全に間違いなんですよね。

使えるぞインドネシア語

2005-11-03 07:19:58 | 備忘録バリとインドネシア
インドネシア語ができて嬉しい事って、インドネシア以外でもあるんです。

観光地ペナン島やランカウイ島に行っても使えます。でもここはマレーシアです。
当たり前なので知ってる人は知ってるんだけどマレーシア語とインドネシア語はほとんど同じ。だからバンコクから夜行列車に乗ってバターワースに着けばもうそこでインドネシア語ではないマレーシア語として使えちゃうんです。

でもちょっとの違いはあって、マレーシアで急いでトイレを探す時に「カマル クチル」じゃ通じません。「タンダス」はどこですか?(ディマナ タンダス?)って言わないと間に合わなくてお漏らししちゃいますよ。注意してね。

インドネシアでは「カマル クチル」
「カマル」は「部屋」で「クチル」は「小さい」
つまり小部屋->トイレの意味。

マレーシアでは「タンダス」でトイレです。


そこからさらに南下してクアラルンプールを通って、最近英語を国語にしてしまったシンガポールでもマレーシア語を話す人がたくさんいるから使えます。タクシーの運転手に苦労して英語で目的地を言っていたら無線で話していた言葉がマレーシア語で、なーんだってな事もありです。


シンガポールでトイレはどっちでしょうか?
シンガポールはインドネシアとマレーシアの両方から労働者を受け入れていますからどっちも使えるんでしょうか???
いえいえ、英語の国なので....

インドネシア語会話できるとマレー半島はストレス無くけっこういけるんですよ。便利便利。
そうそう、日本でも五反田や上野あたりで使えたりするんだよね。

ついでに、私は電車の中などで人に聞かれたくない話をしたい時使います。日本でです。たまにね。

難しいぞインドネシア語

2005-11-02 13:21:26 | 備忘録バリとインドネシア
インドネシア語会話って簡単。
でも壁に突き当たるのはけっこう早い。

インドネシア語って本当はとっても難しいんだってわかるのはテレビでインドネシア語のニュースを見たり新聞を見た時なんだ。インドネシア語って口語と文語の差が大きいみたい。新聞を訳してみようと思っても全然わからないし辞書も引けないよ。

動詞の変化って英語だと語尾が変化するけど、インドネシア語は語幹(頭のとこ)が変化しちゃうから知らないと辞書も引けない。これじゃ辞書も役に立たないね。困ったもんだ。そんなバシバシ変化した言葉がニュースにはたくさん出てくるし、もともとヨーロッパの言葉の変化したのやアラビア語っぽい言葉とかが混じっていてけっこう複雑。

難しすぎて、ちゃんと勉強なんかしたことないのであります。