goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

スタバで田舎者

2005-09-29 15:31:41 | いろいろ雑記帖
今の社長さんが当時は小さなコーヒー店だったSTARBUCKSでエスプレッソに出会い、その店員さん達がそのコーヒーを深く愛しているのを知って、現在のような形に育てていったと言う話を聞いた。なるほどなるほど。

などと思ってスターバックスに入る。禁煙だ。コーヒーの香りのためだそうだ。タバコは吸わないからそれは良かった。

初めてのスタバは何だか注文しづらい。予め何があるか知らないと注文できない。メニューを見てもその名前が何のことだかわからない。マキアートって?トールって何だ?どこでお金払うの?どこからコーヒー出てくるの?ウヲー!知ってる街でいきなり田舎者になった気分。

映画 "I am SAM" で見たらそうじゃなかったのに。アメリカと日本じゃ店員さんの応対が全然違うのだろうか。だってSamは「○○さん、今日は何にします?」「キャラメルマキアート、Good choice!」なんて言っていたはず。

でも日本だと普通に「いらっしゃいませ」でマクドナルドやデニーズやコンビニと変わらない。要するに喫茶店の部類じゃなくてコーヒー専門のファストフード店ね。

それにしちゃ値段高いね。聞くところによるとアメリカスタバは年収1000万円を超えるビジネスマンの立ち寄る高級チェーン店と言う位置付けらしい。て事は私はお客さんじゃないのね!日本人は月給20万円でもルイビトン持ってるからスタバも日本では大目に見てくれることにしたんだろうか。

ところでスタバのコーヒー美味しい?ミルクやクリームたっぷりのメニューじゃわからないよね。サントリーが出したコンビニ専用スタバコーヒーって缶コーヒーより値段と同じ2倍も美味しいのでしょうか?缶に入れると120円になっちゃうからあのカップにしたのかな?

スタバで注文すると紙カップにプラスチックの蓋がついて出てくる。あのプラスチックの蓋には変わった穴があってあそこから飲むようになっているけれど、あれがまた美味しくないね。あれじゃ香りなんて全然関係ないし。誰がどうしてあんな物考えついたんだろう。


むかし社長さんが見つけたコーヒーを愛する店員さんとエスプレッソは今何処?

走らない

2005-09-29 12:31:03 | 日本脱出
人生ある程度長くなれば思い出と言うようなものはたくさんある。
あり過ぎる位ある。あると言うより年月分だけ勝手に積み重なってしまう。人間に記憶と言うものがある限り仕方ないものだ。

思い出は積み重なってそこあるだけならまだ良い。何故かふと思い出されて出てきてしまうのは始末が悪い。あの時の嫌な気分までも持って来るものだから。


子供のころに住んでいた町で地区別の駅伝大会があった。それは小学校4年生か5年生のその駅伝大会だった。その年は住んでいた地区では私の学年の人数が少なかったために私が駅伝大会に出場せねばならなくなった。もちろん私は拒んだ。長い距離走るなんて嫌だった。嫌である以前に何故毎年そんな行事をしなければならないのかさへ疑問だった。私には走る理由も何もなかった。

しかしどうしても走らなければならない事になってしまい、仕方なく走った。いつも通学している道を何となく走った。沿道には母親や子供会の親たちや同じクラスメートが応援に出ている。ガンバレとか何とか言っている。走りながらそんな応援を聞いているのも面倒になってくる。何故か涙が出そうになる。

走り終わり、誰かにタスキを渡した時の事は覚えていない。もう30年も前の出来事だ。


いったい何故走らなければならなかったのか、と今思う。
現在、私はこうして生きている。そんなに悪くもない収入を得て、そのお金で少しだけ美味いものを食って生きている。

そして今のこの仕事は30年前のあのタスキだ。このタスキは自分にとって意味の無いものだ。しかし、嫌でもこの駅伝大会に参加しない事には、このタスキの受け渡しをしない事には生きていくことができない。こうして何の面白みも興味も湧かないことに時間を費やす事でしかこの命を繋ぐことができないのだ。


あの30年前の出来事の意味がやっと今、分かったような気がする。

車が先だ人は後

2005-09-28 13:27:03 | いろいろ雑記帖
北九州のドライバーさん達は何て優しいんだろう。
横断歩道前で立ち止まると絶対に止まって渡らせてくれる。九州の人は人柄温厚で優しい人ばかりだ。こんなに運転マナーの良い所は他に有るのだろうか?
日本がどこでもこんなだったら安心して道を歩けるのだろうなあ。

ところで、巷では交通弱者保護の原則のもと、車に対して徒歩優先の権利を主張するような考え方をもって歩いている人が多い。「こっちが優先だろ」って。


私の場合「車を先に行かせよう!」と思っている。
なぜならそれが合理的だと思うからだ。

車は人を待っている間にガソリンを消費する。人を待とうとして加速減速すると普通に走っているより多くのガソリンを消費する。従って排気ガスの量も多くなる。有害物質も多く排出する。地球温暖化に貢献する。

車がずっと快適に走れて止まらないで目的地に着くようにしてやった方が地球環境を考えると合理的だ。

車は1分間待つと平均時速40kmとして700m程度進むことができる。人間は時速4kmだから同じ1分間で約70mだ。一般に車に乗っている人は1日でより多くの移動をしより多くの仕事ができる。この1分間は徒歩の人のそれより重みがある。

だから人が車に道を譲った方が合理的だ。
速いものはより速く、遅いものは譲って、と言うことだ。

私はゆっくり歩くからお先にどうぞってね。
そう言えば、ここ5年間位車の運転してないなあ。

第2希望の人生

2005-09-27 08:28:06 | いろいろ雑記帖
高校受験の前、中学校の英語の先生が言った。
「第2希望の人生もある」と。

第1希望が通ればそれは良い事だが、人生にはそうならない時がたくさんある。
だからと言って悲観したり絶望したりする必要はない。第2希望の人生を生きるのもそれはそれで悪いとは限らないからだ。


実際の人生では第1希望が通らない事は多い。
人によっては第1希望が通る人もいるらしい。イチローは子供の時に脂肪分の少ない高い肉しか食べたくないと言い、父はわざわざそれを買ってきてイチローの第1希望がかなうようにしてやったそうだ。これはテレビでやっていた内容だ。

でもそんな人間ばかりじゃない。
一番欲しいものが買えない。手に入らない。できない。だから第2番目に欲しいもので我慢する。我慢すると他の事でも我慢するクセが付く。今度は第2希望も我慢して第3希望で我慢することになる。本人にとって我慢することは合理的なことになっているから第3希望でも第4希望でも違いはない。

だって我慢すれば済むことだから。

こうなったらもう何も手に入らない。我慢してじっと耐える以外に手立ては無い。
我慢して我慢して、もう何も欲しいものが手に入らない。あとはただ静かに一生を終えるか、宝くじに当たるほどのラッキーを期待して待つばかり。

第2希望に人生はあるのだろうか。

ニュートラ適正・適職診断

明日できる事は今日やるな

2005-09-26 16:17:45 | いろいろ雑記帖
「今できる事は今すぐやれ!」
日本人の勤勉さと美徳を象徴する言葉だ。
日本にはこれを実践する有能が人がたくさんいる。

有能な人は仕事が速い。与えられた仕事はすぐに終えてしまう。それが終わると明日の仕事の下準備をやる。下準備ばかりか明日の仕事までやってしまう。それでも足りないと他人の仕事を手伝ってやる。それでもまだ余るときには机の整理やら掃除やらまでしてしまう。大変に有能だ。


それとは別に「Just in time」と言う有名な言葉がある。
トヨタの生産方式から生まれた言葉で「必要なものを、必要な時に、必要なだけ」生産したり供給したりするのが一番効率が良いと言う意味だ。


この言葉、日本人的美徳に反していると思わないか。
でも何故かこの2つの言葉は日本では普通に共存しているように見える。

有能な人は「必要じゃないものを、必要となる前に、必要以上に」供給してしまう。
それって有能なの?そうじゃないの?


有能な人にはこんな問題がある。

日本的有能な人の作業は「手待ち時間」(作業と作業の間にできてしまう暇時間のこと)が把握し辛い。だから有能な人の仕事の内のどの部分が価値を生み出しているのかも把握し難い。無駄な事やっていてもわからないのだ。

有能な人は早く家に帰って人件費を減らす方が全体としては収益に貢献するかもしれないのに無駄な時間分の給料も貰っていくから実害もある。日本のホワイトカラーがブルーカラーに比べて、そして欧米のホワイトカラーに比べても生産性が低いのはこのためだろうか。日本的には有能だからこそ世界的には生産性が低い。


だから「明日できる事は今日やるな」が正しい。

仕事が終わったら「終わりました」と言い、次の仕事をしたければ上司に言ってからにする。
仕事が無いようなら何もしないで「待ってる」意思表示をする。
すると上司かスタッフがその暇を埋めるための「価値ある」仕事を持ってきてくれる。
そうして、どうしてもやる事が無い場合には早く帰る。その時間を消費の時間にあてる方が世の中の景気にとってプラスになるはずだ。


さあ、今日からは
「明日できる事は今日やるな」と言おう。

ハウステンボスでXXX

2005-09-26 12:53:28 | いろいろ雑記帖
ハウステンボスに行ってみた。
がっかりした。

ハウステンボスってつまんない所だ。

まず建物が変。
建物も街並みも外観はちゃんとヨーロッパ風。けれど一歩ドアを入ると何だか気分が冷めてくる。外観はオランダなのに中身は日本の普通のビルの中。
どこでもドアでいきなり日本に引き戻される。気分が冷めること必須だ。

チーズの店にあるチーズだってどこの輸入食品店にもある普通に輸入されたチーズ。特別フレッシュなのが食べられるって事もない。チーズケーキやカステラだって、不味いとは言わないがそんなに特徴がある物でもない。皆同じような味がする。子供向けで甘いだけ。試食だけで充分。

レストランはたくさんあるけれどオランダ料理店が見つからない。だいたいオランダ料理店ってあるの?イタリー料理とか韓国、長崎料理店なんかはあったけれど。意味不明だ。

全体に日本人が考えたオランダ風の域を出ていない。
やっぱり自分でオランダ行かないとダメだね。

この旅費、普通に自分で出して行くならすごく損した気分になっていただろう。
けれど、話の種、いや怖いもの観たさで一度だけ騙されに行くなら西鉄バスのツアーがお得。入場券代金+数百円で行けるのだから。まあ、仕方ないかって思える。西鉄バスさんありがとう。


ところで、ハウステンボスに住む事ができるらしい。マンションや一戸建て住宅を販売している。一戸建てで3000万円~5000万円て桟橋が付き。マンションだったらもっと安いらしい。仕事場が近ければテじーマパークよりそっちのが良いかも。

ありがたき屁よ

2005-09-23 13:10:01 | いろいろ雑記帖
生まれて初めて屁(おなら)に感謝。
今日は記念日かも知れない。

世に忌むべきはオヤジの臭いだ。

この世で最悪な臭いはオヤジ臭だろう。間違いない。
あのツーンとする汗臭さ、加えてどんより思いワキガの臭い。最悪なんてものではない。

今朝そんなオヤジ臭のする作業服を着るハメになってしまった。
しかもその作業服はクリーンスーツという物。クリーンスーツと言えば清浄清潔なものを想像するだろうがこれは間違いだ。

クリーンスーツと言う服は己の排出するあらゆる汚いもの、例えば抜け毛、フケ、耳垢、唾などを服にしっかり閉じ込めて漏らさないための服である。決して着る本人がクリーンなのでは無くて外側をクリーンに保つための服なのだ。だからクリーンスーツはクリーンでも何でもなく、その正反対のものと言えるのだ。


実際にオヤジのクリーンスーツと言う物体を着用すると想像通り、死ぬかと思った。

クリーンスーツの形はボクサーが減量するときに着用するサウナスーツのようなナイロンのツナギだから数日使用すると中が蒸れて臭い。しかも銀行強盗が使う目だし帽タイプの帽子がセットになっているから最悪だ。これでオヤジの臭いがするのだからどれだけ最悪かは想像できるだろう。

作業が1時間半を超える頃には絶対にもうだめか、と思った。窒息寸前だった事は間違いない。こ、こ、こんな所で息絶えるのか。

その瞬間に救いは訪れた。屁(おなら)が出たのだ。
ななな、なんて良い香り。
そうか、自分の屁の臭いでこのナイロンスーツの中を充満させてしまえばあのオヤジ臭を追い出すことができる。す、救われたー。


おお、神よ、あなたは人間に何と良い性質をお与えになったことか。屁をすると言う性質を。何と素晴らしい事なのだろう。人間が屁をするなんて。ああ、感謝に絶えません。

第2のGWなんてバカな

2005-09-23 08:55:15 | いろいろ雑記帖
4年後は5連休 知ってる?!秋の黄金週間 (産経新聞) - goo ニュース

最近はそうでも無いのだろうが、以前スキーシーズンはたいへんなものだった。スキー場近くの民宿やペンションなどは普段2名分のベッドしか置いていない部屋に無理やり6名分の2段ベッドを置き、従業員が足りない分は学生アルバイトで補う。スキー場に近いと言うだけでサービスも何もあったものではない。あんなところへは2度と行きたくないと思った。

現在の海外旅行も同じような状況だ。GWやお盆、年末年始の休み中には飛行機やツアー料金が2倍や3倍に上がってしまう。飛行機の座席はツアー用に旅行会社が確保する分が相当多いと見えて、個人では取れればラッキーだ。海外のホテルでもシーズンには日本人料金を設定するところさへある。

国内旅行ならなおの事で、道は大渋滞、観光地は芋洗い、値段は普段から高い日本でさらに高騰するから連休中の旅行なんて現実的じゃない。

こんな状況を知っているくせに第2のGWを喜んで受け入れるならそれは脳天気としか言い様がない。どちらかと言うと撤廃運動をすべきだ。
「旗日全撤廃」
「定時間を1日あたり6時間に」
「年間最低休暇日数を定めよ」
「規定時間、規定日数以上の労働には高率の税金を」


官製連休なんて無視した方が良い。
休みは自分の都合で、自分のスケジュールをやりくりして取ろう。
安くて人の少ない時期にゆったりと自分の時間を過そう。

エビ印 UM30 力持ち!

2005-09-20 08:20:55 | これってスゴイ!
工具も100円ショップでほとんど揃う時代になった。
普通は中国製のそんな工具でも役に立つ。それにどうせどこかに置き忘れたりして無くしてしまう事が多いので最近はほとんど100円工具で済ませることにしている。

しかし2000円出しても買いたい気にさせるに充分な魅力を備えていた工具もある。
それがLOBSTER UM30 ハイブリッドモンキレンチだ。

モンキーと言えば殺人事件の凶器になる位に重い物なのだが、このUM30は軽い。60%引きで軽い。それだけで出張用工具としては嬉しい。だがUM30は1クラス上のサイズの普通のモンキーと同じだけ広く口が開くから実質もっと軽いと言うことになる。

普通のモンキーはだらしなくガクガクと口を開くものだがこつはそんな事が無い。それにクチバシがシャープでスリムだから、その軽さと相まって正確に作業ができる。だからスパナですべき作業でもほとんどUM30だけでこなせる。

これが無ければ普通の重い、しかも1サイズ上のモンキーとたくさんの数のスパナをジャラジャラ持って歩くことになってしまう。それがUM30ならたった1本で済む。

UMシリーズは他にもあるが、特にUM30は丁度良い大きさで持ちやすくて良い。形も美しい。日本が誇る素晴らしいものの一つだと思う。

人間檻舎-人間動物園は京都にもあった

2005-09-19 13:20:53 | いろいろ雑記帖
【こぼれ話】ロンドンに「人間動物園」誕生=ヒト本来の生態探る? (時事通信) - goo ニュース

昔の話になるが、日本の京都の動物園にも人間を展示した人間檻舎(にんげんかんしゃ)なるものがあった。当時の日本人の標準的生活を実際の人間の家族をそこに住まわせて展示していたものだ。

日本人の標準的生活のレベルと言うものがどんなものなのかが検討された上で必要なものを購入したりする許可が出ていたそうであるが、展示が長くなるにつれて何が標準的であるか分からなくなってきたようで展示は中止となったらしい。
そのときの資料や写真でもあれば見てみたいものだ。

もっとお安いオランウータンあります

2005-09-19 11:46:06 | これってスゴイ!
あのバイクのYAMAHAペーパークラフト スマトラオランウータン です。
なかなかリアルだ。

このペーパークラフトになっている動物たちと生きているうちにどれだけ実際に見られるのだろうか。
現在のところその生息地で見たことあるのはオランウータンだけ。なんて心細い。

ペーパークラフトには無いけれど野生のアジアゾウとレッサーパンダは是非見に行きたいと思っている。
見に行く方法を教えてくれた方には漏れなくスマトラオランウータンを見る方法教えます。

ついでに....
スマトラのオランウータンリハビリテーションセンターのあるbaholokはここです。Bukit Lawangの村です。
2003年11月に大規模な山崩れがあり村人200人以上が亡くなりました。油ヤシやゴムなどのプランテーション開発の行き過ぎによる人災と言われています。2004年春、オランウータンのリハビリテーションセンター、WWF事務所も閉鎖されたままでした。村人の多くは仮設住宅で暮らしています。

Sale オランウータン 破格の4万円

2005-09-19 11:25:07 | いろいろ雑記帖
オランウータン売買絶えず 年間2百-5百頭が流通 (共同通信) - goo ニュース

世界に4万頭しかいないオランウータンがすごい勢いで絶滅に向かっている。4万と言えば日本の一つの町の人口と同じ程度だ。そのうち年間500頭が売買されていて同じ数の親が殺されている、と考えただけで恐ろしい。


記事ではインドネシア政府による取締りを求めたとあるが実効性に疑問がある。

まず、インドネシア政府が警察なり軍なりを使って取り締まることになるならば、それは汚職の温床になる。1頭4万円であれば1頭あたり5000円の賄賂で見逃してもらうことは多分可能だろう。あの国で公務員はそう言う位置付けの商売なのだから。公務員になると言うことはその権利を買うと言うことだ。日本の警察官と同じと思ってはいけない。

だから取り締まれば取り締まるほどオランウータン売買を巡る商売は裾野が広がるだろう。そして警察官とオランウータンを巡る自然を守らない方のエコシステム(生態系)ができると考えられる。

ところで一般人の月給であるが、カリマンタンあたりだと5000円も無いだろう。それも現金収入を得られる会社員のような仕事の場合であって、それ以外の農業などではそんなには無い。だからオランウータンはジゴロと同じで儲かるのだ。


インドネシアはスハルト時代にお金至上主義が浸透したのと地方都市にジャワからの移住者を住まわせる政策もあって現金を持つものが強い社会になってしまった。これは遅かれ早かれそうなる運命にあったのだろうが、その結果森を焼いて油ヤシ畑やゴム畑を作るのが流行してしまった。オランウータンはそんな中に住んでいる。

これを止めるにはオランウータンを売るより儲かる商売を提案するしか無いだろう。
日本でのように「自然を大切にしよう」だけでは説得力は無い。

宮崎アニメの鑑賞法

2005-09-19 08:34:54 | 映画って !
先日「天空の城ラピュタ」の感想を「面白さがわからない」と書いたが逆に「面白い」と評価する人も多いらしい。

以前から映画関係のblogは見ているが「面白い」と書いてあっても何が面白いのかその文章からつかみとる事ができなかったので最近は見ていなかった。これを機会に少し研究してみた。

1.「動く絵に再現されたディテールへの心配りがある」
主人公の女の子の三つ編みの動き、人物の食事のし方、飛行機の細部などの動く絵の世界に魅了される。

2.「不安定さにはらはらドキドキ」
ストーリーの展開する場面が空中であったり地下であったり崖であったりと、とにかく危ない場所でしかもスピード感がある。こう言う場面を見せられると只でもはらはらしてしまうものだが、主人公が女の子であればなおの事だから、どうしても引き込まれる。映画には必要な演出である事は間違いない。

3.「やさしい色使いの安心感ある絵のタッチ」
子供の頃からテレビアニメで見慣れている色と線で描かれた絵を映画に合わせて洗練させているために見た目の安心感がある。この絵で不十分と言う人はあまりいないだろう。

4.「定まった評価による安心感」
「宮崎アニメの新作」と聞いて怪しむ人はいないだろう。親が評価する前にでも子供に見せられるだろうとの安心感がある。宮崎アニメを見ている人は新作もだいたい見ていて、前作までのものがその評価基準になっている。ある意味水戸黄門や寅さんのようでもあり、監督であっても突飛な作品を作ることは許されないのだろう。

5.「倫理的」
主人公のキャラクタが日本人が普通に倫理的と思えるものになっていて、逆に敵方はその正反対であるところが受け入れられ易い。よく考えなくても見ている方が感情移入できる方が決められているので分かり易い。


主人公の動きに連られて視点を移動していく事でジェットコースターのように場面展開する見せ方がうまいと言う事だと思う。逆にストーリーや作者の主張はあまり重要ではない。宮崎アニメはそう言うアクの無い映画だ。

そのようなアクの無さは個人の強い主張を好まない日本独特の風潮によるものだ。そのために映画でも小説でも「描く」と言う手法が使われるのが一般的だ。絵を描くように全体を表現する中に主張を入れる。見る方はそれを解釈すると言う立場になる。行間を読むとも言う。そこには作る者と見る者に共通する認識が存在していなければならない。

共通認識を前提にすると言うことはパロディや物真似のその元を知っていなければならないと言うことだ。ここで共通認識になっているのはありきたりの倫理観のようななものだ。「平和」や「愛」や「自然との共存」、「勇気」など割りと普通どこにでもあるもので構成され、それ以上に作者独特のものでも強いものでもない。

子供の頃に先生から「友達と仲良くしなさい」「自然を大切にしなさい」と言われた、それに似ている。「そんなのわかってるよ。じゃあいったいどうすれば良いの?」「ボクは何をすれば良いの?」それには答えがない。

その結果「描く」手法だけが一人歩きしてしまい、その奥にあるはずの解釈は「見る方の自由」に委ねてしまっている。作る方も見る方も「いろいろな解釈がある」で一件落着にしてしまうので、そこに残るものはただの絵だ。

「天空の城ラピュタ」は昔の作品だからこんなのでも良かったのだろう。「ハウルの動く城」は逆に「描く」から一歩踏み出している面があって割りと現代的な作品だと思う。宮崎アニメの中で見ていない以前の作品は見たくも無いがこれからの作品の方により多く期待します。

カトリーナにビンラディンの影

2005-09-18 13:22:51 | いろいろ雑記帖
巨大ハリケーン、カトリーナは日本のヤクザの仕業とする報道が9月16日あったが、裏に日本のヤクザとオサマ・ビンラディンとの関係がある事も新たに判明した。

前報道では先物取引で儲けた資金を元に日本のヤクザが原爆投下の報復としてハリケーンを発生させたとなっていたが、事の真相はさらに複雑であったようだ。ヤクザは先物取引以前にもがバブル期の地上げ、その後の振り込めサギ、偽造高速道路回数券の販売その他で常時資金的に余裕があったはずで、資金源を先物とするのは不適当である。また原爆投下に対する報復であればもっと早い時期にそのチャンスはあったはずである。

最近明らかになった情報によれば資金源はオサマ・ビンラディンである。ビンラディンはその潤沢な資金を利用してアメリカ本土に対するテロを計画していたが旅客機を利用した911テロ以上のインパクトある攻撃方法を考えあぐねていたところ、日本のヤクザがハリケーンを発生させる装置を購入していたとの情報を、チェチェンの反ロシア勢力側から得たらしい。

そこでビンラディン側は、昨年よりインターネットを通じてヤクザにコンタクトを取っていたようだ。CIAはこのメールを傍受していたようだが、内容がアラブなまりの大阪弁であったために解読できなかった模様。なお、当初日本もビンラディンに近い筋の過激派組織によるテロ対象国であったが実際に日本でテロが起きなかったのはヤクザとの協力関係に配慮してのことであったとの情報もある。

この計画はビンラディンの送り込んでいたニューオーリンズ在住のスリーパーにより入念に調査、計画された。ニューオーリンズが低地にあり比較的水害に弱いこと。この地区の州兵や多くの志願兵がイラクでの作戦に参加していて被害が起こった場合に被害をくい止める手段が少ないこと。アメリカ政府に対して反感が強い地区であるから反ブッシュの流れを作りやすいことなどがこの地区を選んだ要因となったとの事である。

潤沢な資金を得たヤクザはビンラディンの用意したパナマ船籍のバナナ輸送用貨物船でハリケーン発生装置を中米コスタリカまで運び、そこで発生試験を繰り返した。バナナ輸送船は帰国する際にほとんど空荷であり船員にイスラム系が多いため買収し易いこと、バナナ貿易の中心地である福岡県の門司港は北朝鮮への警戒に重点を置いているために中南米方面への警戒が手薄となっていて空コンテナをすり替え易い。

実際の発生実験は気象衛星ノアにより幾度となく捉えられた異常な形状の雲の写真記録から判明している。しかし当時はこれがハリケーン発生装置によるものであるとは考えられなかったためにアメリカ気象当局からは問題視される事は無かったようだ。

情報筋によれば当初ハリケーンの発生はうまく行かなかったらしい。そこで今年になってからロシアの気象関係技術者が2名が新たに加わり研究を行っていたとの事。その結果、海上水温の0.6℃の上昇が人工ハリケーンの勢力を2倍にする働きがあることが分かった。海面温度が上昇する時期を選ぶことでアメリカ本土へのインパクトを任意にコントロール可能なまでになったのが本年の6月であった。

そして、巨大なハリケーンに最適な海面温度上昇を確認した8月末に計画は決行された。決行にあたっては日本からヤクザ関係者十数名がフロリダ半島のキーウェストに向かったことが日本及び米国の入管によって確認されている。これは視察目的と考えられる。

今後はアメリカ北部まで到達するほどのハリケーンを計画しているとの情報も入っているが未確認である。

「カトリーナはヤクザの仕業」 米天気キャスターが発言

代表交代なんて古くさ!

2005-09-14 11:56:56 | いろいろ雑記帖
民主党、選挙がだめだったから「責任とって代表交代」は愚策だ。

1.「誰も新鮮に感じない」
そう言う交代劇は昔の自民党のやり方だ。
もう今の時代にそのやり方を新鮮に感じる人間なんていないだろう。支持者に対して何の効果も発揮しないはずだ。

2.「馴合いの象徴」
後任は誰が決めるんだ?
外部から見ていると一部の方々が勝手に決めている印象しか持てない。決めている人間たちの各々の利害や力関係で順位が決まってしまっているに違いなく、党内「談合」のようだ。見ている方はその答えしか知らされない。しかも人が換わって方針や方策がどう変わったのかわかり難い。いや全くわからない。周囲の人間は(選挙で民主党に入れた人間やいわゆる国民は)どこにも参加できる余地が無く無力感を味わう。「国民のため」と言いながら人の意見を聞いていない態度だ。

3.「大転換を」
変えるべきは代表と言う人間ではなく「意識」だ。
できるだけオープンな場で方針転換を話し合うことが必要。
その結果を公式の場で「変えました」とはっきり言う。
この程度の事が今までどの政党もできていないのはなぜなのだろう。
代表を交代するより交代しないままに「変えました。ごめんなさい。」と言う方
が効果的。「選挙の結果で考えを変えました。」と。


なんてここに書いても多分、代表交代になってしまうんだろう。
その場合申し訳ないが菅氏と小沢氏は止めて欲しい。
「嘘つき顔」は嫌だから。


---私の立場---
郵政民営化は賛成だ。しかし次回も自民党支持とは限らない。選択肢は多い方が良いので民主党にもがんばって欲しい。

民主党代表選、話し合い一本化探る動き広がる (読売新聞) - goo ニュース

追加 9月18日朝 決まりましたね。
民主党新代表に前原氏、2票差で菅氏を破る (朝日新聞) - goo ニュース