goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

だいたいこんなふうに死んでいく

2022-05-31 20:20:33 | マレーシアでニャー2022

自前プロジェクトがほぼ完了になった。もう一度ちゃんと復習してそれで最終的に終わる予定。予定は明日だな。

 

皆さん、この社会の仕組みって疑問に思う事ありませんか?

例えば、食べていくにはお金が必要。→ お金を手に入れるにはなんらかの仕事が必要。→ 仕事をするのに最も簡単なのは雇われる事。→ 雇われるには誰かがテキトーに設定したルールに従う事が必要。→ ルールに従ってやってるとルールが適用されて人生の大半を注ぎ込まされる。→ ルールを適用されて期限が来たところで否応無くさようなら。→ 人生の大半を注ぎ込んで得た物だけでその後普通に生きていかれない。→ 「おじいちゃん」の一言で全部済まされる。

多くの人はだいたいこんなものだと思う。自分の父親を見ていたらやっぱりこんな感じで死んだ。本人は果敢に抵抗するんだけど、社会の仕組みという大きな枠組みには絶対勝てるわけがない。それで、退職金と年金で適当に遊んでそれで満足だったかどうか知らないが、死んだ。

でも、リアルにかなり多くの人はそんな感じで死んでいくだろう。もちろん自分だって例外じゃない。この記事の数少ない読者のあなたもそうかもしれないが、こちらからは全然わからない。違うんだったら教えて欲しいけれど。

 

それで、もう一つ思うのは、我々はなぜ、この仕組みを全然変えないでいるんだろう、という事。変えりゃいいじゃねーか、変えりゃ。と思うが、40〜50年前から問題になっていたはずの電車でのラッシュアワー、未だにある。コロナで感染広げちゃうんじゃないの?と思って、そろそろそれも下火になってきたかどうかわからないが、まだやってる。このコロナじゃない別のウィルスでまた似たような事があったら、どうなるのかと思うが、きっとまた問題になるだろう。つまり何も変えない。次のウィルスが今回のコロナより数段強力だったらどうなる?


品質と叫ぶ横での出来事

2022-05-30 18:00:00 | マレーシアでニャー2022

今日は棚卸しなのだが、その前に工場の全員を集めて朝礼があった。

結果から言うと、やっぱつまんね〜の。まあ、ずっと放っておいて勝手にやらせてるだけだったから仕方ないが。

でもね、適当に正しそうな事を言うんだな、これが。いつもだけど、品質が大事とか。それで、言ってる方がその品質って何かが理解できてるかって言うとできてない。だから品質が大事までは言う。じゃ、それが何かってところになるといろいろあるとか言う。言えてもマニュアルに従えまで言う。けど、マニュアルに何が書いてあるかって言うと、手順が無くて出来上がりの結果が書いてある。まあ、推して知れるレベルだなと思うわけ。昔から治らない。治らないというより、その上のレベルもそのあたり指摘できない。完全に無理。

 

そして今日なんて、集合場所に行く横に原材料が積まれている。よく見るといくつか袋に穴が開いていたりする。漏れる量はきっとそんなでも無いから、量としてだけなら問題にするほどでは無いだろう。でも、そこを全員が通って見られる場所にあるけど誰何も気にしない。仮にそれが原因になって問題が起きたとしても記録される事が無いから原因の一因として考えられる事は永久にないだろう。不明のままになる。別の面を考えるとそれが床に落ちて別の製品を汚すというのもあるはず。誰も気にしない。

気にしないとそれはすぐに普通の事になる。まあ、そんなものだ。仕方ない。(前にも書いたが、アホの仲間に入りたくないから一応指摘はする。)

 

本当に面白い。品質とか叫んでいる横で原材料の袋が破れてて....

おもしろ過ぎる。


人生は高速スイッチングで

2022-05-29 22:34:24 | マレーシアでニャー2022

昔むかしのその昔、クリティカルシンキングという言葉が流行った時代があります。

物事を批判的に捉えよという事で、今にしてみればそんなのは当たり前だと思うけれど、実際にはできない人がほとんどじゃないだろうか?

批判的に見るというのは批判するって意味じゃなくて、自分自身の頭で納得できるように理解するって感じかと思う。だってそうしないと他人の意見を聞いて議論する事ができないから。

日本ではそういうやり方がスタンダードにはなれなくて、議論の前に誰を支持するか、言う人が自分のグループにいるか外かで決めてしまう。だから議論が全然必要ないことになる。そうなると永久に線引きの内外が決まってしまうので変えなきゃいけない時に変えられない。

まあ、それが今の日本の姿だと言えるだろうな。

 

ソリューションとしてはだ、「高速スイッチング」が良いのではないかと思うな。できるかどうかわからないけど。とりあえず、「変える」っやってみる。不都合があればまた変える。何度でもすぐに変える。意見を変える。立場も変える。結局、全部がトライアルになる。行ったり来たりしながら良いあたりまで収束させて行く。

温度制御なんかと同じやり方。これの良いところは常に修正できるって事。動いてないと物事、修正ってできないものなのだから。


車の窓ガラス交換

2022-05-28 23:56:11 | マレーシアでニャー2022

車のフロントガラスを交換してきた。

割れたからね。作業自体は1時間かそこらで済むけど、予約できないので始まるまでだいぶ待った。

 

見てると、もちろんだろうけど、車のガラスは交換を前提として組まれてないらしかった。最も面倒な作業はガラスとボディの間にあるシール剤を切って取り除くところだった。このシール剤はパテみたいなものだけど、半分はゴムのような厚みが残るもので接着とシールの両方の機能があるものらしい。だから一度使うとバラすには間になんらかのカッターを入れて切ることになる。ワイヤーソーっぽいのを入れて外と内から切ってた。逆に、取り付けは楽だ。その上にガラスを乗せてちょっと押せばOKだから。

それはそうと、そういう材料を使っているからもしかしたら標準作業みたいなのは無いのかも?工具も普通無い感じでこの店独特の物のようだったからそう思った。それに切ったパッキンがボディの貼り付いているのをカッターで取り除く作業が必要だし。

 

ところで、マレーシアの車のガラスは日本の車のより傷付き易いのと雨での腐食も多い気がする。やっぱり品質が違うのかも?


人は徐々にでなく、階段を登るように歳をとる

2022-05-28 00:27:09 | マレーシアでニャー2022

昨日、Googleフォトの写真めくっていたら大発見してしまった。

その大発見は他人には全然関係ない、自分自身だけの事。だからどこかで遺跡を発見したとかUFOの基地を見つけたような大発見を期待しないで欲しい。

実は、自分が老けたのが2014年から2015年の間だったことがわかったのだ。

おーい、そこの人、行かないでもうちょっとだけ読んでってくれー。

 

ずっと前に、アルバイトをしていたところで、そこの経営者の人はもちろん自分よりずっと歳上だったが、ある時急に見た目が変わった。急に老けたのだった。理由はわからなかった。そういう事があってから、他でも気にして見ていると同じようなケースはいくつかあった。長期間見ていられる人でないとわからないのでそんなに機会は多くないが、人は徐々に老けるのではなく、段差の大きな階段を登るように時々ガンと段差を登る感じで老ける。

自分の事は毎日見ているので全然気付かなかったが、自分にもそれがあった。

あの頃と言えば、家に強盗が入って頭を斬られて家の中が血だらけになった事件があった。それから猫のつぶあんときなこが生まれて寝る時間が少なくなった。仕事も忙しかった。

どれが効いたかわからないが、重大な事がいくつかあったのだった。


頭数の考え方では無理な時代に

2022-05-26 23:59:59 | マレーシアでニャー2022

生産のマネージャーが今月いっぱいで辞めるそうだ。まあ、予想内だな。

この2週間ほど定時の6時ちょうどを待つようにして帰っていたし、その前は有給休暇を何度も取っていたから、名目は家族の事だったけど別に仕事探しているのかもと思っていた。まあ、入ってきた時から合わなそうだったし、積極的に何かする感じでも無かったのと誰も構ってやってなかったと思うから当然の結果だな。代わりの人が採用できてないとか。うーん、代わりったってなあ.... これ、かなり難しい課題だと思うなあ。

前のMDの時からそうだったんだけど、採用するのをほとんど何も知らない人事任せにしていてくじ引きみたいな感じになってたし、ここはKLの華やかな場所から外れた埃っぽい工業地域だから良い人を採用って給料を高くする以外に良い人を呼ぶなんて難しい。だから本音を言えば辞めていく者についてだって、何でこの人選んだ?と言うのがあった。まあ、そんなものだな。

それとは別だけども、一般作業員も以前と違ってマレーシア人を入れないといけなくなってきてるから、今まで通りだとかなり難しいだろう。給料は最低賃金だけでは無理だろうし、休みは多くとるはずで、それに週6日の12時間も無理になってくる。外国人とは真逆の働き方になる。普通に今まで通りで人事任せじゃできない課題だろう。まあ、仕方ないな。


アホへの第一歩

2022-05-24 17:30:19 | マレーシアでニャー2022

昨日、2階の事務所から地上階に降りてトイレに行った。ロビーから細い通路に入って進むと右に少し広い部屋があったミーティングなどに使われている。その日も何かしていたらしく、中は見えなかったが灯りが点いていた。ドアの近くまで行くと食事らしき匂いがしたが、そのドアの向こうなのかその脇にある誰かがよく昼に弁当を食べている小部屋かはわからなかった。

トイレから出てまた同じ通路を通った時、そのずっと先にあるドアから何人かが工場へ入って行くのが見えた。買い出してきたお弁当の入れ物を大きな半透明の袋に入れて。なるほど、広い部屋の方で何かしてお弁当を配って余りをロッカーに持って行くのだった。工場を通って。

 

見えたのはこの会社で少し長くやっている者たちだった。長くやっていても過去の経験が今に活かせないならな長くいる意味は無さそうに思う。特別なスキルも知識も無いがいる時間が長いというのはそれをいくらかカバーする要素ではある。でも、活かせないなら、別に新人でも同じだろう。むしろ新人の方が時代に合った新しい事を知っていて良い場合だってある。

過去に出荷した箱の中に入っていてはいけないちょっとした物が入ってしまって回収になった事がある。そのためにある対策もした事があったし、物理的でない少し人に頼る対策もあったはずだった。そうした事は時間と共に忘れられて誰も気にしなくなった。見ていてもそれなりの立場の者さえ注意したりしない。

いつもする事と言ったら、不具合が客から報告されてからのアクションだ。そんなものだろう、問題があったら誰か責めやすい人間を責めて後は忘れる。経験は構造に反映しない。アホへの第一歩。

いや、既に100歩位行ってるって。


育たないアロワナの謎

2022-05-22 19:52:03 | マレーシアでニャー2022

別にアロワナを飼ったわけではなくて、これは近くのクリニック(人間用)にいたアロワナ。実は、今日、キャサリンさんが風邪から副鼻腔炎になったのでこのクリニックへ行った。薬をもらってそれはそれで終わりだが、このクリニックへは2019年にも行っている。そしてその時にもこのアロワナはいた。写真で確認すると顔にある特徴的な模様が同じだったから同じアロワナだ。

驚くのは、サイズが全く変わっていなかった事だ。アロワナは隣の家にもいるがもっとずっと大きい。なのになぜ、このアロワナは3年経っても大きくなっていないのだろう?そういう種類なのか?それとも大きくならない育て方や餌があるのか?不思議だ。

 

山の上のスーパーでようやくピーナッツバターの販売が復活していた。ちょっと残念だったのは前とピーナッツが違っていて、砂糖が少し入っていたこと。まあ、次回にも期待しておこう。何しろピーナッツバターはどこでも売られているが、挽きたては格別なのだ。


水に味と臭いはあるのか?

2022-05-21 23:50:39 | マレーシアでニャー2022

素朴な疑問なのだけど、「水」って味が無い事になっていると思う。

でも、それは本当なのだろうか?

水には臭い無い事になっている。

本当にそうなのか?

 

感覚というのはある物にこちらが反応するからあるものだから、身体的に無視してしまえば無いのと同じ。紫外線、赤外線は目で見えない。X線も見えない。20Hzより下と20kHzより上の音も聞こえない。これはそもそも身体的な限界を超えているから。つまり感じる器官を人間が持っていない。

水はどうなんだろう?

水は存在は見えるし手で触れる。でも、味と臭いは?まあ、水に対して全方位的にセンスできるとは思わないが???

水は人の身体の基礎パーツだからあまりにも親しすぎて感じられないのか?どうなんだろう?水に味と臭いを感じる生物はいるのだろうか?


動物検疫への登録開始

2022-05-19 21:10:23 | マレーシアでニャー2022

今日は動物検疫のWeb登録をやっていた。ただの事前登録だけれど、かなり時間がかかった。なぜなら紙申請よりも詳細に入力しなければならないし、自分のアカウント登録もそれより先に必要だったりする。

こう言うの、マイクロチップナンバーか何かに関連付けてデータベース登録させてくれれば良いのだけれどなあ。いちいち申請なんかしなくても何かある度に入力して必要な時に使えるようにすれば。人間も医療データとかいろいろ本人が許可しないとアクセスできないデータベースにしてくれると嬉しいのだが。

まあ、日本政府、やらないだろうな。

NACCSの登録とかいろいろ、ブログに記録していて、全部終了した時点で全部公開するように予約投稿している。今日、ミスで1つ、書きかけのが見えてしまったが消しました。見た方、すみません。そのうち完成版を公開します。


人生がゴムのようにビヨーンと

2022-05-18 23:06:37 | マレーシアでニャー2022

歌手の藤あや子さんが還暦で水着写真の入っている写真集を出したとか。

ああそうですか、ってだけなんだけど、芸能人の方々、藤さんばかりでなくて他にも還暦でそうした写真集を出された方がいるとか。

昔は60歳というと、おじいちゃん、おばあちゃん扱いだったけれど今はそうでもない。例の人生100年みたいに言う時は歳とっても死なないで生き続けるようなイメージだけど、実際には死ぬまでの時間がゴムのようにビヨーンと伸びているイメージの方が近いような気がする。

そのうち80歳位で水着写真集出す人が出てくるかも。

 

まあ、写真集はどっちでも良いけど、そういうのを想定していかないといけないな。

雑談でした。


うわーーーああああああぁぁぁぁーーーっ、ドスッ

2022-05-17 22:34:19 | マレーシアでニャー2022

今はどうか知らないけど、その昔、自分探しみたいなのがけっこう流行った時期があった。

いろいろ自分の意思や志向と違う事をやらないと現代社会は生きにくい。それに慣れてしまった後にそこで違和感を感じたり理不尽な要求に直面したりしてそこからポンと出る。または出なければならなくなった時、自分自身で決めてやる事やどうやって人生をマネジメントするかに悩まないといけない。とは言え、上手い答えなんてそうはないのだけれど。

一方で、多くの人は何かになろうとする。これは自分探しと逆で、自分が今現在できない事をどうにかしてできるようにして他人にあなたは○○だと言われたいという事。

現代社会に生きている人はその2つの間をなんとなく生きている感じがする。どちらかの端に寄ると極端になるけど、普通は中途半端な場所にいてふらふらやっている。

でも、実際はその2つの両極端が岸辺じゃなくて、歳とると定年かそれに類似する縦の限界に近づく。こちらは進行方向に直角だから岸辺というよりは崖と言うべきか。

そこまで行って自分自身に推進力が無ければ...

うわーーーああああああぁぁぁぁーーーっ、ドスッ。または、ザブン。

他人事じゃないな。


スプーンを先に洗わない理由

2022-05-16 21:24:52 | マレーシアでニャー2022

夕方キャサリンさんと屋台村へ夕食をとりに行った。

注文してテーブルにつき、横方向を見るとフロアの端の方の床の下水溝の上で皿洗いの女性がご飯を食べていた。その人は仕事もそのままの姿勢でやっていて、そこには洗われるべき食器が運ばれて来てバケツの中に入れられていた。

ご飯を食べ終わると動きもせず、姿勢すら変えずにそのまま食器を洗い始めた。そこへたぶんどこかの屋台の人がスプーンとフォークが足りないらしく取りに来た。でも皿洗いの人は不足しているスプーンやフォークを洗おうとはせずに自分がそれまで洗っていた食器を優先した。

キャサリンさんは、マレーシアだとこういうところが気が利かないと言う。

でもね、それはマレーシアでは普通なんだよ。この皿洗いの人が特別じゃなくて、ほとんど皆そんなものだよ。工場でもそういう感じ。逆に日本ではそんな事を気を利かせて現場の人がどうにかするのが普通だし、当たり前になっている。どっちが正しい在り方なのか?

日本人なら当然日本の方だと思うだろう。いや、違う。だから日本では普通の意味の管理、マネジメントが育たないのだ。その人ができるとか、できないとかそういう事ばかり評価しようとするが、それは大間違いだ。まず考えないといけないのは、働く個人にそんな事を依存すると品質は保てない。だってできる人が2人いたとしても全く同じにできるかどうか誰にもわからない。同じようにできるようにするのは管理の仕事のはずだ。

だからこの皿洗いの人が足りないスプーンを先に洗って不都合を無くすのが必要ならそうなるような仕組みを考えないといけない。それが管理側の仕事。放っておいてあいつはできる、そいつはできないとか言ってたらそれは管理が仕事してないという意味でしかない。

その意味では日本人の管理職って、管理職じゃなくて高級労働者なのだ。自分自身で問題解決はできたとしても再現できる仕組みは永遠に作れない。


欲望の種類は交換可能

2022-05-15 23:59:59 | マレーシアでニャー2022

うちの猫は太っている。

きなこは7キロ超だ。つぶあんは5キロ超。

 

最近気付いたのだが、猫は自分の欲望を持っているが、その欲望の中身が何であるかあまり区別できていないらしい。

彼らの主な欲望は、ごはん、散歩、ブラシ、遊んで、あたりだが、個々に交代できる気がする。散歩行きたいが代わりにご飯良いようなところがある。ご飯は手軽だから他の欲望の交代に簡単になる。

結果、太る。なのかもしれない。

 

人間も本当かどうか知らないが、寂しいと太ると言う。もし本当だとしたら、猫と同じで欲望の種類を区別できないで交換してしまっている可能性がある

どうなんだろう?


狂犬病ワクチンとMaxisのインターネットが遅かった件

2022-05-14 22:26:58 | マレーシアでニャー2022

今日はMaxisが非常に遅くて困っている。

明日回復しない場合にはUmobileに乗り換えようかとすら考えている。RM30のトップアップチケットが残っているが、誰かに売ってしまって。

 

狂犬病のワクチン接種してきた。同時に虫下しも飲ませた。きなこは耳垢が出ているので耳用の薬ももらった。今のところ特に変わった様子は無いが、明日の明日までは注意して見てないといけないな。

 

何でだか忘れたけど、月曜日まで3連休なんだな。

 

MaxisはTwitterでMaxisに遅いと言って返信が来た途端にスピードが速くなった。こっちの番号言ってないからもし回復のために何かしたとしたら全体的に何かあったのだろう。言うべきだな。

 

キャサリンさんが、亡くなったお笑い芸人さんに関する動画をYoutubeで何本も観ている。自分にはその行動が不思議なのだけど、たぶんそういう人は多いのだろうな。

ニュースで流れてきて、その事実を知るし、フォローアップ記事でその理由なども流れてきたりする。それだけじゃなぜか満足できないんだろう。でも、それで特に追悼になるわけではないし、元々そんなにファンだったわけでもないはずだけど。