goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

このギネス記録なら割合簡単に破れるのでは?

2023-06-29 23:08:57 | 日本でニャー2023
日曜日に活断層の家に行くので先に住民票と印鑑証明書をコンビニで取ってきた。初めてマイナンバーカードを使ってやってみた。初めて役に立った。とは言え役所がコンビニより近いので今回は試してみたという事。

ちょっと気になるのが、コンビニでも印刷の支払いは現金でしかできないらしい。コインを入れろと書いてあったから。そうじゃない方法はあったのだろうか? 気付かなかっただけか?

昨夜遅く帰った理由は食事会があったからだ。


こんな記事が出ていた。

 これ、燃費で38.73km/Lでしかない。←という事は割と簡単に記録破りできるのでは?


ただ、燃費より困難なのは平均時速70kmで走り続ける事の方じゃないかと思う。
日本では一般道では無理なので高速道路を使うしかなおが、125 ccは乗れないので少し大きめのエンジンの車に換える事になるが、マニュアルトランスミッション車と考えると選択肢がほとんど無い。

当初、インドネシアカワサキのW175あたりが使えると思っていたけれど、何とキャブレター仕様だった。インジェクションの低排気量マニュアルミッション二輪車で探すと、たぶんスズキのこれになるのでは?


もし記事通りの燃費で走ってギネス記録車と同じ距離走るには、73.4Lタンクで十分という事。そこで出てくる問題は、合法的にガソリンタンクを作ってくれるところがあるかどうか。まあ、あるだろうけど。



外国人労働者の仕事環境

2023-06-27 23:36:08 | 日本でニャー2023
普段あまり外食はしないが、今日は蕎麦を食べに行ってきた。行き先は鎌倉。近くに住む方のお子さん夫婦が新たにお店を始めたというのでお祝いにはならないかもしれないが、食べてきた。美味くて正直驚いた。真面目に修行されたと思われるのに加えてちゃんと自分なりの工夫もあった。そのうちまた行こうと思う。


7月末の中学生の学習支援に正式に応募した。英語をやる。


車を運転していたところ、バス停にスカーフをがぶった女性がいた。マレーシアかインドネシアの人だとすぐにわかって停まった。バスの本数が少ないので近くであれば乗せていこうと考えたのだった。

話を聞くと介護の仕事で今年の1月から来ているそうだ。グループホームでの仕事で何と、夜勤専門だとの事。夜勤専門で働いて労働基準法に違反しないのかと思って調べたら、それだけでは違法にはならないようだった。しかし、その人が日本人であれば夜勤専門になどしないだろうにと考える。雇用しているのは個人でやっているような会社でなくて大手だった。

外国人を使うというのは、日本であってもこういう事なのだろうか?

Chuwiのタブレットでカメラ画質を劇的に改善

2023-06-26 21:36:30 | 日本でニャー2023
タブレットChuwi  Hipad Xproのカメラ画質を劇的に改善する方法を見つけた。


それは、カメラの設定の中のカメラAPIの項目でCamer2APIを選ぶ事。今まで感度調整とホワイトバランスでどうにかマシになって、できた写真を後から補正する方法しかないと思っていたが、違った。良かった。これでどうにか手間なく普通に写真が撮れる。それにイン、アウト両カメラを別々に調整しなくて済む。


中学校英語の教科書を見てきた

2023-06-25 22:15:26 | 日本でニャー2023
7月の初めの週に活断層の家に行き掃除をしながら母の生涯の戸籍謄本も取って回ろうと思う。結婚前の父の本籍地程度で済む事を願う。それほど遠くに住んでいたとは聞いていないのでたぶん最後の町とそこだけだろうと想定している。


今日は7月末の学習支援の予習で図書館に行き教科書を見てきた。今の英語は昔と違って自分自身の身の回りの事での会話に焦点が当てられている。だから全体の流れがわかって良いと思う。言い回しが簡単すぎて大丈夫かな? というところも無いではないが、今は教科書以外に実際に外国人の先生と会話できるらしいから補い合うようになっているのだろう。羨ましいな。

自分は文法的にどう理解するかが必要な勉強をしてきたから彼らのような授業だと逆に混乱してしまう。でもまあ、昔より人と話す事はできるようになりそうだ。それに内容的にリラックスして授業を受けられそうだし。ついでに授業中に公費でパスポート発行申請したらどうかと思う。


猫たちを久しぶりに風呂に入れた。けれどあれだけ洗ってもまだ抜け毛がひどい。夏に向けて準備しているのだろう。

子ども食堂にボランティア参加

2023-06-24 22:14:44 | 日本でニャー2023
子ども食堂にボランティアで参加してきた。
そもそも元の趣旨を理解していないのでこれが他と同じかどうかよくわかっていない。

今日の子ども食堂は大手保険会社がやっている高齢者福祉施設でのもので、福祉施設での職業体験とお昼ご飯、そしてゲームで遊ぶというプログラムだった。入居者の一部の方は子どもが十数人来て配膳したり遊んだりするのを見て楽しそうだった。

また、こうした施設をちゃんと見るのも初めてだったので良い経験になった。ただ、良い施設だなとは感じたけれど、自分が入ってここで生活できるかと考えると、うーん??? どうなんだろ?、というのはある。きちんと管理してくれれば良くもあり、その反対も...

というか、それ以前に経済的に入居無理だな。


登記簿に抵当権が!

2023-06-23 22:04:50 | 日本でニャー2023
活断層の家と土地の登記簿が法務局から届いた。一昨日Webから請求しておいたものだ。土地は最初に母実家から貰ったところとその後の相続で追加された小さな部分2か所(分与で平等にするために調整で貰った細切れ)の合計3か所。それに家。だから登記されているのは4つ。

一応父死亡時にちゃんと母名義に変更はされていたのにはひとまず安心した。が、しかし、ちゃんと司法書士を使ったにも関わらず、家を建てた時の抵当権が削除されていなかった。だから登記簿上では未だ銀行が抵当権を持っている事になっている。実害は無いが、町の司法書士何やってんだ。

これを抹消するには銀行から書類を発行してもらわないといけない。すると死んだのがばれて凍結される。凍結は構わないが、他の銀行にもばれてしまうかもしれない。なので抵当権抹消は登記の後にする事にした。


キャサリンさんの姉のアグリッピナ、どうやら体調を崩してしまったらしい。夫君からメールがあった。キャサリンさんによれば昔からアグリッピナは自分の思い通りにならない事があると寝込んでしまう事があったそうだ。昔の小説に出てくる人物のようで、にわかには信じがたい。ただのコロナかインフルエンザじゃないのだろうか?

来週どうなるか待とう。

リタイアと介護の間には深くて暗い溝がある

2023-06-21 23:09:28 | 日本でニャー2023
さっきふっと思い付いたが、活断層の家に自動販売機を付けよう。固定資産税や公共料金の基本料金をチャラにするのだ。幸いにも近くの親戚(死んだ母の実家)が以前に商店をやっていて今でも自販機を置いている。もし補充してもらえるなら利益折半でやるし、ベンダーさんが勝手に補充してくれるならそれでも良い。早速ちょっと調べてみる。


別の話。
今の社会ではリタイアと介護の間に大きな溝がある。リタイアで一旦社会から切り離される。そこからいきなり自分の事は自分で考えろとなってしまう。多くの場合、やることが無い。無いから旅行でも趣味でもできれば良いが、テレビ頼りで生きる事にもなる。それが介護まで続く。介護のステージになるといきなり他人が家に入ってきて「お前は高齢者だ」と念押しされる。

このハードな溝を上手く飛び越えられるだろうか?
とても困難なはずだ。

こうなったのは我々が社会構造の変化に無頓着だったからだ。

デジタル化には程遠い日本の現状

2023-06-20 21:53:30 | 日本でニャー2023
タブレットのキーボードをマイクロソフトSwift keyboard からWnnに戻した。どうもマイクロソフトはキー配列がPC用のハードウェアキーボードと違っているし変なところにさわってしまうのでミスタイプが多い。なので換えた。他にシンプルキーボードというのがあって、PC のに近かったが日本語が打てず止めた。また別のを探すがとりあえずWnnでしばらくやってみる。


今日、たまたま役所で相談会があったので家の相続手続きについて聞いてきた。予めネットで調べ、分割協議書のドラフトを作成して行った。新しい情報はそうあるものではないだろうと思いきや、根本的なところであった。それは、なんと、市町村役場で固定資産税を支払う名義人と法務局で登記されている名義人が違っている可能性があるという事だった。信じられる?

役所には税務課があって、個々の土地と建物毎に名義人の名前が書かれた票がある。素人はそれに従って固定資産税を支払う義務を負っているから間違いなくその人名義の不動産だと思う。しかし法務局の登記データとは関連していないのだそうだ。それなら固定資産税の支払い義務の根拠はいったい何なんだよ?、となるが、そんなものらしい。

そんな下らない事が、司法書士の一つのノウハウになっていてそれにお金を払う人がたくさんいる、この国には。

そして、被相続人の相続権者を全員洗い出す必要があるので生まれた時から現在まで全ての戸籍を調べなければならないのだとか。つまり、転居等で本籍地を変えた事があれば関連市町村全部から戸籍を貰って回るのだ。

これ、マイナンバーができても個別データは市町村役場のものだからこうなる。マイナンバーって、何の為にある? とは言え、昔の本籍にマイナンバーが関連しているわけはないが。

よく知っているのに知らない友人

2023-06-19 22:25:28 | 日本でニャー2023
納骨の後、活断層の家に一人で泊まって片付けをし、燃やすゴミを幾つかの袋に分けて出して帰って来た。終わりはまだ見えてこない。

古い家具の中から服やガラクタを引っ張り出して分別し、家具は壊した。壊した家具の板のうち良さそうな物は後でリフォームに使用する為に取っておいた。片付けがある程度終わった時点で図面を見ていくつか壁を取り除くつもり。昔の家は...今もかもしれないが、間取りという考え方を基にしているせいで定型フォーマットになっていて狭苦しい感じがしている。一戸建てなのに昔の団地のようなのだ。

家の話はまた追って書くことにする。


昨日の旧友と会った話に戻るが、相手は中学校以来なので多少違和感があった。やはり途中無しだから。中学生→定年ジジイ、考えてみればすごいギャップだ。何が難しいって、それは距離感を掴むのがとても難しい。よく知っている相手なのに全く知らない相手でもあって、話を聞いたり何か言っている最中などにふっと我に返ると、これで良かったか?、と考えてしまう。慣れるのに時間がかかりそうだ。

海に帰らないカニ

2023-06-16 22:19:05 | 日本でニャー2023
明日はいよいよ活断層の母の納骨。
早朝に出発しなくてはならない。何しろ一度活断層の家に寄ってお骨を持って出てから墓苑に行く。出発は朝の6時を予定。


ちょっとした話
家の裏手に小さなカニが住ん でいる。最近発見した。そのカニは甲羅のサイズが2.5cmほどの海のカニだ。サワガニに似ているが海から来たカニだ。ここは海からほんの80mのところにあって、同じようなカニが海にもいる。

しかし海とその場所との間はアスファルトと何軒もの家があって、道路もある。地上を歩くとは思えないので雨水の排水溝を通って来たと考えられる。けれど溝は少し複雑で、海へ帰るには複雑過ぎる気がする。そしてカニは溝を出て生きていて元通った溝を探すのはきっと困難だ。ふたがあるので入口は小さいからだ。

ともあれ、実際に生きてはいるのだからどうにかなるのだろうが、海へ帰る欲求が出てきた場合にどうするのだろう?  繁殖しようにも相手はいないかごく少ないだろう。

と、思っていたところ、小学生が「帰る」と自信たっぷりに言っていた。カニの名前も知っていたからそう習ったのだろうか。でも、そこでさらに考える。一般的な習性が特殊な環境に住む特定のカニにまで本当に適用できるのだろうかと。もし1%でも例外があればそれはそれとして考えなければいけないわけで、その例外は例外でなく、1%の普通の習性のはずだ。

けれど、証明するのは難しい。けれど、海に帰らない鮭のようなカニがいないと断定するのはおかしいだろう。


人間なんて、家族なんて

2023-06-15 23:59:59 | 日本でニャー2023
今日は一日の最後にちょっと面白いことがあった。
キャサリンさんと姉のアグリッピナの電話による直接対決があったのだ。実は偶然にも自分の母、これはいつも言っている活断層の家に住んでいた母だが、母が亡くなったとほぼ同時にキャサリンさんのお母さんも亡くなって、葬儀の日が同じだった。そして今回知ったのは納骨予定日も同じ日だったらしい。

問題はそこではなくて、先日来アグリッピナから急用、急用と何が急用か言われないままに留守電が入っていた。キャサリンさんは無視していたが、今夜とうとう電話 に出た。すると、急用の内容が相続の事だとわかった。なるほどそれで急用の具体的な内容を言わないわけだ。つまり、きっちり半分に分けたいと考えておらず、納骨の時にあれこれ言って納得させたいという事のようだった。裏に含みがあったって事だ。

キャサリンさんにとってそれは重要じゃないという事がまったわかっていない。そんな事にいろいろ思うならば、それより先に入院している時の様子を伝えるとか、医者が家族を呼ぶように言った時を急用にすべきだし、その時間が無かったのであれば生前の様子を伝えるとか最後の写真を見せるとかすべき事はあったはずだ。お金の事が出てきていきなり急用というのも分かりやすいと言えばそうだが、やはり、どう考えてても違うだろう。とは言え、アグリッピナはキャサリンをその程度にしか見ていないのだとわかる。まあいいけど。人間なんて、家族なんて、だいたいそんなものに違いないのだから。