goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

映画「The Fellowship of the Ring」 -ダメダメ

2009-09-30 23:04:46 | 映画って !
The Lord of the Rings(邦題:ロード・オブ・ザ・リング )の連作中の最初の作品だった。”だった”と過去形で言うのは知らずに見ていて、最後に「つづく」で終わっているのを知ったから。

けっこう評判の良かった作品だと思ったら、本当につまらなかった。これは原作を読んで知っている人が見る映画らしい。知らないで見るとストーリーを追うばかり。個性的な動きをする登場人物が多いにも関わらず彼らの行動の動機が全然わからない。だから多少現代思想的なセリフが入っているにしても、ストーリーがつまらなく感じてしまう。原作が有名であるし大作でもあるからそれ以上の事をあまり考えずに見せ方の方に力を注いだのかもしれない。しかしながら、怪物だか魔物だかそう言った多くのもの達が他のSF映画に良くあるようなヌルヌル系で気持ち悪さを演出しているし、その声はガルルルルルのようなよくあるアレであまり新鮮味があるわけでもない。ツタヤの100円レンタルにつられて借りてしまったけれど、後の2作を普通のレンタル料金で見ようとはとても思えない。


トルーキンの国籍が英国だから英国発音かと思ったら米国英語でした。アメリカ映画だからね。


追加
興味深い記事を書かれている方がいたので載せておきます。
『ロード・オブ・ザ・リング』字幕問題について
原作は読んでいないのですが、確かに今でもDVDの字幕は深みが無いと思います。英語で言っている言葉と字幕の感じが全然違って違和感を感じます。そしてなぜか英語字幕も実際のセリフと違っているところが多いようです。子供も見られる作品だから英語の勉強にも良いかと思ったら原作からしてそうでは無かったようです。

「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」

2009-09-29 19:02:33 | 英語やるぞ!
日本に来て英語を勉強しなおしているのですが、ブックオフで105円で大量に売られていた「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」を買ってみた。

こんな薄い本なのに英語の基本的な仕組みがわかってすごい。中学校の教科書にしても良いようだ。前書きにも書いてあるとおりこの本だけで全てを満たすと言うわけではないにしても、この本から入る事は英語への恐怖感を取り除いてくれるのではないかと思う。中学校までに英語を一通り学んだ大人だとどうしても全部細かく書かれている文法書を手に取とりがちだけれども、言語学者になるつもりが無いのならここから入るのは有益かもしれないなあ。確かに本当の文法書の内容とはちょっと違うところがあるけれども、逆にこう簡単に書けるのは著者が英語を良くわかっているからなのだと思う。

ROWAの互換バッテリーを買いました

2009-09-26 12:55:22 | Puppy で Go!
古いノートPCで困るのがバッテリーです。次第に消耗して使えなくなってしまいます。近所の電機店で売られていないのでメーカーから買うことになるのですが、とても高いので普通はあきらめます。でも最近は互換バッテリーが売られています。メーカー品より安いけれどなかなか試してみる気にはなりません。香港とかマレーシアではこう言う互換バッテリー(PC、カメラ、携帯電話)はどこにでも普通に売られていますが日本では通販しかないようです。

今回はAmazonでROWA社のバッテリーを2台分買って試してみました。

(1)SONY VAIO QR3E/BP
これはメーカーで買うと2万6千円もするものが7980円。
最初に付いていたバッテリーよりセルの数が2倍あるので3時間半ももちました。純正バッテリーよりほんのちょっと大きいのか、PCに入れるときに少し力を入れる必要がありました。
でも大成功。

(2)IBM ThinkPad i1200
これは8000円。
最初に取り付けたときには充電できなかったのですが、これはPC側が以前の消耗したバッテリーの記憶を残していたためで、元々PCにあるバッテリーリフレッシュ機能を使ったらちゃんと2時間15分もちました。これはバッテリーがPC本体の足にもなっているのですが、SONY用に比べて見た目がとっても良いのにびっくりしました。純正品に純正シールが貼っていないだけのものかと思ったくらいです。

これも大成功。南千住観音さん、これまだまだ使えそうです。

No More

2009-09-23 19:44:13 | Puppy で Go!
Warning!
あなたは旧式ブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。
Get Firefox 3.5
Get Internet Explorer 8
Get Safari 4
Get Google Chrome


この表示はウソです。でもIE6撲滅キャンペーンが行われているのは本当だそうです。
(実は、上は他人の作ったコードを貼り付けるとどう表示されるか試してみたものです。)

ついでにこれも撲滅して欲しいなあ。検索エンジンも良いものになってるのにリンクがたくさんはってあるだけで検索結果にたくさん出てきてしまう。間違ってそこをクリックすると2度手間になってしまってホントに面倒くさい。Googleさん、検索結果から"はてな"をスキップしてください。

Puppyで注目度アップ

2009-09-23 10:31:58 | Puppy で Go!
最近、このブログの注目度が上がってきています。

どうもPuppyの記事を書くとアップするらしい。

Windowsの新しいバージョンが出るのでそろそろパソコンを買い替えたい人が増えているのか、買い換えたいけれど"どうしようかなあ?”と思っているのか、それとも単にPuppyの便利さが注目されているのか、どうなんでしょう?

Willcom Core 3G を Puppyで使う その2

2009-09-22 08:41:11 | Puppy で Go!
前回、9月18日の「Willcom Core 3G を Puppyで使う」の記事でHX003ZTがPuppyで使える事を書きました。今回はその続きです。そして、ちょっと改良しました。

下のコマンドをターミナルから打ち込むところの改良。
modprobe usbserial vendor=0x19d2 product=0x0031

これはモデムを接続してから毎回打ち込む必要がありますが、長くて絶対に覚えていられないのでワンクリックで終わるようにします。

テキストエディタ(Leafpadなど何でもOK)を開いて下の文字をコピーして貼ります。貼ったら名前をつけて保存します。名前は何でもOK。(たとえば「HX003ZT.sh」とします。)

-----ここから-----

#!/bin/sh
modprobe usbserial vendor=0x19d2 product=0x0031

-----ここまで-----
(画面では3行になっているかもしれませんが2行です。#.....の行と、modprobe.....の行。)

今作ったファイルを右クリックして、「パーミッション」を開きます。
出てきた窓に「a+x (実行可能/検索可能属性を付加)」と書かれていると思いますのでそれを確認してから「はい」を押します。
これで準備完了。

次回からはモデムをUSBに挿す前でも後でも良いので、今作ったファイルをクリックします。クリックしても何も出てきません。でもOK。

その後に、メニュー->ネットワーク->PupDial を起動して接続するとインターネットに接続できます。



ネットで調べると、もうちょっと自動化も可能ですがPuppyは簡素が良いと思うのでこの程度にしておくのが良いと思います。作ったファイルはバージョンアップしたときにもコピーして持っていけばまた使えますからその方が実際にはシンプルでわかりやすいかと思います。

おじいさん、ちゃんと帰れましたか

2009-09-21 09:26:41 | いろいろ雑記帖
昨日は友人に会うために御徒町まで電車に乗って行った。
御徒町で電車を降りてホームから改札へエスカレータで下りようとしたら愛妻さんが呼び止める。

ホームでおじいさんが電車に乗り遅れていた。長身で清潔感ある服装のそのおじいさんは片手に杖を持ち電車に乗ろうとしていた。正確には乗り遅れてホームの黄線のところに取り残されていた。足元にはオーブントースターの箱があった。足が不自由だったために電車のドアのところまで荷物を持ってノロノロとドアの直前まで来たところでドアが閉まってしまったらしい。

しかもその後にホームの工事をしていた作業員に危ないからと荷物をホームの中央側まで下げられてしまって立ち往生していた。おじいさんは振り返って荷物のところまで1歩歩くのも大変のようだったので、次の電車が来るまで待って荷物とともに電車に乗せてあげることにした。幸い山手線はすぐ次が来るのでさほど時間がかかるわけではない。

電車に乗ったところでどこまで行くのか聞いたら神田だと言う。何てこと!神田は反対方向だ。仕方ないので次で降りて反対方向の電車に乗り換えて神田で降りた。阿佐ヶ谷に帰るとのこと。神田駅には中央線への下りエスカレータもエレベータも無いので駅員さんに後をお願いして分かれた。駅員さんはやさしく対応してくれて助かった。

おじいさん、帰れましたか?

映画「Finding Neverland」 -信じる

2009-09-20 00:29:30 | 映画って !
「信じる」と言うとき、信じないと言う反作用がどうしても付いて回る。信じられないから信じると言う。本当に信じているものは当たり前すぎて自覚なんてできないから信じるとか信じないとかは言わない。信じると言った時点で人は大人になるのかもしれない。だからこの映画は相当大人向けの作品なのだろう。何を信じていて何を信じていないか、そう言うことが分かる賢明さが大人には必要なんだろうけれど、実際そんなことはないと思う。映画の趣旨と全然関係ないそんなところにちょっと考えさせられる。


これも100円レンタルだけれど、英語のヒアリング練習には持って来いだ。
邦題は単に「ネバーランド」だと思う。

映画「SEVEN」 -同じ側にいる

2009-09-20 00:19:59 | 映画って !
例えば、ニュースが遠い国のテロ事件について報道している。無差別に一般人が殺されている。

その時、それを実行した誰かについてどう判断するか。彼らは間違いを犯している、彼らのやり方は間違っていると判断するだろう。

その時点で自分が彼らと同じ側に立ったと感じる者は、多分誰もいない。


例えば、新聞が殺人事件の記事を載せている。普通に生活していただけの誰かが殺された。無邪気に遊んでいた子供が殺された。

それを読んだ時、怒りを感じる。無慈悲でバカで凶悪な犯人を想像する。政府や警察は治安維持に力を入れるべきだと思うだろう。

その他の日常に散見される愚かな行為、バカな言動、そうしたものを我々は判断する。そこ判断に深い思慮は無いが断固たるもで、それは多分周囲の人々が合意するであろう正義感による。


その判断は無関心を挟んであちらとこちらの対極にあるものだと認識される。正義と悪、正しさと間違い、賢明とバカのように。


判断と言うのはだいたいそこまでの考えでしかない。判断を下すと言うのはその判断によって何も変化させたりはしない。判断と言うのはその判断を下す自分がどの場所に立ってそれをしたかを自覚させることがない。判断には何らかの快感が付きまとう。

判断した時、その判断された相手と自分がぴったり背中合わせに同じ地点に立っていることを自覚できなくなる。殺人犯と刑事が同じところにいて、同じ事象、同じ罪に対して同じ判断を下していることを自覚しないようなものだ。


逆に言えば、こうして何かを判断している自分がその同じ罪を犯す人間であるとどうして自覚できないのだろう。人間の根本の罪は実はその事ではないだろうか。




これも100円レンタル。

ウィルコムが大変らしいけれど...

2009-09-19 22:59:46 | いろいろ雑記帖
今日の報道によればウィルコムが銀行に借金の返済を待ってくれと言ってるらしい。この前3G契約増やしたし、電話も使ってるのでがんばって欲しいと思います。

最初に携帯電話を持ったのはPHSじゃなかったけど料金の安さに釣られて替えて以来ずっとウィルコムを使っています。今は他社携帯電話も料金が安くなったみたいだけれど。

でも今ウィルコムを使い続けている主な理由は2つ。
1つは地震の事。ここは関東だし実家が活断層の上にあることもあってどうしてもウィルコムの方が安心できます。福岡の地震を北九州で経験したときに他の携帯電話はすぐに繋がらなくなったのにウィルコムだけは繋がらないことがありませんでした。2つ目は海外に出るときの休止時に払う料金が一番安くなることです。

海外と言えば、いくら携帯電話が高機能になってもそのサービスが国内の電話から持ち出せないガラパゴスのサービスなんて意味ないのでそう言う他社携帯電話に興味が湧かないと言うこともあります。どうせならスマートフォンにしたら良いのですが、どう言うわけかそっちだと安い料金プランが適用されないと言う変な足枷があって日本だとまだ現実的な感じがしませんね。

それはそうとして、ウィルコムにはがんばって欲しいものです。
以前もピンチから抜け出せたんだから。

映画「The Boat that Radio Rock」 -Rockな生き方

2009-09-18 23:57:40 | 映画って !
ネットで調べたら「The Boat That Rocked」と言う題名で出ているけれども、中華航空の中のオンデマンドでは「The Boat that Radio Rock」になっていた。公開する国によって題名が違うのかも知れない。日本で公開したのかは不明。

サブカルチャーはだんだん多くの人に認知されてくるとスピリットからスタイルに変化してしまいます。ロックと言うのも現在では音楽の1ジャンルとして認識されていますが60年代まではスピリットでした。そんな事をわざわざここで言わなくてもどこかに書かれているわけですが、それを知っていたとしても現実のものとして生きている人はいるでしょうか。

何かを一所懸命やっても、実際はそこに答えがあるとか終着点があるのがわかっている場合がほとんどではないかと思います。受験勉強には模範解答があり、会社員や社会人と言うような名前のついたものには理想像があり、だいたい目指すところがあるものです。世に言う「成功」だってそうでしょう。

港に着くことがスケジューリングされている船は自由なようでいて拘束されているのです。その航海はスタイルだからです。その昔、Rockが見せてくれたものはそうではありませんでした。その船には港が無かったのです。メジャーになるためのRock、売れるためのRockなんてRockじゃないのです。

でもRockは60年代で難破してしまいました。
それはそうとして、この映画は好きです。楽しめます。

Willcom Core 3G を Puppyで使う

2009-09-18 16:45:19 | Puppy で Go!
Willcom3Gのモデム(HX003ZT)はWindowsとMacOSXをサポートしていることになっています。でも、それ以外のOSでも使えます。今回はPuppy4.20p1でやってます。


a.モデムのゼロインストール機能の停止。(これは1回だけやっておけばOK。)
 ATE(Enter)
 AT+ZCDRUN=8(Enter)
  (WindowsのハイパーターミナルなどからこのATコマンドを打ち込む。)

b.usb-storage-ZTE-patch-k2.6.25.16.petをインストールします。
 Extra drivers for Puppy 4.1 with 2.6.25.16 kernel
の中にある。

c.ドライバのロード。(デスクトップにあるターミナルから打ち込み。)
 modprobe usbserial vendor=0x19d2 product=0x0031

d.モデムをUSBに挿し込む。
 /dev/USB0~2ができる。(確認だけ。)

e./etc/wvdial.cnfの修正。
 以下の行だけを修正。(PupdialはスキャンしてもttyUSB0~2などを自動検索しないらしいので。)
 Modem = /dev/ttyUSB2

f.Pupdialを起動し、GUIで接続設定をする。(/etc/wvdial.cnfの中で書き換えても同じことができますがここではGUIでやることにします。)
 (起動後、テストの下に"ttyUSB2"と書いてあることを確認。)
 電話番号 *99#
 ユーザ名 wcm(Willcomから指定されている。)
 パスワード wcm(Willcomから指定されている。)

 追加(091022)デフォルトではスピードが出ないので変更。
 最高速度 460800 (”とみぞーノート”を参考にさせていただいた。)

  これ以外はデフォルトのままにしました。
 "インターネットに接続"ボタンを押すとモデムの青ランプが点滅し接続されます。

使ったシステムなどは下記。
Puppyのバージョン:4.20p1
カーネル:2.6.25.16
PC:Thinkpad i1200
Frugalインストール


Ubuntuでこのモデムを使って接続されている記事を読んだら、実際に必要なのはダイヤルアップのためのソフト(元々入っている)とその設定だけでした。それならPuppyにもあります。ですから他に必要なのはドライバだけだったのです。幸いにもモデムは他国で普通に売られているものなのでドライバもちゃんとありました。

Ubuntuの場合はもっと簡単で、USBに挿せばほとんど自動で接続までできます。Windowsよりずっと簡単な位で、とても洗練されている気がします。無料なのに!これは一度やってみると本当にびっくりします。しかもインストールしないで使えるのはPuppyといっしょ。でもPuppyと違うのはThinkpad i1200ほど古いPCだとちょっとキツいこと。


こうして文字で書くと複雑な操作をしているように見えるかも知れませんが、なんとかウィザードでよくわからないところへ連れて行かれるより設定ファイルを書き直す方が全体がわかって便利です。間違っても書き直せば良いだけだから。それに手書きでも何でも保存しておけば簡単に元に戻ります。ソフト自体が壊れてしまうことがないので怖い思いをしなくて済みます。これで新しくて性能の低いネットブックを買わなくて済みました。よかった。

BATIKの本あげます

2009-09-16 10:26:33 | いろいろ雑記帖
タイトル:"BATIK Fabled Cloth of Java" 著書:Inger McCabe Elliot

この本とタイの小さなBatikの本をセットにして無料で差し上げます。Amazonで4000円以上の本です。キレイです。但し送料を負担してください。お願いします。

残念なことにAmazonの"なか見"ではBatik本体の写真が紹介されていませんが、実際の本の中身は素晴らしいコレクションの写真がたくさん入っています。