人だすけ、世だすけ、けんすけのブログ

愛知13区(安城市・刈谷市・碧南市、知立市、高浜市)
衆議院議員 おおにし健介

「ロース」はどこの肉か知っていますか?

2010年11月11日 | 政治
 私の地元の焼き肉店に、同じ愛知県の比例東海ブロック選出の磯谷香代子代議士が行った時に、次のような相談を受けました。焼き肉業界では、長年の商慣行として、「ロース」と肉質の似た「ランプ」、「そともも」についても「ロース」と表示して出していたが、それがダメだということになって混乱しているとのことです。その店では、消費者庁からの指導に従って、既にメニュー表示を変更したが、零細焼き肉店にとっては負担も大きく、経営を圧迫するのではないかと心配しているとのことでした。

 さっそく、消費者庁の担当者を呼んで説明を聴きました。しかし、あらためて説明を受けて、正直、十分に納得できませんでした。
 消費者庁は、ロース以外の肉をローストして売るのは景品表示法違反(優良誤認)にあたるとして改善の指導を行ないました。しかし、焼き肉業界側の主張は、「ロース」や「カルビ」というのは、食感を重視した焼き肉料理の名前として、長年、業界では慣行として使われているとのことです。

 焼き肉が一般に普及したのは、昭和30年頃と言われていますが、その頃には、赤味の多い「ロース」、脂の乗った「カルビ」、内臓類の「ホルモン」の3種類しかメニューがなく、これまで長年、それが定着していました。JAS法は、流通や小売での牛肉の部位の表示を義務づけていますが、外食店には適用されません。ちなみに、「カルビ」は、韓国料理での、「ばら肉」の呼称で表示の基準はありません。

 「ロース」は、「かたロース」と「リブロース」にしか使用してはダメで、「カルビ」は問題ないというのも変な気がします。たとえば、「焼き鳥」と言っても、北海道の道南地方では「焼きトン」を指すのが普通です。「トロ」という言葉は、本来は、マグロの特定の部位を指す言葉ですが、「トロ・サーモン」、「トロ・サバ」、「豚トロ」というように、食感や料理法を指す言葉として使われています。

 景品表示法は、表示によって優良な品と消費者が誤認することを防止しようというのが法の趣旨です。「そともも」や「ランプ」から「ロース」に似た軟らかな部位を取り出せることは事実であり、また、消費者は値段や質である程度の判断はできるはずなので、「ロース」という表示に騙されたと怒る人はどれくらいいるのか疑問です。むしろ、焼き肉業界が主張するように、霜降りで脂の乗った肉が「カルビ」で、赤味が「ロース」というのが一般の消費者の感覚ではないでしょうか。杓子定規に基準を強制することで守られる消費者の利益と業界の混乱を比較した場合に、そんなに大騒ぎすることなのかと思ってしまいます。

 焼き肉業界も指導に従わないと言っている訳ではありません。長年、何の問題なく行なわれていたことが、「なぜ、今になって?」と当惑しているのです。私は、長年の商慣習を一般の通達で変えるのは少々荒っぽいと思います。業界とよく話し合いをして、協力を求めながら、少し時間をかけて変えていくことが必要だと思います。