綾瀬成年部の練習。
基本的な蹴り方が身についたら今度は重たい物を蹴ってみましょう。
サンドバッグをしっかりと蹴りこむことで力の入れ方や体の使い方をより実感しながら蹴ることができます。
8級になったばかりの森井君。
これくらいきれいに蹴れていたらどんどん物を蹴って感覚を磨いていきましょうo(^o^)o
しっかり蹴れるようになると爽快感も増していきます(^o^)b
色んな蹴りの練習ができますね。
サンドバッグをガンガン蹴って蹴りも上達、日頃たまったストレスも解消しちゃいましょうo(^o^)o
毎週土曜日に行われている全日本大会にむけた強化練習の様子。
龍宏選手のミット蹴り。
鋭いコロチャギ!
マッソギ。今回は雄真君が参加してくれました。
スピード感のある攻防!
龍宏選手の調子もだいぶ上がってきましたo(^o^)o
林選手は龍宏選手とマッソギ。
男子相手でも積極的に技が出せるようになってきましたね。
まだまだひるんでいるところもありますが、接近戦でも相手についていこうとする意識が見えます。
大きな進歩ですね(^o^)b
これ以外にもみっちり2時間の練習をして徐々に選手たちも大会に向けて仕上がってきた感覚があります。
残りもひと月ほどになってきましたのでこの調子でさらに磨きをかけていきます!!
マッソギの時、慣れないうちは出す攻撃がトルリョチャギとパンチに偏りがちです。
シュウヤ君コロチャギ!(掛け蹴り)
コウセイ君ネリョチャギ!(落とし蹴り)
ユメちゃんネリョチャギ!
エイト君、ティミョトルリョチャギ!(跳んで回し蹴り)
プレッシャーがかからない攻防練習の時こそ色んな技を試してみましょうo(^o^)o
西新井の少年部練習風景。
白帯の課題であるステップを黄色帯の先輩が白帯の後輩に教えてあげます(^o^)
テナ君がカイト君を、シオン君がトモキ君を教えてあげます。
黄色帯の先輩がやってるところを見て真似しながら覚えていきます。
ステップは素早く動いてしっかり構えながら相手をイメージするのがポイントです。
ステップは1番から12番まであるので覚えるのが大変ですね(^o^;
幼年部でも頑張って練習すればしっかりできるようになりますので頑張りましょう!!
綾瀬少年部の防具を付けての練習風景。
1級のエイト君が8級のカリンさんに教えてあげます。
今度はエイト君の攻撃。
ガードの開いているところを狙いますが十分ガードが間に合うように力はコントロールしてあげます。
マッソギはディフェンスの意識が無いと特に危険ですので危ないところは危ないと教えてあげるのが大切です。
上級生が優しく教えてあげることで必要以上に怖がらずに上達していけるんですね(^o^)b
青砥の基本蹴り練習。
蹴りを出す時は原則として蹴る前に膝を高く上げることでスムーズに目標に力を伝えられ、コントロールもよくなります。
膝を持ち上げるためには蹴り足で地面を勢いよく蹴りだすとスムーズに上げられます。
反対でも同様に。
トルリョチャギは特に目標にたたんだ膝を向けていくぐらいの意識が必要です。
たたんでいた膝を勢いを止めないようにして伸ばしながら上半身の反動も使うことで鋭い蹴りを出す事ができます(^o^)b
3月19日、20日に行われる第28回全日本テコンドー選手権大会に向けた強化練習が毎週土曜日に行われています。
攻防練習の様子。
ジュニアチャンピオンである大河君も参加してくれています。
マッソギ3連覇を狙う龍宏選手の猛攻!
大河君も果敢に攻めます!
もちろんチャユマッソギ(自由組手)もみっちり行います!
大河君と龍宏選手のマッソギ。少しずつ大会に向けて調子が上がってきている様子でした(^o^)b
全日本大会初参加の林さん。
大河君とマッソギ。
男子選手のスピードについていけるようになれば大きな武器になります!
選手たちの練習の様子も大会までの期間、少しずつご紹介していきますo(^o^)o
2月5日に行われた第12回愛知県テコンドー選手権大会に綾瀬道場から石黒和馬選手が出場しました!
開会式の様子。
試合前、アップをする石黒選手とコウセイ君、それを見守るユメちゃん。
結果は、、
見事優勝!!さすがですo(^o^)o
大会で行われた演武の様子。
大会参加選手たちで記念撮影!
遠征本当にお疲れ様でした!!
木曜日の西新井の練習。
この日は基本蹴り。
まずはトルリョチャギ!(回し蹴り)右!
左!しっかり軸を返して蹴りつつ手で顔を守ることもポイントですo(^o^)o
トルミョヨプチャチルギ!(回転横蹴り)右!
左!体の回転に合わせて軸足のかかとを目標に向けつつ体が傾きすぎないように蹴り足をまっすぐ出していきましょう(^o^)b
パンデトルリョチャギ!(反対回し蹴り)こちらは左しか写真を撮れませんでした(^o^;
ダイナミックに体を回転しながら蹴り足に回転の力を乗せていきます!
最後はネリョチャギ!(落とし蹴り)右!
左!蹴り足を高く持ち上げて鋭く落としていくテコンドーの代表的な蹴り技ですねo(^o^)o
利き足はもちろん反対の足も同じように蹴れれば技のレパートリーも単純に2倍になります。
右足でも左足でもどんな蹴りでも出せるように練習しましょう(^o^)b
金曜日の綾瀬道場。
この日は川口道場から岡崎さんが出稽古に来てくれましたo(^o^)o
まずはミット蹴り!
基本動作の練習の後は防具を付けての練習。
道場生達も普段とは違う人との練習で刺激を受けていました。
キレのある動きから技を繰り出します!
練習終了後に所感を述べる岡崎さん。
普段は川口道場で金成哲師範の指導のもと、しっかりと練習を重ねていることが感じ取れました(^o^)
またぜひ出稽古にいらしてくださいねo(^o^)o
木曜日の綾瀬道場。
自分の仕掛けをかわされた後、相手に色んな動きをしてもらってそれに対応する練習。
相手が踏み込んで来た時はその場で態勢を崩さないように返す!
相手が下がっていたらしっかり前に出る!
しっかり対応できないとスキをつかれてこんなことに(^o^;
自分の技を出し終わった直後は狙われやすいので相手の動きに対応できるようにスキを少なくすることがとても大事です(^o^)b
3月19日、20日に行われる第28回全日本テコンドー選手権大会。
昨年行われた第27回大会のハイライト第2弾が公開されていますのでご紹介します。
今回はトゥル編(各クラス決勝戦)です。
女子一段の部では綾瀬道場の饗場久美子選手が決勝に進出し、その様子もご覧いただけますo(^o^)o
27th All Japan Taekwon-do Championship Digest3 Sparring1 5-6th.Mar.2016
2017年も1月が終わり2月に入りました。
空気が乾燥してさまざまな病気にかかりやすくなる時期ですので体調管理には一層気を付けてくださいね。
外出から帰った時はしっかり手洗い、うがいをしっかりしましょう。
また体調が悪いと思ったら練習は無理せずお休みしてくださいね。
練習したい気持ちはわかりますが他の人に病気がうつってしまう恐れもあります。
きちんと体調管理をしてみんなで楽しく練習しましょう(^o^)b