goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ユリの花が咲き始めたが・・・・    追記です

2022-07-18 18:07:02 | 球根類

 

 

名前のわからないユリです。

これは2月ごろだったと思うが、少し小さめな球根が20個以上入った袋入りが500円で売られていたのを買って植えたものです。

球根1個が「20円チョット」だったのであまり期待はしていなかったが、予想以上に良く育ち、蕾も予想外に多いです。

 

 

これは「山ユリ」です。

 

 

これは「アマクリナム」の白です。

「ハマユウ」と間違える人もいるが、ハマユウとは違います。

この横にハマユウも植えてあったが、いつの間にか消えています。

 

 

これは八重咲の「柏葉アジサイ」です。

花はビッシリとまとまって咲いて見事ではあるが・・・・。

花が重すぎて支柱がないと下に垂れ下がってしまいます。

 

 

桔梗も咲き始めました。

花殻をまめに摘み取ってやると長く咲き続けます。

2022.06.28.

 

 

追記です。

ヤマユリが咲いたら画像を追加するつもりでいたが・・・・。

開花直後に大雨が降ってしまい、残念ながら写すことが出来なかったが・・・・。

 

 

これはオランダで品種改良された「オーラタムゴールドバンド」です。

日本の山ユリをオランダで品種改良をしたそうで、花はヤマユリソックリだが、開花はかなり遅いようで、ようやく咲きました。

花は一回り大きいように感じるが、匂いはヤマユリほど強くはないようです。

他のユリはすでにどれも花は終わってしまい、今咲いているのはこれだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく「ホヤ(桜蘭)」に花が

2022-07-18 03:26:09 | 観葉植物(斑入り)

 

 

斑入り葉のホヤだが、珍しく葉の陰に隠れながら花を咲かせていました。

買ってからもう5年以上になるが、こうして咲くのは珍しく、咲かない年もあります。

 

 

こちらは名前のわからないホヤです。

買ったのは5,6年前だが、まだ一度も咲いたことがない。

蔓もよく伸びて元気だが、なぜか咲きません。

 

 

これはモンスト化した品種で、「コンパクタ」です。

これも買ってから5年くらいになるが、咲いたのは2度だけです。

上手に咲かせる人もいるが、私は苦手な部類かも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタペリア・クラビコラナに蕾が   追記です

2022-07-17 18:14:42 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

1年ほど前に小さなポット苗で買った「スタペリア・クラビコラナ」に蕾が出来ました。

 

 

出来てまだ間もないようだが、さてどんな花が咲くのか。

蕾の感じから見るとそれほど大きな花ではなさそうだが・・・・。

 

 

こちらは「大花犀角」です。

大きくなってだらしない姿になったので、今年の春に挿し芽で仕立て直しを。

 

 

こち多でも蕾が出来始めました。

「大花犀角」という名のごとく、かなり大きな花を咲かせます。

そう、大きいものだと30センチを超えます。

そして、臭い臭いでも有名な花です。

2022.07.14.

 

 

咲いたので追記です。

 

大きさは5センチちょっと。

この仲間の花はどれも奇妙な花で、これも例外ではありません。

そして・・・・。

大きさからいうとかなり臭い部類に入るかも。

大花犀角はまだしばらく咲きそうにないが、大花犀角だと30センチを超えることもあるが、その分臭いも強いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名無しのグズマニア?に花が

2022-07-16 18:53:04 | パイナップル科・チランジアなど

 

 

雨の合間に見つけて写したのだが・・・・。

買ったのは確か3年前だったと思うが、初めは小さくて花も咲かなかったが、今年ようやく咲きました。

買った時の名札には「グズマニア」として書いてなく、名前は分かりません。

葉にある斑点は病気ではなく、本来の模様のようです。

アナナスやチランジア、キルタンサスに近い仲間です。

個々の花の寿命は短いが、次々と新しい花が咲きます。

花が咲くとその株の成長は終りで、根元から新たな芽を出してきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りの「ペンタカンサ」と「ホルステー」   追記です

2022-07-13 18:27:56 | サボテン

 

先日偶然見つけて買った来た、斑入りの「ペンタカンサ」です。

この手の斑入りは意外と高いものが多いが、これは意外と安かったので買ってきました。

ちょっと窮屈そうなので、植え替えることに。

 

 

左は「ホルステー」です。

ペンタカンサとよく似ていて、札落ちすると区別が付きません。

2022.06.12.

 

 

追記です。

斑入りのペンタカンサを植え替えてから1ヶ月。

 

一回り大きくなりました。

そして・・・・。

 

 

2つが仔吹きを始めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく見つけました   バタフライピー   追記です   さらに追記です

2022-07-13 03:24:02 | 野菜

 

去年からずっと苗を探していて、ようやく今日見つけました。

バタフライピー。

タイなどの東南アジアではよく作られているようだが、日本ではあまり見かけない。

で、実は、2年前に一度苗を買っているのだが・・・・。

マメ科で青い花を咲かせ、種は簡単にできます。

が、その種を去年蒔いてみたが、全く芽を出さないのです。

そこで改めて苗を探してみたが、まったく見つからず、ようやく今日見つけたのです。

1ポット100円(税込み)です。

なので、2ポット買ってきました。

が、よく見ると・・・・。

実生苗ではなさそうな感じが。

となると・・・・。

去年からずっと苗を探していて、ようやく今日見つけました。

 

バタフライピー。

 

タイなどの東南アジアではよく作られているようだが、日本ではあまり見かけない。

 

で、実は、2年前に一度苗を買っているのだが・・・・。

 

マメ科で青い花を咲かせ、種は簡単にできます。

 

が、その種を去年蒔いてみたが、全く芽を出さないのです。

 

そこで改めて苗を探してみたが、まったく見つからず、ようやく今日見つけたのです。

 

1ポット100円(税込み)です。

 

なので、2ポット買ってきました。

 

が、よく見ると・・・・。

 

実生苗ではなさそうな感じが。

 

となると・・・・。

 

追記です。

 

豆類としては意外と根の張りは良さそうな感じが。

で、どうやら実生苗のようです。

去年種を蒔いたときはまったく生えなかった。

熱帯地域の植物なので、発芽温度が高いのかも。

あるいは、種の保管が悪かったのか。

今のところ原因がわからないが、今年も種を採るつもりです。

放っておいても勝手に種ができるので、今回はいろいろと試してみようかとも。

2022.06.10.

 

 

さらに追記です。

 

少し前の猛暑の影響もあって初期の生育が悪かったが、最近は比較的よく育つようになり、花もちらほら咲き出しました。

 

 

これは一重の品種だが、八重咲もあるようです。

 

そして・・・・。

去年実生で芽を出さなかった原因が分かったかも。

ネットで調べると種子の販売もあるようだが、その画像から見ると種子の大きさにかなりの差が。

そう、種子の大きさがかなり小さかったようで、それが原因で発芽しなかったのかも。

2年前は1本しか植えておらず、たまたまそういう苗に当たったのかも。

今回は2本なので、どういう結果が出るか。

ちなみに、鉢植えではあるが、根は鉢底から下のプランターに伸びています。

地植えだとグリーンカーテンにも使えるかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナグモが蝶を捕らえました

2022-07-12 18:17:14 | 小動物、昆虫など

 

これはハナグモが獲物を捕らえて食事をしているところです。

 

 

この画像の左上に写っているが、捕らえた瞬間は見ていません。

少し前まで小さな蝶が飛んでいるのは見ていたが、その蝶を捕らえたようです。

 

 

多分この辺りでとらえたのだと思うが、この花は「コムラサキ」です。

が、一般的なコムラサキは紫色の実を付けるが、これは「桃色」の実を付けます。

で、今回はハナグモが捕らえたが、ここにはカマキリもよくやってきます。

で、これを写した5分後には・・・・。

バケツをひっくり返したような豪雨に。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロディゲシー」が咲きました   追記です

2022-07-12 03:49:38 | デンドロビウム

 

原種の原種のデンドロビウム「ロディゲシー」です。

画像がぶれているのは「手振れ」ではなく、風の影響です。

というのも、真っ黒な雨雲が近づいていたので、雨が降る前に写そうとしたところ、急に風は吹き出したのです。

正直、あと5分後だったら写せなかったのです。

そう、風が強くなって5分後には大粒の雨が。

かなり繊細な花なので、雨が降るとすぐ傷みます。

 

 

こちらは「竜馬」です。

まだ咲き出したばかりだが・・・・。

明日は1日中大雨の予想が。

これも雨で傷みやすいのだが・・・・。

 

ちなみに。

 

これは先日行ってきた園芸センターで写したものです。

こんな風に咲かせたいものです。

 

 

こちらは遅咲きのデンドロビウムです。

気温が高くなってから咲くので、花はかなり大きく、実後側の花は8センチもあります。

 

 

こちらは原種のオンシジウム「ロンギペス」です。

かなり小型の蘭で、花はまばらにしか咲きません。

2022.06.06.

 

 

追記です。

咲き始めてから1ヶ月以上経つが、まだ見事に咲いている。

今までだと1ヶ月以内に咲き終わっていたのだが・・・・。

 

そのためなのか・・・・。

 

 

今年は新芽の伸び始めが遅れています。

去年は伸び過ぎて困るほどだったが、今年はどこまで伸びるのか。

真冬に売れ残りの株を買って2年半。

今回は順調に育ってくれそうです。

そう、かつてはまともに育つことはなく3年くらいで消えていたが、今回は大丈夫そうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念だが・・・・

2022-07-11 03:13:26 | その他の洋蘭

 

あまり流通量の多くないタイプのパフィオペディラムだが、開花直前まで来てうまく開いてくれません。

本来なら冬から春にかけて咲くはずが、今年は今頃になってしまった。

花はピンク系です。

 

 

こちらでも蕾が上がっているが、これもいつもよりかなり遅れています。

かつてはなかなかうまく育たなかったパフィオだが、ミズゴケ主体のコンポストにしてからだいぶ良くなりました。

 

 

これは去年買った小型のパフィオ「ワーディー」です。

残念ながら今年は咲きません。

が、作落ちはしていないようなので、来年は咲いてほしいものです。

左は変異種で「アルバ」です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコ物「孔雀丸」にまた花が

2022-07-10 18:44:32 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

 

 

タコ物ユーフォルビア「孔雀丸」です。

不定期に咲く傾向があるようで、今年2度目の開花です。

以前はもっと徒長しまくっていたのが、最近はそれほど徒長はしなくなりました。

 

 

こんなところでも咲いているが、枝先に子株が出来ています。

 

 

これは2年前に挿し芽をしたもので、こちらは徒長しまくっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする