goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

青マムシグサ   追記です   さらに追記です

2022-07-18 18:14:50 | 山野草

 

「マムシグサ」の変種だと思うが、「青マムシグサ」です。

いつ買ったのか全く記憶にないほど前からいるのだが、まったく増えません。

 

 

ちょっと「雪餅草」に似た感じだが、色は明るいグリーンです。

で、この花も雪餅草同様に、性転換をするようです。

というのも、これまでも花自体は毎年咲くが、種らしきものができたことがないのです。

ところが・・・・。

今回は種らしきものが出来ている。

が、交配させたくても雄花がありません。

そこで・・・・。

 

 

これはたまたま咲いていた雪餅草の雄花です。

写す前に取ってしまったが、この花の花粉を使ってみようと思う。

 

 

雌花は奥の方にあるので、花粉ごと中に入れてみました。

品種が違うのでうまく種ができるのか。

種が出来たとしても、どんな色になるのか。

1ヶ月もすれば種が出来たかどうかはわかるが、どんなものが生まれるかは3年か4年後になる。

 

新型コロナの影響ではないが、最近はほとんど新しい植物は買わなくなってしまい、このような交配や実生で気分転換をしています。

2022.05.12.

 

追記です。

 

どうやら受粉はしているようで、種が出来そうだが・・・・。

問題は種が熟すまで花茎が維持できるのか。

この仲間は花茎が軟弱なため、ちょっとしたことで折れたり腐ったりする。

種が完熟するのは半年後の11月ごろ。

それまで何とか持つとよいのだが・・・・。

 

そして・・・・。

種を蒔いても花が咲くのは3年後。

そう、この結果がわかるのは4年後になります。

2022.05.26.

 

 

再追記です。

 

間違いなく種はできているようだが、このまま秋まで維持できるのか。

背が高いので風対策はしたが、茎が柔らかいので腐らないで欲しいものです。

今はまだ緑色だが、種が熟すと赤(オレンジ)くなり、鳥が食べに来ます。

2022,06.01.

 

 

追記です。

 

雨模様で湿度が高くてレンズが曇っていたようで、あまりきれいに写らなかったが、上半分だけ種が出来たようです。

「青マムシグサ」に「雪餅草」を掛け合わせたので、どんなものが生まれるのか。

結果がわかるのは4年くらい先かも。

2022.06.23.

 

 

その後の様子でも。

 

「青マムシグサ」に「雪餅草」の花粉を付けたもので、ちょっと形がいびつになったが、種はできているようです。

 

 

こちらは「浦島草」だが、まだちょっと微妙な感じも。

 

種が熟すのは11月ごろで、そのころになるとオレンジ色になります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリの花が咲き始めたが・・・・    追記です

2022-07-18 18:07:02 | 球根類

 

 

名前のわからないユリです。

これは2月ごろだったと思うが、少し小さめな球根が20個以上入った袋入りが500円で売られていたのを買って植えたものです。

球根1個が「20円チョット」だったのであまり期待はしていなかったが、予想以上に良く育ち、蕾も予想外に多いです。

 

 

これは「山ユリ」です。

 

 

これは「アマクリナム」の白です。

「ハマユウ」と間違える人もいるが、ハマユウとは違います。

この横にハマユウも植えてあったが、いつの間にか消えています。

 

 

これは八重咲の「柏葉アジサイ」です。

花はビッシリとまとまって咲いて見事ではあるが・・・・。

花が重すぎて支柱がないと下に垂れ下がってしまいます。

 

 

桔梗も咲き始めました。

花殻をまめに摘み取ってやると長く咲き続けます。

2022.06.28.

 

 

追記です。

ヤマユリが咲いたら画像を追加するつもりでいたが・・・・。

開花直後に大雨が降ってしまい、残念ながら写すことが出来なかったが・・・・。

 

 

これはオランダで品種改良された「オーラタムゴールドバンド」です。

日本の山ユリをオランダで品種改良をしたそうで、花はヤマユリソックリだが、開花はかなり遅いようで、ようやく咲きました。

花は一回り大きいように感じるが、匂いはヤマユリほど強くはないようです。

他のユリはすでにどれも花は終わってしまい、今咲いているのはこれだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく「ホヤ(桜蘭)」に花が

2022-07-18 03:26:09 | 観葉植物(斑入り)

 

 

斑入り葉のホヤだが、珍しく葉の陰に隠れながら花を咲かせていました。

買ってからもう5年以上になるが、こうして咲くのは珍しく、咲かない年もあります。

 

 

こちらは名前のわからないホヤです。

買ったのは5,6年前だが、まだ一度も咲いたことがない。

蔓もよく伸びて元気だが、なぜか咲きません。

 

 

これはモンスト化した品種で、「コンパクタ」です。

これも買ってから5年くらいになるが、咲いたのは2度だけです。

上手に咲かせる人もいるが、私は苦手な部類かも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする