goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

もりもりと育った「ミラーボール」

2016-06-24 23:26:44 | その他の多肉植物



上から見たところ。









横から見るともりもりと育っているのが良く分かる?。



去年買った時は、横にある子供より少し大きいくらいであった。


それが、親株を持ち上げるように子供たちが育っている。




子供の数はおよそ10個。


ちなみに・・・・。



水遣りは「乾く前に」が基本で、冬でも土が乾くことはありません。




普通のオブツーサもたくさんあるが、増え過ぎたので屋外にほったらかしです。


勿論「雨ざらし」で、梅雨の長雨でもそのままです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーチョキパー(オンコクラータ綴化)

2016-06-24 23:10:09 | その他の多肉植物



2年半前に買った時はこの半分もなかったが、今ではこの有り様。









反対側から見たところ。









上から見たところです。

「レウカデンドロン」ともいうらしいが、放っておくと先祖返りする部分が多くなり、姿が乱れます。


あちらこちらに切った後の痕跡があるように、先祖返りした部分は切り取るようにしている。



同じ日に買った「ママのげんこつ(黄金紐綴化)」は消滅しました。



グーチョキパーは丈夫なようだが、ママのげんこつは気難しいらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前のわからないガステリア

2016-06-24 04:25:35 | その他の多肉植物



買った時には「臥牛竜」と書いてあったが、臥牛竜とはかなり違う。

ガステリアとしては成長が早いほうかも。

非常にがっしりと育ち、成長とともに浮き上がってしまう。









右は「臥牛」で、左は「聖手殿」。


どちらも成長が遅いが、肉厚の葉が見事です。


花芽が伸び始めていたが、生育を優先しているので、花芽は早めに摘み取っています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のガステリアたちです

2016-06-24 03:16:06 | その他の多肉植物



手前の右側2つは「臥牛」です。

臥牛には様々なタイプがあるようで、「これが?」と言いたくなるようなものもあります。

右端はそれに近いかも。



手前中央が先日手に入れた「恐竜」です。

恐竜としてはかなり小さな個体だが、それでもこの大きさです。

どこまで大きくなってくれるのか。



その左は「聖手殿」です。

嘆声のとれた肉厚の葉がきれいです。



左端は「春鶯囀(シュンオウテン)」です。




次に後ろの右端だが、これは名無しです。



その左は「臥牛竜」と言う名札が付いていたが、別物のようです。

あまり見かけない子だが、個人的には気に入っています。



その次は「墨鉾」です。

昔は結構見かけたが、最近はあまり見かけないかも。

ガステリアには珍しく茎が伸びるタイプで、かなり大きくなります。

かつてはかなり大きくしたものを持っていたが、舌癌の手術で入院中にダメにしてしまった。



左端は2年前に「グリーンワイパー」と言う名前で売られていたものです。



ガステリア。

最近はあまり見かけなくなっている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする