goo blog サービス終了のお知らせ 

まるぞう備忘録

無題のドキュメント

決められない時は決めないことを決めておく。

2023-06-06 09:16:35 | まるぞう経営学

防災カレンダー

東京都足立区より来た方向


神奈川県三浦市から千葉方向


名古屋市から南方向


香川県西部





決められない時は間合いを外す。

 まるぞう株式会社という小さな会社を経営しておりますが、それでもやはりいろいろなことを判断決断しなければならないことは多々あります。
 今までの経験から学んだことの一つは「即断即決」が必ずしも良い結果を生むとは限らない。ということでした。
 お客さんから無理難題を持ちかけられている。うちの会社はそんな余裕はない。ではどうするのか。受けるのか。断るのか。

 社員からは
「早く決めてくださいよ。」
「(できれば自分たちに負担のかからない断る方向で)決めてくださいよ。」
という圧力を感じることも少なくないです。

 このように「早く決めてくださいよ」という風向きの時は、特に自分の中で躊躇する時は「ちょっと待ってね。」と間合いを外すことがとても重要だということを今は知っています。
 昔はそのことに気づかず、周囲の雰囲気に流されて即断即決をして、やはり悪い結果になったことは数あまた。



AでもBでもない第三の方法。

 そしてそれは「優柔不断」とは異なります。なぜなら私はおそらく数時間後には自分なりの結論が出ることを経験上知っているからです。
「それを決めなければならない」という課題は無意識にインプットされましたので、
・今のこの作業が一段落ついたら
・ほっと一息コーヒーを飲んだら
・外を歩いている途中で
・電車の中から外を眺めているとき

 この時に、その解決方法が思い浮かびます。
 お客さんも納得がいき、うちの会社も負担が増えたりしない。AでもBでもない第三の方法が思い浮かびます。

 「お待たせしました。〇〇の件は、〜〜〜ではいかがっでしょうか。とお客さんに回答してもらえませんか。」とメールで社員に依頼します。



自分の無意識が答を出してくれる。

・AかBかと決断を迫られ、
・早く決めてよという圧力がある時。

 私の経験では
・即断即決をせず周囲からの間合いを外す。
・自分の無意識に問題をインプットする。
・数時間以内におそくても半日以内に回答がえる確信をもち
・すると他のことに意識を向けているとき、緊張が緩んだ時期に
・AでもないBでもない、第三の回答が得られる。



 決められない時は決めないことを決めておくのがコツです。
 自分の無意識にインプットしておけば、緊張がほどけた瞬間に自分の無意識から回答が得られます。という私的メモ。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
所で、まるぞうさん、ふたばでお赤飯を買われたのですね。あそこは、豆餅が有名なんですが、赤飯も好きです。今後は、ローカルな話題も出来そうで嬉しくなりました。

→ はい。豆餅も頂きました。贅沢な時間でした!

==========
コメント間に合うかな~(^^;)
・映像の世紀バタフライエフェクト 選「ベルリンの壁崩壊 宰相メルケルの誕生」総合6/5(月)午後10:00~10:45
メルケルさんのイメージが変わりました。偏見はいけない。でも真実や事実を考え問い続けるのは難しくも面白い。
ご興味ある方は、オンデマンドでもみて欲しい。

→ 残念。間に合わなかったです。オンデマンドで観てみます。

==========
東京へ早朝向かうときは、モーニング代わりに柿の葉寿司とお茶をよばれながら新幹線に揺られて東京に向かいます。

リニアができれば、揺れもなくあっという間に東京へ着くのでしょうねー。早くリニア、完成して欲しいです。

→ 今回は近い将来リニアが通るであろう京阪奈地区も通って来ました。





==========
まるぞうさん、G7の結果ですが、あれって
日本がロシアを敵に認定したと思われますよね?
北から攻めてくると日月神示にありますが
何とも言えない気持ちになります。

→ それを実施しなければ、
・今の首相はおろされる。場合によっては生命の危険も。
・加えて多数の国民の生命にかかわる災害がおこる。
という脅しがここ数ヶ月いくつも示されたという小説はありそうです。

今の首相なきあと次に選ばれるのは、本当に日本を売る人物が有力候補だという小説らしいです。

==========
転勤によって、身も心もぎりぎりの旦那さんの愚痴を聞いてましたが、
一昨日ついにあまりに暗いことしか言わないので、つい、「もう仕事辞めれば?」と突きはなさことを言ってしまいました。

→ それが来そうな時は「ふうん。そうなんだ。いろいろ大変だね。ご苦労さまです。」と言って背後に周り、相手の背中を、肩甲骨あたりをさすります。という作戦はいかがでしょうか。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2023-06-06 12:25:57
まるぞうさんへ
どちらにお返事を送れば良いのかわからなかったのでコチラに送らさせて頂きました。
香川県西部地震雲の写真記載してください。
いつもお忙しい中有難う御座います。伊勢白山ペディア管理人さんが
まるぞうさんとは知りませんでした。(°▽°)
返信する
Unknown (Unknown)
2023-06-06 14:13:24
迷う間は動くな。私もかれこれ十数年実践しております。笑

まるぞうさん、実は私、過去にも2回程、同じ日にお伊勢さんに参拝しておりまして、わざわざコメントする事でもないと思い、そのままにしておりましたが、今回は京都・奈良が重なり、あまりの偶然にちょっと驚きました。

 今回は千葉の友人家族と三重在住の私達夫婦で熊野・伊勢方面へ行く予定でおりましたが、天候を考慮して急遽奈良・京都の旅にいたしました。
 先日のふたばのお赤飯の画像を見て、少し驚いていたのですが、まさかの今日の駅の画像で鳥肌ものでついついコメント書かせていただきました。

 長年のブログ主様と一読者で、お顔もお名前も存じあげないのに、不思議な事ってあるものですね。
返信する
Unknown (泣き虫65)
2023-06-06 14:44:42
間合いを外す。まるぞうさんの心の合気道ですね。合気道(初心者練習)で正面からグーで相手が突いてきたとき。即答正面から受けないで、相手の力(突いているグーの力の流れ。先の先まで)を感じつつ、力に沿いながら、外しながらかわして技をかける。と少しの動作ながら相手が自滅する。みたいな練習をした覚えがあります。応答するまでの時間が秒でも何日でも時間にかかわらす、良く見る(というか府に落とすというのか?)が必要なんですね。私は先走りこけますので笑。良かったこと◁弟の退院後、2人でよもやま話をしていた時に過去の仕事の失敗は努力不足だったんだよと話してくれました。姉私も同じです。これからは体のための努力だねと話せました。感謝。
返信する
Unknown (たなかの柿の葉すし!)
2023-06-06 20:46:56
今日も記事の更新を有難う御座います!

コメント欄に馴染みのあるフレーズを見て思わずコメントしています、笑
たなかの柿の葉すし! 五条楽も美味しいですよ!
次回来られた時はぜひ!
こちらも大阪府南部ですが、地元小中高はバリバリ関西弁です。
地域によっては違うのかな【大阪市中心部、城東区あたりとか?】と数日前の記事を読んで思っていたんですが。
ここ最近、大阪市内歩いていて思ったのは、若干コテコテ感が薄まってきているのかなと。
他県の人や外国人が入ってきているのも影響あるのかなと感じていました。
世代間もあるのかな、、空気感は他の地域から来た人の方がクリアに感じるかも知れませんね。

嬉しくなってしまって、なんだか浮かれたコメント失礼しました!
返信する
Unknown (ピーターラビット)
2023-06-06 21:32:16
まるぞうさん、こんにちは。
今日のお話になんとなくピッタリな事がありました。
今日、会社に、ある企業が家庭用の水素水の機械を売りに来ました。デモンストレーションを見て、身体にも良くその機械が欲しくなりました。定価は意外と高かったのですが、今日、当日のみ割引の金額で買えるという事でした。いくら割引価格でも即決が出来る金額ではなく悩んでいたら、とりあえず、申し込みの名前を書いて2、3日後に返事をして、その時買わないなら断ってもいいと言われたので申し込み用紙に名前を書きました。あえて、「今日中なら安くなります」なんて考えさせる時間を作らせない売り方なのかなと不信感を抱いてしまいます。今もまだ買うか決断が出来ません。いい物だとはわかるんですが売り方にいやらしさがあって、決断がつきません。そのうち、フッと答えが出ますかね?
返信する
Unknown (SHO_KO)
2023-06-08 10:06:52
お返事ありがとうございます。ぜひオンデマンドで観て下さい~しかも視聴者によるアンコール希望で第1位です!
再放送ありました!
・映像の世紀バタフライエフェクト 選「ベルリンの壁崩壊 宰相メルケルの誕生」再6/14(水)午後11:50〜午前0:35
今の本人を観ることも大事だけれど、このような変遷を経たことを知るのもひとつの視点、近代歴史には疎いので知らないことばかりです。東西ドイツの事情など貴重映像からは感じるものがありました。

『蝶の羽ばたきのような、ひとりひとりのささやかな営みが、いかに連鎖し、世界を動かしていくのか?』がこの番組テーマ。昨日も深夜放送をつい観てしまい(笑)以下も興味深かったです。
・ベトナム戦争 マクナマラの誤謬(ごびゅう)
数字にばかりこだわり物事の全体像を見失うことを「マクナマラの誤謬(ごびゅう)」というそうです。この言葉の由来となったのが米国防長官を務めたロバート・マクナマラ。データ分析を駆使してベトナム戦争に勝利しようとしたが、数値では計れないベトナム人の愛国心やアメリカ市民の反戦感情に目を向けず、300万以上の犠牲者を出す泥沼の戦争を招いた。

歴史を積み重ねても、数値だけで物事を推し量ろうとする人はいますね。動き出した戦争を過ちだと気がついても内部では否定し、国民の前では肯定し、ウソをつくことになりました。いまも繰り返されてはいないか、ベトナムの方々の自由を求める心。戦争の悲惨さおかしいものはおかしいとそう思った人が訴える姿が印象に残りました。自分の眼で観て、頭で考えて判断することとは何かと思いました。多角的な視点を持てるようになりたいものです。戦況を判断し、戦闘に勝利した証拠として使われた単語が、ボディ・カウント(=死体の数)その単語が目的となって進んだ。戦争を行う本来の目的は何だったのだろうか。平和になるために、何かを守るために行うのではなく、どれだけ人間を殺したか、人数=勝利を証明することになり、手段が目的にすり替わっていました。正義とは何かを見誤るとそうなる。私の正義は見誤っていないだろうか?目的はすり替わっていないだろうか?
その為には今日の記事の「遅考」はいいですね!(^^)
返信する
Unknown (まんまる)
2023-06-08 15:23:39
旦那さんの背中をさする作戦は、
まだ試せてませんが、
試してみたいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。