goo blog サービス終了のお知らせ 

おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

大根寿司

2011年01月25日 17時07分21秒 | 料理・お菓子
昨年末に、かぶら寿司を作り、お正月に食べたが、中にサバを挟んだのが
不評(我が家は鰤が好み)だったため、もう一度作ろうと思い、
大かぶらを買いに行ったが、もう大かぶらはシーズンが終わったようで、
どこにも無かった。

仕方なく、子供の頃に食べた”大根寿司”(加賀料理の一つ)を作ってみました。
ここでも、加賀では鰊を使うのだが、我が家はやっぱり鰤にしました。

かぶら寿司とほぼ同じ作り方ですが、一応作り方を書いてみました。(あくまで私流)

材 料

 大根        1本(約1kg)
 鰤         刺身用さくどり
 かぶら寿司の素   400g(暮れに買ったものが残っていた)
 米         2合
 塩         大根の重さの3~4%
 人参(細切り)   適量
 昆布(細切り)   適量             
 赤唐辛子      1本
 柚子(細切り)   適量

作り方

 1.大根を5~6cmの長さ、1cmの厚さに切る。
 2.大根の重さの倍くらいの重石で、3~4日塩漬けする。
 3. 鰤は、切り身が見えないくらいに塩をまぶし、2~3日塩漬けする。
 4.米は柔らかめに炊き、冷めたら、かぶら寿司の素と合わせる。
 5.塩漬けした鰤は、塩をさっと洗って水気をきり、酢に1時間あまり
   漬けて、酢じめにした後、薄く切る。
 6.大根、鰤、人参、柚子、唐辛子の順に並べ、麹をのせ、重石(1kg)を
   のせます。
   (今回は、細切りにした昆布ものせました)

 7.大根の塩漬けから1週間~10日ぐらいで食べ始められます。

            
     塩漬けした大根                 酢じめの鰤
   
            
         大根、鰤、人参など順にのせて麹をのせたもの

 大根寿司に鰤を使ったのは、初めてです。
 どのような味に仕上がるのか、不安と期待が入り混じった気持ちで待つことにします。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新鮮な野菜 | トップ | 「うもれぎ亭」でランチ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2011-01-25 23:47:13
手間暇をかけて、ま~るく美味しそうに仕上がれましたね、
熟成するのが楽しみですね。
返信する
Unknown (ヒマ子)
2011-01-26 18:05:18
姫様
鰤を使うのは初めてなので、ちょっと心配です。
カリカリした大根には、堅い鰊のほうが
合うのかもしれませんが・・・。
返信する

コメントを投稿

料理・お菓子」カテゴリの最新記事