10月2日(金)、夕方から庄川温泉”川金”の「鮎の庄」へ、行きました。

老舗旅館らしい、静かな落ち着いた雰囲気のお店に入ると、
炉をきったテーブル席へ案内されました。
鮎の香ばしいにおいが立ち込める店内、
細長いいろり端で、串に刺された鮎が沢山焼かれています。

とりあえず、”鮎御膳”と飲み物を注文。
でも、御膳には揚げ物が無かったので、”きのこ天ぷら”を追加。
お料理は、順々に持ってこられました。
鮎は、あらかじめ焼かれたものを、テーブルの炭火の周りにさして
熱い焼きたてをいただきます。

まず小鉢が2種 鮎の土佐煮(右)とうるか豆腐(左)

お造りは、鯉のあらいまたは、生サーモンのどちらかを選ぶ、鯉をお願いしました。
鯉のあらい(中央)と 鮎のみぞれ和え(右上)
、
焼きたての庄川鮎を、たで酢でいただきます。もっちりとした子持ち鮎でした。

きのこ天ぷら(シイタケ、シメジ、マイタケ、エリンギ、エノキ)

ご飯と海老つみれのすまし汁、香の物で食事も終わり、
最後にデザートは、カボチャプリンでした。

すべてを終えて、会計に立ち寄ると、お風呂が500円で利用できますと
書かれてました。
すぐにお風呂券を買い、ホテルの正面から入り、お風呂へと行きました。
先客もなく、一人ゆったりと天然温泉に入ることができました。

秋の風情を楽しんだ、食事会と温泉でした。

老舗旅館らしい、静かな落ち着いた雰囲気のお店に入ると、
炉をきったテーブル席へ案内されました。
鮎の香ばしいにおいが立ち込める店内、
細長いいろり端で、串に刺された鮎が沢山焼かれています。

とりあえず、”鮎御膳”と飲み物を注文。
でも、御膳には揚げ物が無かったので、”きのこ天ぷら”を追加。
お料理は、順々に持ってこられました。
鮎は、あらかじめ焼かれたものを、テーブルの炭火の周りにさして
熱い焼きたてをいただきます。

まず小鉢が2種 鮎の土佐煮(右)とうるか豆腐(左)

お造りは、鯉のあらいまたは、生サーモンのどちらかを選ぶ、鯉をお願いしました。
鯉のあらい(中央)と 鮎のみぞれ和え(右上)

焼きたての庄川鮎を、たで酢でいただきます。もっちりとした子持ち鮎でした。

きのこ天ぷら(シイタケ、シメジ、マイタケ、エリンギ、エノキ)

ご飯と海老つみれのすまし汁、香の物で食事も終わり、
最後にデザートは、カボチャプリンでした。

すべてを終えて、会計に立ち寄ると、お風呂が500円で利用できますと
書かれてました。
すぐにお風呂券を買い、ホテルの正面から入り、お風呂へと行きました。
先客もなく、一人ゆったりと天然温泉に入ることができました。

秋の風情を楽しんだ、食事会と温泉でした。
お二人さま、ですね。
私も、一度だけ行ったことがあります。
部屋代も一人500円とられて、驚きました。
でも、ほかの所に比べると、塩加減と言い焼き方と言い、一流でした
風呂も入られたのですね。
若いころ、職場の忘年会で行ったのですが、
その時の鮎は大きくて、大味でした。
お部屋だと予約が必要なので、レストランにしました。
食事をすると温泉が利用できるのは、良かったです。
鮎は大好物ですよ。
故郷山梨の私の実家の辺りでは今頃冷蔵庫にドカーンと冷凍の鮎がストックしてあるほどでしたので
私にとっては鮎は故郷の味、馴染みの魚なんですよ。
でもこちらではスーパーでしか見ないし
殆ど買いません(流行り天然と養殖は味が違いますよね)「
川魚は生臭くて触る気もしないのですが
鮎は独特の香り、スイカの匂いがするんですよね。
それにしても富山って何でも美味しそう!
見てるだけでお腹いっぱいになりました。
温泉の季節ですね~どこか行きたくなります。
コメントありがとうございます。
ご実家の山梨は海がないところですから、鮎は大切なお魚ですね。
鮎、私もスーパーでは買ったことがないわ。
自分で塩焼なんて、うまくできませんし、養殖鮎は
おいしくないですものね。
庄川は、富山を代表する川の一つですが、地名にも
南砺市庄川ってところがあり、庄川町で食べる鮎は
天然もので、とてもおいしいのです。
また静かな温泉地で、我が家からは40分あまりで行けますから、日帰り温泉で時々行くんですよ。