goo blog サービス終了のお知らせ 

<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

野スミレの明るさを、我が明るさにしています。

2025年04月12日 09時21分03秒 | Weblog

なあ~んだ、です。

山の彼方の空遠く幸い住むと人の言う。カール・プッセの詩が想起されます。

空の遠くにまで登っていかなくても、山の彼方まで尋ねて行かなくともよかった。80歳のいまになって、そんな簡単な事実に出会っています。

いま、ここで、このままで、特別なことなどなんにも身につけなくてないでも、結局のところ、凡愚のわたしでよかったのでした。なあ~んだ、です。

遠回りをして来ました。偉くならなくてもよかったんです。大富豪にならなくたってよかったんです。秀才逸材にならなくてもよかったんです。無才無力でよかったんです。

庭の片隅に、自生の野スミレの花が群生して咲いています。青紫色を輝かせています。わたしはそこに来て眺めています。それを美しく眺めています。

それだけで、わたしは野スミレの明るさを我が明るさにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから毎朝が楽しめます。

2025年04月12日 09時04分31秒 | Weblog

畑のアスパラガス専用の畝に、アスパラガスが発芽しました。うずたかく盛り上げた籾殻を蹴破るようにして。勢いよく。

で、ますます元気を出せるようにと思って、鶏糞が材料の上等肥料をふんだんに施肥してあげました。その後ホースで水遣りもしました。

これから毎朝が楽しめます。畑に出て行って、発芽を楽しめます。日ごとの成長を楽しめます。ラストには収穫を楽しめます。

80歳のよぼよぼお爺さんは、よろよろしながらでも、よたよたしながらでも、この通りです。楽しみが、「おはよう」「こんにちは」をして、繋がっています。

アスパラガスは新鮮なままさっと茹でて、お皿に載せて、ポキッと折って、マヨネーズをつけて食べます。ムシャムシャ食べます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福はいつも我が足下にありました。

2025年04月12日 08時42分05秒 | Weblog

種から蒔いて育てたナデシコの花の幼い苗を、昨日午前中に、花壇のあちこちに少しずつ移し替えました。たったこれだけのことでお爺さんは破顔しました。

風呂場で使う丸椅子に座って、ゆっくりゆったり、のんびらーと。楽しめました。まだ10cmほど。いつ咲いてくれるか分かりませんが、お爺さんはにたりにたりしながらその日を待ちます。

お爺さんは80歳。80年を生きてやっと、非才非力のままでよかったんだ、ふんだんに幸福感にひたれるんだ、ということに気付いて、安らいでいます。

な~んだ、です。偉い人になれと教えられて育ったのだけど、偉い人になれなくったって、土遊びをして、それでほこほこ楽しめるのです。

ふふん、です。幸福はいつでも我が足下にありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑がお爺さんと遊んでくれる。

2025年04月12日 06時55分48秒 | Weblog

畑がお爺さんと遊んでくれる。有り難い。

日暮れまで遊んでくれる。有り難い。

遊んでくれた上に、元気や活力というお土産を持たせてくれる。有り難い。

人間の声を出してお喋りをすることはないけれど、話しかけられている気がする。有り難い。

四月に入って畑にいろいろな苗を植え付ける。茄子、胡瓜、トマト、オクラ、ピーマン、唐辛子、ズッキーニ、南瓜などなど。後は畑が育ててくれる。有り難い。

お爺さんは畑に出て、有り難い有り難いを連発する。

己を偉大にしていなくとも、それでも、畑が来て、遊び友だちになって、お爺さんに寄り添ってくれる。有り難い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垣根に山吹の花が咲き出しました

2025年04月12日 06時55分48秒 | Weblog

我が家の垣根に毎年ヤマブキの花が黄金色に咲く。今年も咲いてくれた。

ヤマブキはバラ科の落葉低木。茎が細く風に吹かれてやわらかく揺らぐ。湿り気のある山林の木蔭などに群生する。

花期はは4月から5月。地下茎を横に延ばして増殖する。冬には落葉する。花瓣は5枚。八重咲きもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れながら、庭に芝桜が咲きました。

2025年04月12日 06時55分48秒 | Weblog

庭の芝桜が、アッという間に満開となった。北米が原産地。ハナシノブ科の多年草。別名はハナツメクサ。花爪草。

地面を覆い尽くすようにして密生する。寒暑や乾燥にも、病害にも強い。サクラに似た可愛い花を咲かせる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪菌に捉まりたくない。

2025年04月12日 06時27分36秒 | Weblog

夜中に、喉に痛みを覚えて目覚めた。風邪にかかってしまったのかと思った。足下が寒い。掛け布団を重ねた。

昨日、夕方、畑に出ていた。寒風が強く吹いて荒れた。ジャンパーを着込んできたのに、それでも寒かった。6時を過ぎて,もうこれ以上作業を続けたらヤバイことになると思って、作業を中止した。

風邪菌に捉まりたくない。そうだ、逃げる方法がある、と思いついた。喉飴の「後藤散」を薬局で買って来ていたことを思いだした。無糖と書いてある。一粒を舌の上に転がした。

朝方、6時に目覚めた。有り難い。喉の痛みは去っていた。逃れられた。気温が8・6℃。肌寒い。炬燵に足を投げてジャンパーを着込む。

降るという予報だったのに、雨は降っていない。夜中も降らなかったようだ。土が濡れているようには見えない。終日、曇り、夕方から雨になる、との予報。

結局は、昨日、プリンスメロン苗6株を植え付けられなかった。土作りの準備が間に合わなかった。今日も、雨にならないのなら、畑に出て、そろりそろり働きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする