小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



日頃の散策の際に色々と公共施設の写真を撮ることがあるが、その中でも学校関係はどこも無断立ち入り禁止なので、なかなか敷地に立ち入って写真を撮ることが出来ない。折に触れて防災訓練や健民祭などで開放している時を見計らって撮影に出かけたりしているが、7月21日は市内の12ヶ所の学校や保育園が参議院議員選挙の投票所として開放されたので校舎や校庭の遊具などの撮影に出かけた。午前8時に1校目の早川小学校へ。この日、投票所として開放されている学校は早川小・三の丸小・新玉小・山王小・町田小・国府津小・国府津中・国府津保育園・前羽小・下中小・城北中・桜井小の12ヶ所。とりあえず一番西の早川小学校からスタートして東に進み下中小まで各校を巡り、下中小学校からの帰りに小田原北部の城北中・桜井小に立ち寄る計画。早速、早川小学校の校庭に沿って校舎や遊具の写真を撮る。校庭の一画にはカラフルな遊具が置かれていた。現在の早川小学校の校舎が完成したのは昭和40年の2月。当時の新聞記事にはデラックスホテル並と紹介されていた。今まで外から見る限り、そのような感じに見えなかったが、玄関まわりの石積みが当時としてはデラックスホテルみたいに見えたのかもしれない。このほか、以前から撮影したかったモニュメントも発見出来たのでなかなかの収穫。次の目的地である三の丸小学校へと向かう。早川小学校から自転車で5分ほど走り三の丸小学校へ。三の丸小学校は本町小学校と城内小学校が統合して1992年に開校し現在の校舎は1995年に完成した。高級旅館のような外観で、なかなか校内の設備も充実しているようだ。三の丸小学校の校庭の遊具は校舎と比べ、だいぶ古めかしく見えるので、ひょっとすると本町小学校の遊具が流用されているのかもしれない。三の丸小学校は、GW中に関係者に開放された時に、色々と写真を撮ったりモニュメントを探したりしたので、この日は簡単に校内を散策し次の目的地である新玉小学校へ。三の丸小学校から自転車でやはり5分ほど走り浜町にある新玉小学校へ。新玉小学校では緑化に力を入れているようで、リュウキュウアサガオが校舎3階付近までつるをのばしていた。グリーンカーテンというより緑の壁といった茂り具合。新玉小学校の校庭に出ると、グラウンドが芝生化されていてスプリンクラーで水がまかれていた。この日もPTAらしき人が細々と作業をしていたので、いろいろと手入れが大変そうだ。新玉小学校の校庭の脇には木々に囲まれた噴水もあって、やはり緑が多い。校舎の裏手には土塁があったり、太平洋戦争の空襲の着弾跡が残っていたりと遺構も残されていて、なかなか興味深い。最後に新玉小学校のシンボルツリーのフェニックスを撮影。けっこう大きなフェニックスで堂々とした佇まい。新玉小学校は今まで外からしか眺めたことが無く、狭そうな印象を持っていたが、緑が多くなかなか素晴らしい環境なのがわかった。収穫の多かった新玉小学校を後にして、次の目的地の山王小学校へと向かった。<その2に続く>

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )