goo blog サービス終了のお知らせ 

食道楽は国境をこえて。

フランス・パリでの生活
おいしいものと、楽しいことに囲まれて…

Le Procope ル・プロコープ

2012年09月25日 | 外食 レストランとか


カフェ・プロコープって、ご存知?




フランスのカフェといえば、

白いワイシャツに、黒のパンツ、タブリエ(エプロン)というイメージが最初に浮かぶ。




パリに“カフェ”が登場したのは、1660年代。

今では、紅茶の国として知られるイギリスに遅れる事、少し。

時の国王、ルイ14世(マリー・アントワネットの義祖父で、ヴェルサイユ宮殿を建設した王様)に、トルコ大使が献上したのが始まり。



で、パリ市内にも、カフェが出来始めるんだけれど

当初のカフェは、

なんていうか、“健全な憩いの場所”とは、程遠かったようで



それを、今風に、誰でも気軽に入れるような(とはいっても、当時は男性社会。 女性が気軽に入れるようになるのは、もっと、ずっと後の話。。。)公共の場にしたのが、彼、Francesco Procopio フランシスコ・プロコピオ氏。

名前のとおり、彼、フランス人ではなく。

イタリアの血を引いていらっしゃる。




ギャルソン(接客スタッフ)の格好を、今につながる形に考案したのが彼なら、

カフェの店内にその日の新聞を貼って、情報を提供したり。

カフェの隠れメニュー()の、グラス(アイスクリーム)とソルベ(シャーベット)を最初に出したのも彼



そのカフェが、今も、パリに残っている



それが、





Le Procope ル・プロコープさん













メニューは、クラシックなものばかり。

オニオングラタンスープがおいしかった







すっごくおいしいってワケじゃないんだけれど。

でも、

1日中開いているし。

何より、江戸時代から、ずっと営業しているって、すごくない 





古き良き、時代のまま。



あ、観光客の多いこのカフェ(レストラン)、サービスは期待なさらず、お越し下さい

La terrasse de l'antiquaille 

2012年09月18日 | 外食 レストランとか
今回のリヨン旅行で、一番来たかった所

それが、



La terrasse de l'antiquaille ラ・テラス・ドゥ・ランティケユさん




急遽、友人と一緒にリヨン観光する事になったので、

ガツガツケーキ食べ歩きツアーは止めにして。



でも、

おいしい物好きの私。

私の友人が、以前、ここで働いていて。

『リヨンに行くなら、絶対ここに行くのがいいよ

とのおススメだったので。




その一番のおススメポイントが、



絶景



リヨンの丘の上にあって、

リヨンを一望できる

運が良ければ、モンブランも見えちゃう










テラスの端に、キッチンスペースがあって、そこで焼いてくださる

シンプル。

で、おいしい





暑かったからねぇ。

冷たいデザートが、気持ちよかった





実はここ、1ツ星レストランのテラス席。

室内はモダンなレストランで

レストランとテラスでは、料理が違う。

今回は、友人がおススメしてくれた絶景を楽しむため、テラス席を予約したわけで。

次回は、レストランも試してみたいかも



はっきり言って、この景色を眺めての食事、誰かに教えたくなるくらい、おススメ

Hotel de CRILLON l'Obe ホテル・ドゥ・クリヨン ロヴェ

2012年08月10日 | 外食 レストランとか
実はスーさんとワタクシ、本日から、1週間日本に滞在します。

ヴァカンスなのでね



とはいっても。

1週間って、とっても短い

行きたい所、やりたい事、3割も叶わず

スーさんと私の休みがあわなくてねぇ…。

まぁ、帰れるだけでも良しとしよう

なにせ、2年振りの日本だからね




あ、ブログの更新は、この為に書き貯めたものを少しずつ更新するので



まずは、



Hotel de CRILLON l'Obe ホテル・ドゥ・クリヨン ロヴェさんへ



いえね、

先日、スーさんと私の結婚記念日だったんでね



とはいえ。

7月の末から8月中は、パリ市内のほとんどのレストランがバカンスに入ってしまって。

行きたいレストランも軒並みクローズ

なにせ、ホテル内のメインレストランも1ヶ月のお休みに入っちゃうんだからどうしようもない



そんな中、







ホテル内のブラッスリーなら?

と、

ホテル・ドゥ・クリヨンさんのブラッスリー・ロヴェが思いついた




大当たり



無事、乾杯できた









古き良き、ブラッスリーの雰囲気と、ホテル・ドゥ・クリヨンの優雅さとが合わさって



頂いたのは、



ブラッスリーの王道、生ハムメロン




私の大好きフォアグラ




久しぶりに食べた真鯛


そして、



メインの鴨

基本のコースに、フォアグラの単品をたした感じ



チーズを頼もうか、デザートを2品頼もうか悩んでいた私

スーさんは、チーズを食べないし。

で、

『今日は、デザートも1品で良いかな

との事だったので。

2人とも、1つずつ注文。



私が頼んだのは、



コレ


スーさんは、





アプリコットのタルト



なんて事で終わる私達の食事じゃない

実はね、サービスの方、3人掛かりで運ばれて来たデザート

そのワケは、



このブラッスリー・ロヴェさんのデザート、全部運ばれて来ちゃったの



良かった、





デザートと一緒にハーブティー頼んでおいて












外見はとってもシンプル。

でも

全部、

とっても軽くて、

優しいお味で、

おいしい。

ハズレなし



幸せ過ぎる~

って、

コレ全部、標準サイズの大きさですから

どれだけ食べるんだ、ワタシタチ…



幸せな余韻を残しながら外に出たら、



夜の顔のホテル・ドゥ・クリヨン




7月いっぱいで、改装工事の為に2年間の休業に入ったホテル・リッツさんに続いて、

年内いっぱいの営業後、改装工事に入るホテル・ドゥ・クリヨンさん。

改装前に1度、おススメ





さて。

このまま家に帰って寝ちゃったら、子豚街道まっしぐらなので

少し歩いて糖分を消費しないと


Restaurant LASSERRE レストラン・ラセール

2012年08月01日 | 外食 レストランとか
7月は、私の誕生日でしてね



Restaurant LASSERRE レストラン・ラセールさんへ




去年、ちょっとしたハプニングがあって。

今年はリベンジしたいレストランがあったんだけれど




そのレストラン、

土、日、月の3日間が定休日 



私の休みは、レストランも休み



パリにいながらも、諸々の理由で行けないレストランがたくさん




で、レストラン・ラセールさん。

はっきり言って、

『おススメです



シェフは、パリの最高峰レストラン、アランデュカスでシェフを務めていらっしゃった方

シェフパティシエは、日本のベージュ東京のオープニングでシェフパティシエを務めていた方




私、このシェフパティシエさんの大ファンで

あ、この方女性ですので、スーさんのジェラシーは必要ありません



初めてお会いしたのは、東京は九段下に出来た、“エコール・ド・ヴァローナ”のオープニングレセプション。

小柄で、細くて、まるで、妖精さんのようなクレアさん。




彼女のデザートは、“美しい”。

おいしいのは、もちろん、

季節を感じ、

堪能し、

食事のフィナーレにふさわしい、

幸せを運んできてくれる一皿




さて、



誕生日の席なので、ピンクのシャンパンで、乾杯

グラスのシャンパンをお願いしたんだけれど。

このレストラン、マグナムボトルでのサーヴィス

マグナムボトルっていうのは、普通の750mlより、容量の大きいボトル。

これをグラスでサービスするっていう事は、注文するお客様がたくさんいないと、できない。

普段のレストランで、これは、なかなか見れない



さすが、



ステキな銀器を使っていらっしゃる




なんて思いながら、



1品目。

ホワイトアスパラガスと、モリーユ茸。




パスタのトリュフ詰め。






ピアノの生演奏とともに






お魚料理と、




お肉料理。

このソース、お皿を運んできてから、私達の目の前でかけて下さったのだけれど。

食事の途中に、

『ソースを足しましょうか?』

と、声をかけて下さったのでお願いしたら




目の前のワゴンの上のアルコールランプを灯し、そこであたためて下さって



さらに、



天井が突如オープン

外からの風が、気持ちい~


私達が入店したのが19:30。

明るかった空が、夜空に変わるのも、また、ステキ







チーズを頂き、





デザート

フランスで、夏といえば“グリヨット”

ダークチェリーが、一番“旬”を感じるもの。

日本とは、少し違う? 





これは、フレーズ・デ・ボワ。

“野いちご”。

このフレーズ・デ・ボワは、高級品

その辺のマルシェでは、味のない、質のイマイチなものがほとんど。

高級店で使われるフレーズ・デ・ボワは、本当にいくつかの農園で採れたもののみ

品種で質が変わるんじゃなくて、育てられた農園で質と価値が変わる


デザートは、“クレアさんプレゼンツ”で、お願いしていたので、







…クレアさん、多すぎないかい



そうこうしているうちに、



最後のプティ・フールが登場。



大変だ

スーさん

“アレ”、頼んでいない

このレストランのスペシャリテ



今、現代、ドコのレストランで見る事が出来るか

クレープ・シュゼット



クレープにね、オレンジの風味を利かせて仕上げるデザートなんだけれど。

この仕上げを、お客様の前で行うちょっとしたスペクタクル



これだけ、デザートを食べたのに、注文した私達

しかも、その様子を動画撮影


私達のテーブルと、仕上げをして下さっているワゴンの間を通るサービスマンさん達、気にしながら通って下さっていた

しかも、運悪くマネージャーさんの前で、私達の間を通った方は、

『何しているんだ、

通るなら、カメラの下を潜れ

と、怒られ

(正確には、笑わせる為の冗談だけど

しかし、動画に気を取られ、写真を撮り忘れた私



え?

充分でしょって?

そうですね



食事の終盤、



マネージャーさんが、こんな、小さな陶器のお鍋を

『女性のお客様へ

って、配って下さって

私、これ、テーブルに忘れてきちゃった~



食後のハーブティーと一緒に、



マドレーヌとチョコのお供が。




シャンゼリゼ通りのすぐ近くの一軒家レストラン。

建物に入ったら、エレベーターで上の階へ。

これだけ、ホスピタリーに溢れたレストランは、なかなかないでしょう

“フランスらしさ”を感じる事の出来る、レストラン・ラセール。

ワクワクしたい方におススメです




あ、あの、陶器のお鍋を再ゲットすべく、

再訪、決定

Restaurant e.t.c... ウー・テー・セー

2012年07月06日 | 外食 レストランとか


Restaurant e.t.c... ウー・テー・セーさん



こちら、先日行ってきた“La Grande Verriere ラ・グランド・ヴェリエール”も監修している、3ツ星シェフ、クリスチャン・ル・スケールシェフのもう1つのお店。

このレストランも、ミシュランガイドの1ツ星を獲得中



ミシュランガイドは、ステキなガイドだけれど

3ツ星クラスのお店を探すなら良い目安になるけれど。

1ツ星のレストランは、たくさんあり過ぎて

これは、全部行ってみて、おいしいかどうか確認しないとね

( ↑ って、スーさんに言ったら、スーさんの顔が引きつってた 笑)






シンプルすぎない、ステキな店内。




関係ないけれど。

写真整理していて気付いた。

なんでこんなに写真がボケてるんだ



最近、コースをお願いする事が多かったけれど。

食べたいものがたくさんあったので、ア・ラ・カルト(単品)で注文

私とスーさんが、ア・ラ・カルトで注文するって事は、私達にとって、魅力的なメニューだってこと



前菜に、



私のフォア・グラと、




スーさんのホワイト・アスパラ。



気になっちゃった、



うなぎときのこの前菜も



メインに、



小鳩を頼んだ私。

付け合わせのキャベツの包みが、もう、最高

もちろん、小鳩もおいしい


スーさんは、



お魚。

スーさんも、お気に入り



プティ・フールに、



フレッシュな果物って、初めて見た






スーさんのクレーム・ブリュレに、




私のスフレ・ショコラ。

全部がおいしくて、調子に乗って、




もう1つ、デザート追加



こんなお店が家の近くにあったら、通っちゃうんだけどなぁ



でも、また来たくなる、誰かに教えたくなるレストランだった

La Grande Verriere ラ・グランド・ヴェリエール

2012年07月03日 | 外食 レストランとか
なぜ、私が子供達のテーマパーク、Le Gardin d'Acclimatation ル・ジャルダン・ダクリマタションに行ったのか?



それは、ここに来る為



La Grande Verriere ラ・グランド・ヴェリエール



おいしいハンバーガーがあるって聞いたんでね





3ツ星シェフ、Christian Le Squer クリストフ・ル・スケール氏がプロデュースするこのレストラン。






ボリュームたっぷり

話通り、おいしい







このパイ包みもウマい




ポテトは、かわいかったけど、お味は普通。





ミルフィーユと、




チョコのデザートも頂いて





ステキな親子も、お食事に? 



たまには、こんな休日も、良いもんだ

Restauration Rapide ファースト・フード

2012年06月14日 | 外食 レストランとか
スーさんと、映画を見に行ってきた




私達が行くのは、“ベルシー・ヴィラージュ”っていう、パリと、パリ郊外の境目付近にある所。

ここはねぇ、パリ市内と違って、のんびり出来るんでね



映画館の前には、レストランやカフェなんかが並んでいる。

映画を見にきた人、近所の会社員さんがランチを楽しめたり



実はここ、今年の始めに、ちょっとした改装があって。




我が家の近所にも、とうとう、ブーランジュリー・エリック・カイザーさんの店舗が

日本では、メゾン・カイザーさんでおなじみ

パリのいろんな所に店舗のあるカイザーさんだけれど。

“下町”的な場所には出店しなくてね



さらに、

“Restauration Rapide”

パリ版ファースト・フード店?



bocoさん


ここは、フランスの有名料理人さん&パティシエさんたちとコラボしていて。




某有名高級チョコレートメーカーのシェフパティシエさん考案のデザートや、




某5ツ星ホテルのシェフパティシエさんのデザートが楽しめたり。



このお2人、実際にお会いする事があるんだけれど。

このイラスト、特徴をとらえているんだよねぇ



他にも、



3ツ星レストランのシェフ考案のお惣菜なんかがあったり

全部、ビオ

ワインも、飲み物も、全部


お味は…、

今度試してみよう



今回は、



ADAM'Sさん

ここは、元フォションのシェフパティシエさんのお店。

ここも、ファーストフード的なコンセプト。




シェフセレクションの、アメリカの紅茶(?)のパッケージが目を引いたけれど。

買ったのは、リもネードとミルフィーユ。



そう、



これが、ミルフィーユ

テイクアウト用に考案されると、こうなるのね




あ、見た映画は、“メン・イン・ブラック・3”

どんなにおいしいお店が近くにあっても

ポップコーンは、必須アイテム

Kebab ケバブ

2012年05月18日 | 外食 レストランとか
我が家の近所の、



ケバブ屋さん



フランスは移民の国。

だから、いろ~んな国の、本場の料理が食べられる




ただし、おいしいかどうか、安全かどうか、は、別問題




そんな中で、このケバブ屋さん

本当においしくて、そして、良い人達



写真を撮って良いか聞いたら、

『もちろんだよ。

これ、すごいでしょ~

って。

しっかり、メの詰まったお肉



パリに、ケバブ屋さんはたくさんある。

早くて、安くて、ボリュームたっぷり



でも。

自分で、この串刺し(?)を作っている所は少ない。

他のお店を見ていると、1層1層の、お肉の層が分厚くて、ブヨブヨ…。



『もうね、16年、この串刺し作ってるからね

と、楽しそうに話すお兄さん(オジさん?)



今回、



ケバブ独特の、薄いパン(あの、真ん中を切って、はさむタイプ)じゃなくて、

この、クレープ風に巻くタイプを選んだら。

これまたおいしい



ちなみに、

フランスのケバブは、日本のケバブの量の倍はある

Hotel Ritz リッツ・ホテル

2012年05月02日 | 外食 レストランとか
ステキな食卓におよばれした





Hotel Ritz リッツ・ホテルさん

の、バー・スペース



ランチだったので、



ノンアルコールカクテルをお願いして

私、ノンアルコールカクテルって、結構好きで。

お昼なら、頼んじゃう。

ジュースやなんかを頼むより、ワクワク感が








私の頼んだ、羊のフィレ肉



スーさんの、



ステーキ・タルタル



デザートに、



モンブラン風のタルトと、




ミルフィーユ。



食後に、



プティフール


そして、



コーヒー



リッツホテルは、リッツ・カールトンさんが、

ロンドンに“カールトン・ホテル”、

パリに“リッツ・ホテル”。

そして、アメリカに“リッツ・カールトンホテル”を開業して。

一躍、“ホテル王”になったのが、モト。



フランス料理の王、エスコフィエさんも、彼とタッグを組んだからこそ、その名前が世界中に広がって。

“ペーシュ・メルバ”なんて、聞いただけで食べたくなっちゃいそうなデザートも、この2人のタッグがあってこそ、出来たもの

そんな、歴史のあるホテルも、今年、改装工事の為に、閉めてしまう。

今度、再会出来るのは、2、3年後。


行くなら、今のうち


あ、ちなみに、私達がうかがったリッツ・ホテル・パリのバーは、パリのホテルの中で、“一番(お値段が)高いカクテル”が楽しめる所とか

(そして、世界でイチバンお値段の高いカクテルは、日本の某ホテルの、某カクテル

Hotel Lancaster ホテル・ランカスター

2012年02月28日 | 外食 レストランとか
先日、プラザ・アテネさんにうかがった後




4時間しっかりおしゃべりしたのに、



Hotel Lancaster ホテル・ランカスターさん



で、更に、おしゃべりしていた私達






ここでは、アールグレイを頂いて




おしゃべりに花が咲いて、満開になって



とっても、充実した時間




あ、“げきおち君”って、知ってます??