我家には、梨の木が一本あります。
この木に、今の時期になると、毎年、葉が黒くなり、縮れていました。
病気になったと、旦那様が、消毒していました。
今年もやっぱり、葉が元気がなくなってきました。
でも、よく見ると、病気ではなく、小さな虫がビッシリ付いています。
どうも、アブラムシのようです。
葉だけでなく、枝や幹にも、びっしりです。
気持ち悪い写真を見たくない人は見ないでください。

こんな虫がびっしりでした。これは、5月14日の写真です。
下の蕗の葉にも、油のようなものが付いています。
葉を触ると、ベタベタしていました。
これはアブラムシ?のようです。
アリもいます。
隣にある柿の木は、何ともありません。
それで、思いつきました。
柿酢をアブラムシに使ってみようと。
柿にアブラムシがつかないのは、柿が何か、虫のきらうものを出しているからではないかと思いました。
柿酢は、虫対策に使えるといいます。
これは、試してみようと思いました。
一昨年に作った柿酢に木酢液と石鹸液を混ぜて、噴霧してみました。
少し、効果あったようですが、まだまだ沢山います。
二度目は、柿酢、木酢液にニーム液を混ぜて噴霧しました。
まだ、虫が少なくなりました。
昨日、三度目の噴霧をしました。
今日、見ると、幹には、いなくなり、きれいな元の幹になっています。

葉には、まだ、黒いものが付いていますが、触っても、油が付かないので、死んでいるようです。
柿酢は、1ℓに20cc、木酢液も20ccで、ニーム液は、適当に、石鹸液の代わりに入れました。
本当は、石鹸液でもいいのですが、ニーム液が使わずあったので、使ったのです。
ニーム液は、三年前に単独で使ったことがありますが、あまり効果がなく、その後使ったことがありませんでした。
柿酢がない人は、食酢の米酢を使えばいいそうです。
本当は、米酢を使ってみようと思っていたのですが、柿酢があるので、これを使ってみました。
米酢の場合は、水一ℓに酢20~40ccをいれ、展着剤の石鹸を5グラム溶かして散布すると、いいそうです。
この木に、今の時期になると、毎年、葉が黒くなり、縮れていました。
病気になったと、旦那様が、消毒していました。
今年もやっぱり、葉が元気がなくなってきました。
でも、よく見ると、病気ではなく、小さな虫がビッシリ付いています。
どうも、アブラムシのようです。
葉だけでなく、枝や幹にも、びっしりです。
気持ち悪い写真を見たくない人は見ないでください。

こんな虫がびっしりでした。これは、5月14日の写真です。
下の蕗の葉にも、油のようなものが付いています。
葉を触ると、ベタベタしていました。
これはアブラムシ?のようです。
アリもいます。
隣にある柿の木は、何ともありません。
それで、思いつきました。
柿酢をアブラムシに使ってみようと。
柿にアブラムシがつかないのは、柿が何か、虫のきらうものを出しているからではないかと思いました。
柿酢は、虫対策に使えるといいます。
これは、試してみようと思いました。
一昨年に作った柿酢に木酢液と石鹸液を混ぜて、噴霧してみました。
少し、効果あったようですが、まだまだ沢山います。
二度目は、柿酢、木酢液にニーム液を混ぜて噴霧しました。
まだ、虫が少なくなりました。
昨日、三度目の噴霧をしました。
今日、見ると、幹には、いなくなり、きれいな元の幹になっています。

葉には、まだ、黒いものが付いていますが、触っても、油が付かないので、死んでいるようです。
柿酢は、1ℓに20cc、木酢液も20ccで、ニーム液は、適当に、石鹸液の代わりに入れました。
本当は、石鹸液でもいいのですが、ニーム液が使わずあったので、使ったのです。
ニーム液は、三年前に単独で使ったことがありますが、あまり効果がなく、その後使ったことがありませんでした。
柿酢がない人は、食酢の米酢を使えばいいそうです。
本当は、米酢を使ってみようと思っていたのですが、柿酢があるので、これを使ってみました。
米酢の場合は、水一ℓに酢20~40ccをいれ、展着剤の石鹸を5グラム溶かして散布すると、いいそうです。
アブラムシにも色々な種類がありますが、どれも繁殖力旺盛で、植物の芽や葉に付くと成長を妨げたり、病気の原因にもなりますよね。 スミチオンやマラソン等の乳剤を散布すれば簡単に死滅はしますが、農薬だけに出来るだけ使いたくはないですよね。 みかんちゃんが目を付けた柿にアブラムシの関係、柿酢液これはグッドでしたねぇ! 当然アブラムシの付かない植物は、何か嫌う成分があるんでしょうね。 ラベンダーやローズマリー・ゼラニウム等にもアブラムシが付きません。 rick papa はこのハーブから抽出した液を、他のものとブレンドして只今試験的にスプレーしていますが、殺虫力はありませんが寄り付かない効き目が出ています。 勿論効かないアブラムシもいますが、効果は間違いなくあるようですよ。
そうそう、アブラムシには「ニコチン液」も殺虫剤になるそうです。 フィルター、紙を取り、1ℓの水に煙草の吸殻を10~15本入れ3時間ほど置いて漉して散布します。石鹸液を混ぜると効果が長続きするそうです。出来立て程効果があるそうです。まだやった事は有りません。本の受け売りです。今日は家の前のコンテナの花が咲いた「三つ葉」にいる「キアゲハ」の「幼虫」が大きくなり、コンテナごと幼稚園に運びました。1cm~7cm位まで10匹以上いました。大きいのを5匹ほど三つ葉と共に飼育箱に入れて、昆虫博士のような先生が後2週間位で成虫が見られると言っていたので楽しみです。コンテナは置いてきたので餌の三つ葉は補充出来、他の幼虫も大きくなります。 余談でした。
パパさん、ありがとうございます。
いろいろ、試して、安全な物を使って、栽培したいですね。
いろいろ参考になります。
身近なもので、お金もかけない方法を考えています。
柿酢は、いろいろ使えそうです。
柿の葉も使えるかもしれませんね。
田植えが終わると、畑に苗植えをするし、ハウスを片付けたり、畑を作るので、忙しいです。
タバコは、煙も臭いも苦手です。
牛乳は、もったいないので、使いません。ケチです。「笑」
以前、柚子の木に、幼虫が付いて、葉を食べられていたことがあります。
即、鯉の餌にしましたよ。
ハハクジラさんは、さすがですねー。