goo blog サービス終了のお知らせ 

魚沼の散歩道

魚沼での、無農薬での野菜作りと四季の変化を徒然にお知らせします。

夏野菜の収穫

2011-06-23 14:45:02 | トマト、茄子、キュウリ
しばらく、記事の更新をさぼっているうちに、夏野菜もどんどん大きくなっています。
昨日の夕方から、雨の予報でした。
日中は、夏至そのままの暑い日でした。
お天気がいい時にと大型の物を洗いました。

扇風機も出しました。
節電には、努めています。

これから、しばらくは、雨ばかりが続くようなので、玉ネギも全て収穫しました。
再生赤玉ネギも分結して、大きくなり、結構取れました。


新赤玉ネギが少しだったので、得した気分です。

たった、二株しか買わなかったブロッコリーの苗もいつの間にか、大きくなり収穫。
思ったほど、青虫も付かず、まあまあの玉が取れました。
この時期にこんないいブロッコリーが収穫できるのなら、来年は、苗ももう少し買って植えたいと思います。

茄子やピーマンも初もぎしました。
まだ、木が小さいので、茄子の実が土についてしまいます。
昨年は、22日に初もぎしているので、今年は、雪消えが遅かったわりに、その後あまり寒い日がなかったので、収穫が早いのかなと思いました。
今年は、二箇所に茄子を植えてみました。
家の横の畑に中々植えられなかったので、お寺の上の畑に植えて見ました。
でも、定植が遅かった茄子のほうが、実付きはいいので、植える時期でなく、温度かな?と思いました。
家の横の畑のほうが、朝夕は、寒くないからです。

今、自給できている我家の野菜は、
ミツバ、玉ネギ、赤玉ネギ、ネギ、レタス、サニーレタス、サンチョ、絹サヤエンドウ、小松菜、山東菜、イチゴ、青紫蘇、赤紫蘇などです。
今日から、茄子、ピーマン

もうすぐ収穫出来るのが、
トマト、キュウリ、ニンニク、ニラ、キャベツ、白菜、蔓インゲン豆、蔓なしインゲン、シシトウ、ほうれん草
まだまだなのが、
モロヘイヤ、オカヒジキ、オクラ、トウモロコシ、枝豆などです。

キュウリの支柱立て

2011-06-07 22:06:29 | トマト、茄子、キュウリ
キュウリは、毎年、自分で種蒔きもしますが、春だけ、苗も買います。
買った苗のほうが大きな苗なので、キュウリも早く収穫出来ます。
梅雨時期に病気になった頃に、自分で育てた苗に実が生り出すので、特に消毒などもしないで、そのまま経過を見ます。
自分で種を蒔くのは、地這キュウリです。

まだ、小さいですが、定植しました。

JAから来る苗は、支柱キュウリで、今年は、5本買いました。

支柱立てが面倒だと思っていましたが、本に出ていた今回の方法なら簡単です。
一人でもすぐに立てられました。
一メートルぐらいの高さに支柱を組み合わせて、ネットを張るだけです。



キュウリは、50センチ間隔で植えます。
反対側の下まで、本蔓が伸びたら摘心して子蔓を伸ばすそうです。

夏野菜を定植

2011-06-05 15:16:03 | トマト、茄子、キュウリ
昨日、午前中は、田んぼをし、午後からは、畑仕事を夕方までしました。
ハウスで、固くなった畑の土を何度も耕運して、畝立てをしました。

これまでは、旦那さまが、トラクターで、畝立てしていたのですが、野菜に合わせて、広くしたり出来なかったのですが、今年は、自分の気に入ったように畝立てできるので、作業もスムーズです。

茄子、トマト、オクラなどをようやく植えました。
茄子は、今年は、買った苗だけにしました。
オクラは、買った苗と種蒔きした苗とあります。
トマトの買った苗は、もう実が付いているのもあります。
種蒔きして、まだ小さな苗も植えました。
PM7時までしましたが、終わらず、翌日まわしとしました。

今日は、立ちキュウリを定植しましたが、少し間が狭いようなので、また植え替えます。

支柱は、まだ立てていません。
茄子やトマトの支柱は、立てましたが、まだ、紐で固定していません。

まだまだ、植えるものがあります。

イチゴもようやく赤くなってきました。
明日あたり、初もぎが出来そうです。

里芋、茄子、トマト苗の定植

2011-05-21 21:43:15 | トマト、茄子、キュウリ
5月の初めに買って、大きなポットに植え替えて、ハウスの中で育てていたのを、定植しました。
ここ、2~3日真夏のように、暑くなりました。
28~29度にもなります。
一月も経たないうちに、早春から真夏です。
残雪も一気に減り、新緑から、あっという間に季節が目まぐるしく変化しています。
大雪だったので、田んぼも畑も準備が間に合わず、忙しい春です。
我家の田植えも26日辺りになりそうです。
旦那様も早朝から、田んぼに出かけています。
蛙も賑やかに鳴いています。
長い物も見かけるようになりました。

茄子が暑くて、すぐに葉がダラリとなってしまうので、水やりも大変なので、植えました。
本当は、ハウスを片付けるまで、ポットで育てたいと思っていたのですが。

買ったトマト苗も暖かくなったので、植えました。
今年は、横に寝かせて植えてみました。これも、高橋さんのお勧めの方法です。

石で、起き上がり易いように枕をするようです。

でも、枕は、必要なかったようで、植えた翌日には、もう起き上がっていました。


四月に種蒔きしたトマトは、ようやく発芽して、まだまだ小さいです。

里芋も一雨あったらと思っていたのですが、地温も上がり、芽も出てきたので、植えました。
昨年は、30センチも深く植えて、土寄せもしなくてよかったのですが、芋が小さめでした。
それで、今年は、20センチぐらいの深さに植えました。
毎年同じ場所です。
今年は、きちんと畝を高くしました。
大雨でもあまり芋が湿気ないように排水をよくしました。

今年は、どの野菜も、まじめに畝をきちんと立てようと思っています。
これまでは、畝もなく作ったり、土寄せもしなかったりと、手抜きをしていました。

今までは、土が良ければ、排水も保水も出来るからと思ってあまり畝もなく、植えていたこともあります。
でも、昨年のような異常気象が当たり前なら、それに合わせた農法にしたほうが、いいと思うようになりました。
畝も例年よりも高めにしています。




秋茄子

2010-09-06 22:27:21 | トマト、茄子、キュウリ
台風9号のお蔭で一ヶ月ぶりぐらいにたっぷりの雨が降りました。
畑も田んぼも、水やりの心配がなくなりました。
稲刈前に稲が倒れないかちょっと心配です。
これで、大根の種蒔きが出来るとホッとしている農家も多いことでしょう。
私も台風が過ぎたら、いろいろ蒔きたいと思っています。

茄子は、水分さえあれば、暑いほうが、元気にどんどん実をつけるようです。
雨が降らないと、茄子の皮には、艶がなくなります。
それを目安に茄子には、時々、たっぷりと川からの水を引き込んでやっていました。
そのお蔭で、茄子は、この暑さでも、美味しい茄子を沢山付けてくれています。

ただ、植えた場所が、土手の石垣の側が災いして、水茄子のほうが、4本も根を鼠に齧られて枯れてしまいました。
一本は、病気で枯れました。
早めに、木酢液と柿酢を薄めた液を撒いたお蔭で、その後は、病気になる茄子は、ありません。
葉は虫に齧られて、穴が開いていますが、枯れるほどでないので、様子を見ています。
鼠対策に、クンタンを撒いたのが効いたのか、その後は、枯れる木は無くなりました。

今は、美雪茄子や梨茄子などと言われている新潟独自の茄子を10本と残った水茄子が4本の収穫をしています。
茄子茄子は、とっても便利な茄子です。
漬物にも、煮物にも向いています。実がしっかりしているので、煮崩れしにくいし、とっても美味しい茄子です。
実が大きく育つと、京都の加茂茄子のようになり、油焼きして、食べると、京都の加茂茄子よりも美味しいと思います。
でも、この茄子を大きくして食べている人は、少ないのではないか?と思います。
作っている方がいたら、一度、試しに、加茂茄子のように大きくして食べてみてください。
とっても美味しいので、びっくりしますよ!
ただ、難点は、焼き茄子には、向かないことです。
焼いても、実がバラバラにならないのです。
それで、焼き茄子を食べたいために、水茄子を作っています。
子供の頃は、きらいだった焼き茄子が、大人になって、急に食べたくなり、皮を焼いて作りました。
鰹節の上から、しょう油を掛けて食べて、さっぱりとして美味しかったこと。
それからは、夏に焼き茄子を作るようになりました。
今年も時々、作って食べています。
梨茄子を加茂茄子風に焼いて味噌ダレで食べるのも美味しいです。
大きくなった梨茄子は、皮まで柔らかくて、食べれます。
これから、涼しくなってくると、茄子もますます美味しくなります。

秋キュウリ

2010-09-05 13:33:59 | トマト、茄子、キュウリ
昨夜は、久しぶりに涼しい夜でした。
今日も午前中は、涼しかったのですが、午後からは、また真夏になりました。
台風で雨がたっぷり降って欲しいものです。
土手のサクランボの木やラズベリーが枯れかかっていたので、モーターで汲み上げて水をやりました。
暑さと日照りで、木や草もまいっています。

八月に植えたキュウリが何とか元気に育ちました。
今日、一つ初収穫しました。

まだ、5月に植えた地這えキュウリも収穫できています。
半日陰が幸いしたのか、今だに元気に蔓を伸ばして、実をつけてくれます。
幸いにも、川の水は減らないので、水不足は今の所、心配ありません。
何とか早く涼しくなり、雨が降って欲しいものです。

近くの畑では、キャベツの苗を植えて枯らした人もいます。

幸い、蒔いた大根の苗も元気に育っています。

今日も夕方には、夫婦で水遣りに行くつもりです。

秋取りキュウリの準備

2010-08-14 14:17:24 | トマト、茄子、キュウリ
例年以上の暑さが続いています。
でも、日はどんどん短くなっています。
7月頃は、日暮れは、PM7時を過ぎても、明るいので、畑仕事が出来ました。
今日などは、まだ7時前でも、暗くなっています。
今日も日中は、36度近くになりました。

そろそろ、春に植えたキュウリも元気がなくなってきています。
例年だと、秋キュウリの苗を定植している時期です。
今年は、まだ定植できずにいました。

秋キュウリの苗を作ろうと7月にポットに種蒔きしましたが、激しい雷雨にあい、発芽しませんでした。
蒔き直して、発芽した地這えキュウリの苗を、畑に植えたら、あまりの暑さに苗が枯れてしまいました。

支柱用のキュウリの苗を植えて、また枯らしてしまわないように慎重になりました。
最初は、別の畑に植えようと支柱を立て、元肥も入れました。
しかし、乾燥しやすく風のあたりのよい場所なので、変更しました。
春に支柱を立てた横に、しました。
ここだと秋になっても、あまり風が当たらないし、暖かい場所です。


雨が降ったら植えようと、毎日天気予報を見ては、まだ植えられないと一日伸ばしにしていました。
台風が過ぎてから定植することにしました。
台風では、畑に被害もなく、畑の土も湿りました。

12日の夕方、ようやく定植しました。
昨日も曇り雨で、キュウリの苗も元気にしていました。
お盆は、雨模様で、涼しく過ごせそうです。
昨日は、お盆の墓参りでした。
今朝は、地区のあ祭りで神輿が出ました。
朝方は、雨でしたが、その後晴れて、午前中は、雨も降らずに、無事に終わりました。





大玉トマト初収穫

2010-07-11 22:04:18 | トマト、茄子、キュウリ
今日は、投票日でした。前回よりも、盛り上がらなかったように思います。
しばらくは、政権が安定しないように、思います。

日中は、雨がパラツク曇った蒸し暑いお天気でした。

ミニトマトや中玉のトマトは、少しづつ収穫していましたが、大玉は、中々色づきませんでした。

今日、もう良さそうなので、収穫しました。
雨ばかりですが、屋根付きなので、実も割れないで、収穫出来ました。
甘味もあり、皮も薄く、まあまあの美味しさでした。

アイコは、7段まで、実がついています。

色づいているのは、3段あたりまでです。
丸いミニトマトもI~2個づつ収穫しています。
少しづつですが、収穫数は、増えてきています。
早く梅雨が明けて、どんどんトマトが熟れて欲しいものです。


レタスも収穫できるぐらいになりました。
元肥は、しなかったのですが、どんどん育ち、葉も柔らかく美味しくなりました。

茄子の葉が病気!

2010-07-03 21:56:52 | トマト、茄子、キュウリ
今日も、午後から畑の草取りでした。
茄子は、とても、元気に育ち、実も次々と取れるようになっています。
葉もピンと上を向いています。


安心していたら、今日、一本の茄子の葉に異変が!

何枚かの葉が変色しています。
何かの病気の様です。

梅雨時期なので、何か細菌感染でもしたのか?
早期発見早期治療は、野菜も同じです。
葉を摘み取りました。
葉が減ってしまうので、花も実も摘み取りました。
茄子への負担を減らすためです。
後、葉に乾燥剤の石灰を消毒の積もりで、降り掛けました。
それと、クンタンを他の茄子の葉にも降り掛けました。
他に伝染しなければ、いいのですが、
酵母液も茄子に掛けました。
酵母液で、病原菌を退治してもらうために!

どうなるか?しばらく様子を見たいと思っています。

今日の初物(茄子)

2010-06-22 22:43:25 | トマト、茄子、キュウリ
今日は、茄子を初もぎしました。
水茄子です。
少し虫に齧られたのもありますが、雨が降ってから、葉も活き活きとしてきました。
さっそく、油で焼いて食べました。
柔らかくて美味しかったです。
もうひとつの梨茄子のほうが、実がつくのが遅いようです。
キュウリも昨日が初もぎでした。
キュウリも取れたては、瑞々しくて柔らかく美味しい!
アイコは、二度目です。
子供のお弁当に入れました。
畑のエンドウ豆も収穫が始まりました。
観ると、アブラムシがいっぱいいるではありませんか。
慌てて、草木灰を撒き、柿酢と木酢液を薄めて噴霧しました。
プランターのえんどう豆もまだ収穫しています。
こちらには、アブラムシは、いません。

入梅してから、野菜も草もどんどん生長しています。
いろいろの野菜を収穫できるようになり、幸せです。
また草取りもせっせとしなくては、なりません。