goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

雀の住宅難?

2020年04月07日 | 薪ストーブ

納屋にある時計型ストーブを焚いたら煙突から煙が逆流し明らかに詰まっている状態でした。煙突掃除をしてから1週間も経っていないので、これはおかしいと思い調べてみたら原因は雀の巣でした。

煙突の排出口がH型になっていてそこを外してみると雀の巣がびっしり詰まっていました。

ストーブを焚かなかったのは昨日だけの僅か1日の出来事です。

近年、瓦葺きの屋根が少なくなり雀が巣を作れなくなっていると聞いたことがありますが、煙突の中に巣を作らなければならないほど住宅難なのでしょうか?

これから暖かくなりストーブを焚く機会は少なくなりますが煮炊きで使うことがあるので、雀が入り込めないように排出口に金網を取り付けることにしました。

復旧して作業終了です。雀には悪いけどもう入り込めないでしょう。

 


ウッドチップと薪作り

2020年02月25日 | 薪ストーブ

近所の知人から剪定した小枝を軽トラで3台分頂きました。

葉っぱ付きのものを受け入れ薪にできる部分をチェーンソーと鉈で切り離します。

残った部分はチッパーで粉砕します。チッパーは直径9センチの太さまで粉砕できます。

軽トラ3台分の小枝もチップにすると僅かの量です。ウッドチップは自然発酵させた後、肥料として家庭菜園に利用しています。かかった時間は1時間ぐらいの優れもののチッパーです。


初薪割り

2020年01月11日 | 薪ストーブ

今年初めての薪割りをしました。

今年は暖冬の影響で例年12月に観測される積雪もまだ見られません。

とは言うものの、朝晩の気温はマイナスになるので薪ストーブで消費する薪の量はあまり変わりなく減った分を補充するため薪割り機で薪割りです。

山桜の切り株を切断したもの、そのままでは太すぎるのでチェーンソーで縦割りにしてから薪割り機に載せました。

半分にしたからと言っても一発で割れるかわかりませんでしたが、電動油圧式7トンの威力はさすがでした。

ご覧の通り真っ二つ。

あとは、ストーブに入る太さに割っていきます。


薪作り

2018年02月17日 | 薪ストーブ

我が家には2台の薪ストーブ(リビングと納屋)があり、相当の薪を消費しますが、そこは田舎暮らし、近所から伐採した木を頂いたり、自前のもあり今のところ、間に合っています。


伐採した木の中枝は丸鋸で切断すれば良いのですが、太い幹の部分はチェーンソーで玉切りにしておいて乾燥してから電動薪割り機で割ります。田舎暮らしを始めた頃は斧とか使って割っていましたが、とても歯がたたないので今は電動の7トンの薪割り機を使っています。直径30センチの欅も真っ二つです。




 


 



大木の薪割り

2016年02月17日 | 薪ストーブ

直径50㎝の栃の木を薪の長さに玉切りしましたが、太すぎて7トンの薪割り機でも割れそうにないので、チェーンソーで縦割りにしてから割ることにしました。

半分にしても結構大きいので割れるかどうかわかりませんでしたが、さすが薪割り機、真っ二つです。


山桜の伐採

2016年01月20日 | 薪ストーブ

林の中の間伐のため山桜をチェーンソーで伐採しました。

根元から幹が2本に分かれていて、直径がそれぞれ30㎝ぐらいなので、分けて切るしかありません。

伐採は自己流ですが基本は倒す方向に受け(切り込み)を入れることです。

その後、受けの数㎝上を反対側から水平に切っていきます。

倒す方向を正確にするにはロープを使い引っ張る方法がありますが、今回は受けだけで倒しました。

ちょっと思惑と違う方向に倒れてしまいましたが、想定内でした。

倒してしまえば、あとは枝を払い薪の長さに玉切りにします。


トタンの張り替え

2015年09月19日 | 薪ストーブ

増築の完成検査で薪小屋のポリカが消防法ではトタンとの指導があり今日青色のトタンに張り替えました

午前中で終わりこれなら連休明けに来る検査は合格ですね

中が暗くなりました。

この薪小屋で2台あるストーブの薪は3年分くらいは確保出来ます。

 

 


薪ストーブを使い始めました。

2015年09月07日 | 薪ストーブ

今日は雨で室内温度はちょっと低めで20度です。新品ストーブの火付けの練習をしています。

鉄のストーブに張り付け出来る磁石付きの温度計がついていました。

始めの10分くらいは空気をたくさん入れて炎が安定してきたら前と横で空気の調整します。

 住んでいる東北南部の冬はマイナス7度くらいまで下がる日もあるのでこれから寒くなるまでに毎日練習して1発で着火させたいですね。


薪ストーブの煙突工事完成

2015年09月04日 | 薪ストーブ

8月中順からの長雨で秋まき野菜に被害が出ています

部品が届き今日ストーブ工事ができました

専門の職人さんが3人来ても既存の煙突に接続するのに

5時間かかりました。

断熱材入りの2重煙突です

壁から10㎝くらい離しています。

 新品の薪ストーブの手入れと火のつけ方

煙突掃除は2階の屋根に上がるので

専門の職人さんに頼んだほうがよいですね。

 

 


タイル貼り

2015年08月22日 | 薪ストーブ

昨日の夕方豪雨になり濁っていた池の水が透明になり

鯉が泳いでいるのがよく見えました。

暖炉から薪ストーブに変更工事は夏休み中でしたが

今日から床のタイル工事の続きが始まりました。

先週セメント下地は作りましたが

タイルの入荷が遅れて今日から床に黒色タイルを張ります

ベテラン職人の道具類は立派ですね