goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

今日も朝食前の作業

2024年04月30日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は週間予報ではでしたが、降りそうになく今日の予報ではに変わってしまいました。

雨を当てにして池の掃除を予定していましたが、池の水位が下がって蓮を植えている鉢が水につかっていないので雨水タンクの水を注水することにしました。

雨水を貯めているタンクは池から離れていますが、塩ビ管を地下に埋めてその中にホースを入れています。水中ポンプとそのホースを繋いで注水します。

このあと、孟宗竹の様子を見に行きました。もう私の背丈を追い越しています。

ここのそばに、クローバーが生えている場所があり、毎年4つ葉のものがたくさん見つかります。

去年は7つ葉を見つけました。今年も4つ葉はありました。

この中に何本あるかわかりますか?

朝食までには時間があるので次は給湯器のボイラーと池のポンプの配管に巻いてあるテープが剥がれてしまっているので補修しました。

テープを巻き付けるだけなので簡単な補修です。

次は植木の手入れです。目覚めが遅いサルスベリにようやく新芽が出てきました。

根元にはひこばえがたくさん出ています。これの切断と隣にあるツツジの間から出ている欅の小枝の切断をしました。

これで足元すっきりです。

以上、あさめし前の作業でした。

 

 


雑用その他

2024年04月22日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はで最高気温18℃と今までよりちょっと低めになりました。

明後日雨の予報が出ているので、この前雨が降ったとき小屋の雨樋から雨水が溢れていたのを思い出したので掃除をしておくことにしました。

やはり、落ち葉が大分貯まっていました。

当然排水口も詰まっているようです。

落ち葉を取り除いてから水を流して通水を確認しました。

このあと他の場所の詰まっている雨樋も掃除しました。そのあと、ユンボと高所作業機のグリースアップをしました。ユンボは可動部分が多くグリースアップする箇所が多いので少々面倒です。

我が家の最後の桜、八重桜が満開になりました。

ツツジは何種類かあるんですがピンクのツツジが一番咲きです。

 


塗装の続き&ブルーベリーの手入れ

2024年04月11日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々で最高気温は17℃でした。

午前中もブログをアップしましたが、いつもの通り日常の出来事を再度アップします。

昨日、ペンキがなくなってしまったので30㎞離れた大型のホームセンターに出かけました。町内のホームセンターでは小さなペンキ缶しか売っていないからです。

黒ペンは結構使うので7Lのものを買ってきました。

昼食を摂ってから、昨日の続きのフェンスの木材部分の塗装をしました。

昨日の反対側を塗ったので、これで二分の一終了です。

ペンキ塗りばかりでは飽きるので、このあとブルーベリーの新芽が出だしたので根元の笹竹などを取り除き施肥をしました。

気のせいかどうかわかりませんが、果樹にこのバッドグアノ(コウモリの糞などが化石化したもの)を施肥すると甘みが増すような気がします。


高齢者講習を受けてきました。

2024年04月01日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々でした。今日から4月になりましたが、花木もどんどん咲き出して、いよいよ春だなという感じがします。

沈丁花が満開になりました。

この前1輪しか咲いていなかったカタクリの花も増えてきました。

アセビ(アシビ)も満開になりました。

今日は午後から免許更新のための高齢者講習に行ってきました。

20キロ離れた隣町の自動車学校で受講しました。

3年前にも受講しましたが、今回は後期高齢者になったので認知機能検査が追加されました。

この検査の中に16枚の図柄を見せられてから、他の検査の後にどんな図柄があったか答えさせる問題があります。

この問題は4パターンあり警察庁のホームページに公開しています。予め見ておいたので何の心配もなく検査を受けました。

認知機能検査で基準点に達しなくても直ちに認知症と示すものでなく、最終的には医師の診断で認知症と判断された場合には免許更新ができなくなるとのことでした。

今回の講習受講者全員が運転免許取得者等教育(高齢者講習同等)修了証明書を受領できました。

めでたしめでたしでした。

 

 


また冬に逆戻り

2024年03月06日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は予報通り昨夜からが降りまた冬に逆戻りです。

雪かきをするほどの量じゃありませんが、今回の雪は雨から雪に変わった重たい雪で枯れ枝に雪がまとわりついて雪の花が咲いたような景色になりました。

今日はゴミ出しの日なので軽トラで出かけましたが、途中の町道に竹がまとわりついた雪の重さで道路上にしなり通行を妨げるところがありました。

車は何とか通れましたが、ゴミを出してから家に戻り、剪定鋏とノコギリを持っていって垂れ下がった竹を切断しました。

竹の根元を切断したのではなく、竹の先端部分を切断して竹にまとわりついた雪を払ったら垂れ下がった竹は元に戻りました。

これで車も竹をよけないで通行できます。朝食前だったので、朝飯前のボランティアですね。


解体したウッドデッキの廃材の片付け

2024年03月03日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は朝、薄らとが積もっていましたが陽が出て雪は直ぐに融けましたが気温が5℃しかなく真冬の寒さでした。今日はよくて最高気温も10℃まで上がりました。

昨日の様子

ウッドデッキの解体ででた廃材の片付けが残っていたので、昨日と今日でビスを抜いて再利用できるものと切断して薪にするものとに分けていきました。

解体するときにインパクトドライバーで抜けなかったものが残っているので時間がかかりました。

再利用できるものは腐った部分を切断し、できないものは薪の長さに切断しました。

これを片付ければ終わりですが、明日にします。


電子書籍で晴耕雪読

2024年02月22日 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜からが降り出し予定通り今朝は雪化粧でした。

今回は深いところで15㎝ほどなので雪かきをするほどじゃありませんでした。

満開になった白梅と咲き始めたばかりの藪椿は思いがけない雪にビックリしたことでしょう。

リタイア後に晴耕雨読でもしてのんびり暮らそうと田舎暮らしを始めましたが、田舎には本屋なんかないし、読み終わった本の処分も面倒だと思っていたこともあり、雨読の方はさっぱりでテレビばっかり観ていました。

ところが、ガラケイからスマホに乗り換えたときに電子書籍なるものがあることを知りました。

単行本なら電子決済を利用して数百円で購入できてダウンロードして読むことができるので、それからは、ボケ始めた脳に刺激を与える意味でも、毎回ではありませんが、晴耕雨読を心がけるようにしています。

今日は雨ではなくて雪の日の読書なので晴耕雪読と言うところですかね。

司馬遼太郎の街道をゆく全43巻を読んでいます。

今、24巻の近江散歩、奈良散歩を読んでいるところです。

画面はこんな感じです。雨雪の日に限らず、スマホがあればどこでもいつでも読めるのがいいですね。

今日はニャンニャンニャンの猫の日でした。追加でアップしました。

猫のおやつのクリスピーキッスとチュールは1日一回ですが、今日は特別に2回あげましょう。

チュールに夢中でかぶりつくタイガ君とアカコばあちゃんです。

次はクリスピーキッスのカリカリです。

家猫は4匹いますが、この雪の中外出中なので帰ってきてからあげました。

満足したようで爆睡中です。猫ベットはあるんですが、飼い主に似て貧乏性なのか段ボールのベッドが気に入ってるようなので、そのようにしています。

 

 

 


雪かき

2024年02月06日 | 日記・エッセイ・コラム

予報通り昨日の夕方からが降り始めました。関東の方でも積雪が報じられていたので、当然翌朝にはある程度の積雪があるだろうと思っていましたが、やはり今朝起きると銀世界になっていました。

今季はこれまで3回積雪がありましたが、いずれも数センチほどで、その日のうちに消えてしまうようなものでした。今回は20センチぐらいあるようです。

寒椿も雪の帽子が重たそうです。

このぐらいの雪だと雪かきをしなくても車は走行できますが、牛乳と生協の配達日なので雪かきをしておこうと思い朝食を摂ってから車の通り道だけユンボを使って雪かきをしました。

雪かきと言っても今回の積雪はユンボで踏みつぶせばよいぐらいのものでした。

立春になったと思ったら、皮肉にもこの雪でしたが温暖化の影響なのか年々降雪量は少なくなっているようです。

 

 


梅は咲いたけど桜はまだまだですね。

2024年02月05日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝からどんよりで、雪の予報がでています。

暦の上では昨日から春です。梅は咲きだしましたが他に春の兆しがないかと探しましたが何も見つかりませんでした。

梅は咲いたか桜はまだかいなという小唄がありますが、ソメイヨシノの桜を見てみました。

蕾は少し膨らんでいるようですが、まだまだ先のようですね。それでも今年は暖冬なので例年より開花が早いかも知れません。

雪が降るというので積もっても問題ないように見回りをしていたら、孟宗竹が倒れているじゃありませんか。

この前、強風が吹いたときに倒れたんでしょうか。今まで気が付きませんでした。3年前に移植したんですが、太いタケノコは出ず細いタケノコが出て細い竹が1本出ただけでした。

親竹は枯れてしまいましたが、3年の間に地下茎が伸びていればタケノコが出る可能性がかすかに残っていると思いますが、どうでしょうかね。

去年、別の孟宗竹を移植してあるので、もし駄目でもこちらがあるので落ち込んではいません。

昨日解体したウッドデッキの材料を片付けていなかったので雪が積もってもいいように片付けておきました。


久しぶりの屋外作業

2024年02月03日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々で最高気温は6℃と冷え込んでいます。

1月31日にPCが起動できなくなり、手に負えないので20㎞離れた隣町のヤマダ電機に持ち込みました。

診断はハードディスクに問題があるようだとのことでした。とにかくデータの取り出しを依頼しました。

パソコンは8年ぐらい使っていて動作も遅くなっていたので買い替えを考えていたので新しいものを購入すると言ったら、現金なもので店員の態度が急に親切丁寧になりました。

それを持ち帰り自分でセットアップすることにしました。時間はかかりましたが、何とかネットとメールと印刷ができるようにできました。

昨日データを取り出すことができたとの連絡があり受け取りに行ってきました。DVD7枚もありました。

この中に写真と文書などのデータが入っているのですが、新しいパソコンに取り入れるのに復元するわけですが今日までかかってしまいました。それでも必要と思っていたデータが復旧できたので安心しました。

ということで今日の午後から日常に戻ることができたので久しぶりに屋外作業に取り掛かりました。

知人が持ち込んだ選定した小枝がこんなにたまっていました。

ウッドチッパーでこれの粉砕をしました。

2時間ぐらいで粉砕できました。

粉砕したチップを積み上げて終了です。

今日は節分。このところ、スマホとパソコンのトラブルが続いたので、厄払いも込めて思いっきり「鬼は外~」と叫んで豆まきをしました。

我が家の豆は殻付きピーナッツなので効き目がないかも知れませんね。