goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

タケノコのあく抜き処理

2021年05月03日 | 日記・エッセイ・コラム

この前、孟宗竹の根っこをもらった知人がタケノコを持ってきてくれました。

孟宗竹の根っこは植え付けてから大分経ちますが、地上での変化は何もありません。来年にならないと結果はわからないかも知れないので、その内、掘り起こして土の中を覗いてみようかなと思っています。

タケノコは直ぐに皮を剥いてから、大きい鍋に水を入れて米糠を加えて薪ストーブで沸騰させてから翌日まで、そのままにしてあく抜きをします。

新しく居着いている迷い猫のスズオ君です。最初、見かけたときは鈴が付いた首輪をしていました。ロッシー君とも喧嘩をして、気の強い猫でした。

今では、すっかりおとなしくなり、今日の夕食を仲良く食べていました。


新緑の里山

2021年04月26日 | 日記・エッセイ・コラム

里山の木々の若芽が出そろい新緑の季節になりました。

この前花が咲いていたミズナラの大木にも若芽が出ていました。

カサブランカの花壇は同じ新緑でも、いつのまにか草ぼうぼうの新緑になってしまっていたので草取りをしました。

毎年、大きな白い花を咲かせてくれるカサブランカには手入れが遅れてごめんなさいでした。


春真っ盛りの里山

2021年04月16日 | 日記・エッセイ・コラム

色々な草木の花が咲き出し、花の咲かない落葉樹にも新芽が出て緑が増えていく春真っ盛りの里山です。

隣接する林に樹高20mはあるミズナラの木があります。

ミズナラはどんぐりの実をつける一種です。どんぐりの木と言うのはないそうで、どんぐりの実をつける木の総称だそうです。驚いたことに常緑樹のどんぐりの木あるそうで、聞いたことがあるものではマテバシィやウラジロガシがあります。落葉樹にはミズナラ、コナラ、クヌギがあり、他にも聞いたことがないものがたくさんあるようです。

遠くから見ると新芽が出ていると思っていましたが、近づいてみると葉っぱではないようでした。どうも花のようです。

今まで全く気がつきませんでした。そもそもどんぐりの木の花なんて見たこともありませんでした。実がなると言うことは花は咲いていたんでしょうね。

栗の木もどんぐりの木の仲間だそうですが、ようやく新芽が出てきました。

まだ、冬の眠りから目覚めていない寝坊な木があります。さて、何でしょうか。

両方とも花が咲きますので、答えはその時までのお楽しみとします。

 

 


タラの木の剪定と収穫

2021年04月14日 | 日記・エッセイ・コラム

バラバラに自生していた小さなタラの木を移植して一カ所に集めていましたが、背が高くなり収穫しにくくなったので、剪定を兼ねて収穫することにしました。

剪定は本来、収穫後に行うのが良いようですが、タラの木は丈夫なので思い切って短くしました。

収穫したタラの芽はまた天麩羅にするつもりです。

スナップエンドウも収穫できるようになったのでビニールハウスに行ったところ、ハウスの前のジャガイモ畑が荒らされていました。

猪だともっとひどく荒らされるし種芋を食べていないので、他の小動物だと思いますが犯人は思い当たりません。ジャガイモは数カ所に分けて植え付けたので問題はありません。

気を取り直して、スナップエンドウを収穫しました。

今日は、タラの芽とスナップエンドウの天麩羅にします。スナップは多めに収穫したので茹でてマヨネーズをつけて食べるのもいいし、冷凍しておくのもよいかな思います。

 


今日は寒い1日でした。

2021年04月05日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日から降っている雨が昼過ぎまで降ったり止んだりの天気で、最高気温は10℃ぐらいまでしか上がらず、ここしばらく暖かい日が続いていたので余計に寒く感じた1日でした。

リビングの薪ストーブを焚いて、今日はゆっくり休養することにしました。猫ちゃんも寒いのかストーブの横に寄ってきてくつろいでいました。

夕方になって雨が上がったので外の見回りをすると、白木蓮の花びらがほとんど落ちていました。

大量に落ちた花びらが地面を覆って白い花の絨毯のようです。

花は少し残っていますが、散った花のあとに葉が芽吹いています。

今週の天気予報では、晴れる日が多いけれど気温は平年並みか低くなりそうなので、逆にソメイヨシノの花持ちが良くなるかも知れませんね。


あ・ら・伊達な道の駅

2021年04月04日 | 日記・エッセイ・コラム

変わった名前の道の駅ですが、宮城県北部の大崎市岩出山にある年間300万人も訪れる人気の道の駅です。

伊達 正宗が仙台に青葉城を造るまで本拠としていた岩出山城があった所です。

施設内には農産物直売所、物産販売コーナー、レストランなどがありますが、レストランは改装工事中でした。

我が家から約100㎞も離れているので行きは高速道路を利用して1時間20分かかりました。

生憎の雨でしたが、結構混雑していました。物産コーナーと休憩所兼イベントコーナーです。

買い物を済まして帰途につきましたが、帰りは一般道で2時間半ほどかかりました。

どうしてこんなに遠くの道の駅まで行ったのかというと、お目当ては農産物直売所の長芋の種芋を買うためでした。残念ながら今日は大きい種芋は売り切れていて小さいのが1個しかありませんでした。生姜と小さい方の種芋は帰り道にホームセンターで購入したものです。

自粛が続くコロナ禍でのちょっとした息抜きのドライブでした。

 


道の駅なみえに行きました。

2021年03月24日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は軽トラの車検のため朝早くから出かけました。検査は夕方までかかるとのことで代車を借りて、時間を潰すことにしました。

福島県の道の駅なみえは先月に行った時は、まだ一部工事をしていましたが、3月20日に完成しグランドオープンしたという情報があったので又行ってみることにしました。

新しくオープンしたのは左側の建物で、中には地元の特産の酒屋と相馬焼という伝統ある陶器を販売する店がありました。

入り口の中央にグランドオープンを祝うため著名な華道家の作品が飾られていました。


嬉しい出来事

2021年03月23日 | 日記・エッセイ・コラム

何気なくカブトムシハウスを見たときのことです。

ホームセンターで6年前に購入した椎茸のほだ木は翌年一回だけ収穫できましたが、その後、全く椎茸が生えてこなかったのでカブトムシの止まり木に利用していました。

それが、ほだ木に椎茸が生えているではありませんか。どうして今頃になって生えてきたんでしょう。

とにかく、もっと環境の良い場所に移そうと檜葉の木の下に持って行きました。

椎茸菌がずっと生き続けてきて、たまたまキノコがでる環境になったのでしょうか?

間違いなく椎茸だと思います。食べても大丈夫なのかちょっと心配ですが、ほだ木はまだしっかりしているので、これからも生えてくれれば嬉しいですね。

 


ウグイスの初鳴き

2021年03月15日 | 日記・エッセイ・コラム

一昨日の春の嵐が過ぎ去り、今日は快晴になり最高気温も15℃まで上がりました。

今朝、「ホーホケキョ」の鳴き声を今年初めて聞きました。ウグイスが山から里に下りてきたようです。

白梅も満開になり春に向かって一直線ですね。

10日前に開花した河津桜も3分咲きぐらいになりました。

沈丁花、レンギョウも咲き始めました。

名前が分からない野草ですが、そこら中に咲いていました。 

 


檜葉の木の切断

2021年03月08日 | 日記・エッセイ・コラム

電柱から家屋へ引き込んでいる電線と電話線が檜葉の木が大きくなり接触しそうになってきました。強風が吹く度に心配でしたので、電線より上を切断することにしました。

電線の方向に倒れて電線を切ってしまっては元も子もないので、反対側に必ず倒れるようにロープで引っ張ることにし、ロープを切断する箇所より上の方に取り付けました。

それから木に登って切るわけですが、足場が不安定の上、片手の作業になるのでチェーンソーでは危ないと思い普通のノコギリで切ることにしました。

電線より低い箇所を片手でノコギリを引いたので時間がかかりましたが、3分の2ぐらい切ってから下に降りてロープを引っ張りました。うまくいきました。

風が吹いて万が一木が倒れても、これでもう大丈夫です。