goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

嵐の前の静けさか!

2021年07月27日 | 日記・エッセイ・コラム

台風8号が東北方面へ向かう予報なので一応台風対策は済んでいますが、銚子沖辺りで停滞しているとのことで予定より遅れているようです。

台風の影響で昨夜から雨は降っていましたが、台風本体が近づく前に、予定していた免許更新に行ってきました。

運転免許センターは車で40分位の所ですが、通勤の渋滞に遭ったものの、何とか受付開始時間の8時30分には着くことができました。

平日で雨も降っていたのでそんなに混雑はしていなくて受付はスムーズに進みました。高齢者講習を受講していると、ここでの講習はないと聞いていたので、直ぐに帰れると思っていました。

ところが、写真を撮る順番を高齢者講習受講者を最後にしているようでした。それなら、高齢者講習受講者は受け付け時間の終わり頃に来て下さいとか、事前に周知できないものかと腹立たしく思いました。

免許証を受け取って昼前に帰宅しました。

午後になって、今まで強弱をつけて降っていた雨が上がり晴れ間が見え出しました。現在の予報では、台風が夜半から朝方にかけて、この辺りに上陸するとのことです。

風がソヨソヨと吹いていて日が差しています。嵐の前の静けさでしょうか?

風対策で、カサブランカが倒れないように支柱を取り付けるのを忘れていました。

この前、刺されたアシナガバチの巣を覗いてみました。こんな所で台風の風雨に耐えられるのかな?

 


猪がやってきた?

2021年07月20日 | 日記・エッセイ・コラム

今日もで暑い日が続いています。

今朝、涼しい内に畑の見回りをしていると、サツマイモ畑がグチャグチャになっていました。

紅東の苗を60本植えて順調にいっていたのですが、この荒らされ方を見ると猪しか考えられません。

まだ芋もついていないのにと、腹立たしい限りですが、この辺りは猪の被害が多いところなので、芋系の畑には柵をするか電柵を設置するかしないので、仕方がないですね。

今年は、もう復旧は無理でしょうから、来年は柵で囲い再挑戦します。

悪いことは重なることが多いものです。このあと、アケビの実がついていないか葉っぱを押しのけた時の事です。指先に強烈な痛みを感じました。直ぐに蜂に刺されたと思いましたが、どんな蜂かと確かめたらあまり見かけたことがありません。アケビの葉の裏に巣を作っていました。

図鑑で調べたらフタモンアシナガバチじゃないでしょうか。巣を壊されるとでも思ってのことでしょうから、益虫ということで巣はそのままにしておきました。

この前、1輪しか咲いていなかったクチナシが見頃になりました。

グラジオラスがようやく咲き出しました。


暑さ対策をしました。

2021年07月19日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も快晴で梅雨が明けてから3日連続で内陸部は猛暑日、沿岸部は真夏日になっています。

東側が太陽が高くなるまで日が差し込んでくるので、少しでも屋内の気温が上がらないように、暑さ対策として、葦簀とオーニングを設置しました。

ここは、去年は葦簀にしていましたが、雨の日でも、外猫ちゃんが濡れずに食事できるように今年からオーニングにしました。

さすがに暑いようで、タイガ君は玄関の上がり口でこの有様です。玄関ドアは網戸にしているのでいくらかの風通しがあります。

今日の夏野菜の収穫です。

普段は塩分控えめにしていますが、汗を大量にかくこの時期は、水茄子は漬け茄子にして毎食食べて塩分補給しています。夏野菜をたくさん食べて夏バテに備えたいと思っています。


蝉の初鳴き

2021年07月13日 | 日記・エッセイ・コラム

今日の天気は一時で蒸し暑い日になりました。

まだ梅雨明けにはなっていませんが、今年初めて蝉の鳴き声を聞きました。いよいよ夏到来でしょうか。アブラゼミのジージーと言う鳴き声と一緒にミーンミーンと言うミンミンゼミの鳴き声が聞こえました。聞き間違いかと思いましたが間違いありませんでした。例年はアブラゼミのあとに、しばらくしてからミンミンゼミが鳴いていたのですが?

アブラゼミの姿は視認できましたがミンミンゼミは視認できませんでした。欅の上の方にいたのではっきりした写真は撮れませんでした。

今日も草刈りをしました。町の排水路の自助の草刈りです。

里芋畑の草もボウボウでしたので草を刈りました。刈払機なので里芋を切らないよう慎重にしたので、時間がかかりました。

この辺りの紫陽花は開花も遅いですが、これから夏になっても咲き続けます。

今日の猫ちゃんは、ロッシー君とアカコばあちゃんです。ロッシー君はクーラーボックスが気に入ったのか、よくこの上でくつろいでいます。 


雨の日の買物

2021年07月09日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝から終日雨の予報でした。

屋外作業は無理なので、久しぶりにちょっと足を伸ばして30㎞離れた大規模ホームセンターへ行くことにしました。

ホームセンターでの買物は特段ありませんでしたが、主目的は併設するスーパーで食料品を購入することでした。

今頃は、どこのスーパーでも鮮魚店とか農家さんの野菜コーナーとかを見かけますが、鮮魚店では、お魚ギフトパックという目玉?商品を購入しました。

魚の名前は定かではありませんが、イサキ、ホウボウ、マトウダイ?かな?この他に小イカと小蛸が入っていました。併せて何と680円でした。

野菜コーナーでは胡瓜5㎏が380円でした。今年は家庭菜園で胡瓜は失敗していたので早速飛びつきました。

それにしても農家さんは、こんなに安価では大変だろうと思いつつ、家庭菜園で野菜を作る意義は何だろうかと考えさせられました。

自給自足?安心安全?自己満足?色々と理由はあるかと思いますが、やはり自然の中で、汗をかきながら畑を耕し、種蒔きから収穫までのあいだ一喜一憂しながら野菜を作ることによって、何らかの人生の肥やしになるものがあると信じて、これからも家庭菜園は続けていくことをあらためて決意しました。

 


高齢者講習を受講しました。

2021年06月24日 | 日記・エッセイ・コラム

今年の夏に運転免許の更新があるので、県の公安委員会から高齢者講習通知書が来て、最寄りの自動車学校で高齢者講習を受講するようにとのことでした。

今日、講習の予約をしていたので受講してきました。

当町の隣にある角田市の自動車学校です。車で30分位の所でした。自動車学校なんて初めて免許を取得するために行ってから、50年以上経っています。何か懐かしい気分でした。

講習は75歳未満と75歳以上に分かれていて私は前者の方の2時間でした。

3人のグループに分かれて、最初に視力測定検査を受けました。今までやった事がない検査器具を使った視野角度、通常視力、夜間視力、動体視力でした。1人10分位かかりました。

このあと、実車に乗ってコース内を講師の指示に従って運転し、行動を診断されました。これが1人約20分位でした。

最後に教室に戻り、安全運転などのビデオを視聴してから更新時に必要な高齢者講習終了証明書を受領して、会計で高齢者講習料金5,100円を支払いトータル2時間の講習でした。

75歳以上の場合は認知機能検査が課されるようでした。

試験ではなく講習と言うことでそれほど緊張することなく受講できましたが、これを機に、自分はもう高齢運転者だと言うことを自覚して安全運転に務めたいと思いました。ほんとですよ。


蕨のあく抜き処理

2021年06月03日 | 日記・エッセイ・コラム

今朝も早起きして、昨日からあく抜きをしている蕨の処理をしました。

あく抜きができているか、蕨をかじってみて、えぐみがないか確認しました。大丈夫なようでした。

ホースを引っ張ってきて、水道水で何回も水洗いして汚れを落とし綺麗にしました。

近所のおすそわけ用に見てくれの良いものを選んで分別しました。

朝食に間に合うように一回食べる分だけを、もう一度洗ったあと、さっと茹でて鰹節と醤油をかけただけのおひたしにしました。

今年の初物を美味しく頂きました。

朝食後、残った蕨は醤油漬けとピクルスにしようと思っています。

 

 


蕨採りに行きました。

2021年06月02日 | 日記・エッセイ・コラム

今年も隣県の山形の南陽市にある観光蕨園に行ってきました。

蕨園まで一般道で約110㎞の行程ですが、途中に休憩したりして約3時間かかりました。朝5時に出発したので開園1時間前に着きましたが小雨が降り出しました。前日の天気予報では雨は降らないとの事だったので雨具は持って行きませんでした。濡れても仕方がないと思っていましたが、開園までに雨が上がりほっとしました。

その後、太陽が出て気温がぐんぐん上がり雨に濡れる代わりに汗びっしょりになりました。勿論、熱中症対策で水分補給は必須条件です。

2時間ほど採集して、帰宅の途につきました。収穫は思ったより少なかったですが、まあまあの量でした。

早速、蕨のあく抜き作業です。蕨に木灰をかけてから、蕨が隠れるまでお湯を入れます。

あく抜きには炭酸を使用してもできますが、分量を間違うと失敗することがあるのでずっと木灰でやっています。

このまま一晩置いておけば、アクは抜けることでしょう。

 


道の駅たかはたに行きました。

2021年05月19日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、隣県の山形まで脚を伸ばして道の駅高畠に行きました。

まほろばステーションと書いてあるので何のことかと思いましたら、高畠町は縄文草創期から人々が暮らしていたそうでまほろばの里と言うことでした。

道の駅と道路を挟んで反対側が歴史公園になっていてこんなものがありました。

茅葺きの家にしてはちょっと変だし、何だと思いますか?

近くへ行って案内板を見ると、約4千年前の縄文時代中期の竪穴住居を復原したものだそうです。

この隣には、こんなものがありました。防空壕?

復原整備された古墳でした。

この公園にある池の中につがいのマガモが泳いでいました。

”まほろば”と言う言葉は何となく響きがいい言葉ですね。コロナ禍ですさんだ心を癒やしてもらった様な気分の日でした。


ホームセンターへ買物

2021年05月06日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、最高気温23℃まであがり、汗ばむほどになりました。予定通りホームセンターへ野菜の苗などを買いに出かけました。道中、田植えが始まった田んぼの西側に見える奥羽山脈には、山頂にまだ雪が残っていました。

近くにも小規模なホームセンターはありますが、今日向かった所は30㎞離れた大規模なホームセンターです。複合商業施設でスーパーも、娯楽施設もあり乗り合いバスも巡回しています。

このホームセンターでは日用品から建築資材、工具、園芸用品等殆どのものが揃っているので距離がありますが時々利用しています。連休明けのうえ開店直後だったこともあり空いていました。ところが、園芸コーナーでは、野菜や花の苗を購入する人が多くレジでは行列ができていました。みんな考えることは同じで連休を避けていたのでしょうか。

野菜の苗、肥料、日用品、食料品などを購入しました。ゴールデンウイーク中に外出自粛の反動もあり、沢山の買物でした。

野菜の苗は、サツマイモ(紅東)60本、水茄子(美男)12本、スーパーゴーヤ3本、ピーマン2本、唐辛子2本です。

今日の買物の目玉は、コロナ自粛の私へのご褒美としての腰掛け作業台車です。

これまでは古くなった風呂椅子を使っていましたが、これで作業が捗るかな?