goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

アケビの収穫

2021年10月08日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は一時、陽が出ましたがほとんどでした。

農道を挟んで隣接する林の中に目をつけておいたアケビを見に行きました。

ちょうどいい具合に口を開けています。

去年は5,6個生っていたんですが、今年はこの3個しかありませんでした。

高枝鋏を使って藪に落とさないように慎重に収穫しました。

3つ繋がっていますが、これだけしか生っていないので摘果したのと同じ効果なのか大きく育っていました。

イチジクも食べ頃のものがあったので収穫しました。

いつも思うのですが、アケビは種ばかりで実がほとんどありません。種なし葡萄みたいに、種をなくすことができないものかと。無理でしょうね。


蜘蛛の巣

2021年09月24日 | 日記・エッセイ・コラム

朝顔は去年のこぼれ種が発芽したものを全く手を加えずにそのままにしていました。結果、こんな具合になっています。

垂直に伸びた方の花は終わりましたが、地を這って伸びたものが遅れて花を咲かせています。

今日の本題はこの朝顔ではなくて、その上に張ってある蜘蛛の巣です。怠けて蜘蛛の巣を払わないわけではありません。

我が家の周りには此処以外にも、みっともないと思われるかも知れませんが蜘蛛の巣を沢山放置しています。勿論通行の妨げになるところのものは取り除いています。

理由は2つあります。1つは、蜘蛛はとても可愛い虫とは言えず、むしろ気持ちが悪い部類の虫ですが、特に害を及ぼす事はないし、蚊とか小さな虫を捕獲してくれる益虫といえます。そう考えると邪魔にならない所の蜘蛛の巣をわざわざ壊すこともないと思っているからです。

もう1つは、きっと笑われると思います。

子供の頃、いつ頃かは思い出せませんが、「蜘蛛の糸」という物語を語り聞かされたのか、自分で読んだのか覚えていません。悪人が地獄に落ちて血の池でもがいているときに、この男が蜘蛛に慈悲をかけたことがあるということで、お釈迦様が1本の蜘蛛の糸を垂らしてあげたという話です。

子供ごころに、蜘蛛を助けると地獄に落ちても助けてもらえるんだと思い込んだのか知れませんが、それ以来、蜘蛛を攻撃したり虐めたりしたことはなかったと思います。と言う馬鹿馬鹿しい理由です。

蜘蛛がいなくなる正月前には綺麗に蜘蛛の巣を取り除いていますので、付け加えておきます。

秋桜の花数が増えてきて、いよいよ秋に向かっています。

 


軽トラの6ヶ月点検

2021年09月23日 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜は寒冷前線が通過したため雷が鳴って強い雨が降りました。朝方から一転上がり、昨日と同じくらい気温が上がりました。

田舎暮らしを始めてから、家庭菜園の肥料やDIYの材料とかを積んだりするのに軽トラの必要性を感じ、直ぐに利用していますが、燃費も少ないし今では近くの移動はほとんど軽トラです。

今日は日頃お世話になっている軽トラの6ヶ月点検のため南相馬市へ行ってきました。人間でもドックとか検診は1年なのに車は半年ごとに何らかの検査をしているので故障とかはしたことがありません。

余裕を持って出発し自動車販売店の近くの道の駅にいき時間調整しました。

これは、国道に面した表側です。裏側には大型車の駐車場もあります。

これは物産店の入り口ですが、奥に食堂があります。

裏側は市の公園に接続していて広々としています。

点検は2時間ほどの予定だったので、入庫したあとここへ徒歩で戻り、終了まで時間を潰していました。昼前に点検が終了したので車を受け取ったあと、再び道の駅に戻りここの食堂で昼食をとってから帰路につきました。


自助の草刈り

2021年08月31日 | 日記・エッセイ・コラム

テレビの朝の天気予報でてカラッと暑いでしょう。とのことでした。

今度の日曜日に町内の一斉草刈りがあります。敷地に接する町道脇の草刈りは各自前もって刈っておくのが、暗黙の了解になっているので、週末には雨の予報が出ていることもあり、今日はカラッと晴れるようなので自助の草刈りをすることにしました。

道路の脇が排水路になっているので、草刈りに時間がかかります。刈払機を使い休みなしで小一時間かかりました。カラッとしてても30℃近くあったので汗びっしょりになりました。

今日は、ここの草刈りに加えて敷地内の草刈りを一日中やっていました。出だしが遅く終いが早いので一日中と言っても4、5時間ってとこですね。

開花が遅れていたサルスベリの花がようやく満開近くになりました。

例のオニフスベです。白い皮が破れて中が茶色になっているのが見えます。


墓参りを兼ねての小旅行

2021年08月19日 | 日記・エッセイ・コラム

毎年、お盆を避けて故郷の会津へ墓参りを兼ねて一泊旅行しています。

雨続きだったので心配でしたがようやく晴れ上がりました。18日の朝6時出発で目的地まで約170㎞です。

東北道、磐越道を利用して途中、五百川というPAで朝食をとりました。

小さなPAですが、会津に入る手前の所です。

会津若松市内のスーパーへ行き、お供えの花とかを買って郊外のお寺へ向かいました。

自分のあとには墓をみるものがいないので、お寺の敷地内に合同墓ができると言うことでお墓は2年前に、

墓じまいをして、合同墓に移しました。近い将来?には自分たちもそこに入れてもらう手続きをしています。

お寺は小さいですが、800年の歴史があるお寺です。

コロナ禍ということで、ご住職とは玄関口で挨拶を済ませ、墓参りをしてから宿泊するホテルへ向かいました。ホテルは定宿にしている山の上の温泉ホテルです。70㎞ぐらいあるので、途中、道の駅猪苗代で昼食にしました。

民謡でも有名な磐梯山には雲がかかっていました。

目的地のホテルにはチェックイン時に合わせて14時に着くように調整して行きました。

このホテルは標高1200メートルの所にあり、福島市街を眼下に見下ろす雲上のホテルというのが売り文句です。

こぢんまりしたホテルですが、ローケーションだけでなく乳白色硫黄泉を気に入って定宿にしています。

温泉は大浴場の他に3つの個性ある浴場を利用できます。

ゆっくり温泉につかり、心身共にリフレッシュできました。

今日19日チェックアウトし、ここからでは自宅まで100㎞なので昼前には到着しました。

猫を6匹飼っているので一泊旅行が限界です。出かける前に餌を3食分用意しましたが、全部食べていました。30時間留守番したことになるので、ご褒美におやつのチュールをあげました。

 


配膳ロボット

2021年08月17日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も午前中は曇りで午後から雨の予報でした。

雨降りばかりで外出を控えていたので、買物がてら昼食は隣町のラーメン店で外食にしました。

いつも利用している幸楽苑と言うチェーン店です。

厨房の前の席に座ったんですが、目の前にトレイが載せてある台のようなものがありました。

それが動き出し、他のテーブルに料理を運んでいるじゃありませんか?テレビで見たことがあったので、直ぐに配膳ロボットだと理解できましたが、あっけにとられて動いている所をスマホで撮る事ができませんでした。

配膳と注文を1人でやっている店員に尋ねたら、配膳が忙しいときにロボットを使うとの事でした。

その内、ロボットが注文から配膳までする時代が来るかも知れませんね。

 

今朝、芝生の上に白いものが半円状になっているのが見えたので近くに行ってみました。

去年も同じ所に生えたキノコでした。

 

 

 

 


雨上がりの里山

2021年08月13日 | 日記・エッセイ・コラム

季節外れの秋雨前線が居座り、西日本では記録的大雨で災害が発生している箇所が増えています。

この辺りは弱い雨が朝から降っていて最高気温も20℃を切る涼しさを通り越して肌寒いぐらいです。

夕方、雨が一時止んだので西側の里山と東側の海側の写真を撮りました。

山肌から立ち上がる霧で山がかすんでいます。

海側は水平線がかすんで見えません。

季節外れと言えば、ほとんどの紫陽花の花が枯れましたが、まだ咲いているものがありました。

日当たりの加減で差が出るのでしょうね。

紫陽花にとっては雨は歓迎かも知れませんが、これからしばらく雨が続く予報が出ているので、災害が極力発生しないように祈るばかりです。


スズメバチ駆除の後始末

2021年08月03日 | 日記・エッセイ・コラム

周りが軒並み猛暑日の予報が出ていて、今日も暑い日でした。

昨日駆除したスズメバチの巣がどうなっているか気になっていたので、板張りを外してみることにしました。

蜂はいないようなので、穴が空いている板を外してみました。

思ったより大きな巣になっていました。幼虫がビッシリ入っています。これが全部成虫になっていたらと思うと、ぞっとします。早く見つけることができて良かったです。

スズメバチの巣は、通常見かけるものはマーブル模様の外皮で覆われた楕円形の形をしていますが、まだ巣作り途中だったのでしょうか?巣を取り除き、ビニール袋に入れて廃棄します。

外した板を元に戻し、節穴をガムテープで塞ぎました。ニホンミツバチなら大歓迎ですが、スズメバチは遠慮願いたいものです。

 


招かざる客の駆除

2021年08月02日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も真夏日の暑い日になりました。

今朝、納屋の東側の板張りの所で、蜂が群れていたので近づいてみると、スズメバチが板張りの節穴から出入りしていました。蜂の大きさからキイロスズメバチです。

この蜂は攻撃性が強く毒性も強く、2度刺されるとアナフィラキシーショックで死亡することがあるほどの危険な蜂です。

通常は藪の中とか軒先に巣を作ることが多いんですが、節穴から出入りしていると言うことは板張りの隙間に巣を作っていると思われます。巣が大きくなる前に駆除しなければと、早速ホームセンターへ行き殺虫スプレーのハチアブマグナムジェットを購入してきました。念のため2本用意しました。

駆除するための防護服は持ち合わせていませんので、間に合わせで顔は防虫用のネット付帽子、上は雨合羽、下は厚手のズボン、手と足は革手袋とゴム長靴で、いざ出陣です。

節穴に近づくと、5~6匹の蜂がいます。スプレーを吹きかけて蜂を追い払ってから、節穴にたっぷりハチアブジェットを注入しました。

他の蜂が戻ってくる前に、節穴に棒を突っ込み、出入り出来ないようにしました。

しばらく様子を見ていると、何匹かの蜂が戻ってきましたが、異変に気づいて逃げていきました。

多分もう巣作りは諦めると思います。駆除が終わったあとは、この暑さでの重装備だったので汗びっしょりでした。

 


台風8号&土用丑の日

2021年07月28日 | 日記・エッセイ・コラム

台風8号は今朝、当県の石巻市付近に上陸しました。宮城県に上陸したのは統計を取り始めて初めてと発表されていますが、宮城県にこれまで台風が来なかったと言うことではありません。他の地域に上陸後、東北を縦断し宮城県を通過したことはあります。

今回の台風は勢力が小さな事もあり、風雨の影響は少なく被害があったという報告がありませんでした。台風一過、午前中は晴れていましたが、午後から大気の状態が不安定となり雷雨となりました。

我が家への台風の影響は皆無でカサブランカも倒れませんでした。

アシナガバチの巣も無事でした。

今日は土用丑の日です。国産のウナギは年金生活の身では手が出ませんでしたが、一応、夏バテ防止の足しになるかと思いウナギの蒲焼きを購入しました。

山椒の葉は自家製の国産の、うな丼にしました。ごちそうさまでした。