goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

白鳥の大群が田んぼで食事中

2021年11月24日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は西高東低の冬型の気圧配置で、日本海側は雨か雪、太平洋側は晴れるんですが雨雲が奥羽山脈を越えてくるのか時々雨が降り最高気温が10℃まで下がってきました。

東北の北部の方では初雪の便りがあったので、そろそろ車の冬の準備としてスタッドレスタイヤに履き替えなければと思い、自分ではできないので隣町のイエローハットに行ってきました。

タイヤ交換は待ち時間を入れて1時間ほどで済みました。

ここに来る途中に道の駅があるんですが、その前の田んぼに白鳥の大群を見かけました。それで、白鳥を近くで見て写真を撮るため帰りに道の駅に寄ることにしました。

2年ほど前にできた新しい道の駅で農産物等の販売、フードコートもあります。買物はそこそこにして、白鳥がいる田んぼに向かいました。ちょうど農道がありました。左前方の白く映っているのが白鳥の大群です。百羽以上はいるようです。

あまり近づいて白鳥の食事を邪魔するのも何ですから、と言うか近づきすぎて白鳥が驚いて逃げてしまうかも知れないので、ある程度の距離の所で写真を撮りました。

稲刈りした後の落ち穂を食べていると思います。この辺りでは白鳥を見かけるのは珍しいことでありませんが、これだけの数が群がっていたのは初めて見ました。持っていたカメラのズーム一杯でこれが限界です。

宮城県北部には渡り鳥の越冬地として国内最大級の伊豆沼がありますが距離があり過ぎるので、そこから飛んできたとは考えにくいです。県内には白鳥飛来地として他にもため池などがあるので、そこから来たんだろうかと思います。

 

 

 

 


自然薯大収穫祭へ行く。

2021年11月21日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はで最高気温が13℃と冷え込んできました。

隣町で自然薯(じねんじょ)大収穫祭をやっているとテレビのニュースで放送されていたので、行ってみることにしました。車で20分位の近いところです。

一般に出回っているヤマイモと呼ばれるものにはナガイモとかヤマトイモがありますが、自然薯は粘りが強いのが特徴です。

いきいき交流センターと言う所で開催されていました。

右側に駐車場があり、10時頃でしたがほぼ満車状態の賑わいでした。

収穫祭はテントの下で自然薯を販売していました。

自然薯はこの町の特産品で珍しいものなので遠くから買い求めに来ているようでした。農家さんが主催するものなので町の中心から離れた場所にあり、裏側は直ぐに山並みです。

自然薯はナガイモより細くゴボウのように長く1メートルぐらいありました。

食べ方は色々あるようですが、一般的な摺り下ろしてとろろ汁にすることにしました。自然薯は皮を剥かずに食べるのが風味を生かすコツだそうです。細いヒゲ根をガスの火で炙り焼きしてからタワシで洗い布巾で水気を切るとのことです。

そのようにして摺り下ろしてみましたがナガイモとは全く違って粘りが強くこんな状態です。

だし汁を加えて混ぜていきました。

箸で混ぜていたんですが、粘りが強く中々混ざりませんので、小型の泡立て器を使いようやくとろろ汁になりました。

本来はすり鉢でよく摺ってから、だし汁を少しずつ加えながらのばしていくのがよいそうです。

早速試食しました。ナガイモのときよりちょっと手間がかかりましたが味が濃厚でとても美味しかったです。


リストウオッチの設定で四苦八苦

2021年11月19日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はて昨日より最高気温が3℃あがり18℃となり暖かく感じました。

絶好のアウトドアの日和でしたが、ツマヨウジが新聞に載っていた通販広告で購入した健康管理スマートヘルスウオッチなるものが届き、使えるようにして欲しいとの要望がありました。

商品の売り文句は、腕につけているだけで血圧、心拍数、血中酸素、歩数などを計数でき、スマホと連動すれば時計として利用でき、各種データを保存してグラフでの表示が可能というものでした。

梱包を解いてみるとリストウオッチとA41枚の取説が入っていました。

取説によると、使用前にウオッチ本体にUSB充電口がついているので充電するとのことだったので、パソコンに差し込んで充電しました。

充電ができてから電源を入れたら時計が表示されましたが動きません。取説には「日時はスマホと連動すると常時日時が自動更新されます。」と1行書いてあるだけです。

取説の裏面にスマホ連動という項目があり、そこにはアプリをダウンロードするためのQRコードがありました。「このアプリとリストウオッチとのペアリングを行って下さい。」だけでどのようにしてペアリング(連動?)するのか具体的なことは書いてありません。

色々試してみても連動できません。困ったときのパソコンの検索頼みで調べると、あるもんですね。ペアリングの具体的な方法が載っていました。それを参考にようやく連動することができました。

それにしても分厚い取説もわかりにくいですが、こんなにシンプル過ぎる取説では不親切極まりないと怒り心頭でした。

兎に角、何とか使えるようになったので、試してみました。時計の状態です。

次のメニューは心拍数です。

こんな具合で色々計数できるのですが、販売者が「本製品は医療機器ではないので取得値は概算値です。」と断りを入れている位なので、血圧とか血中酸素などはかなりいい加減なものでした。

「安物買いの銭失い」の反省の買物だったようです。

夕方から、部分月食と言っても、ほぼ皆既の98%の月食が見られるとのことで東の夜空を見ると月が欠けていく様子を観測することができました。


防犯カメラに映ったものは?

2021年11月18日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も時々でしたが、日中も大分冷え込んできました。

防犯用と猫や猪、狸などの監視用にと設置したカメラですが、性能が悪いのか夜間は遠くのものは殆ど見えません。

昨日の夕方のことですが、そのカメラのモニターに正体不明のものが映っていました。人の顔のようにも見えます。何か細長い脚のようなものも映っています。

暗くなったのでそのままにしておきました。今日の映像です。ぼやけて何か分かりません。

想像するに多分、蜘蛛じゃないかと思いました。カメラを見に行ったらやはり大きなジョロウグモが巣を張っていました。まあ、どうせ役に立ってないカメラなので蜘蛛が冬眠していなくなるまで放っておくことにしました。

去年のブログでナナカマドとして上げたものは間違いで、ニシキギ(錦木)というものでした。

今年も秋が深まり真っ赤になっています。

 

 

 


隣町へ買物

2021年11月13日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も時々曇りでしたが、日差しがあっても最高気温が15℃とだんだん下がってきています。

隣町へ買い物に行ってきました。

駅と隣接していてこんな感じなので、この町には、こんな所に城があるとばかり思っていました。タクシーの右側が駅の入り口になっています。

この町は仙台藩主伊達正宗の重臣が当主となり明治まで続いた歴とした城下町です。城跡には、今は城がなく神社があるだけだそうです。

それじゃ、これは何かと言いますと城の形をした悠里館と言う建物で、図書館と郷土資料館が入っているこの町の文化施設です。

裏側から見るとこんな感じです。この町のシンボルの城とばかり思いこんでいましたが、よく考えてみると周りに石垣もなく、近くに人家が密集しているのでおかしいですよね。

実を言うと今の住居には田舎暮らしを始めるために10年前に住み着いたので隣の町のことは全く知りませんでした。

スーパー2軒をはしごして買い物し、いつも立ち寄る中華料理店で食事をして帰宅しました。

ところで、これはなんだか分かりますか。

多分、サルスベリじゃなくてサルノコシカケだと思います。伐採したどんぐりの木を土留めに置いていたら、そこから生えてきました。

もう3年以上そのままにしていたら、こんなに大きくなりました。

 


ウッドチップ&薪作り

2021年11月11日 | 日記・エッセイ・コラム

今日もました。作業をしたら汗ばむほどの暖かさになりました。

知人が珊瑚樹の大木を伐採したと言って、ウッドチップと薪用にと持ってきてくれました。

軽トラ3台分ありました。直ぐやる課の方針で、早速、小枝はチッパーで粉砕しました。

幹とか太い枝は薪の長さに切って持ってきてくれたので、手間が省けました。

その分、薪割り機で割れそうにない太いものをチェーンソーで縦割りにしておきました。

この前もホタルブクロが咲いていましたが、他の場所にも咲いていました。通常は初夏に背丈が伸びてから花を付けて今は枯れてしまっています。新芽が出てこんなに小さい内に花を付けているのを見たのは初めてです。

今日の猫ちゃんです。タイガ君とコマチちゃんが猫ベットで仲良く並んで夕食後の休憩中です。


落ち葉の片付け

2021年11月10日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は雨が上がりました。西側の里山もくっきり見えています。

例年は西風が強く吹くので落ち葉が吹き飛ばされて気にならなかったんですが、今年は気になるくらい落ち葉が貯まっています。

落ち葉の元の木の桜は殆どは落葉(らくよう)しましたが、欅とどんぐりの木は半分くらい、栗の木は殆ど残っています。

全部落葉するまで待っていたら、どれだけ貯まるか分からないし、防火上も心配なので当てにならない風に任せるわけにもいかないと思い、秘密兵器?を使って片付けることにしました。

それはエンジンブロワーです。

去年以来一度も使っていないのでエンジンがかかるかどうか分かりませんでしたが、案の定かかりませんでした。

メカには強くありませんが、こう言う場合、大抵はプラグを外して掃除してやればエンジンがかかるものです。それでも駄目な場合は叩く。(これは冗談ですが、この程度の知識しかありません。)

プラグを戻して再挑戦。なんとかエンジンはかかりました。よかった~。

早速機械の力を借りて、数カ所に分けて落ち葉を集めました。

最後に軽トラで回収し、落ち葉を集めて腐葉土にする場所に運びました。本日の屋外作業はこれにて終了です。

今日の猫ちゃんは、昨日のロンコちゃんの親で、元野良でしたが外猫として飼っているアカコばあちゃん?です。我が家では最古参で、身体は小さいですが雄猫に猫パンチを繰り出すほど気が強いです。怖い顔をしていますが、なついていますよ。


シロハツモドキは毒キノコ

2021年11月09日 | 日記・エッセイ・コラム

今日の天気予報は時々止む。これから寒冷前線が通過するので本降りになるようです。

屋外作業はできそうにありません。久しぶりに休養を兼ねた雨読の日です。

西側の里山が大分紅葉が進んできましたが雨上がりで視界が遮られています。

雨が止んでいる合間に見回りをしていると擁壁の目隠しに植えているドウダンツツジの下に白いものがたくさんありました。

覗いて見ると白いキノコがたくさん生えていました。

家の周りに生えるキノコは大体が毒キノコですが、ひょっとしたらと思いグーグルレンズで調べて見ました。

候補としてシロハツとシロハツモドキと言うことでした。さらにキノコ図鑑で見分け方を調べると、シロハツは柄とヒダの部分が青緑色になっているが、モドキは白い。また、ヒダに傷をつけるとシロハツは乳液がでるがモドキはでないそうです。

1本引き抜いてみました。

境目部分は白です。

キノコを割ってみても乳液は確認できませんでした。よって、毒キノコのシロハツモドキと判断しました。

雨模様なので、いつもは、しょっちゅう外に出ているロンコちゃんがソファーの上で脚を投げ出して、くつろいでいます。女の子なのに行儀が悪いですね。この子は外猫のアカコが野良の時に納屋で産んだ子で、毛がロングなのでロンコと名付けて家猫として飼っています。普段は、ほとんど食事の時しか帰ってきません。フーテンのフーコにした方が良かったぐらいです。

今日は雨読の日、スマホで電子書籍でも読んで時間を潰します。

 

 

 


池の掃除&水の入れ替え

2021年10月20日 | 日記・エッセイ・コラム

今日の天気は時々強い風が吹きました。最高気温は16℃でした。

雨水利用の池の水が大分汚れてきたので掃除することにしました。

水中ポンプで排水開始です。前回はアオコの発生が収まりかけた頃に掃除しましたが、その後気温が上がり、簡易浄化装置の効果もなくこんなに汚れてしまいました。

今年、初めて咲いた蓮が枯れてきたのでついでに切り取ることにしました。

水中ポンプでここまで排水できました。残りはチリトリですくいます。

錦鯉は掃除の間、水位が下がってから網ですくってポリ容器に一時避難です。

このあと、高圧洗浄機で汚れを落としました。再度汚れた残水をチリトリですくって、ようやく綺麗になりました。

いよいよ雨水タンクから水中ポンプで注水です。

ある程度の水位になってから、鯉を戻しました。雨水タンク2個で1トンの量では足りないので水道水を加えました。

冬を迎えるまで綺麗な水を維持してくれればいいのですが、雨水頼りの池なのであてになりません。

 

 


デジタルで雨読

2021年10月13日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日からずっとが降り続き、肌寒い気温でした。

田舎暮らしを始めた理由の1つに晴耕雨読がありました。

晴耕は実践していますが、雨読の方は殆どテレビばかり観ていました。2日続いた雨で時間を持て余したこともあり、心機一転、初心に返り雨読を実践しようと決意しました。

きっかけは6月にスマホデビューして使い方も慣れてきて、電子書籍が簡単に入手できることがわかったからです。安価だし読んだあとの処分も簡単なので試しに小説を1冊購入しダウンロードしてみました。

標準の1ページはこんな感じです。読みかけで終了しても次はそのページが出てくるので便利です。さあ、三日坊主にならなければ良いですが?

雨が降る前に撮っておいた食用菊、フウセンカズラ、ダリアです。

明日は雨が上がるようなので晴耕ができそうです。