goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

白銀の元旦になりました。

2022年01月01日 | 日記・エッセイ・コラム

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨日降った雪が溶けず夜半にも降ったらしく今朝は、久しぶりに白銀の元旦を迎えました。

天候は朝からあがりましたが気温は1℃までしか上がらずじまいでした。

東の太平洋側です。

西の里山です。

林の中です。

雪かきをするほどの積雪ではありませんでした。コマチちゃんが平然と歩いています。足が冷たくないんですかね。

初詣は人混みを避けて明日か明後日にしようと思っていたので、元旦はゆっくりの朝食です。

一応おせちを作りましたが、煮染めなども出来上がりを使い、あとは切って盛り付けをすればよいようにしました。伊勢エビなどは年金生活では予算が足りませんでしたので手頃の値段だったオマールエビにしてみました。

さっきまで外にいたコマチちゃんとタイガ君は今年はネコ科の虎の寅年だからとでも言いたい素振りを見せたかどうかはわかりませんが、寝正月を決め込んでいます。

ハイハイ。今年は大目に見てあげましょう。

 


雪の大晦日

2021年12月31日 | 日記・エッセイ・コラム

寒気が入り寒さが戻ってきましたが朝のうち陽が出ていました。

穏やかな大晦日を迎えられると思っていたら昼前になって突然雪が降り出しました。あっという間に雪化粧になりました。

山茶花もオモトも寒菊も雪を被っています。

南天はその読みが難転に通じることから縁起物とされていますが、玄関横の南天は家の陰になり雪は被りませんでした。たまたま雪が少なかっただけのことと思います。

当初の雪の降り方からして相当積もるのではと思いましたが、その後、雪は止みました。気温は低いので明日の元旦は久しぶりの白い正月になりそうです。

令和3年のブログはこれにて終了します。つたないブログにご訪問下さった方々に、この場をお借りして御礼申し上げます。どうぞ、よいお年をお迎え下さい。


農業機械等の洗車&鏡餅飾り

2021年12月30日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も寒気が緩みて最高気温が9℃まで上がりました。また今夜から寒くなるそうですね。

外回りの片付けも済んだので、お世話になった軽トラ、ユンボ、農業機械を洗浄することにしました。

随分泥だらけになっていましたが小綺麗になりました。来年もよろしく頼みますよ。相棒!

このあと、スーパーへ行き正月用の主に生ものを買いに行きました。驚くほどの混み具合でした。

早々に買物を済ませて帰宅しました。昔は正月の3日間はどの店も閉まっていたので買い忘れがあったりしたら大変でしたが今頃は元旦から店が開いているので、そう言う心配はなくなりましたが、何かせわしない世の中になったような気がします。

今年も明日1日だけとなったので鏡餅を飾ることにしました。スーパーで買ったものですが大きいものを床の間に飾りました。

神棚には小さいものを飾り、御神酒、塩、米、榊なども供えました。来年こそはコロナから解放され日常に戻りたいものですが、オミクロン株なんてものが現れて、どうなることやら?歳神様なんとかして下さいよ。

 


玄関周りの掃除&しめ飾り

2021年12月28日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も朝起きると雪が積もっていましたが天気は時々で昨日より1℃たかくなっただけで寒さは続いています。

年の瀬も迫り外周りの掃除もしなければなりません。今日は玄関周りを高圧洗浄機で水洗いします。

洗浄機でも蜘蛛の巣は取れにくいので予め専用の箒で取り除きました。

そのあと高圧洗浄機で壁と床のタイルを水洗いをしました。

綺麗にしてから前に準備しておいた正月飾りを、28日は末広がりの八がつく日でおすすめの日と言うことで取り付けます。

玄関飾りはオーソドックスなものにしました。左側のものは輪通しとと言ってしめ縄の一種で他の建造物に取り付けます。

門松の絵は町内会が毎年配ってくれます。いつかは本物の門松を飾ってみたいものです。全く希望がないわけではありません。今年の春に孟宗竹を植え付けたのでそれが増えてから、その竹を利用して自前の門松を作ってみようかなと思っています。

輪通しはストーブ小屋、ガレージ、農機具小屋などに飾りました。

玄関横の植木台には正月用にオモト、南天、寒菊の鉢植えを飾っています。

 

 


正月用の餅つきをしました。

2021年12月26日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は全国的に降雪がみられているようですが、当地はがちらついた程度で積もることはありませんでした。昼から陽が出たりしましたが最高気温は真冬日1歩手前の0℃で今季1番の寒さになりました。

水道は凍結予防をしているので凍りませんでしたが、そこら中凍り付いていました。昨日臼を洗っておいたのは正解でした。なので予定通り臼で餅つきをしました。

ストーブ小屋で蒸し鍋で餅米を1時間弱蒸します。

蒸し上がったら臼に移しますが直ぐに杵でつくのではなく餅米が飛び散らないように体重をかけながらすり潰していきます。

ツマヨウジが私もやってみる何て言いましたが、杵が重くてとても無理なようでした。

ある程度すり潰したらつき始めますが、周りの餅を中央に寄せてもらいながら餅になるまでつきました。

我が家の場合、丸餅とあんこ餅にします。

5キロの餅米を4回に分けてついたので、途中つきたての餅を雑煮にして納豆をかけて昼食をとりました。

つきたては柔らかくてやはり美味しかったですよ。

臼と杵で餅をつくのも良いですが、準備や後片付けが大変なので、いつまで続けられるかはわかりませんが、元気なうちは続けていきたいものです。体力はどんどん落ちていきますが時間はたっぷりありますからね。

 

 


餅つきの準備

2021年12月25日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝から混じりのが降り気温も4℃までしか上がらず寒い1日でした。

予定していた柚と檜葉の薪を積み上げる作業と乾燥した薪の薪割りはできませんでした。明日は正月用餅つきをするつもりですが、数年に1度という今季1番の寒波がくるとのことで最低気温が-4℃の予報が出ています。臼を洗うのに水道のビニールホース内の水が凍るかもしれません。なので今日の内に準備しておくことにしました。

重たいので台車に乗せたまま保管しています。

水道からホースを伸ばして洗いました。杵は明日洗います。この他に準備として昨日購入した餅米を一晩水につけておきます。

寒いのでストーブを焚きながら小屋の掃除もしましたが、外に出ていたロンコちゃんがやって来て暖を取っていました。急にカメラを向けたのが怖かったのか恐い顔をしてますね。

午後になって雨が上がったので一回りすると、例年3月にならないと咲き始めない椿がもう咲き始めていました。

平均気温が暖かかったのでしょうか?

寒菊は例年通りに咲いていますが、これは寒い方がいいのかな?

降雪の予報も出ているので、あまり積もらなければいいんですが。


初積雪

2021年12月18日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのち時々で今季1番の寒さになり最高気温は2℃しかありませんでした。

今朝、起きてみると雪が降っていて薄らと雪化粧になっていて今年初めての積雪でした。

東側の太平洋方向です。雪が降っていて水平線は見えません。それでもこのぐらいの雪の降り方では直ぐに消えてしまうでしょう。

山茶花も雪化粧です。

氷が張ったのも今季初めてでした。

季節外れに咲いていた新鉄砲百合を見に行ったら、さすがにこの寒さでしおれてしまいました。

雪は昼前に止み太陽が出てきたので、午後にはあっという間に雪が消えてしまいました。

北海道や日本海側では相当な積雪があったようですが、この辺りでは根雪になることはありません。

 

 


猪がカブトムシの幼虫を食べた?

2021年11月30日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も高気圧に覆われてこの時期としては暖かい日になりました。今夜から前線が通過するようで雨の予報が出ています。

林の中にもウッドチップを保管しているんですが、ここにもカブトムシの幼虫がいることを確認していました。

そのウッドチップの山が崩されてグシャグシャになっていました。

足跡が残っていたので猪の仕業です。猪は土を掘り起こしてミミズを食べるのは知っていましたが、カブトムシの幼虫も食べるんでしょうか?

掘り起こしてみると数匹の幼虫を確認できました。想像ですが幼虫にはカラスや猪などから身を守るため毒とまでは言えませんが何かを備えているかも知れません。そうでなければ全滅になっていたと思います。

全部を掘り起こしたわけでないので何匹いるのかわかりませんが、ウッドチップを元の山に戻してやりました。

これで、越冬できるでしょう。

この前開花した新鉄砲百合が元気に咲いていました。

ツメキリソウが他の所は枯れているのに、ここのはまだ青々として花が咲き続けています。

この前、最後の池掃除をしましたが、寒さのためかアオコなどの発生がなく水が汚れず綺麗なままで、錦鯉が石の下に頭隠して尻だけ出しているのがよく見えました。


エアコンの新替工事

2021年11月29日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は高気圧に覆われ、気温は11℃ぐらいでしたが風がないので体感温度は暖かく感じました。

ここは寒冷地なので、我が家のリビングの暖房設備は薪ストーブ、石油ストーブ、エアコンを使っています。

全部同時に使うことはありませんが、東日本大震災の教訓で停電でエアコンが使えなくなった場合の備えです。

そのエアコンですが先日、大分寒くなったので運転してみようとしても、ウンともスンともいいません。リモコンの電池だろうと思い電池を替えてみましたが結果は同じでした。リモコンが壊れたのだろうかと取説を調べるとリモコンから電波が出ているかどうかは、デジカメで見ると発光して見えるとのことでした。結果リモコンは大丈夫のようでした。電源を入れ直したり色々試しましたが駄目でした。

エアコンを取り付けた業者に連絡し状況を説明したら直ぐに来てくれました。業者が試しても動きません。多分本体の電波の受信部かも知れないというので、エアコンも購入してから大分経過していることもあり、新替の方向で依頼すると、例の半導体不足で在庫がないかも知れないとのことでした。

すると、翌日連絡があり在庫があったので取付工事の日が今日になりました。これを取外し同じ所に設置するので作業は順調に進みました。

次は室外機の取外し作業です。

9時過ぎからの作業でしたが昼過ぎには取付が終了しました。運転テストも良好でした。

薪ストーブは暖かくなるのに時間がかかりますから、それまでエアコンと石油ストーブで部屋を暖めています。また、出かける予定があるときは薪ストーブに火をつけないのでエアコンを利用すれば安心です。

 


今年最後の池の掃除

2021年11月25日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も昨日と同じ冬型の気圧配置でしたが、晴れたり曇ったり弱い雨が降ったりの変な天気でした。

池の水が汚れてきたので気になっていましたが、池の周りの木の落葉はほとんどなくなってきたので、今年最後の掃除をすることにしました。

水中ポンプで排水開始し、水が引けるまで時間がかかるので、その間自家製浄化装置のフィルター掃除をしました。随分汚れています。浄化装置の効果がないようです。

鯉を網ですくえる水位になったら、ポンプを止めて鯉をポリ容器に移しました。

このあと高圧洗浄機で汚れを落とし、そのあとポンプで水が引けるところまで引いて、残水はチリトリですくいました。

これ以上綺麗にはできませんでした。積年の汚れは仕方ありません。

掃除道具を池から上げて雨水タンクから水中ポンプを使って注水しました。雨水タンクから離れていますが、ホースを塩ビ管に入れて土中に埋め込んでいます。

雨水タンクの水は1トンしかないので水位はこれまでです。この状態で鯉を戻しました。

雨が降れば直接雨水が入るようにしてありますが期待できそうにないので、足りない分は水道水で補水します。これから気温が下がり水温が下がってくると、鯉は殆ど動かなくなり越冬します。無事に冬を越してくれることを願っています。