goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

朝飯前の栗拾い

2022年09月21日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はで台風通過時は30℃まで上がった気温は20℃まで急降下しました。

今朝、見回りに行ったら、そんなに風が吹いたようには思わなかったんですが、栗のイガが沢山落ちていました。

台風の前には殆ど落ちていなかったんですが、結構、風が吹いたみたいですね。

タイトルの朝飯前とは本来の朝食前の意味で、簡単にという意味ではありませんので申し添えておきます。イガが落ちて実が中に入っているものは、足で押さえてトングで取り出し、イガを集めて片付けもしなければなりませんので、ただ拾うだけではありません。

猫もまだ朝飯前だったので、一緒について来て木登りをして遊んでいました。

栗の木にはまだイガが大分残っているようなので、もう1回ぐらい収穫出来そうです。

台風のお陰?で一度にこんなに沢山収穫出来ました。

収穫した栗には実が入っていないものや虫食いがありますので、タライに移して水を入れしばらく置いておきます。実が入っていないものは浮くので分かります。虫は息が出来なくなるので苦しくなって栗の中から出てきます。

不良品を取り除きザルに入れて水切りをしました。

このあと、乾いてから2,3日冷蔵庫に入れておくと甘みが出るそうです。

 


台風14号のその後

2022年09月20日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の台風の進路の予想では新潟沖で温帯低気圧になるとのことでしたが、台風のまま新潟に上陸したあと、東北を横断し今朝の7時頃、宮城県北部から太平洋に抜けて行きました。その後、温帯低気圧になったようです。

台風は元々は熱帯で発生した低気圧なんですが、風速が17m/sec以上になると台風になり、発達しながら日本方面にきたりします。これが衰えて台風の特徴(目ができる。前線を伴わない等)がなくなると温帯低気圧に変わることになるそうです。

今回の台風は大型だったので、当地にも相当な影響があるかと思っていましたが、横断中には無風状態で空模様は雲の流れが早く今にも雨が降りそうでした。

その後、しばらくしてから風が少し吹いてから弱い雨が降り出した程度でした。

強い風が吹いてブルーベリーの実が落ちてしまうのではないかと思い、なかなか雨が降りそうもなかったので、その前に収穫することにしました。

今年は豊作で鈴なりです。

雨が降る前に何とか収穫出来ました。

早速、朝食のデザートでヨーグルトのトッピングにして食べました。

一度にはそんなに食べられないので、残りは冷凍保存です。


雨樋の掃除

2022年09月19日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々になり、気温が30℃まで上がりました。せっかく身体が秋の気候に慣れだしてきたばかりなのに、体調が狂ってしまいそうです。

大型の台風14号は猛威を振るっていましたが、16時の予報では島根県の西側にあって衰えながら北東へ進み、明日の早朝には新潟県沖で温帯低気圧に変わり、その後太平洋側に抜けるとのことでした。

当地への影響は明日の午前中に雨が降りある程度の風が吹くようなので、温低に変わると言っても念のため雨風の対策はしておくことにしました。

雨が降る度に雨樋から雨が溢れていたのに、そのままにしていた箇所があったので、その箇所の雨樋を掃除することにしました。

ここは納屋の雨樋ですが、落ち葉が大分溜まっていました。

ここは農機具小屋です。

極めつけはガレージの雨樋です。ぺんぺん草じゃありませんが、何と、何の木か分かりませんが木が生えていました。

引き抜いたらこんなに長い根っこが伸びていました。台風が来なかったらずっとこのままだったかも知れません。こんなになるまで放って置いたことに反省しきりです。

このあと、飛ばされそうなものがないかを確認しビニールハウスの開口部を閉めたりして見回りをしました。

春には沢山の花を付けていたザクロの木でしたが、実は1個しかなっていませんでした。

隣の柿の木は結構実を付けていました。

明日の影響はあまりないと思いますが、備えあれば憂いなしになってくれればいいと思っています。


今年初めての栗拾い

2022年09月03日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのちで気温は低めの24℃でした。

栗のイガが落ちだしてきたので、栗の木の下に行ってみました。

食べ頃になるとイガの口が開いてイガごと自然に実を落とします。今年初めての秋の味覚の栗拾いです。

トングを使って実を取り出しました。落ちた衝撃で実が散らばっているものもあります。

今日の収穫はこれだけでしたが、これから数日間は毎日実を落とすので、ある程度貯めてから調理します。

明日は町内一斉の草刈りがあるので、刈払機の整備をすることにしました。

別に故障しているわけではありませんが念のための簡単な整備です。まず、プラグを外して清掃しました。

次にエアフィルターを外してきれいにしました。

最後にチップソー(刃)を普段使っていない新しいものに交換をして簡単な整備は終わりです。

エンジンのかかり具合のテストは一発でかかり、準備万端です。

ただ、明日の天気予報は雨なのですが、草刈りは雨天決行なので、何とか雨に当たらないで作業が出来るように願っています。

 


会津へ日帰り旅行

2022年08月19日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝から上がり気温も30℃を超えました。

例年この時期に会津の墓参りを兼ねて1泊旅行していたんですが、今年は日帰りで行くことにしました。

6時出発で一般道を45分ほど走ってから高速道路の東北道、磐越道で170キロの行程です。平日なので渋滞は全くありませんでした。

会津に入る手前の五百川PAで朝食をとりました。

ここを出てしばらく走ると高速道路の正面に会津磐梯山が見え出しました。

その後、道路は下り坂になり会津盆地が一望できるんですが、うまく撮れませんでした。

それから会津若松に入り、スーパーで切り花を購入して、郊外のお寺には9時半頃着きました。

コロナ禍なので住職には玄関口で挨拶を済ませ、お寺の裏にある合同墓にお参りしました。

最近は墓守が出来なくなり、墓じまいをして合同墓にする人が増えているようです。

このあと、若松市内のスーパーで買い物をしてとんぼ返りです。昼食は磐越道の磐梯PAに寄り、とりました。

ここは、名前のとおり磐梯山がよく見える場所です。

どうでもいいことですが、子供の頃覚えた磐梯山の標高は1,819mでしたが、最近の計測で1,816mに改められたようです。

帰りも渋滞はなく、14時半には帰宅できましたが、強行軍で疲れました。

会津名物の馬刺しを買ってきたので、これを肴にビールを飲んで早めに寝ることにします。

 

 

 


久しぶりの池の掃除

2022年08月17日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのち夕方からで最高気温は30℃でした。

5月から掃除をしていなくて池の水が、だいぶ濁ってきたのでお盆前に綺麗にしたかったんですが、延び延びになっていました。

夕方から雨のようだし、掃除して水の入れ替えをすることにしました。

池掃除のグッズです。脚立、水中ポンプ、高圧洗浄機、延長コード、チリトリ、バケツ、網

大分汚れています。先ず、鯉を入れて置くための容器に水道水を入れました。

その後、水中ポンプをセットして排水開始です。

排水している間に、手作り浄化装置(殆ど効果がない。)のフィルターを洗浄しました。鯉は網ですくえる水位になったら、ポリ容器に一時引っ越しです。8匹の生存確認が出来ました。

水中ポンプで引けるところまで排水してから高圧洗浄機で汚れを落とし、最後はチリトリで残水をすくいました。

このあと、水中ポンプを雨水タンクに移動して注水です。ある程度の水位になってから鯉を池に戻しました。

雨水タンクだけでは水は足りませんが、今晩から明日まで雨が降る予報なので、後は雨頼みです。雨樋から雨水が池に入るようにしてあります。

 


隣町へランチ&買物

2022年08月15日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は1日中でした。お盆になってから気温が少し下がったようです。

来客もなくゆっくり出来たお盆ですが、久しぶりに10キロほど離れた隣町へ出かけました。

昼時だったので和風レストランで昼食をとることにしました。今年は行動制限のないお盆なので多分混んでいると思いましたが、案の定、名前を書いて順番待ちになりました。

それでも、思ったより待ち時間が短かったのでよかったです。レストランと言っても所謂ファミレスなので、安価なものばかりしかありませんが、何とか御膳というものを注文しました。久しぶりの外食を美味しく頂きました。

このあと、衣類・日用品の安売り店とスーパーで買い物をして帰宅しました。

出かける前に猫を外に出していたので、帰りを待っていたようです。これはタイガ君

アカコかあちゃん。なぜ、かあちゃんかと言いますとコマチとロンコの母猫で5匹の仔猫を産んで育てたからです。

木登りが好きなコマチちゃん

と思ったら、木の根元に、野良のピータ君がいます。つきまとわれて逃げているようです。このピータ君、居着いてから餌を食べていますが全然なつきません。他の猫とも仲良く出来ないようなので困ったものです。

ロンコちゃんは我関せずで、外猫用のカリカリを食べているようです。

 


虫刺されの特効薬

2022年07月24日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は久しぶりにさわやかに上がりました。

百足(ムカデ)は気味が悪いし噛まれると腫れあがったりします。田舎暮らしをしていると石の下とかに必ず見かけます。

我が家では昔から虫刺されの特効薬としてムカデを生きたまま捕獲し食用油を入れた小さな瓶に入れて使ってきました。備え置きがなくなったので新しいものを作るため、大げさですがムカデ狩りをしました。

敵も必死なので素早く逃げるので2匹しか捕まえられませんでした。捕獲は動きが鈍い冬の方がいいかも知れません。

昨日、蕾だったカサブランカが1輪開花しました。

昨日の豪雨で町道からの入り口にしている私道が雨で表面が削られたようなので補修することにしました。

ユンボを使って砂利を運び埋め戻しました。

この道路と町道の接続部分に排水路のグレーチングがあり流された砂利が堆積していたので、それも取り除くことにしました。

取り除いた土混じりの砂利は道路の凹んだところに敷いて、グレーチングを戻して終了です。

蛇足ですがこの私道は登記簿上、道路としてしか使わないと言うことで地目を公衆用道路にしています。そうすることにより固定資産税が免除されます。

公衆用となっているので公道と間違われやすいですが、あくまでも私道なので当然、道路の修繕は自分でしなければなりません。


新参猫が居座る。

2022年07月20日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は久しぶりにスッキリました。気温も30℃超えでしたが、湿度は低く弱い風が時折吹いたので気温ほどの暑さは感じませんでした。

この猫は野良の雄ですが見かけてから1月ほどになりますが、飼い猫の残り物を食べたりして居座っているようです。餌を食べに寄ってくるんですが近づくと警戒心が強く逃げてしまい中々なつきません。他の猫とも仲良く出来ないようですが、よそへ行こうともしません。

コマチちゃんを追い回したりしていますが、相手にしてもらえません。それもそのはず、避妊しているので雄には興味がないようです。

こちらはタイガ君とアカかあちゃんが仲良くおやつ時間です。

さつきはもう終わったと思っていたらまだ咲いているのがありました。

ブルーベリーがたくさん実を付けていました。熟すにはもう少し時間がかかりそうです。

明後日には又雨になるようなので、その前に一連の草刈りを終わらせたいので今日も草刈りをしました。

 

 


エアコン試運転するも故障?

2022年06月26日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日はて猛暑日1歩手前でした。観測史上6月で初めて40℃超える場所があるなど猛烈な暑さになりました。とても、屋外作業ができるような状況でなかったので、エアコンの試運転をしました。

リモコンで操作するもエアコンの電源が入りません。リモコンの電池を新替えして再度試しても動きません。

取説を見るとリモコンから信号が出ているか確認する方法として、リモコンの信号送信部をスマホのカメラで写しながらリモコンのボタンを押すと赤外線が青く映るとあったのでそのようにしてみました。

青い光を確認できたのでリモコンの故障ではなかったようです。

次はエアコン本体に問題があるかです。エアコン内部に応急運転スイッチというのがあるそうで、上部のカバーを外してみました。右上のスイッチを押して見ると運転しました。そうすると、本体の信号受信部に問題があることが考えられますが、これ以上は素人には手に負えません。業者に依頼するしかないようです。

業者がくるまでは、応急運転で使用できるので、しばらく手動で使用します。

今日も暑くなり最高気温が33℃になりましたが、時々になり昨日よりましなようなので草刈りをすることにしました。

しばらく草刈りをしていなかったのでこんなに伸びてしまいました。

さすがにこの暑さでは、汗びっしょりになりますが、熱中症にはならないように気をつけています。

暑さの程度にもよりますが、何もしないでいても汗がじわーっと出てくるよりは、動いて思いっきり汗を出してシャワーを浴びた方がすっきりします。

まだ梅雨も明けていなく夏にもなっていないのに、コスモスがもう咲いていました。