ビワマス賛歌 P.10

2011年10月28日 | びわます賛歌


BiwaTrout(LakeBiwa-JP).jpg

秋になると北海道から東北地方にかけてシロサケとも
呼ばれているサケの群れが北洋から沿岸にやってくる。
河川に産卵のために遡上するサケの多くは捕獲され、
人工受精に回される。人間の手で育てられた稚魚は、
川に放流され、すぐに海へ旅立っていく。この事業は
サケの人工孵化放流と呼ばれる。1888年(明治21)に
この技術が初めて実用化する。
実はビワマスでもサケ
と同様な人工孵化放流事業が1883年(明治16)から知
内川漁業協同組合で開始されていることを知る人は少
ないという。日本における近代的な漁業制度は明治期
に始まるが、それ以前の時代であっても、さまざまな
漁業慣行があって、乱獲になるようなむやみな漁獲は
厳しく制限されていたが、明治維新の大変革によって
それまでの制度が崩れ、琵琶湖でも一時は乱獲状態に
なったと言われている。このため琵琶湖を代表する定
置網の一種である臥の数を減らす「臥逓減法」や築の
設置を隔年にする「築隔年法」などの法律が発布され、
乱獲を防ぐ措置が図られている。知内川漁業者組合で
はビワマスの増殖を目的に知内村共立養魚場を設け、
孵化放流事業を開始したのだ。この事業は、その後、
近江水産組合から滋賀県漁業協同組合連合会に引き継
がれ、現在も行われている。

この事業では、ビワマスが卵黄を吸収して浮上した稚
魚の段階で琵琶湖へ放流するビワマスの漁期はおもに
5月から9月頃で、産卵期である10~11月の2ケ月間
は禁漁
になっている。5月の連休明けくらいから漁師
さんたちは琵琶湖の沖合の水深20m付近に丈が5mも
ある長小糸網と呼んでいる刺網を仕掛ける。琵琶湖で
は夏にかけて水面の温度が上昇してくると、湖底の冷
たい水と表面の暖かい水との間に水温の傾斜ができる。



図ではビワマスの刺網漁が最も盛んな7月の水温分布
を示しているが、水深5mから30m付近で水温が急激
に低下していることがわかる。このように水温が急激
に変化する水深帯は「水温躍層」と呼ばれ、漁師さん
たちはこの層をねらって網を張るのである。水深20m
付近はビワマスが好む10℃前後の水温となっており、
また、ビワマスの好むアユなどの餌も多く分布してい
るものと考えられるという(藤岡康弘『川と湖の回遊
魚ビワマスの謎を探る』)。冬から春にかけて琵琶湖
は全体に水温が低下し、水温の制約がなくなったビワ
マスは、琵琶湖のどこでも生活できるようになる。こ
のため刺網を仕掛ける水深や場所が定まらないらしい。
初夏から秋には沖合の中層を回遊しているビワマスも
冬には時々湖岸の魞に入る。

アメノウヲ

ところで、秋には成熟したビワマスが産卵のため川に
遡上してくる。特に雨が降って川が増水すると一斉に
上ってくる。ビワマスが古来よりアメノウヲと呼ばれ
ていたのは、このためであると言われている。

 

【エピソード】 

安曇川のやな漁

Kamo-wakeikazuchi-jinja31ss4272.jpg

安曇川のやな漁の起源は千年近く前、一説には千数百
年前にまでさかのぼるという。文献には、平安時代後
半の寛治年間以降、安曇川は京都・上賀茂神社(賀茂
別雷社)の「安曇河御厨(みくりや)」となり、アメ
ノウオ(ビワマス)やアユ、コイなどを献上していた
という記録が残っている。「御厨」とは、神様へのお
供え物「神饌」を献じる重要な役割を担っていた神領
のことで、河口部の北船木周辺に住む「神人」の26戸
52人だけが漁を許されていたという。その由緒から、
現在でも毎年5月15日に上賀茂神社で執り行われる葵祭
りのときには、氷と塩でしめたアユを干した「干しア
ユ」が、10月1日の「安曇川献進祭」ではアメノウオが
奉納されている。一方、長い歴史のなかでは特権的な
漁に対して反発する者もいたため、中世、近世を通じ
て、ときには利害を巡って抗争も起きていたようだ。
明治時代の初めには政府から治水の問題があるとして
やなの廃止を命じられ、やなの歴史が始まって以来の
危機も訪れたが、形状の改善などの努力と関係者の熱
意により、安曇川のやな漁の伝統は絶えることはなか
ったという。

 【脚注及びリンク】
 -----------------------------------------------
1.「
淡水魚辞典 サケ科
2.「
WEB魚図鑑 硬骨漁網 サケ科
3.「
イワナ(サケ科魚類)の生活史二型と個体群過程
4.「
日本魚類学会
5.「魚類学(Ichthyology」Mojie
6.「成長のメカニズムからサケ科魚類の生活史多型と
 資源管理を考える
」清水宗敬
7.「
田沢湖で絶滅した固有種クニマス(サケ科)の山
 梨県西湖での発見
」2011年2月22日
8.「
醒ヶ井養鱒場
9.「
ビワマスにおける早期遡上群の存在」2006.2.7
10.「
ビワマス-湖に生けるサケ-」藤岡康弘
11.「
ビワマス」国立環境研究所
12.「
北湖深底部における底生動物の変化
13.「
琵琶湖の固有種
14.「滋賀県漁業協同組合連合会

----------------------------------------------- 
  

 

  


ビワマス賛歌 P.9

2011年10月26日 | びわます賛歌





【ビワマスの誕生】

  野洲川は昭和30(1955)年頃までは、県下第一のア
  マゴの川だったが、大河原ダム(28年)ができて
 から姿を消し、今では野洲川ダムに注ぐ一部の谷
 にイワナが僅かに残存するのみ。(中略)愛知川
 -この川は大正末期の頃、原因不明でアマゴが姿
 を消した。中流の水田潅漑に取水がひどくなり、
 たまたまマス(メス)の遡上期にそれが禍いした
 のか? 田植とマスの遡上は同じ頃になる。上流
 に残ったのはオスだけで、それが絶滅の因とする
 のはこじつけか。結果的には野洲川同様の経過を
  辿ったものと考えられる。

                     山本素石『西日本の山釣』
                     (「釣りの友社」1973年) 

これによれば、野洲川と愛知川のアマゴはダムができ
てマスが遡上できなくなったために絶滅した。マスが
遡上して来ない場合には、上流にオスがいるだけであ
ったという。ここでの「マス」とはビワマスをさし。
山本素石は、野洲川や愛知川のアマゴはビワマスの子
供であることをすでに認識していたと考えられ、河川
型の個体がオスばかりであったことが書かれていると
藤岡康弘(「ビワマスの誕生」)と指摘し、滋賀県に
分布するとされている「アマゴ」の多くは、実はビワ
マスの河川型であるアメゴであった可能性が高いと考
えられる。もし、そうだとすると、次の疑問は、琵琶
湖水系になぜサツキマス(アマゴ)がほとんど分布し
ていないのかと疑問を呈する。


琵琶湖の水が大阪湾に注ぐ淀川ではサツキマスが漁獲
され、淀川の支流である木津川や桂川にはアマゴが生
息しているにもかかわらずである。そのヒントは、琵
琶湖水の唯一の出口である瀬田川にあり、琵琶湖水の
出口は、堅田累層の時代(百万~40万年前)に古瀬田
川になったとされ、その終わり頃以降に比叡山などが
隆起しはしめた、宇治川はかなりの急流となり滝もで
き下流からの魚類の進入が閉ざされていた時期があっ
た可能性が指摘する。つまりは、古琵琶湖が深くなり、
現在の琵琶湖が誕生しはしめた30数万年前以降になっ
て、ビワマスの祖先種が琵琶湖に侵入し琵琶湖で生活
を始めた後に、一定の期間、琵琶湖への新たな侵入が
閉ざされ、その間に琵琶湖の環境に適応した現在のビ
ワマスが誕生した、というように考えている。 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

【故郷は日本海】

ところで、ビワマスの祖先のサケ属の起源はどこから
きたのか? サケ科の魚類がその祖先種からどのよう
に種に分化したかの研究はずいぶんなされている。骨
格や形態などの形質から推定する方法や、現在ではD
NAを用いて盛んに実施されている。形態から推定し
た系統樹をビワマスに関連のある部分についてみると、
祖先種からまずイトウ属とイワナ属が分化し、続いて
大西洋サケ属が、最後にビワマスを含むサケ属が分か
れたと見られている。

 

最近の研究ではDNAからイトウ属からサケ属への分
岐の流れは変わっていない。サケ属ではまずアメリカ
からシベリアを中心に分布するニジマスとカットスロ
ートが分化し、その後にサクラマスやベニザケあるい
は馴染みのサケなどが続いているという。日本の近海
に多く生息するサケ属の仲間はニジマスと共通の祖先
種から分岐したということになっているが、サケ属の
魚類は日本海が起源説があり、その根拠として、ニジ
マスはサクラマスやアマゴに最も近い仲間だが、アメ
リカからシベリアを中心に広く分布しているものの、


日本周辺と日本海にはまったく分布していないという
ものだ。ニジマスが寒冷化により日本化に隔離され、
その祖先種からサクラマスやサケの祖先が分岐したの
ではないかという。先のDNAの分析結果からビワマ
スはサクラマスやアマゴよりも先に分岐し、最もニジ
マスに近い仲間ではないかと推測は、ビワマスが祖先
種から分岐したとされる約 50万年前なら、ビワマスの
祖先種はまさに日本海が湖であった時代に誕生したと
いう可能性が符合するになるという。

 

【エピソード】 

 

いつもそうなのだが、専門外(門外漢)に詳細な考察
に首を突っ込みときに感じることは、分厚い知の鋼板
に木綿針を通すようなものだという徒労感が付きまと
うが、かってそうやってきて何とか問題を解決をして
きのだからと思い直し、迷路に入り込まないように、
一旦保留し時間をとり前に進むようにしている。いよ
いよシリーズは佳境に。


                         


【脚注及びリンク】
 -----------------------------------------------
1.「
淡水魚辞典 サケ科
2.「
WEB魚図鑑 硬骨漁網 サケ科
3.「
イワナ(サケ科魚類)の生活史二型と個体群過程
4.「
日本魚類学会
5.「魚類学(Ichthyology」Mojie
6.「成
長のメカニズムからサケ科魚類の生活史多型と
 資源管理を考える
」清水宗敬
7.「
田沢湖で絶滅した固有種クニマス(サケ科)の山
 梨県西湖での発見
」2011年2月22日
8.「
醒ヶ井養鱒場
9.「
ビワマスにおける早期遡上群の存在」2006.2.7
10.「
ビワマス-湖に生けるサケ-」藤岡康弘
11.「
ビワマス」国立環境研究所
12.「
北湖深底部における底生動物の変化
13.「
琵琶湖の固有種

----------------------------------------------- 
  

 


びわます賛歌 P.8

2011年10月24日 | びわます賛歌

 

【淡水と海水】

魚にとって川から海へ、あるいは海から川へ移動することは、
何の障害もないように思われるが、海なら海、川や湖なら川
や湖で一生を過ごす魚の種類の方が圧倒的に多い。金魚(コ
イ科フナ属)が海で大きく育たない、タイが琵琶湖で育つこ
ともない。それでは水魚と海水魚の差異とはなんだろうか?
海水には、塩分の塩化ナトリウムや塩化カリウム、塩化カル
シウムなどイオンと呼ばれる水に溶ける物質があり、その量
は、海水1リットルあたり33~37gほど。逆に、川や湖など
の淡水には、塩類がほとんど溶けず、琵琶湖であれば1リッ
トルの水に塩分はわずか 0.02gという量だ。ところで魚の
体内にもナトリウムやカルシウムなどさまざまな塩分が含ま
れているが、これらの濃度は、厳密に一定の範囲に調節され
保たれている。この濃度は、生命が生まれた古代の海の塩分
濃度か反映されている。この濃度が何らかの原因で一定範囲
を超えれば魚は死んでしまうが、魚の血液中には淡水魚も海
水魚もナトリウムが約150~160g という濃度で保たれている。



1リットル当たりの塩化ナトリウムにすると約9gほどにな
り、ピワマスが生活する琵琶湖の1リットルには、塩化ナト
リウムがわずか約0.02gしか含まれていないので、塩分濃度
は体内が濃く体外は薄い。体表(主に鯉)を境に塩分の濃度
差が生じ、体外から体内に水が侵入しようとするカ(浸透圧)
が生じる。この浸透圧の関係で水が体内に入ってくる。ビワ
マスは体内のナトリウム濃度を一定に保つため、尿として水
を体外に出しながら、水に含まれているわずかなナトリウム
を鰹から絶えず取り込む。海水1リットルにはナトリウムが
28g ほど含まれるが、魚の体内よりずっと高濃度。このため
海に棲む魚では、淡水中とは逆に塩分濃度は体内か薄く体外
(海水)か高くなり、体内から体外へ水か出ていこうとする
力(浸透圧)が生じ、内の水はどんどん奪われて脱水状態
になっていく
。これを防ぐため、海水魚は海水を飲んで腸な
どの消化管から水を吸収し、余分なナトリウムなどを鯉から

絶えず排出する。

魚の体内はナトリウムや塩素などの濃度が海水の約3分の1
で、淡水魚と海水魚ではまったく逆の調節をする。金魚など
の淡水魚やタイなどの海水魚ではそれぞれ淡水と海水で生活
する調節機能しか備わっていない。このため、例えば金魚が
海で過ごすこともタイが琵琶湖で育つこともできないが、川
から海に下るサケの稚魚や、産卵のために生まれた川に戻っ
てくる親ザケには、淡水から海水、あるいは海水から淡水に
適応するための機能を変化させる能力が備わっている。また、
海水と淡水の混じる汽水と呼ばれる水域に棲むボラやスズキ
などは、短い期間であれば淡水と海水の両方の環境で生活
できる能力をもっていて、サケの稚魚は、淡水の川から海へ
難なく降下しているが、淡水と海水という環境の間には、塩
分濃度の大きな違いによって想像以上の壁が存在するのだ。




【エピソード】
 



ビワマスは淡水魚の王者。しかし、遊漁ルールは守ろうと自
問する。

 

【脚注及びリンク】
 -----------------------------------------------
1.「
淡水魚辞典 サケ科
2.「
WEB魚図鑑 硬骨漁網 サケ科
3.「
イワナ(サケ科魚類)の生活史二型と個体群過程
4.「
日本魚類学会
5.「魚類学(Ichthyology」Mojie
6.「成
長のメカニズムからサケ科魚類の生活史多型と
 資源管理を考える
」清水宗敬
7.「
田沢湖で絶滅した固有種クニマス(サケ科)の山
 梨県西湖での発見
」2011年2月22日
8.「
醒ヶ井養鱒場
9.「
ビワマスにおける早期遡上群の存在」2006.2.7
10.「
ビワマス-湖に生けるサケ-」藤岡康弘
11.「
ビワマス」国立環境研究所
12.「
北湖深底部における底生動物の変化
13.「
琵琶湖の固有種

----------------------------------------------- 

  

 




びわます賛歌 P.7

2011年10月22日 | びわます賛歌

 


 


ビワマス


【びわますの謎】

アマゴは大きくなるがビワマスが大きくならない
理由はよくわからないのだという。強いて言えば、
摂餌量を環境に合わせ夏場以降自律的(自動的)
に減らすのだというのだが、なんらかのスイッチ
ングが働きそうなるのならそのスイッチを不活化
すれば、大きくなるはずなのだがそこがわからな
い。



日長時間と呼んでいる昼の時間の長さが最も長くな
り、その日以降は日長が短く回遊を始める夏至まで
に体長約6~7mまでの大きさになっていないと、
雄は早熟雄になれないという。早熟雄になった個体
が河川にとどまり成熟し、秋には産卵に参加するが
その後どうなるかはわかっていないとも。

魚類が回遊わけ

回遊魚にはサケのように産卵は川で行うが成長は海
に依存している魚(遡河回遊魚という)とウナギの
ように産卵は海で行うが成長は川でする魚(降河回
遊魚という)が存在する。この中間型も存在するが、
この遡河回遊魚と降河回遊魚の種類数の世界的な分
布は、高緯度では遡河回遊魚の種類が多く、逆に低
緯度では降河回遊魚の種類数が増加する。いっぽう、
海と川の餌の量はその基になる
植物プランクトンの
生産量
から見ると高緯度では海が、低緯度では川の
生産量が優っている。このため魚類は大きく成長し
て子孫を多く残すために高緯度地方では海へ、低緯
度地方では川へ回遊しているのではないかという。

そこで、ビワマスの回遊はどうかというと、95%の
個体は回遊して琵琶湖へ下り、ほぼ同じ緯度に生息
する岐阜県産のアマゴでは多くても回遊型の「スモ
ルト」が30%を超えることはなく値が大きくかけ
離れる。琵琶湖では餌となる生物が豊富であるが、
規模の小さい琵琶湖の流人河川では相対的に琵琶湖
より生産量が低いために、ビワマスは一部の雄を除
き大部分の個体が湖へ下るように生態を進化させた
ものと考えるという。雄では体を大きく成長させな
くても精子を多く生産でき、産卵に参加して子孫を
残せる可能性があるが、雌では卵1個あたりの大き
さが大きく、体を大きく成長させないと卵を多く産
めず子孫を残せない。雌は琵琶湖へ下る性質が強く
進化したのではないか、雄は河川では夏をやり過ご
すことができる場所が河川上流部か冷たい湧き水が
ある場所などに限られているため、少数の雄だけが
残留するようになったのではないか、とも考えられ
る。上流にはすでにイワナが陣取っていてビワマス
は太刀打ちできず、ビワマスの早熟雄の存在に積極
的な意義を見出せず、ビワマスの祖先にはいろいろ
な回遊型があり、餌となる生物が豊富に存在し好適
な水域の広がる琵琶湖へ適応する過程で河川型を失
う方向で進化していった結果として、ビワマスの現
在の姿があるように思われという(『川と湖の回遊
魚ビワマスの謎を探る』PP.119-201)。

【エピソード】 

 

 



さけ科学館

  

【脚注及びリンク】

 -----------------------------------------------
1.「
淡水魚辞典 サケ科
2.「
WEB魚図鑑 硬骨漁網 サケ科
3.「
イワナ(サケ科魚類)の生活史二型と個体群過程
4.「
日本魚類学会
5.「魚類学(Ichthyology」Mojie
6.「成
長のメカニズムからサケ科魚類の生活史多型と
 資源管理を考える
」清水宗敬
7.「
田沢湖で絶滅した固有種クニマス(サケ科)の山
 梨県西湖での発見
」2011年2月22日
8.「
醒ヶ井養鱒場
9.「
ビワマスにおける早期遡上群の存在」2006.2.7
10.「
ビワマス-湖に生けるサケ-」藤岡康弘
11.「
ビワマス」国立環境研究所
12.「
北湖深底部における底生動物の変化
13.「
琵琶湖の固有種

----------------------------------------------- 

 

 


ブンボラペット湖

2011年10月20日 | 世界の湖沼百選

 

 【ブン・ボラペット タイの一番大きい湖


 

 

ブン・ボラペット湖は,タイ王国ナコーンサワン県
に位置し、首都バンコクの約250km 北の北緯15度42
分、
東経100度15分に位置する。ブン・ボラペット湖
は、1926年に造成された人造ダム湖である。水面面
積204.5km2,平均水深1.4m、最大水深5.0m、最大貯
水量218.2×106m3 である。水面標高は満水時におい
て海抜23m,湖岸長は62.5m である。ブン・ボラペッ
ト湖は,河川を水門でせき止め、東西に細長い形状
を呈している。また、ナコンサワンはタイ最大の水
源、チャオプラヤ川の源流地点で、農業の他、淡水
漁業が盛んに行われている。チャオプラヤ川を形成
する支流とつながっている「ブンボラペット湖」は
タイ最大の淡水湖で、雨季には水量調節のための天
然ダムとしての役割を果たしている。農地灌漑目的
のほか、漁場として水産業振興に大きく寄与してい
る。ブン・ボラペット湖は多くの部分がハス栽培地
となっている。ハス栽培のために大量の殺虫剤が散
布されており,この薬剤がブン・ボラペット湖に流
入して水質に悪影響を及ぼし,水産資源である魚類
を斃死させるなどの影響を及ぼしている。多くの魚、
水鳥が生息しており、絶滅の危機にある淡水魚のシ
ャムタイガーはタイ政府の厳重な保護下に置かれて
いる。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

県都のナコーンサワン市はブン・ボラペット湖から
遠く離れており,ブン・ボラペット湖には大きな市
街地からの流入汚濁負荷は存在しない。ブン・ボラ
ペット湖の周囲には約6,800 人の人口を数えるのみ
であり,集水域の人口密度は92.2 人/km2である。
これら集水域内人口による生活系からの総負荷量は
窒素21.8 トン/年,リン6.1トン/年がブン・ボラペ
ット湖に直接流入している。また、畜産排水は総負
荷量で窒素149 トン/年、リン107トン/年 と見積も
られている。この畜産排水も約10%が未処理で直接
ブン・ボラペット湖に流入している。ブン・ボラペ
ット湖に流入する年間総負荷量は,全体で窒素14.9
トン/年Nと見積もられている。本総負荷量の約10%
が未処理でブリン10.7 トン/年と見積もられている。

ブン・ボラペット湖は,大きく3つの部分に分けて
考えることができる。すなわち,流入部である東部
の浅く,西部に向かってなだらかった水塊部,およ
び西部の水門近くの沈水植物が大きな群落を形成し
ている部分の3つである。流入部にあたる東部地区
には水辺の抽水植物群落の現存量が多いことが特徴
で、中央部および西部の水門近くは沈水植物および
浮葉植物が繁茂している。また、ホテイアオイを中
心とする浮遊植物の現存量も多く、湖全体に散在し
ている。これら水生植物の年間生産量は、沈水植物
で529,000トン、浮遊植物で325,620トン、抽水植物
で200,800トンとそれぞれ見積もられている。水生
植物全体での年間生産量は1,190,420 トンである。
水産資源としては、魚類の現存量が84.2kg/ha と見
積もられており、Pristolepsis fasciata,Notopter
us notopterus(インディアン・ナイフフィッシュ)
現存量は全魚類現存量のそれぞれ35.6%、22.4%、
12.8%を占めている。ブン・ボラペット湖の魚類相
は、魚類の食性から見ると昆虫食性の魚類が魚類現
存量全体の58.0%を占めていることが特徴である。

 


ブン・ボラペット湖周辺は禁猟区にされているが、
White-eyed River Martin は既に絶滅した可能性が
高いと考えられていたが、この鳥が、2004年に未確
認ながら、カンボジアで目撃されている。

【エピソード】 



タイの洪水をみていて、専門家の予想を超えたリス
ク事象が引き起こされていることに触発され、タイ
の湖、ブン・ボラペットを取り上げた。数少ないプ
ラント建設にたずさわった経験から、申し訳ないが
気象、気候、地勢、地形に関する「カントリ・リス
ク」の見積もりが甘かったと厳しい見方をしている。


【脚注及びリンク】

 -----------------------------------------------
1.「ナコンサワン――自然豊かな癒しの街~~中国
 正月の祭りはタイ最大級

2.「ブンボラペット湖の水族館 @ナコンサワン
3.「A Water Balance Budget for Bung Boraphet—A Flood
  Plain Wetland-Reservoir Complex in Thailand

4.「タイの湖
5.「TH030Bung Boraphet Non Hunting Area
6.「White-eyed River Martin
-----------------------------------------------