大津市の河川

2010年10月01日 | 滋賀百川







【鵜川】




滋賀県高島市と大津市志賀町を流れる、琵
琶湖に注ぐ川。一級河川の起点は高島町鵜
川の高尾、志賀町北小松の笹ケ谷。高島市
と大津市の市境を流れ、琵琶湖西岸に注ぎ、
河口に小規模な三角州を造る。




 世界の砂と日本の砂

【和爾川】



大津市北部を流れる、琵琶湖西岸に注ぐ川。
大津市伊香立途中町の花折峠の南に発し、
国道367号・鯖街道沿いに南流、途中トンネ
ルに突き当たったあたりからは国道477号
沿いに南東流、伊香立途中町南部の蓬莱神
社付近からは県道311号途中志賀線沿いに
西流し、大津市伊香立上龍華町・伊香立下
龍華町・旧志賀町域を貫流、和邇南浜と和
邇今宿の境で琵琶湖西岸に注ぐ。河口に大
規模な三角州を造る。また、デルタに和邇
浜水泳場・今宿水泳場がある。一級河川の
起点は大津市伊香立途中町の花折・南谷。



和邇祭(わにまつり):天皇神社で、五月
第二日曜日に行われる春祭り。和邇の南浜・
中浜・北浜・和邇中・今宿・高城の祭礼で、
それぞれの集落が役割を担う。南浜は、祭
礼日の早朝、華やかな行列とともに御供を
御輿に献饌して、祭典が行われる。午後は、
五社の御輿が湖岸のお旅所まで渡御するが、
かつては和邇川に入ることもあった。

社伝によれば、康保3年(966)に京都の八
坂神社から牛頭天王(ごずてんのう)を勧請
して創始したと伝え、明治時代に天皇神社
と改めた。素盞鳴尊(すさのおのみこと)を
祭神とする。正中元年(1324)の建築と伝
えられる本殿は、国指定文化財(重要文化
財)。毎年5月の第2日曜日には、和邇祭が
行われる。






【大宮川】




大津市北部を流れる琵琶湖流入河川。大津
市坂本本町の三石岳西麓・比叡山延暦寺の
横川中堂に通じる谷に発し、大宮林道沿い
に蛇行しながら南東流、日吉大社の境内を
流れ坂本地区を東流し、JR湖西線をくぐ
って後は下坂本6丁目を南東流、新唐崎水
泳場の北で琵琶湖(南湖)西岸に注ぐ。河
口に三角州を造る。一級河川の起点は大津
市坂本本町の東塔南谷。


【相模川】



大津市を流れる、琵琶湖に注ぐ川。大津市
膳所雲雀丘町の音羽山東麓に発し北東流、
膳所池ノ内町を貫流し、湖城が丘と秋葉台
の境・相模町と膳所の境・昭和町と木下町
の境を北上、におの浜4丁目と由美浜の境・
大津プリンスホテルの東で琵琶湖(南湖)
に注ぐ。 一級河川の起点は大津市膳所平
尾町。



【宮川・萱野浦】

大津市東部を流れる、琵琶湖に注ぐ川。大
津市瀬田大江町の公設地方卸売市場裏手の
丘陵に発し北西流、大江地区を貫流し玉之
浦で琵琶湖(南湖)東岸に注ぐ。流れ込み付
近では、玉之浦から萱野浦にかけて水路が
複雑に巡る。




【大戸川ダム】

大戸川ダムは滋賀県大津市、瀬田川洗堰付
近で淀川(瀬田川)に合流する淀川水系大
戸川に建設が進められているダムである。
1953年8月、大戸川が集中豪雨により氾濫、
流域一帯で死者44名、負傷者130名以上を
出す被害が生じた。その後も氾濫被害が続
いたため、国土交通省近畿地方整備局は、
1978年に洪水調節に加え不特定利水、上水
道、発電を目的とした特定多目的ダムを計
画した。その後、設計、用地買収などが進
められたが、2009年現在に至るまで本体は
未着工の状態である
。ダムの型式は重力式
コンクリートダムで、高さは92.5m。水源
地域対策特別措置法の対象ともなり、現在
は補償交渉も終了し滋賀県道16号大津信楽
線の付替え工事が進められている。





Amagase-1403-r1.jpg

【天ヶ瀬ダム】

天ヶ瀬ダム(あまがせダム)は京都府宇治
市、一級河川・淀川本川中流部、通称宇治
川と呼ばれる流域に建設されたダムである。
国土交通省近畿地方整備局が管理する国土
交通省直轄ダムで、西日本屈指の大河川・
淀川本流に建設された唯一のダム。高さ73
メートルのアーチ式コンクリートダムで、
淀川の治水と宇治市への上水道供給、総出
力59万8,000キロワットにも及ぶ水力発電
を目的とした特定多目的ダムである。現在
ダム機能の強化を目的にバイパストンネル
建設を柱とするダム再開発事業を計画中で
ある。ダムによって形成された人造湖は鳳
凰湖(ほうおうこ)と命名され、平等院鳳
凰堂などと共に宇治地域の主要な観光地と
なっている。

 

 

大津市役所本館(2006年12月撮影) 大津市








近江八景

-------------------------------------------
 「大津市の河川の水質汚濁に
         係わる環境上の基準」
「相模川を美しくする会」
「大津市水環境基本計画」
「H22年度予算の主な事業」
「白髭神社」
--------------------------------------
【感想】

大津市行政区域から琵琶湖に流れる川は40
数本に渡り県下最多ではあるが、河川長さ
として総じて短い。大津市の人口は約10%。
南湖周辺の守山市、草津市を併せて琵琶湖
南湖の水質はほぼ百%影響しているものと
考えられる(個別のデータはあるが、こう
いった地勢的な視点での解析・分析結果資
料は見たことがないが)。つまりは、諫早
湾のダム化による漁業被害などにみられる
異変の「潜在」「顕在」の閾値あるいは変
化現象については細心の取り扱いが必要と
考えられ、各自治体での水辺環境等の運動
とも深く係わるものと考える。以降、今後
の個別河川の考察には、滋賀の山々、渓谷、
里山を絡め行うこととする。
--------------------------------------





赤野井湾と草津の河川

2010年09月29日 | 滋賀百川






【草津川】
草津川 2007年4月18日撮影 

草津川は、滋賀県を流れる淀川水系の
一級河川。旧河道は典型的な天井川で
あった。2002年7月、治水事業として
中流域から琵琶湖にかけての新草津川
が開削されたため、天井川を成してい
た旧河道は廃川となった。従来の流路
を旧草津川とも称する。滋賀県大津市
南東部の鶏冠山(標高491m)西麓を源
流とする。ヨハネス・デ・レーケが築
堤にかかわったとされる、オランダ堰
堤を経ておおむね北流する。なお、オ
ランダ堰堤の堰堤部より、河川として
扱われる。 草津市に入って美濃郷川を
あわせ、名神高速道路をくぐる辺りか
ら、やや北西向きとなる。草津・栗東
両市の境を成しつつ東海道新幹線に近
づくと金勝川が合流、ここから新河道
の新草津川に入る。新幹線をくぐって
ほぼ西流、旧草津川河口の約3km南方で
琵琶湖に注ぐ。河口部には帰帆北橋が
架かる。

草津川 2007年4月18日撮影 

【新草津川】

草津市を流れる、琵琶湖に注ぐ川。草
津川の放水路として近年開削された。
旧草津川が金勝川と合流していた地点
から始まり西流、南山田町と矢橋町の
境で琵琶湖(南湖)東岸に注ぐ。東草津
で伯母川を入れて後は直線の流路。



【十禅寺川】


 

滋賀県草津市を流れる、琵琶湖(南湖)
に注ぐ川。草津市桜ヶ丘付近に発し北
西流、野路町を貫流し、矢橋町で矢橋
帰帆島を対岸に見る琵琶湖(南湖)東
岸に注ぐ。一級河川の起点は草津市野
路町仮又、中山田。

【狼川】

草津市南笠町の名神草津ジャンクショ
ン付近の丘陵に発し北西流する流れと、
桜ヶ丘の丘陵に発し北西流する流れが
南笠東町と野路町の境で合わさり西流、
新浜町の湖畔を走る県道559号近江八幡
大津線(さざなみ街道)帰帆南橋のた
もとで琵琶湖(南湖)東岸に注ぐ。一
級河川の起点は草津市南笠町新池、野
路町御林山。



【葉山川】


滋賀県栗東市・草津市を流れる、琵琶
湖(南湖)。注ぐ川。栗東町六地蔵の
琵琶湖カントリー倶楽部付近に発し北
西流、小野・手原・上鉤地区を蛇行し
下鉤・小柿の境を流れるあたりから直
線化し、中沢を過ぎ草津市に入り、西
渋川・平井・川原・集町・北大萱町を
流れ志那町と下笠町の境を流れ、県道
599号近江八幡大津線(さざなみ街道/
湖周道路)の新葉山川橋をくぐり琵琶
湖(南湖)東岸に注ぐ。河口部の志那
町には内湖の平湖があり、真珠養殖場
がある。 一級河川の起点は栗東市町
六地蔵の鉤里山、奥山田。支流の伊佐
々川放水路や中ノ井川、駒井川が集中
して流れ込んでくる付近は「集町」と
いう地名がついている。



【山寺川】

津市を流れる、琵琶湖(南湖)に注ぐ
川。一級河川の起点は草津市木川町上
高木、高木。草津市山田町と南山田町
の境を流れ、湖畔を走る県道559号近
江八幡大津線(さざなみ街道)をくぐ
って琵琶湖(南湖)東岸に注ぐ。最下
流部は県道141号山田草津線に沿う。



【赤野井湾】


滋賀県琵琶湖の南湖東岸にあり、琵琶
湖は約671km2、そのうち南湖は58㎞2
る。守山市の琵琶湖大橋の東から烏丸
半島の北あたりに形成されている面積
2㎞2 弱の入り江の浅瀬が、通称「赤野
井湾」と呼ばれている

この地が異常な旱魃(かんばつ)にな
ったとき、弘法大師が井戸を掘ったと
ころ、たちまちにして霊泉が湧出した。
土地の人はこれを閼伽(アカ・梵語で
水の意味)井と称したという伝承があ
りこれが語源とされる。現在の野洲川
は、旧北流と旧南流の中間を通る放水
路として昭和54年6月に通水式をあげて
完成。野洲川の水は、増水するごとに
溢れ出て洪水となりより低地に流れ、
扇状地をひろげ三角州を形成。人々は、
水没することの少ない微高地の上に集
落を作って生活。集落の土地は、野洲川
が運んできた 土砂が流れを遮る形で堆
積して形成された自然堤防であり豊穣
の土地だといわれている。



【矢橋の帰帆】

矢橋港は、草津市南西部、琵琶湖東岸
にあった港。江戸時代、東海道で京へ
のぼるとき、瀬田の唐橋を経由するよ
りも、この矢橋から船で大津へいたる
ほうが行程的に短くてすむことから当
時の旅人に重宝がられ、草津宿の発展
などにも重要な役割を果たした。白い
帆をかけて大津の石場港とを結ぶ矢橋
の渡しは、近江八景の一つ「矢橋の帰
帆」として多くの絵や歌、謡曲などの
モチーフになる
。しかし時代の趨勢に
は勝てず、鉄道の開通にともない、矢
橋港はいつしか廃港になってしまう。
現在は公園として整備され、わずかに
弘化3(1846)年に建てられた常夜灯が
残るのみです。 また、港跡の西には、
下水処理施設として造られた人工島「
矢橋帰帆島」がある。帰帆島には芭蕉
の句碑「かくれけり/師走の湖の/か
いつぶり」が立っている。

-----------------------------------
「赤野井湾周辺における水質の長期
 変化について」
「栗東市 平成20年度環境調査報告」



「H20草津市河川水質調査報告」

----------------------------------

【感想】

北湖に住むものからみれば、湖南の美
しい景観の足下の都市化による生態系
の分断などが激しく、湖岸周辺のおび
ただしい塵や汚れが酷いという印象が
強く残る。湖南流域下水道の終末処理
場のある「矢橋の帰帆島」の周辺がそ
うであるように住民意識がそこに投影
されているかのようだ。かって、企業
公害と地域住民運動を切り結ぶ「湖東
北部流域下水道建設反対運動」に関わ
った思い出の地である「良覚寺」に立
ち寄った。わたし(たち)は「絶対に
負けない運動」を展開すべく、吉本隆
明の『自立の思想的拠点』にもとづき
を組立て闘ってきた記憶
がよみがえり、込み上げてくるものが
あった。今はなき谷覚夫妻のご冥福を
祈り後にした。

                           合掌

----------------------------------

 

 


高島市の河川

2010年09月27日 | 滋賀百川










安曇川

西江州最大の扇状平野が展開するの安曇
川は、京都府京都市左京区北部・
花背峠
付近の山中に発し、高島市を流れ、広大
な湖西三角州を造り琵琶湖西岸に注ぐ川。
別称 朽木川、高島川、阿渡川、阿戸川、
足速川 比良山地と丹波高地の間を北流
し、滋賀県高島市朽木村市場で向きを東
に転じ、高島市安曇川町で平地に出て広
大な三角州を造り、安曇川町北舟木と南
舟木の境で琵琶湖西岸に注ぐ。安曇川北
流を北舟木で分けてからは安曇川南流と
も称される。朽木村を流れる間は花折断
層に沿って峡谷を造り、高島市へ出る前
には朽木渓谷と呼ばれる谷を刻む。谷を
出てからは天井川となる。一級河川の起
点は滋賀県大津市葛川坂下町の蛇谷。全
長52km、流域面積311平方km。




また、安曇川下流部の分流する川を安曇
川北流といい、本流を南流と呼称する。
一級河川の起点は安曇川町北舟木の輪の
内、金輪。北舟木地区の安曇川最下流部
で安曇川左岸より分れ安曇川デルタの北
舟木地区を西流、琵琶湖西岸に注ぐ。



【金丸川】

滋賀県高島郡安曇川町を流れる、琵琶湖
に注ぐ川。一級河川の起点は安曇川町川
島の上中町、西町。南東流し、四津川地
区北縁を流れ、南舟木地区南縁で琵琶湖
西岸に注ぐ。安曇川扇状地の農地を流れ
る。

【石田川】

滋賀県高島郡今津町を流れる、琵琶湖に
注ぐ川。今津町深清水の川上平に発し滝
谷山と箱館山の間の山中を貫入蛇行しな
がら西流し、今津町狭山の武奈ケ嶽の東
で南に転じ、角川地区からは国道303号
若狭街道沿いに流れ、追分で東に転じ今
津町中央部を貫流し、浜分と南新保の境
で三角州を形成し琵琶湖西岸に注ぐ。一
級河川の起点は今津町角川の轆轤、ワサ
谷。水源は今津町北部野坂山地の三重岳
山麓。下流部は天井川となる。地元では、
タンカイザリガニで知られる、今津町の
処女湖のある川上平湿原を水源。谷内川
と箱館山の間の山中を蛇行しながら流れ、
谷内川と合流したのち、石田川ダムを経
て、琵琶湖に注ぐ。一級河川となる起点
は今津町角川。




【百瀬川】



高島市は、琵琶湖の北西側に位置する滋
賀県の市。安曇川河口の三角州を中心に
構成される。市の面積は、長浜市に次ぐ
県下第二であるが、湖を含めた面積は県
下一である。滋賀県高島郡マキノ町を流
れる、琵琶湖に注ぐ川。マキノ町辻の、
福井県三方郡美浜町との境の山中に発し、
栗栖河内谷林道沿いに南流、高島郡今津
町北部の深清水で赤坂山を右手に見て川
原谷を刻み、マキノ町境で東に転じ、新
保地区に扇状地を開き、一部は伏流し、
マキノ町沢でゆるやかに南東に曲り、知
内で湖成三角州を形成し琵琶湖西岸に注
ぐ。水源はマキノ町の大谷山南東麓。








【青井川】



滋賀県高島市安曇川町を流れる、琵琶湖
に注ぐ川。一級河川の起点は安曇川町田
中の松田。南東流し、三尾里・西万木(
にしゆるぎ)・上小川・下小川・四津川
地区を流れ、横江浜で琵琶湖西岸に注ぐ。

鴨川




滋賀県高島市を流れる、琵琶湖に注ぐ川。
志賀町の比良山地・武奈ヶ岳東麓に発し
北東流、高島町高島地区北部の伊黒付近
からは東に転じ、高島町北縁を貫流、安
曇川町下小川で向きを南東に転じ、琵琶
湖左岸に注ぐ。一級河川の起点は高島町
黒谷の円山。全長15km。流域面積46平方
km。



【鯰川】



滋賀県高島郡高島町を流れる、琵琶湖に
注ぐ川。一級河川の起点は高島町永田の
沢尻、正小。永田地区を東流し、萩の浜
で琵琶湖西岸に注ぐ。鴨川扇状地に広が
る田圃の中を流れるクリーク状の川相で、
高い堤は持たない。

【タンカイダニガニ】

Pacifastacus leniusculus1.jpg

------------------------------------
主だっても28本の河川がこの高島市地
区を流れている長浜市に次いで大きい広
域。安曇川河口部の湖岸の景観、生態系
は秀麗で豊穣である反面、気象変動、渇
水対策などの長期的観点が必要だ。

※「渇水による水位の低下した安曇川
 辺の湖岸の様子」
※「滋賀のため池 48 淡海池の環境」
※「平成20年度河川等水質検査結果




守山市の河川

2010年09月26日 | 滋賀百川








【幸津川】

滋賀県守山市を流れる、琵琶湖(南湖)
に注ぐ川。一級河川の起点は守山市新
庄町上薬師。野洲川の右岸にぴったり
沿って流れ、小浜町の野洲川河口のす
ぐ右手で琵琶湖(南湖)東岸に注ぐ。
源頭は新庄町・新庄大橋のすぐ北。こ
こは、野洲川左岸側の派流旧分岐点に
あたる。天井川の堤に挟まれた形とな
り、堤内地の内水排水を担う。

【新川】

守山市今浜町にある内湖状の入江。野
洲川左岸側旧河道に由来する。琵琶湖
とは水門で仕切られ、水はほぼ滞って
いる。汀にはヤナギ類やヨシが密生す
る。ラフォーレ琵琶湖と反対の右岸に
は天井川の跡を示す高堤が残っている。

【法竜川】




守山市を流れる、琵琶湖(南湖)に注
ぐ川。一級河川の起点は守山市中町の
南北町。中町・笠原町・洲本町を北西
流し、赤野井湾に通じる入江に注ぐ。
国道477号と洲本町西で別れる付近で直
角に曲る。捷水路ふうの整備がなされ
ている。中流域は野洲川の旧河道に沿
う。


【天神川】

滋賀県守山市を流れる、琵琶湖(南湖)
に注ぐ川。一級河川の起点は守山市石
田町カフ方、三宅町上蛸田。赤野井湾
で琵琶湖に通じる内湖に注ぐ。内湖は
天神川水門で琵琶湖(南湖)に通じる。

【守山川】

滋賀県守山市を流れる、琵琶湖(南湖)
に注ぐ川。JR東海道線守山駅付近で
野洲川の伏流水と思われる幾本かの川
が現れる。それらは守山市南部の市街
地を錯綜して流れ、市街地西部の田園
地帯で直線化された水路に入ってゆく。
あるものは守山市守山町・下之郷町・
石田町・赤野井町を流れ、赤野井湾に
通じる内湖に注ぐ。内湖は天神川水門
で琵琶湖(南湖)と通じる。また、近
年治水対策に開削された新守山川に入
るものもある。一級河川の起点は守山
市守山町の東町、吉身町の西町。

【堺川】

滋賀県守山市・草津市を流れる、琵琶
湖(南湖)に注ぐ川。一級河川の起点
は守山市大門町迎出、吉上。守山市と
草津市の境を北西流し、草津市下物町
と守山市山賀町の境で琵琶湖南湖東岸
(烏丸半島の東)に注ぐ。




 表 平成20年度 河川水質調査結果

河川名
pH
BOD

(mg/L)

COD

(mg/L)

DO

(mg/L)

T-N

(mg/L)

T-P

(mg/L)

守山川
8.6

(8.4)

1.2

(0.97)

3.8

(2.7)

13.0

(14.0)

0.92

(0.99)

0.074

(0.07)

山賀川
7.7

(7.7)

1.1

(1.1)

3.4

(2.5)

10.0

(11.0)

0.73

(0.5)

0.094

(0.08)

石田川
7.4

(7.4)

1.1

(1.0)

3.5

(3.8)

10.0

(11.0)

1.13

(0.9)

0.075

(0.08)

金田井川
7.3

(7.3)

1.2

(1.2)

3.6

(4.0)

9.7

(10.0)

0.91

(0.92)

0.063

(0.06)

法竜川
7.5

(7.6)

0.9

(0.9)

2.9

(2.5)

9.5

(10.0)

1.3

(1.1)

0.12

(0.09)

備考:表中のBODについて、環境基準(2.0mg/L)以下の
      ものについては青文字で、環境基準以上のものにつ
      いては赤文字で表示。
  :表中の( )内は平成19年度の結果。

---------------------------------------
※「守山市の生活環境を保全する条例
※「守山市ほたるの資料館
※「守山市におけるホタルの盛衰」







長浜北西流域河川

2010年09月25日 | 滋賀百川








【余呉川】

福井県境に近い椿坂峠(標高497m)
に発し南流。長浜市の旧・余呉町南
部で余呉川導水路を余呉湖へ分ける。
旧・木之本町に入ると琵琶湖まで西
へ2kmと迫るが、賤ヶ岳をはじめとす
る山地に遮られ、そのまま南へ流れ
る。旧・高月町で西野放水路(西野
水道)を琵琶湖へ分け、旧・湖北町
で西へ転じて琵琶湖に注ぐ。古戦場
として有名な賤ヶ岳によって琵琶湖
と隔てられており、琵琶湖の水面よ
り約 50m高い位置にあり、湖底から
は2000年前の埋没林が発見されたり、
天女の羽衣伝説など神秘とロマンに
彩られた湖といわれる。




【大坪川】



滋賀県伊香郡西浅井町を流れる、琵
琶湖に注ぐ川。一級河川の起点は西
浅井町野坂の庄ノ川原。南流し、祝
山地区を過ぎ塩津浜で塩津港に流出
する。ここは大川、岩熊川の三河川
が集中している。

高島の 安曇の港を 漕ぎ過ぎて 塩津菅浦 今か漕ぐらむ 
 
霰降り 遠つ大浦に 寄する波 よしも寄すとも 憎くあらなくに  



【大川】

伊香郡西浅井町を流れる、琵琶湖に
注ぐ川。西浅井町沓掛地区北部の福
井県敦賀市との境の深坂峠付近に発
し国道8号線沿いに南流、西浅井町
塩津浜で琵琶湖北岸の塩津港に注ぐ。
一級河川の起点は西浅井町沓掛の石
仏。



【岩熊川】

湖北地方の伊香郡西浅井町を流れる、
琵琶湖に注ぐ川。一級河川の起点は
西浅井町塩津中の鍵田、向田。南流
し、塩津浜で琵琶湖北岸の塩津港に
注ぐ。




【大浦川】

伊香郡西浅井町を流れ琵琶湖に注ぐ
川。西浅井町山門の奥の深坂越南麓
に発し、県道286号大浦沓掛線沿いに
南流、西浅井町大浦の琵琶湖北岸の
大浦漁港に注ぐ。 一級河川の起点
は伊香郡西浅井町山門の西茶屋。




【知内川】

滋賀県高島郡マキノ町を流れる、琵
琶湖に注ぐ川。マキノ町の乗鞍岳東
麓に発し国道161号沿いに南流、マキ
ノ町小荒路で西に転じ、白谷で八王
寺川を合わせて南転、三角州を形成
し琵琶湖西岸に注ぐ。一級河川の起
点はマキノ町野口の大谷。

*源流部に国境スキー場。中~下流
部は天井川となる。

--------------------------------
※「
「自然公園法の施行状況等を踏
まえた必要な措置について」に係る
中央環境審議会答申について(お知
らせ)」
(環境省)
※「
琵琶湖における産卵場・育生場
の検討について






-------------------------------

【注釈】

北湖、奥琵琶湖周辺は、工業生産負
荷が小さく、また南湖周辺と人口密
集も小さいため、湖岸の塵の投棄も
南湖や琵琶湖東部と異なり少ないよ
うだ。逆説的には北湖、奥琵琶湖周
辺の汚染が進むと言うことは琵琶湖
汚染が最悪になることは間違いない。
水質データとそれぞれの汚染対策の
因果関係や寄与度のデータが欲しい
とことが、解析の数理工学手法や高
度化は以外と進んでいないようだ。
--------------------------------