浅井亮政・久政・長政

2017年08月12日 | 近江の思想

    

☑ あ

作成日:2017.0810|更新日:  

♞ 浅井 亮政(あざい すけまさ)

☑生誕:1491~1542 北近江国 
☑略歴:北近江の国人である浅井氏の庶流、蔵人家・浅
    井直種の子として誕生。幼年期は不詳、浅井氏
    嫡流で従兄弟浅井直政の娘蔵屋と結婚し嫡流を
    継承。☈1517 主家で北近江の守護、京極高清と
        不仲に☈1523 京極氏での家督争いが起こると尾
        上城主
の浅見貞則を盟主として京極高延に味方
        し守護
の京極高清、守護代の上坂信光が籠もる
        今浜城を襲って勝利(今浜城の戦)。守護代と

        なった浅見貞則が京極家の実権を掌握し、専横
        を揮う。☈1524 小谷城を築城し居城。国人を
    糾合し浅見貞則を攻めて追う。これにより北近
    江の実権を掌握。☈1525  浅井亮政の台頭に危
    機感を覚えた南近江の守護、六角定頼と対立。
        越前国の朝倉氏に救援を求め朝倉宗滴の調停を
        受けるが、六角定頼に小谷城を攻められ敗北、
        開城し、京極高清とともに一時美濃国へ逃れる。
       (小谷城の戦)☈1528 上坂信光が京極高慶を擁
        して敵対、内保河原で戦うが勝利。(内保河原
        の戦)☈1531 箕浦河原の戦で六角勢に敗北.

        1534 京極高清を小谷城に招き饗応、和睦。☈
    1535  海津の戦で六角定頼に敗北。☈1538 鎌
    刃城の戦で
 六角定頼に敗北、その際佐和山城を
    
失う。国友河原の戦で六角定頼に敗北、小谷城
    
に立て篭もる 京極高清が死没すると、その子
    
京極高延を擁立 ☈1540  養父、浅井直種が死没
        ☈1542年 享年52 死没
☑分野:武人/戦国大名

♞ 浅井 久政(あざい ひさまさ)     

☑生誕:1526~1573  近江国小谷城
☑略歴:浅井亮政の長子として誕生、生母側室馨庵。北
    近江の戦国大名・浅井氏2代目当主。☈1542年
    父浅井亮政の死没により家督を相続 その後、
    六角家の勢力に押され、配下となる。☈1559年
    嫡男の浅井長政により隠居させられる。☈1560
    年 子の浅井長政が、初陣である野良田の戦で
    六角(義賢)承禎を破り、北近江に独立。その
    際援助を受けた越前国の朝倉義景と同盟☈1567
    年 美濃国を版図に入れた織田信長とも同盟し、
    信長の美貌の妹、お市の方を浅井長政の正室に
    迎えるも、浅井家の後ろ盾であった越前国の朝
    倉氏と織田氏の関係から結婚には反対。☈1570
    年 上洛に成功した織田信長が、越前国の朝倉
    義景討伐に際し、以前から朝倉氏との誼から信
    長攻めを主張。☈1573年 小谷城の戦で織田勢
    に攻められ、長政と共に自害、享年48
☑分野:武人/戦国大名 




♞ 浅井 長政(あざい ながまさ)     

☑生誕:1545~1573 浅井久政の嫡男として、六角氏の
    居城・南近江の観音寺城下(現在の滋賀県近江
    八
幡市安土町)で生まれる。幼名は猿夜叉丸。
☑略歴:戦国時代の武将。北近江の戦国大名。浅井氏の
        3代目にして最後の当主。浅井氏を北近江の戦
    国大名として成長させ、北東部に勢力をもって
    いた。妻の兄・織田信長と同盟を結ぶなどして
    浅井氏の全盛期を築いたが、後に信長と決裂し
    て織田軍との戦いに敗れて自害。浅井氏は滅亡。
    官位は贈従二位中納言。☈1559年 父の浅井久
    政を隠居させ、家督を相続、六角家から来てい
    た妻を離別。☈1560年 初陣である野良田の戦
    で六角義賢を破り、北近江に独立。その際援助
    を受けた越前国の朝倉義景と同盟、信長との同
    盟☈1570年 金ヶ崎の退き口(織田信長を裏切
    り朝倉義景、織田信長、京都へ退却(金ヶ崎の
    退き口)、姉川の戦で、織田信長に敗北、志賀
    の陣を経て織田信長と一旦和睦、織田信長の比
    叡山焼き討ち☈1573年 小谷城の戦で、織田勢
    に本拠小谷城を攻められ父浅井久政が自害、妻
    のお市の方や3人の娘を羽柴(豊臣)秀吉に引
    渡し自害。浅井家は滅亡(享年29)
☑分野:武人/戦国大名 

系譜

浅井氏は始祖を正親町三条公綱(公家の嵯峨家)の落胤
とする家系伝承を持ち、本姓を藤原氏と称するが、江北
に古くから土着している豪族に浅井氏があり、平安時代
や鎌倉時代の記録に既に名が見える、古来の浅井氏に、
公家の子息が入り婿したとも伝えられる。室町時代には、
守護・京極氏に従う国人領主の一つとして頭角を表す。
やがて梟雄・亮政が越前・朝倉氏の後援によって国人一
揆の盟主格であった浅見氏を倒し、江北第一の勢力とし
て台頭するに至った。※4

天下布武 織田-浅井同盟

近江の一豪族の浅井氏が一躍脚光を浴びることとなるの
は日本の王権制樹立(天下布武)を目指した "織田信長
野望" にある、とはいえ、信長は美濃攻略後に井ノ口
を岐
阜と改名した頃から「天下布武」という印章を用い
てい
るが、訓読で「天下に武を布(し)く」から、「武
力を
以て天下を取る」「武家政権を以て天下を支配する」
いう意味に理解されることが多いが、その真意は、軍
力ではなく、中国の史書からの引用で七徳の武――武
用いて、暴を禁じ、戦を止め、大を保ち、功を定め、
を安んじ、衆を和し、財を豊にする――とは、政者の
を説く内容の「武」であったと解釈されている。※7


従来、「天下布武」とは天下統一、全国制覇と同意であ
ると解釈され(織田信長合戦全録、谷口克広  中央公論
2002)、信長は「天下布武」達成のために領土拡張戦争
を行ったとされてきた。しかし2010年代の歴史学では、、
戦国時代の「天下」とは京都を中心とした五畿内(山城、
大和、河内、和泉、摂津の5ヵ国。現在の京都府南部、
奈良県、大阪府、兵庫県南東部)のことを意味し、「天
下布武」とは五畿内に足利将軍家の治世を確立させるこ
とであり、それは足利義昭を擁して上洛後、畿内を平定
し、義昭が将軍に就任した永禄11年9月から10月の段階
達成された事、とされている。※7

 
南近江は織田政権の生命線※5

信長は、足利将軍家の血縁者(足利義昭)これを押し立
て京へ入り将軍の座へ祭り上げ、「将軍
家の再興」を旗
印にし権力の地固めを行い、将軍の名で商人や
寺社に献
金させる、あるいは将軍の名で上洛命令を出し、従わぬ
大名は征伐し、その領地を奪うなどで、次に、信長が考
えていた最も有力なルート――美濃国を経て近江国に入
り、そこから京へ入る――まず美濃国の斎藤義龍を倒し
そのために最もよい方法は近江国の大名と同盟を結ぶこ
ことで、儒長が同盟可能な近江の大名は2人。北近江の
浅井長歌と南近江の六角義賢、長政から――室町時代以
来の名門大名である六角よりも、新興勢力でクーデター
で成立した、重臣の意見に左右されにくい政権基盤が強
固で信長の政権出自の類似性もあり浅井方を選ぶことに
なるが、その同盟条件は次のように考えられている※4。

  1. 玉美漫画の斎藤氏、南近江の六角氏を織田・浅井
    の共通の敵として共同してこれにあたる。
  2. 浅井は織田の上洛および京の支配を認め側面から
    これを援助する。
  3. 同盟を強固なものとするために、長政は信長の妹
    お市を正室として迎える(斉藤家との縁を切りた
    い織田方の強い意思を反映)。

この同盟がこそが、その後の浅井一族の数奇な運命を決
定していこのだがそれを簡単に整頓する。

同盟破棄・信長包囲網

✓ 金ヶ崎の戦い

新興勢力である信長の「政権構想」(国づくり構想)は、
守旧派勢力(室町公武教諸派)と大きな軋轢を生み、室
町幕府(足利義昭)のしかけた包囲網との激闘段階に入
る。1570年(元亀元年)、信長が長政と交わした「朝倉
への不戦の誓い」を破り、徳川家康と共に琵琶湖西岸を
通過して越前国の朝倉方の城を攻め始める。長政は義景
との同盟関係を重視し、織田徳川連合軍を背後から急襲。
信長は殿を務めた木下秀吉らの働きにより近江国を脱出
する※8。この事変により、信長が最も信頼していた徳
川家康と浅井長政の浅井に裏切られたことで、信長の生
涯を通じてのトラウマとなりこれ以降の信長の軍事的行
動様式を規定し残酷な頭首に変貌する。

✓ 姉川の戦い

同年6月、長政は朝倉軍とともに、近江国・姉川で織田
徳川連合軍と戦う(姉川の戦い)。先鋒の磯野員昌が織
田軍の備え13段のうち11段まで崩す猛攻を見せ、織田軍
は敗走の用意をしていたという逸話はあるものの、信憑
性は薄い――長政没後の浅井三姉妹の数奇な運命と絡み、
徳川家に嫁いだお江の方により江戸時代に長政に従二位」
の高官位に贈られているように、信長公記に記載されて
いない「長政の十一段破り」が捏造されたとみるのが合
理的である。※5、9。結局この戦は、織田徳川連合軍
の勝利に終わる。なお、当時浅井軍の名もない足軽だっ
藤堂高虎は、姉川の戦いに参戦し、織田軍に対し多く
の武功を上げて長政から感状を送られている。

この戦いの後、信長に脅威を覚えた本願寺(野田城・福
島城の戦い
)が、反信長の意志を表した(信長包囲網)。
9月には朝倉軍や延暦寺・一向宗徒と連携し、再び信長へ
の攻勢を強め(志賀の陣)、坂本において森可成や織田
信治らを討ち取る。信長が足利義昭に和睦の調停を依頼
し、さらに朝廷工作を行い、12月に信長と勅命講和。浅
井氏と協力関係にあった延暦寺は、1571年(元亀2年)
9月に信長の比叡山焼き討ちにあい壊滅する。一見する
と残忍な戦闘行為ではあるが、信長からすれば、宗教宗
門の政教分離・武装解除政策を意味するが、後の豊臣・
徳川の「八宗九宗」「バテレン追放令」「キリスト教禁
止令」として継承されていく。

✓ 小谷城の戦い

1572年(元亀3年)7月、信長が北近江に来襲。長政は
父の代からの同盟者である朝倉義景に援軍を要請、義景

は1万5千の軍勢を率い近江に駆けつける。同年9月、
軍・足利義昭の要請に応える形で武田信玄が甲斐国を
進発。長政・久政親子宛に書状を送る。同年12月、北近
江の長政領に在陣の朝倉義景の軍が越前に帰国。義景の
撤退により、北近江に縛られていた織田軍も美濃に戻る。
翌年2月に信玄は進軍を再開し、家康領の野田城を攻め
落とすも信玄の急死により武田軍は甲斐に退却。

1573年(天正元年)7月、信長は3万の軍を率い再び北
近江に攻め寄せる。長政は義景に援軍を要請、義景は2
万の軍で駆けつけるが織田軍勢は北近江の城を即座に落
とし、浅井氏の救援は不可能と判断した義景は越前国に
撤退。撤退する朝倉軍を信長は追撃して刀根坂にて壊滅
させ、立て直す隙を与えずそのまま越前国内へ乱入し朝
倉氏を滅亡(一乗谷城の戦い)させ、全軍を浅井氏に向
ける。
本拠の小谷城を織田軍が包囲。信長は不破光治・
木下秀吉を使者として送り降伏を勧めたが決裂。8
月27
日父の久政が自害。9月1日、長政は小谷城内赤尾屋敷
にて自害、 享年29。



蓋し、浅井三代は浅井三姉妹として現在の今上天皇まで
その系譜が脈々とながれている。それも、ポスト応仁の
乱に独自
の確固たる構想力(理念・ビジョン・戦略)を
携え登場した希代の英傑織田信長により光を浴び、この
地北近江に戦国ロマンの華を添える。        



【エピソード】    

 


【脚注及びリンク】
------------------------------------------------  

  1. 小谷の歴史|小谷城戦国歴史資料館 
  2. 小谷城コース|戦国の舞台 近江を歩く 
  3. 負けるたびに強くなる…浅井亮政の底力: 今日は
    何の日? 
  4. 浅井久政 Wikipedia 
  5. 英傑の日本史 激闘織田軍団編 浅井長政 株式会
    KADOKAWA
  6. 野良田の戦い Wikipedia 
  7. 織田政権 Wikipedia 
  8. 金ヶ崎の戦い Wikipedia 
  9. 姉川の戦い Wikipedia
  10. 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia   

-------------------------;----------------------


滋賀の豪雨対策

2017年08月08日 | 防災と琵琶湖

   

記録的な豪雨が、九州北部と秋田県に大きな被害をもた
らし
た。もはや水害は地震や火災の対策と同じように、
家づくり
の際には備えておくべき災害に変化してきてい
る。前編では、「
豪雨に備えて家づくりが変わる」で、
豪雨の状況と建築側
で可能な水害対策についてまとめた
後、水害対策の1つ、床高を
上げる手法の課題を追って
滋賀県が独自に作成した「地先の安全度マップ」。洪水
被害などのリスク情報を示す、いわゆるハザードマップ
だが、大小の河川のほか、身近な下水道や農業用排水路
などの氾濫も考慮した。100年や200年に1度の確率のほ
か10年に1度の確率での被害想定情報も閲覧できるよう
にしていることが日経アーキテクチャにで紹介している
(「滋賀版・豪雨対策を見習え」2017.08.07)。

❏ 豪雨に備えて家づくりが変わる

人為的な地球温暖化(?)により、豪雨はますます常態化し、
抜本的な法体系の改変は避けられないとする<環境リスク
本位
制>時代であることを、この特集記事を取り扱ってい

る※3。それによると、「九州北部豪雨」の特徴として、
❶6月下旬から7月上旬にかけて、梅雨前線や台風3号
の影響で、九州北部を中心に猛烈な雨が降った。気象庁
によると、7月5日午前0時から6日午前0時までの降水
量は、福岡県朝倉市朝倉で586.0mm、大分県日田市日田で
402.5mm、長崎県壱岐市芦辺で372.5mmなど記録的な大雨
(線上降水帯※4)であり、❷8月1日時点の福岡県の
発表では、家屋の被害は981棟。流木が家屋にぶつかるな
どして、全壊や半壊に至っていること、❸流木や土砂に
よる被害のほかに、床上や床下浸水といった豪雨による
水害も目立ち、九州北部豪雨から1カ月もたたない7月
22日から23日にかけて、秋田県で降り続いた記録的な大
雨は、横手市内などで大きな被害をもたらしている。❹
ここ数年を振り返ってもほぼ毎年のように記録的な豪雨
が水害を招いている。2015年9月に発生した関東・東北
豪雨では5日間の総雨量が関東地方で600mm、東北地方
で500mmを超え、浸水家屋が1万2000棟以上に及んだ。

16年8月には台風の豪雨が影響し、北海道では8月16日か
ら31日までの降水量が858.0mmを記録。大きな被害をも
たらした。❺国土交通省が発表した16年の水害被害額(
暫定値)――16年の台風10号と、16年6月18日から7月5日
に生じた梅雨前線に伴う豪雨――によると、被害額は全
国で約4,620億円に上わる経済的損害である。
 

✔ 床高上げると被害額が93%減少

それでは、水害対策は❶土木事業と、❷家づくりでの対
応の
選択肢が俎上する。地盤が崩れて土石流や流木を伴
ったりす
る大規模な水害に対しては土木事業による対応
が不可欠で
、建物側での対策は難しいが、下水処理能力
を超えた集中豪雨で水が溢れる内水氾濫や、じわじわと
水位が上昇する河川氾濫などの水害に対し、建物側でも
対処すべき――気候変動で従来の想定を超えるような洪
水が起こりやすく、河川管理だけでなく都市計画や建築
レベルでの対策とも連携して水害リスク低減する必要が
ある(中村仁芝浦工業大学教授※6)――との指摘もあ
る。
 
✓ 基礎高を上げて床の高さを上げる方法

16年5月、「大都市近郊における河川管理と都市計画の
連携による水害リスク低減策」をまとめ、水害リスクを
低減するために、河川管理だけでなく都市計画とも連携
した実効性のある具体方策を検討し提案する。その過程
で、床高を上げる対策が水害リスクの低減に対して実効
性が高いことを示す。
この研究で、ある河川地域の住宅
や事務所などの建物で床高を上げた場合、どの程度水害
被害額を低減できるのかシミュレーション。10年に1度
の確率から1000年に1度の確率までの降雨量9パターン
を用意し、それぞれ、対策していない場合と基礎高を0.5
m上げた場合、1m上げた場合の3パターン、計27パタ
ーンの年間被害額を推定。ある地区では床高を上げる対
策を講じた場合の年間被害額期待値(EAD)が93%ま
で減少する。 ただ、床高を上げるような建築的な視点で
の水害対策を進めるには、大きな課題が3つある。



 
✓ 被害想定を統合的に分析

気候変動で従来の想定を超えるような洪水が起こりやす
くな
っている。河川管理だけでなく都市計画や建築レベ
ルでの対
策とも連携して水害リスクを低減の効果的な3
つの対策。
 
  1. 被害想定を統合的に分析
  2. 建物の対策促す規制
  3. 床高を上げる・バリアフリー対策の実現

ここで、❶頻度が低い大規模水害に対しては、生命を最
低限確保する観点から、浸水深よりも高い部分に居室を
設けることが目安になる。想定される浸水深が3メート
ルから4メートル
程度の場合、2階の床上に水が来ない
状態、つまり、2階の床高が3メールとを超えるように
基礎高などを決めるのが目安となる。さらに、下水から
水が溢れるといった内水氾濫のハザードマップなどを活
用する。❷頻度の高い水害に対しては、1階が床上浸水
にならない程度に基礎高を上げることを基本とする。さ
らに自治体などがまとめている洪水ハザードマップの情
報を活用する。

✎ ただし、自治体が現在公表している洪水ハザードマ
ップは、特定の河川の洪水のみを対象とし、100年に1度、
あるいは200年に1度といった規模の降雨を想定している
ものが大半を占める。各自治体は2015年の水防法の改正
を受けて、想定最大規模(1000年に1度といった低頻度)
の洪水を反映したハーザードマップを作成している。


国土交通省ハザードマップポータルサイト


気候変動適応策に関する研究(中間報告):2017.08.08

建物の対策促す規制

ここで、水害対策だけを理由に床高を上げる施策などを
進めると、「堤防を整備すべきだ」「河川管理ができな
い負担を我々に押しつけるな」といった反対意見が住民
から生じかねない。水害対策以外の課題も含めて地区全
体の環境を総合的に維持・向上させられるように、自治
体が条例や地区計画制度などをうまく活用する。例えば、
床高を上げる場合、建物の高さ自体も上がることを考慮
し、日照対策と水害対策の両面から、高さ制限と床高を
上げる施策をセットで検討が必要となる。

そこで、先駆的事例として滋賀県の取り組みが紹介する。
同県では条例を使い、従来の土木中心の対策だけでなく、
土地利用規制や建築物の規制・誘導からの治水対策を進
めていることを挙げる。
県は15年3月に「流域治水の推
進に関する条例」※10を制定。「河川整備などで川を安
全に“ながす”」「降った雨を“ためる”」「地域づく
りで“そなえる”」「被害を最小限に“とどめる”」と
いった4つの対策に基づいて、土木側だけでなく、建築
や都市計画側の治水対策も進める。




この情報を活用し、被害を最小限にとどめる都市政策を
実施している。例えば、10年に1度の確率で浸水深が
50
センチメートル以上になる場所については、原則として
市街化区域に含めないという都市計画上のルールを制定
する。

建築規制に踏み込んだものもある。「浸水警戒区域」と
呼び、地先の安全度マップにおいて200年に1度の確率で
3メートル以上の浸水深が生じる恐れがある区域が対象。
地域住民と合意形成を図り、避難体制づくりや安全な住
まい方のルールなどを検討したうえで県が指定する区域
と定める。この区域に指定されると、建築規制がかかる。
築時や増改築時に、想定水位以上の高さに居室や避難
空間
を1つ以上確保できない建物は建てられなくなる。
2階の床が浸水しないように基礎を高くしたり、バルコ
ニーなどの避難空間を設けたりと、安全な家づくりを促
す。

 滋賀県が独自に作成した「地先の安全度マップ」

浸水警戒区域に指定されると、「イメージが悪くなる」
「土地の価格が下がる」などの懸念から、住民の合意形
成は困難になりがちだ。だが、県では住民と協力して水
害に強い地域づくりの取り組みを進め、17年6月16日に
米原市村居田地区を浸水警戒区域に指定する。 このよ
に、滋賀県はどのような洪水でも人々の命を守るだけ
でなく、
床上浸水など生活再建が難しくなる被害を避け
ることを目標
に掲げる。床高を上げる手法には、バリア
フリー対策の実現という課題も残されている。だがそれ
は、家づくりのプロが知恵を絞れば解決は難しくないと
むすんでいる。

【エピソード】    

    

ブログ作成中に、台風5号による大雨の影響で8日未明、
滋賀県長浜市内を流れる姉川の水位が上がって氾濫し、
同市大井町など周辺の集落に濁流が流れ込んでいる。県
長浜土木事務所などによると、堤防は決壊していないが、
民家に床上や床下浸水の被害が出ている(アサヒ新聞デジ
タル,2017.08.08.02:52)。

【脚注及びリンク】
------------------------------------------------   

-------------------------;----------------------
 


アレチウリ駆除

2017年08月07日 | 定期・定線清掃運動

 

   

6日(日)午前中、犬上川河川敷(ここでは堤防)道路
両脇の町内一斉草刈りを行う。宅地住民の急速な高齢化・
限界集落化で参加者数も、ボランティア力も年々逓減。
それに加え、自治体の財政力の停滞なのか、または、地
球温暖化による異常気象の影響なのか、雑草の繁殖力が
住民力と反比し逓増しているかのようである。特に土手
沿いの一部のアラチウリの繁殖は昨年(昨年度はこの範
囲は担当を外れていて、作業前後の変化を正確な記憶が
ないがないものの数年前より遙かに繁殖してガードを越
え道路舗装部まで蔓が伸び出していたので、ボランティ
ア(奉仕)活動後、エンジン草刈り機で刈ることを約束
し、午後3時から再度、保護具装着の上作業に取り掛か
るも、圧倒的なアレチウリの量と蔓の前では、体力消耗
が激しく1時間ばかしで終了、残りは台風5号が影響が
なくなった時点で、好適時に作業再開することにした。
 


Aug. 7, 2017 Wikipedia

❏ アレチウリとは

ところで、アレチウリ(特定外来生物) 学名:Sicyos
angulatus
[ウリ科]とは、北アメリカ原産の一年生草本で、
茎はつるで粗い毛を密生し、巻きひげで他物に絡みつき
ながら急速に成長する。葉は広心臓形で、主茎長は15
メートル以上に達し、枝分かれしながら一面を覆う。
1952年に静岡県で見出され、現在では東北以南で
普通に見られる。飼料畑などでも見られるが特に河川敷
などで大繁殖し、植生の多様性を失わせている事例が報
告されている。



春から秋まで長期間にわたって発生するのが特徴で、
育初期の競合力は比較的弱いが、植物の被覆が少ない
場所(ギャップ)から発生した個体がつるを伸ばして蔓
延する場合が多い。短日性で、秋(9月上旬)に一斉に
開花し、長い刺が密生した楕円形の実を房状につける。
実の中には、硬い種皮をもつ黒色の種子が入っており、
土中における種子の寿命は5年程度と考えられている。

✔ 防除方法 ※1

✪ 有用な植物と混生している場合

  1. つる長が1~2メートルになった段階で抜き取る。
    1回目は必ず6 月中に実施すること
  2. 1ヶ月後(7月)に、同様に、つる長が1~2メ
    ートルになったものを除去
  3. 1ヶ月後(8月)に、同様に、つる長が1~2メ
    ートルになったものを除去

※ 長野県では8月10日以降に発生したものは開花結実
  しないとされている。


写 他の植物の上に出てきたアレチウリ

※ 抜き取り作業を行う際の注意点:

  1. 他の植物に覆われている小さな個体を見つけ出し
    て抜き取る必要はない。これらは自然に枯れる可
    能性が高い ✏ これにより格段に作業効率が良く
    なる。
  2. 抜き取り作業は、数メートルおきに横に並んで前
    進しながら抜いていく
  3. 抜く際には、地際の子葉節を残さないようにする
    (根をつけて抜き取る方が望ましい)
  4. 抜いた個体はビニール袋に入れて回収し、枯れた
    後に適切に処分する。✏ 他の植物の上に乗せて
    おいても干からびてすぐに枯れる
  5. 狭い範囲に大勢の人が踏み込んだりすることによ
    って、新たなギャップが形成され、逆にアレチウ
    リの発生を促す危険性もある。抜き取り作業の際
    には、できるだけ植物の被覆状態を保つよう注意
    する。

✪ 抜き取りが行えず、一面にはびこってしま
  った場合

  1. この段階で抜き取り作業を行っても、節が残って
    すぐに再生してしまう。また、他の植物につるが
    絡んでいるため、抜き取り作業により有用な植物
    まで抜けてしまうなど植生に大きなダメージを
    与えてしまうおそれがある。
  2. このような状況では、翌年以降の発生源となる種
    子形成を防止するため、開花(9月)前に茎葉処
    理剤✎を散布することが望ましい。
  3. 薬液散布時には、専用の発泡ノズルを使用するな
    ど、必ず飛散防止対策を行うこと。✏ アレチウ
    リが枯れ上がったら、熊手などで残渣を払いのけ、
    地面に光を当てる。
  4. これにより冬生植物の発生が促され、次年度のア
    レチウリの発生が抑えられる。


写.茎葉処理剤の散布作業

✎ 茎葉処理剤:土に落ちると不活性化するタイプの除
  草剤 ✏ 薬液がかかった植物は枯れるが、後から
  発生する植物には影響のないものが多い。

  1. グリホサート○○塩・・・多くの種類の植物を枯
    らすことができる
  2. ビスピリバックナトリウム塩・・・アレチウリを
    含め、広葉雑草は枯らすものが多いが、イネ科雑
    草は生育を抑制するのみで枯らさない。
     

✎ アレチウリは‘外来生物法’によって「特定外来生
  物」に指定されており、生きたまま移動させること
  が禁止されている。防除を行う際にも、生きた植物
  体(発芽可能な種子も含みます)を発生区域外に持
  ち出さないよう十分に注意すること。 

● 第二次外来生物指定対象種(43種類)

環境省は、2005年6月1日の特定外来生物法の施行と同時
に規制された37種の「第一次外来種指定対象種」に続く
第二陣として、8月5日に「第二次指定外来種」の候補42
種類が決定。第二次指定種の選定は、6月の法施行の準
と並行して作業を進めるという迅速なもので、さらに
定候補種にNGO側の要望が取り入れられたことや、環
境省
のみならず農水省や国土交通省も含む準備会が立ち
上げ
られ、今後の指定種について検討する体制が作られ
たこ
と、一般市民や業者への普及啓発ツールが作成され
たこと
など、第一次指定にくらべ、いくつかの点におい
て改善が
見られる。

第二次外来生物指定対象種(43種類)
哺乳類

アメリカミンク、ハリネズミ属、シカ亜科、キタリス、タイリクモモガ、マスクラット

両生類 シロアゴガエル、コキーコヤスガエル、ウシガエル、キューバアマガエル
魚類 カダヤシ、ケツギョ、コウライケツギョ、ストライプドバス、ホワイトバス、ヨーロピアンパーチ、パイクパーチ、ノーザンパイク、マスキーパイク
昆虫類 コカミアリ、テナガコガネ属
無脊椎動物 カワヒバリガイ属、カワホトトギスガイ、クワッガガイ、ヤマヒタチオビ、ニューギニアヤリガタリクウズムシ、モクズガニ属、アスタクス属、ウチダザリガニ、ラスティークレイフィッシュ、ケラクス属
植物 アゾラ・クリスタータ、オオフサモ、ボタンウキクサ、オオカワヂシャ、スパルティナ・アングリカ、オオキンケイギク、オオハンゴンソウ、アレチウリ、ナルトサワギク

✔ 滋賀県下での繁殖現況 ※10

落下種子は野鳥により周食散布(しゅうしょくさんぷ)
され山間部にまで拡散する。河川では増水時に上流から
下流に流されて急速
に拡散する。

湖内での分布:
びわ湖では1995 年に大津市今堅田(い
まかたた)での確認報告があり、
現在も南湖には多く見
られ、北湖でも姉川(あねがわ)河口域、塩津湾(し

おつわん)等に散見されるが大繁茂には至っていない。

【エピソード】    

    

✔ アラチウリを有用植物にできないか

例えば、日本ナマズを共食いを習性を矯正し養畜できれ
ば、鯛、河豚あるいは鰻をしのぐ淡水魚肉となるように
アレチウリも他のウリ科カボチャ、キュウリ、ゴーヤ、
スイカなどのような有用な食品、あるいはバイオマス燃
料などとして転化できないものかと考えてみたが、果実
は食用に向かないようだ(特許などを視ると、化粧品や
食肉の保存剤などに使えそうだが市場規模は大きくない
(要調査)。それじゃ、ゴール設定し完全駆除運動を展
開するしかない。この研究がいるんじゃないかと考えた
が、時間を割けそうもない。


この表は、原始的な連から進化的な連の順に並んでいるが
、一部の分岐順序は不確実(Wikipedia)

 

【脚注及びリンク】
------------------------------------------------   

  1. 自然植生中における外来植物の防除マニュアル-
    問題化している外来植物の特徴と防除方法-日本
    植物調節剤研究 2008.07.28 
  2. 長野県 アレチウリ駆除大作戦 更新日:2016.06.10 
  3. 環境省_アレチウリ検索結果 
  4. 特定外来生物に選定することが適切と考えられる
    外来生物(魚類)に係る情報(案)
     
  5. 環境省 特定外来生物の解説:アレチウリ  
  6. 環境省 アレチウリ図 
  7. モヤっとボールの恐怖!学校の近くでアレチウリ
    の繁茂状態がすごいので、近くで観察してみまし
    た。 
     
  8. アレチウリの花と実  今日も元気だ、珈琲が旨い!
    楽天ブログ  
  9. 種子は生で食べると苦く、渋みとえぐみが口に残
    ります。種子の殻(カラ)を剥いてから、中身だ
    け煮て食べてもやはり同じような味がしました。 
       
  10. Sicyos angulatus  L. (アレチウリ)    
  11. 滋賀県行政における外来生物対策と課題 2008.6.19
  12. 国土交通省における生物多様性の取組 2009.08.04     
  13. パナソニック企業市民活動ブログ 日本:滋賀県 
    琵琶湖・西の湖ヨシ刈りボランティア~エコリレ
    ージャパン連携推進~2016年2月8
  14. 特開2010-239957  機能性ヨーグルトを利用して
    保管期間を延長させることのできる家禽肉の貯蔵
    方法
  15. 特開2004-329192  全個体の茎を一定長以下に切
    断し、アレチウリ等防除方法
  16. 特開2001-226249  植物水蒸気蒸留水含有化粧料
    組成物
        

-------------------------;----------------------