金森長近

2018年11月05日 | 近江の思想

    

☑ か

作成日:2018.11.05|更新日:  

 金森 長近(かなもり ながちか)
先読みに闌けた近江育ちの不殺戦国武将
 ☈ 金森長近(1524-1608)は、戦国-江戸時代前期の武将,
大名。大永4年生まれ。織田信長,のち豊臣秀吉につかえ、
天正13年秀吉の命をうけ飛騨(岐阜県)の三木氏をほろ
ぼし,高山に城をきずく。関ケ原の戦いには徳川家康にし
たがい,功により美濃上有知(こうずち)など2万3000石を
加増され、飛騨高山藩主金森家初代となる。居城は上有
知の小倉城。6万1000石。茶人としても知られた。慶長13
年8月12日死去。享年85。美濃出身。本姓は大畑。初名は
可近。号は素玄。 茶の湯,蹴鞠などに堪能で,茶は養子可
重、さらにその長男宗和に受け継がれ,宗和は茶の湯金森
流の祖となる。

 2013.11.19

後に飛騨国高山城主となる金森長近は1541年(天文10年)
までこの地で育ち、父の姓大畑から改名し、金森を名乗
る。
戦国時代には、近在である三宅の蓮正寺と連携した
城としての機能が整えられ、湖南地域の一向宗徒の拠点
となっていた。金森の一向宗徒は、織田信長の近江入国・
比叡山焼き討ちの直前に、1571年(元亀2年)6月から9月
にかけて反抗。金森には近在の村々から一向宗徒が集結
したが、石部・常楽寺に本陣を構えた信長配下の佐久間
信盛によって攻められ、比叡山焼き討ちを優先した信長
と一時は人質を交換して和睦。



しかし、翌1572年(元亀3年)には信長は近在の百を越える
村々が「金森・三宅への出入や荷担をしないよう」とい
う起請文をとられ、町域はいったん荒廃しかけたが、同
年、信長により、楽市楽座の制札が与えられ、以後宿駅
・市場の二つの性格を持つ集落となった。その後江戸時
代に、琵琶湖渡航の主要港が矢橋港になると志那街道の
役割が薄れ、金森も衰える。

●守山市立図書館オープン 金森長近の書棚設置
11月1日、守山市の新市立図書館がオープン。記念式
典で宮本和宏市長は「新図書館は『本の森』をイメージ
した知の広場。温かみある空間で、ゆったり時間を過ご
してほしい」と利用を呼び掛けた。施設をデザインした
建築家の隈研吾さんらも加わり、テープカット。新図書
館一階の地域資料コーナーには、地元ゆかりの戦国武将、
金森長近に関する書籍やレプリカ像を納めた書棚が設置
された。江戸時代に長近が飛騨高山藩(現在の岐阜県高
山市)の初代藩主を務めた縁で、以前から守山市と交流
がある高山市の金森公顕彰会が、書籍とレプリカ像を寄
贈。同市の家具会社、日進木工がこれらを収める書棚を
贈った。書籍は百冊あり、レプリカ像は高山市の城山公
園にある銅像を小さくしたもの。

長近は幼少期から十八歳まで、現在の守山市金森町で過
ごしたとされるが、金森自治会の沢井進一会長によると、
当時の生い立ちを示す資料はほとんど残っておらず、足
跡にも不明な点が多いという。また、顕彰会の三川洋史
理事長(45)は、寄贈した書籍をきっかけにして、守
山市で長近への関心が高まることを期待。研究が進み、
新たな発見が生まれるとい」と願ったという(中日新聞
滋賀版 2018.11.01)。



●寺内町としての金森
14世紀に金森を支配していた川那辺厚春が本願寺五代
目法主の綽如に帰依し、金森は天台宗から浄土真宗に信
仰の基軸を大きく変えていった。その子川那辺在貞の時
代には金森惣道場が開かれるにいたり、さらにその子川
那辺矩厚は、存如に帰依し道西と名乗るようになった。
金森惣道場(金森御坊)を中心として民家を環濠で取り囲
んだ寺内町が形成されたのは、この道西の時代であると
考えられている。江戸時代の「金森地図」(金森御堂保
存)には、周囲に濠を巡らし、土居を築いた跡が見られ
ることから、金森は宗教的性格と防御の城郭的機能をあ
わせもった典型的な寺内町ということができる。現在も
周辺には濠跡とともに大門や城ノ下などの地名が残され
ている。当時、二百軒を越える集落であった。


1465年(寛正6年)、比叡山僧兵による「寛正の破却
にり大谷の地を追われた本願寺派の指導者・蓮如は高弟
であった道西のもとに身を寄せた。さらに、付近の門徒
衆を結集し比叡山の山徒衆に反抗。これを金森合戦とい
い、史上初めての一向一揆である。1466年(文正元年
)11月には「報恩講」を勤修した。蓮如は1469年(文
明元年)は対岸の堅田へ移動したが、金森は本願寺派の
中心地として栄え、金森御坊を中心とする計画都市が形
成された。


戦国時代には、近在である三宅の蓮正寺と連携した城と
しての機能が整えられ、湖南地域の一向宗徒の拠点とな
っていた。金森の一向宗徒は、織田信長の近江入国・
比叡山焼き討ちの直前に、1571年(元亀2年)6月から9
月にかけて反抗した。金森には近在の村々から一向宗徒
が集結したが、石部・常楽寺に本陣を構えた信長配下の
佐久間信盛によって攻められ、比叡山焼き討ちを優先し
た信長と一時は人質を交換して和睦した。しかし、翌
1572年(元亀3年)には信長は近在の百を越える村々が「
金森・三宅への出入や荷担をしないよう」という起請文
をとられ、町域はいったん荒廃しかけた。しかし同年、
信長によって楽市楽座の制札が与えられ、以後宿駅・市
場の二つの性格を持つ集落となった。その後江戸時代に、
琵琶湖渡航の主要港が矢橋港になると志那街道の役割が
薄れ、金森も衰えた。

 Wikipedia

現代の金森
守山市金森町として、本郷・城之下・上代・川向・信楽
の5地区を有する自治会として活動している(約450世帯)
(かつての寺内町は本郷地区)。また、金森山柿(約70世帯
)は自治会として独立している。金森川と案内川河川公園
で、ゲンジボタルの保護活動と絶滅が心配されているハ
リヨ育成活動が行われている。


近年、自治会内を南北にくすの木通り(市道古高川田線)
が通った。さらにJR守山駅から市道泉町金森線がくすの
木通りを通過して滋賀県道42号草津守山線(湖南街道)ま
で東西に横切り、交通の便が格段に向上した。また県・
市の区画整理事業の対象となっており新たな住宅地の建
設が続いている。医院、スーパーマーケット、県立守山
中学校、市立守山南中学校、県立守山高等学校、立命館
守山中学校・高等学校、守山市民ホールなどが近接して
いる。
 

  

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------------  

  1. 守山・新市立図書館オープン ゆかりの武将・金森
    長近の書棚設置:中日新聞(CHUNICHI Web) 2018.11.
    02賀県 
  2. 守山で講演会-地元出身の飛騨高山初代藩主「金森
    長近」テーマに - びわ湖大津経済新聞 2013.11.19
  3. 金ケ森城(滋賀県守山市)の詳細情報・周辺観光
    ニッポン城めぐりめぐり
  4. 歴史のまち 守山  
  5. 治水の歴史|水のめぐみ館「アクア琵琶」  
  6. 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia    

-------------------------;------------------------------

 


藤本太郎兵衛

2017年10月16日 | 近江の思想

   

 
  
  

☑ ふ

作成日:2017.0810|更新日:  

♞ 藤本 太郎兵衛(ふじもとたろうべえ)

琵琶湖治水の先覚者 藤本太郎兵衛 親子三代

 人々を悩まし続けた「水込み」

滋賀県には509本もの一級河川が存在し、このうち
琵琶湖に流れ込む河川は118本にのぼる。高島市内か
らも多くの河川や地下水が琵琶湖に注ぎ込んでいるが、
なかでも安曇川は、流域面積が310平方キロメートル
にのぼり、野洲川に次いで2番目の面積、豊富な水量を
もたらす重要な河川のひとつ。その一方、琵琶湖から
流れ出る自然河川は瀬田川が唯一となる。現在は、南郷
の洗堰により、水位と水量が管理されているが、かつて
の瀬田川は川幅が狭く、山からの土砂が流れ込み川底に
溜るなど、流出する水量は少なく不安定となっていた。
また、琵琶湖の洪水は、河川の洪水とは異なり、その面
積の広さから水位上昇、低下ともに時間がかかるため、
ひとたび大雨が降ると行き場を失った水が琵琶湖に滞留
し、湖面の上昇によって沿岸が浸水する「水込み」と呼
ばれる水害に悩まされてきた(浸水日数が237日に及
ぶ記録も残っている)。

私費を三代にわたり投じる

 江戸時代以降、この水害をなさらくすために瀬田川
の川底を浚渫。流出水量を拡大する治水工事の実施が、
琵琶湖周辺の村々から嘆願するも、浚渫による下流域で
の洪水を心配した江戸幕府が着手ためらう。そんな琵琶
湖治水という大きな難題に、高島郡深溝村(現新旭町深
溝)の庄屋であった藤本太郎兵衛が立ち上がる。瀬田川
の土砂は自普請(農民自らが費用を出し合って行う工事)
による浚渫の必要性があると湖岸の村々に説き、177
カ村の賛同を得て、天明4年( 1784年)に工事を始
めるが、充分な効果を挙げることはできず、二代目太郎
兵衛(重勝)による老中    松平定信への直訴や瀬田川
下流の村々への説得が続けられ。そして初代太郎兵衛
から満50年目の天保2年(1831年)、三代目太郎
兵衛(清勝)の時に幕府からの許可をとりつけ、瀬田川
の全長14㎞、出役31万人、工事費76544両(約
2億5000万円)におよぶ治水工事が竣工された。こ
の浚渫は、琵琶湖周辺200カ村の悲願を達成させる大
工事となり、「天保の御救大浚え」と呼ばれ今もなお語
り次がれている。

 

【エピソード】 

 

 

【脚注及びリンク】
------------------------------------------------   

  1. 藤本太郎兵衛の像/こころに残る滋賀の風景 - 滋
    賀県 
  2. 36.治水の先覚者藤本太郎兵衛(高島市新旭町) -
    近江史を歩く
  3. 琵琶湖の歴史洪水と瀬田川浚渫についての土木史
    的研究 竹林征三、今井範雄 土木史研究第15号199
    5年6月
  4. 琵琶湖治水の先覚者 藤本太郎兵衛親子三代 広報
    たかしま 2015年3月号 No.182
      
  5. 治水の歴史|水のめぐみ館「アクア琵琶」  
  6. 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia   

-------------------------;----------------------


浅井亮政・久政・長政

2017年08月12日 | 近江の思想

    

☑ あ

作成日:2017.0810|更新日:  

♞ 浅井 亮政(あざい すけまさ)

☑生誕:1491~1542 北近江国 
☑略歴:北近江の国人である浅井氏の庶流、蔵人家・浅
    井直種の子として誕生。幼年期は不詳、浅井氏
    嫡流で従兄弟浅井直政の娘蔵屋と結婚し嫡流を
    継承。☈1517 主家で北近江の守護、京極高清と
        不仲に☈1523 京極氏での家督争いが起こると尾
        上城主
の浅見貞則を盟主として京極高延に味方
        し守護
の京極高清、守護代の上坂信光が籠もる
        今浜城を襲って勝利(今浜城の戦)。守護代と

        なった浅見貞則が京極家の実権を掌握し、専横
        を揮う。☈1524 小谷城を築城し居城。国人を
    糾合し浅見貞則を攻めて追う。これにより北近
    江の実権を掌握。☈1525  浅井亮政の台頭に危
    機感を覚えた南近江の守護、六角定頼と対立。
        越前国の朝倉氏に救援を求め朝倉宗滴の調停を
        受けるが、六角定頼に小谷城を攻められ敗北、
        開城し、京極高清とともに一時美濃国へ逃れる。
       (小谷城の戦)☈1528 上坂信光が京極高慶を擁
        して敵対、内保河原で戦うが勝利。(内保河原
        の戦)☈1531 箕浦河原の戦で六角勢に敗北.

        1534 京極高清を小谷城に招き饗応、和睦。☈
    1535  海津の戦で六角定頼に敗北。☈1538 鎌
    刃城の戦で
 六角定頼に敗北、その際佐和山城を
    
失う。国友河原の戦で六角定頼に敗北、小谷城
    
に立て篭もる 京極高清が死没すると、その子
    
京極高延を擁立 ☈1540  養父、浅井直種が死没
        ☈1542年 享年52 死没
☑分野:武人/戦国大名

♞ 浅井 久政(あざい ひさまさ)     

☑生誕:1526~1573  近江国小谷城
☑略歴:浅井亮政の長子として誕生、生母側室馨庵。北
    近江の戦国大名・浅井氏2代目当主。☈1542年
    父浅井亮政の死没により家督を相続 その後、
    六角家の勢力に押され、配下となる。☈1559年
    嫡男の浅井長政により隠居させられる。☈1560
    年 子の浅井長政が、初陣である野良田の戦で
    六角(義賢)承禎を破り、北近江に独立。その
    際援助を受けた越前国の朝倉義景と同盟☈1567
    年 美濃国を版図に入れた織田信長とも同盟し、
    信長の美貌の妹、お市の方を浅井長政の正室に
    迎えるも、浅井家の後ろ盾であった越前国の朝
    倉氏と織田氏の関係から結婚には反対。☈1570
    年 上洛に成功した織田信長が、越前国の朝倉
    義景討伐に際し、以前から朝倉氏との誼から信
    長攻めを主張。☈1573年 小谷城の戦で織田勢
    に攻められ、長政と共に自害、享年48
☑分野:武人/戦国大名 




♞ 浅井 長政(あざい ながまさ)     

☑生誕:1545~1573 浅井久政の嫡男として、六角氏の
    居城・南近江の観音寺城下(現在の滋賀県近江
    八
幡市安土町)で生まれる。幼名は猿夜叉丸。
☑略歴:戦国時代の武将。北近江の戦国大名。浅井氏の
        3代目にして最後の当主。浅井氏を北近江の戦
    国大名として成長させ、北東部に勢力をもって
    いた。妻の兄・織田信長と同盟を結ぶなどして
    浅井氏の全盛期を築いたが、後に信長と決裂し
    て織田軍との戦いに敗れて自害。浅井氏は滅亡。
    官位は贈従二位中納言。☈1559年 父の浅井久
    政を隠居させ、家督を相続、六角家から来てい
    た妻を離別。☈1560年 初陣である野良田の戦
    で六角義賢を破り、北近江に独立。その際援助
    を受けた越前国の朝倉義景と同盟、信長との同
    盟☈1570年 金ヶ崎の退き口(織田信長を裏切
    り朝倉義景、織田信長、京都へ退却(金ヶ崎の
    退き口)、姉川の戦で、織田信長に敗北、志賀
    の陣を経て織田信長と一旦和睦、織田信長の比
    叡山焼き討ち☈1573年 小谷城の戦で、織田勢
    に本拠小谷城を攻められ父浅井久政が自害、妻
    のお市の方や3人の娘を羽柴(豊臣)秀吉に引
    渡し自害。浅井家は滅亡(享年29)
☑分野:武人/戦国大名 

系譜

浅井氏は始祖を正親町三条公綱(公家の嵯峨家)の落胤
とする家系伝承を持ち、本姓を藤原氏と称するが、江北
に古くから土着している豪族に浅井氏があり、平安時代
や鎌倉時代の記録に既に名が見える、古来の浅井氏に、
公家の子息が入り婿したとも伝えられる。室町時代には、
守護・京極氏に従う国人領主の一つとして頭角を表す。
やがて梟雄・亮政が越前・朝倉氏の後援によって国人一
揆の盟主格であった浅見氏を倒し、江北第一の勢力とし
て台頭するに至った。※4

天下布武 織田-浅井同盟

近江の一豪族の浅井氏が一躍脚光を浴びることとなるの
は日本の王権制樹立(天下布武)を目指した "織田信長
野望" にある、とはいえ、信長は美濃攻略後に井ノ口
を岐
阜と改名した頃から「天下布武」という印章を用い
てい
るが、訓読で「天下に武を布(し)く」から、「武
力を
以て天下を取る」「武家政権を以て天下を支配する」
いう意味に理解されることが多いが、その真意は、軍
力ではなく、中国の史書からの引用で七徳の武――武
用いて、暴を禁じ、戦を止め、大を保ち、功を定め、
を安んじ、衆を和し、財を豊にする――とは、政者の
を説く内容の「武」であったと解釈されている。※7


従来、「天下布武」とは天下統一、全国制覇と同意であ
ると解釈され(織田信長合戦全録、谷口克広  中央公論
2002)、信長は「天下布武」達成のために領土拡張戦争
を行ったとされてきた。しかし2010年代の歴史学では、、
戦国時代の「天下」とは京都を中心とした五畿内(山城、
大和、河内、和泉、摂津の5ヵ国。現在の京都府南部、
奈良県、大阪府、兵庫県南東部)のことを意味し、「天
下布武」とは五畿内に足利将軍家の治世を確立させるこ
とであり、それは足利義昭を擁して上洛後、畿内を平定
し、義昭が将軍に就任した永禄11年9月から10月の段階
達成された事、とされている。※7

 
南近江は織田政権の生命線※5

信長は、足利将軍家の血縁者(足利義昭)これを押し立
て京へ入り将軍の座へ祭り上げ、「将軍
家の再興」を旗
印にし権力の地固めを行い、将軍の名で商人や
寺社に献
金させる、あるいは将軍の名で上洛命令を出し、従わぬ
大名は征伐し、その領地を奪うなどで、次に、信長が考
えていた最も有力なルート――美濃国を経て近江国に入
り、そこから京へ入る――まず美濃国の斎藤義龍を倒し
そのために最もよい方法は近江国の大名と同盟を結ぶこ
ことで、儒長が同盟可能な近江の大名は2人。北近江の
浅井長歌と南近江の六角義賢、長政から――室町時代以
来の名門大名である六角よりも、新興勢力でクーデター
で成立した、重臣の意見に左右されにくい政権基盤が強
固で信長の政権出自の類似性もあり浅井方を選ぶことに
なるが、その同盟条件は次のように考えられている※4。

  1. 玉美漫画の斎藤氏、南近江の六角氏を織田・浅井
    の共通の敵として共同してこれにあたる。
  2. 浅井は織田の上洛および京の支配を認め側面から
    これを援助する。
  3. 同盟を強固なものとするために、長政は信長の妹
    お市を正室として迎える(斉藤家との縁を切りた
    い織田方の強い意思を反映)。

この同盟がこそが、その後の浅井一族の数奇な運命を決
定していこのだがそれを簡単に整頓する。

同盟破棄・信長包囲網

✓ 金ヶ崎の戦い

新興勢力である信長の「政権構想」(国づくり構想)は、
守旧派勢力(室町公武教諸派)と大きな軋轢を生み、室
町幕府(足利義昭)のしかけた包囲網との激闘段階に入
る。1570年(元亀元年)、信長が長政と交わした「朝倉
への不戦の誓い」を破り、徳川家康と共に琵琶湖西岸を
通過して越前国の朝倉方の城を攻め始める。長政は義景
との同盟関係を重視し、織田徳川連合軍を背後から急襲。
信長は殿を務めた木下秀吉らの働きにより近江国を脱出
する※8。この事変により、信長が最も信頼していた徳
川家康と浅井長政の浅井に裏切られたことで、信長の生
涯を通じてのトラウマとなりこれ以降の信長の軍事的行
動様式を規定し残酷な頭首に変貌する。

✓ 姉川の戦い

同年6月、長政は朝倉軍とともに、近江国・姉川で織田
徳川連合軍と戦う(姉川の戦い)。先鋒の磯野員昌が織
田軍の備え13段のうち11段まで崩す猛攻を見せ、織田軍
は敗走の用意をしていたという逸話はあるものの、信憑
性は薄い――長政没後の浅井三姉妹の数奇な運命と絡み、
徳川家に嫁いだお江の方により江戸時代に長政に従二位」
の高官位に贈られているように、信長公記に記載されて
いない「長政の十一段破り」が捏造されたとみるのが合
理的である。※5、9。結局この戦は、織田徳川連合軍
の勝利に終わる。なお、当時浅井軍の名もない足軽だっ
藤堂高虎は、姉川の戦いに参戦し、織田軍に対し多く
の武功を上げて長政から感状を送られている。

この戦いの後、信長に脅威を覚えた本願寺(野田城・福
島城の戦い
)が、反信長の意志を表した(信長包囲網)。
9月には朝倉軍や延暦寺・一向宗徒と連携し、再び信長へ
の攻勢を強め(志賀の陣)、坂本において森可成や織田
信治らを討ち取る。信長が足利義昭に和睦の調停を依頼
し、さらに朝廷工作を行い、12月に信長と勅命講和。浅
井氏と協力関係にあった延暦寺は、1571年(元亀2年)
9月に信長の比叡山焼き討ちにあい壊滅する。一見する
と残忍な戦闘行為ではあるが、信長からすれば、宗教宗
門の政教分離・武装解除政策を意味するが、後の豊臣・
徳川の「八宗九宗」「バテレン追放令」「キリスト教禁
止令」として継承されていく。

✓ 小谷城の戦い

1572年(元亀3年)7月、信長が北近江に来襲。長政は
父の代からの同盟者である朝倉義景に援軍を要請、義景

は1万5千の軍勢を率い近江に駆けつける。同年9月、
軍・足利義昭の要請に応える形で武田信玄が甲斐国を
進発。長政・久政親子宛に書状を送る。同年12月、北近
江の長政領に在陣の朝倉義景の軍が越前に帰国。義景の
撤退により、北近江に縛られていた織田軍も美濃に戻る。
翌年2月に信玄は進軍を再開し、家康領の野田城を攻め
落とすも信玄の急死により武田軍は甲斐に退却。

1573年(天正元年)7月、信長は3万の軍を率い再び北
近江に攻め寄せる。長政は義景に援軍を要請、義景は2
万の軍で駆けつけるが織田軍勢は北近江の城を即座に落
とし、浅井氏の救援は不可能と判断した義景は越前国に
撤退。撤退する朝倉軍を信長は追撃して刀根坂にて壊滅
させ、立て直す隙を与えずそのまま越前国内へ乱入し朝
倉氏を滅亡(一乗谷城の戦い)させ、全軍を浅井氏に向
ける。
本拠の小谷城を織田軍が包囲。信長は不破光治・
木下秀吉を使者として送り降伏を勧めたが決裂。8
月27
日父の久政が自害。9月1日、長政は小谷城内赤尾屋敷
にて自害、 享年29。



蓋し、浅井三代は浅井三姉妹として現在の今上天皇まで
その系譜が脈々とながれている。それも、ポスト応仁の
乱に独自
の確固たる構想力(理念・ビジョン・戦略)を
携え登場した希代の英傑織田信長により光を浴び、この
地北近江に戦国ロマンの華を添える。        



【エピソード】    

 


【脚注及びリンク】
------------------------------------------------  

  1. 小谷の歴史|小谷城戦国歴史資料館 
  2. 小谷城コース|戦国の舞台 近江を歩く 
  3. 負けるたびに強くなる…浅井亮政の底力: 今日は
    何の日? 
  4. 浅井久政 Wikipedia 
  5. 英傑の日本史 激闘織田軍団編 浅井長政 株式会
    KADOKAWA
  6. 野良田の戦い Wikipedia 
  7. 織田政権 Wikipedia 
  8. 金ヶ崎の戦い Wikipedia 
  9. 姉川の戦い Wikipedia
  10. 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia   

-------------------------;----------------------


穴太衆

2017年07月24日 | 近江の思想

   

☑ あ

作成日:2017.07.249|更新日:


 ♞  穴太衆(あのうしゅう)

☑誕生:織豊時代大津市坂本穴太周辺に居住した技術者集
    団

☑分野:石工/土木・建築工事

☑略歴:日本の近世初期にあたる織豊時代(安土桃山時代)
    に活躍した、石工の集団

❏ 概説

穴太衆は、織豊時代(安土桃山時代)に活躍した、石工の
集団。主に寺院や城郭などの石垣施工を行った技術者集団。
石工衆(いしくしゅう)/石垣職人(いしがきしょくにん)
と称される。古墳時代(3世紀末-7世紀)に大陸から渡
来し、比叡山麓(さんろく)の大津市穴太あたりを本拠と
した石工集団がルーツとされる。「穴太」の歴史的仮名遣
での読み仮名は「あ
なふ」。穴太衆は、近江の比叡山山麓
にある穴太(穴太ノ
里[あのうのさと]と俗称され。現在
の滋賀県大津市坂本
穴太。延暦寺と日吉大社の門前町・坂
本の近郊)の出身で、
古墳築造などを行っていた石工の末
裔である※6。

寺院の石
工を任され、高い技術を買われて、安土城の石垣
を施工し
たことで、織田信長や豊臣秀吉らによって城郭の
石垣構築
にも携わるようになる。以降は江戸時代初頭に到
るまでに
多くの城の石垣が穴太衆の指揮のもとで作られ、
彼らは全
国の藩に召し抱えられ、城石垣等を施工するよう
になる。諸説あるが、西日本を中心に現存する全国の城の
およそ八割を手掛ける。
現代でも、坂本の町に多数立ち並
ぶ「里坊(さとぼう)」
と呼ばれる延暦寺の末端の寺院群
は、彼らの組んだ石垣で
囲まれ、町並みに特徴を与える。

※ 延暦4年(785年)に延暦寺を創建した伝教大師・最澄
  は,俗名三津首、後漢献帝の末裔,登万貴王の後と伝
  える志賀の漢人の子孫である渡来氏族である。また出
  生地とされる古市郷は、現在の大津市膳所,石山付近
  とされているが,古くからの伝承では東坂本とされ、
  最澄と穴太氏との繋がりがあったと考えられている。

  「続正法論」によると、南北朝末期の応安元年(1368
  年)8月25日,延暦寺の衆徒が万所集会(寺内の諸般議
  決機関)を開き,28日に御輿を担いで入洛することを
  決定するが、京都側の西坂は大変険阻で通りにくいの
  で、 坂道を修築するよう穴太のの民に重ねて厳し
  く命令するように決議している。



  上記のことから、穴太氏が穴太衆積みの起源である横
  穴式石室墳の石室作りにたずさわり、その後最澄とと
  もに比叡山に登り土木工事を請け負うの民である
  技術者集団として結び付き各種堂塔伽藍の造成。基礎
  石垣,登山道の土留石垣,水田整備にともなう石垣畦,
  井戸の構築等を通じて穴太衆と呼ばれる職能集団を形
  成していったということが推測される(上写真)。

  
穴太衆が石工として最初に史料の上に登場するのは、
  京都吉田社の神官であった吉田兼見の日記「兼見卿記」
  であり、安土桃山時代天正5年(1577年)9月24日の条
  築という仕方があり古くから五輪塔の切出し加工を行
  っていたこと、そして天正4年(1576年)安土城築城に
  際し、穴太より石工が呼ばれ石垣築を行い、その技術
  が諸国の築城にも用いられ、次第に石垣作りが上達し
  五輪塔作りを止めて石築を専業とするようになり、以
  来諸国では、石垣築者を穴太といい、さらに技能者を
  穴太手筋の者、石垣を築く役人を穴太役と呼ぶように
  なったことなどを知ることができる。


  安土城普請や,醍醐寺清滝権現の寺社普請等の実績に
  より、文録2年頃には筑後,三河という受領名をもつ城
  郭石垣築成者として認められ,江戸開府後は穴太頭の
  制度ができ上がり活躍するようになる。※2

 

● 穴太積

穴太積(あのうづみ、穴太積み)は、野面積(野面積み)
を指して昭和初期以降に用いられるようになった俗称であ
り、穴太衆が手がけた野面積の石垣
。野面積のことを穴太
石垣と誤解されることもあり、
穴太衆は石垣職人であり、
実際は玉石積や切石積も行えている。諸家として、後藤家
や栗田家がある。✪石垣職人としての後藤家の始まりは、
後藤基次(又兵衛)が加藤清正からしばしば伝授を受け
石垣始秘伝抄』の「城取りの石垣の事」に顕れ、又兵
衛が大坂夏の陣で討死にする。夏の陣の前に又兵衛は異母
兄弟の初代後藤杢兵衛に対し、『石垣根元抄』として、元
和元年(1615年)4月に伝授する。この書は元和8年(1622
年)以来家宝とし、一子相伝の他これを許さずのもの也と
し以後、後藤家最大の財産として残される。後藤家が関わ
った石垣に加賀藩金沢城がある。✪粟田家は、会社組織と
して存続し、十三代目から株式会社粟田建設を興し、2005
年(平成17年)現在は十五代目が活動を行う。北垣聡一郎
の『近江の石垣築成者 穴太衆』(昭和51年(1976年))
によれば、粟田氏の話として、「先祖は阿波国から来た」
と伝たえられている。※1

穴太衆が石の組み方を考える際には、石の集積場に行き、
たくさんの石の周りを1、2日かけて周りながら、ひとつ
ひとつ違う石の性質を把握し、頭の中に配置を組み上げる
「石の心の声」を聞くことができる職能集団。穴太衆積の
技法は今日まで、口伝継承され、秘伝というよりは、文字
に表現が難しい。穴太衆は石の目利きであり、独特の空間
認識能力を備えた職人の集まりである。粟田建設 ※6は穴
太衆の末裔であり、安土城、彦根城、竹田城跡などの石垣
修復を手掛けてきた。巧みな技術で、現代建築への応用に
も貢献する。

※ 穴太積とは山石の野面石をあまり加工しないで積んだ
  石積。


※ 難攻不落の名城と言われた熊本城が、昨年4月の熊本
  地震で大きな被害を受けた石垣の修理について、前出
  粟田建設社長は、石垣は何度も修復を重ね、ある時期
  に直した箇所がごっそり崩れ落ちた可能性が高いので
  はとし、穴太衆が関与していない工事もあるはず、と
  指摘。言外には「穴太衆の技なら、一部の石が落ちて
  も石垣は崩壊しない」と自負をのぞかせている。※4


加州金沢城の石垣修築

また、甲賀市甲南町から水口町にかけての県立自然公園を
通る新名神高速道路で西日本高速道路大津工事事務所が、
自然環境との調和などを狙い穴田積の採用を考えた際、現
代建築に適用可能か実証実験――京都大学大学院による穴
太衆積とコンクリートブロックによる擁壁を並べて最大荷
重250トンの負荷試験――の結果、荷重200トン時点
でコンクリートブロックの方が先に亀裂が入るものの荷重
230トンでコンクリート崩壊のおそれがあり実験中止す
る。
この結果を踏まえ工事現場から出土した花崗岩などを
再利用した高さ3.5メートル、長さ260メートルの石
垣が同区間へ採用される。※7



☑ ご

作成日:2017.07.249|更新日:



 ♞  後藤基次(ごとう もとつぐ)

☑誕生:『大日本史』などによると、永禄3年(1560年)に
    播磨国姫路近郊の神東郡山田村に別所氏家臣で、
    後に小寺政職の下にいた後藤新左衛門の次男とし
    て生まれ、慶長20年(1615年)没
☑分野:武将/石垣職人

☑略歴:後藤基次は、安土桃山時代から江戸時代初期の武
    将。黒田氏、豊臣氏の家臣。通称は後藤又兵衛。
    黒田孝高(如水)、黒田長政、豊臣秀頼に仕え、
    数多くの軍功を挙げ、江戸時代に、「黒田二十四
    騎」「黒田八虎」、また大坂の陣の講談や軍記物
    語などで豪傑な英雄として描かれ、「大坂城五人
    衆」の一人に数えられた。
 

 

【エピソード】    

    

奈良/平安時代の日本仏教思想と安土/桃山時代武家政権
の興隆がこの滋賀の地で独自の石垣普請を発展させクロスオ
ーバーさせてきた無形文化財だと考える。

【脚注及びリンク】
------------------------------------------------   

  1. 穴太衆 Wikipedia 
  2. 穴太衆石積みの歴史と技法 福原成雄 
  3. 近江古事風物誌 高橋 真名子
  4. 石積み職人集団「穴太衆」の末裔が語る「熊本城」
    修復にかかる課題とは!AERA dot. 2016.4.17
     
  5. 坂本と穴太衆積み 
  6. 株式会社粟田建設 公式HP  
  7. 新名神に穴太積み 歩道沿い石垣採用 コンクリ強
    度上回る 京都新聞 2008.02.03 
     
  8. 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia    

-------------------------;----------------------
 


山中 慎介

2017年06月29日 | 近江の思想

    

☑ や 

作成日:2017.06.29|更新日:

 

♞ 山中 慎介(やまなか しんすけ)  

☑生誕:1992年10月11日-/滋賀県湖南市(旧甲賀郡甲
        西町)
☑分野:プロボクサー/第65代日本バンタム級王者。第
    29代WBC世界バンタム級王者

☑略歴:日枝中学を経て南京都高校に入学、専修大学商
    学部卒。帝拳ボクシングジム所属。☈小中学校
    時代は野球をしていたが、辰吉丈一郎がシリモ
    ンコンをKOで下してWBC世界バンタム級王座
    を奪還試合を見て辰吉に憧れボクシングを始め
    る。高校時代には同学年だった李冽理(後のW
      BA
世界スーパーバンタム級王者)、2000年とや
    ま国体で習志野高1年生の粟生隆寛(後のWBC
      
世界スーパーフェザー級王者、同フェザー級王
    者)を降しての少年バンタム級での優勝経験を
    をもつ。当初はオーソドックスであったが、サ
    ウスポーに変更。専修大学ではボクシング部の
    主将を務めるが、大学卒業後ボクシングを辞め
    るつもりでいたが、大学4年生の国体で不本意
    な成績に終わえりプロ入りを決意。粟生が所属
    する帝拳ボクシングジムへ入門。☈2006年、東
    京の後楽園ホールでプロデビュー。デビュー戦
    は6回判定勝ち。以後、2つの引き分けを挟ん
    で13戦11勝と好成績を残す。☈2010年6月20日
    大阪市の住吉区民センタで、初防衛戦となる日
    本バンタム級王者安田幹男に挑戦し7回TKO
    安田を下して王座を獲得※1。☈2011年、岩佐
    亮佑と対戦し、10回TKO勝ちを収め日本王座の
    初防衛に成功、17戦目で世界初挑戦。東京の国
    立代々木競技場第二体育館で元WBC世界バンタ
    ム級シルバー王者でWBC世界バンタム級2位ク
    リスチャン・エスキベル(メキシコ)挑み王座
    獲得。☈2012年、東京国際フォーラムてWBC
    界バンタム級4位で元世界2階級制覇王者ビック・
    ダルチニアン(オーストラリア)と対戦し、判
    定勝ちで王座初防衛に成功。☈2014年11月15日、
    WBCは最新ランキングを発表し、WBCの2014年11
    月度の月間優秀選手に選出される。☈
2017年3月
    2日
、両国国技館で行われた「ワールド・プレミ
    アム・ボクシング25」でWBC世界バンタム級9位
    のカルロス・カールソン(メキシコ)と対戦し
    TKO勝ちを収めWBC世界バンタム級王座の12度
    目の防衛に成功し現在に至る。

 

☑ プロフィール

1982年湖南市(旧甲賀郡甲西町)生まれ。帝拳ボクシン
グジム所属。日枝中学を経て南京都高校に入学後ボクシ
ングの道へ。2000年とやま国体の少年フェザー級で優勝。
専修大学では主将を務め、2006年にプロデビュー。2010
年6月に日本バンタム級王座獲得、翌年11月に世界初挑戦
でWBCバンタム級王座決定戦に勝利。2012年は2度の防衛
に成功。武器は強烈な左ストレート。滋賀県プロスポー
ツ特別賞受賞。
夢を宣言し、努力を続ける。※2

山中慎介の特長は、ジャブ、左ストレート、パンチ力、
フットワーク、駆け引きなどが上げられるストレート系
主体の中間距離タイプ。
世界トップクラスとしてはパン
チ・バリエーションは非常に少ないが、ボクシングの基
本のコンビネーションであるワンツーに徹していること
にある(本人曰くワンツーは20通りあるという)。ダ
ウンのほとんどはこのワンツーの左ストレートで奪う、
3年前から右フックの強化にも力を入れ、ソリス戦では
右フックのカウンターでダウンを奪っている。しかし逆
にこの右フックにカウンターを合わされ、ダウンを奪わ
れる課題も。
元々オーソドックス(彼曰く、昭和のボク
シングと言われると語る)であったもののサウスポーに
変更したことで、コンバッテットサウスポーと視られて
いるが元々左利きである。


● 山中慎介選手12度目の防衛成功/広報こなん

7月20日、湖南市は地元出身で世界ボクシング評議会
WBC)バンタム級王者の山中慎介選手(34)に名誉市
民称号を贈ることを決め市議会が同意。同
市秘書広報課
は「世界タイトル獲得後も市内のイベントに参加し続け、
身近にふれあえるチャンピオンとして親しまれ、市民か
ら深い尊敬を集めている」と伝えている。※4  尚、今
年3月のタイトル戦で12回連続防衛に成功。8月15日の
防衛戦で勝てば、日本ジム所属の男子選手で最多の13連
続防衛となる。

☑ インタービュー 

ボクシングは、勝っても負けても言い訳のできない一対一の
勝負。そして自分の力で上に上がっていくことができる、そこ
に魅かれてボクシングを始めました。 

世界チャンピオンになるというのは子どもの頃からの夢
でした。
だから滋賀の子どもたちにも、ぜひ、大きな夢
を持ってもらいたいと思います。夢を叶えるためには、
何でも良いので行動を起こすことをはじめてほしい。夢
を公言するのも行動を起こすきっかけになります。私自
身も中学校の卒業文集に「世界チャンピオンになる」と
書いたことで、辛いときでも努力し続けることができま
した。毎朝5時台に三雲駅から電車に乗り、高校まで片
道2時間半かけて通ったことも、今思えばよく頑張った
なと思います。世界チャンピオンへの道のりは長く、苦
しい時もありましたが、諦めず努力し続けてきたことで
夢を叶えることができました。「継続は力なり」は、実
感も伴って好きな言葉です。


滋賀に帰ると地元でロードワークをすることがあります。
達と走り回って遊んだ道なのでよく知っているんです。
その
時でも近所のおっちゃんもおばちゃんも気軽に声を
掛けてく
れます。後援会の皆さんも昔から応援してくだ
さる方々が中
心で、昨年の防衛戦も、遠く仙台まで多く
の方々がバスで応
援にかけつけてくださいました。滋賀
の方々の温かさを感じ
、本当にうれしく心強かったです。

だからこそ、試合後に滋賀に帰るとほっとします。子ど
もの頃はあまり意識していなかった琵琶湖も、今は流れ
る空気や景色に郷土を感じ、その良さがしみじみとわか
るようになってきました。生まれた長男にも見せてあげ
たいです。そして最近自分でも驚いたのは、以前は食べ
なかった鮒ずしを好きになってきたこと。やっぱり自分
は滋賀の人間なんだなと感じてます。※2

♚ 名言集  

♟ 自分のボクシングを確立して魅了できるなら、それ
  が美学と言えるんですかね。

♟ 世界チャンピオンって、それぞれ個性が違うと思う
  僕は長谷川穂積さん、内山高志さん、井上尚弥たち
  のボクシングはできないし、逆に言えば僕のボクシ
  ングも人にはできない。

♟ 中学時代まで野球をやっていたのですが、その頃か
  ら一対一で結果が出るスポーツとして、ボクシング
  は男らしいスポーツだと思っていました。もちろん
  ボクシングもチームワークというのはありますけど、
  リングに上がるのは本当に一人。中学時代は強い男
  に憧れますからね。だから高校に入ったらボクシン
  グをやると決めていました。

♟ 他の人よりも深く踏み込むのでパンチが奥に伸びる
  んです。そうすると身体が流れることがあってバラ
  ン スが悪くなる。そこで流れずに元の体勢に戻す
  には下半身の強さが必要です。今日のトレーニング
  をやればボクシングにつながります
♟ 僕の打ち方は下半身から上半身に力をつなげる打ち
  方なので、下半身が大事だと思っています。ランニ
  ングも練習中も両足の親指を意識して動いています。

♟ ワンツーだけでここまで来た。

【エピソード】    

    

 

【脚注及びリンク】
------------------------------------------------  

  1. 山中 慎介 Wikipedia 
  2. WBCバンタム級世界チャンピオン 山中慎介さん
    広報誌「滋賀プラスワン」2013年1・2月号掲載 滋
    賀県 2013.01.15 
  3. "神の左”は狙って打つ WBC世界バンタム級王者 
    山中慎介インタビュー スポーティ2016.01.12
  4. プロボクシング山中慎介選手、湖南市の名誉市民
    に 朝日新聞デジタル
    2017.06.21 
  5. "神の左”山中慎介 V12!具志堅の日本記録に王手
    !! - NAVER 2017.03.03 
     
  6. 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia    

-------------------------;----------------------