ごみ不法投棄

2010年08月23日 | 日誌









【犬上川清掃】

朝8時から炎天下、宇尾の地元の白山グ
ループ(農業組合)による犬上川西岸約
3百㍍の枝払い作業に参加した。宇尾大
橋上がる百㍍の主に竹笹類の伐採及び枝
打ちを担当。約2時間の作業とはいえ、
普段からなれないものだから少々酷い作
業を終えた。欅などの大木が生い茂り、
近辺の稲の育ちはその影響を受け育生速
度が遅れていることがハッキリとわかる
程だ。次回はこの木の伐採は必要だ。

 

   

【不法投棄の多い川】



犬上川は不法投棄が多く「彦根一番汚い
川」との汚名を頂いている。一連の作業
をデジカメすれば良かったなと悔やむが
携帯電話で写メールし早速編集するが、
猛烈な暑さで熱中症の心配もありそこそ
こで切り上げる。

 「河川レンジャー」

「塵の不法投棄」の問題解決の活動はど
うなっているんだろうとネット検索する。

------------------------------------
・「河川レンジャー」河川レンジャー制
 度運営委員会事務局

・「河川不法投棄情報」滋賀県南部土木
 事務所管理調整課  
------------------------------------

Q:河川の不法投棄の連絡先は?
A:複雑な指定の関係があり農業用水な
ら、都道府県や市町村の農業関係の部署
が窓口になる。それ以外であれば、大き
な河川は、国土交通省の河川管理事務所
で、小さい川は、都道府県の河川管理の
部署に連絡する。

Q:撤去させるには?
A:撤去については所有者がわかってい
るのであれば撤去するように指導はして
くれる。強制力は無い(→自治体で条例
化すれば強制力はつくれる?要調査)

Q:損害賠償は?
A:原則、請求は出来ない(→直接の被
害を受けているとは判断できないから。
直接の被害とは、俗に言う「水質汚濁・
悪臭・異常な騒音・大気の汚染」等のこ
と)
------------------------------------



------------------------------------
・「
彦根市廃棄物不法投棄監視員設置
 綱」
・「
彦根市宅地開発等指導要綱」(18条
 2項5号)
・「彦根市ごみの散乱およびふん害のな
 い
美しいまちづくり条例」↓

第2条 この条例において、次の各号に
掲げる用語の意義は、当該各号に定める
ところによる。

(1)ごみとは、不用となった缶、びん、
ペットボトルその他の容器および包装、
たばこの吸い殻、チューインガムのかみ
かす、不用となった釣り道具、花火の燃
え殻、食物かす、紙おむつ、紙くずおよ
び木くずならびに廃プラスチック類その
他散乱の原因となる廃棄物をいう。
(2)ポイ捨てとは、ごみを定められた回
収容器等以外の場所に捨てることをいう。
(3)ふん害とは、飼い犬のふんにより、
道路、河川、公園その他の公共の場所ま
たは他人の土地(以下「公共の場所等」と
いう)を汚すことをいう。
(4)市民等とは、市内に居住し、勤務し、
通学し、もしくは滞在し、または市内を
通過する者をいう。
(5)市民団体とは、環境美化を活動の目
的の一つとして、主として市民により組
織された団体をいい、地域の住民で構成
された自治会、区等を含む。
(6)事業者とは、市内で事業活動を行う
すべての者をいう。
(7)占有者とは、土地を占有し、または
管理する者をいう。

(命令)
第15条 市長は、前条の規定による勧告
を受けた者が、正当な理由がなく、その
勧告に従わないときは、期限を定めて、
その勧告に従うべきことを命ずることが
できる。

(委任)
第16条 この条例に定めるもののほか、
この条例の施行に関し必要な事項は、規
則で定める。

(罰則)
第17条 第15条に規定する命令に従わな
い者は、2万円以下の罰金に処する。

(両罰規定)
第18条 法人の代表者または法人もしく
は人の代理人、使用人その他の従業者が
、その法人または人の業務に関して、前
条の違反行為をした場合においては、そ
の行為者を罰するほか、その法人または
人に対しても、同条の罰金刑を科す。

・「彦根市ごみの散乱およびふん害のな
 い
美しいまちづくり条例施行規則
------------------------------------

【注釈】


彦根市の「美しいまちつくり条例」によ
れば、「立入調査」「指導」「勧告」を
経て「命令」「罰則」の規路になってい
るが(1)「ごみ散乱状態」の可視化・
計量化する動きがみえないのと(2)そ
の結果の評価と是正とのリンクの動きが
みえない。(3)さらに、是正の「罰則
」の加重の正当(或いは正答)性に不十
分さがみられる(→担当職員が実働する
として、日当を2万円とすると2人で問
題解決に2日要したとして23=8万円と
なり、罰金科料上限額は過小評価
だとみ
なされる)。



矢倉川と港湾

2010年08月20日 | 滋賀百川


 「音や色、伝統文化を生かした「まちづくり」


 磯崎神社

磯の崎 漕ぎ廻み行けば 近江の海 八十の港に 鶴さはに鳴く

                               高市連黒人

磯がくれ おなじ心に たづぞ鳴く なが思じ出づる 人やたれぞも  

                                  紫式部


【矢倉川】

 矢倉川-松原磯

滋賀県彦根市及び米原市を流れる、琵琶
湖に注ぐ川。彦根市東部の山中に発し北
流、仏生寺町・荘厳寺町・鳥居本町・下
矢倉町・甲田町を流れ、坂田郡米原町梅
ケ原地区に入ってすぐ西転、米原町磯地
区を流れこののち再び彦根市松原町に入
り、松原干拓地北部で琵琶湖東岸に注ぐ。
河口部には松原水泳場。一級河川の起点
は彦根市仏生寺町の城山。

------------------------------------
寒谷川
彦根市仏性寺町の山中に発し北流同地区
で矢倉川上流部左岸に注ぐ。

小野川
一級河川の起点は彦根市小野町の長台。
北流し、坂田郡米原町磯で矢倉川下流部
左岸に注ぐ。東海道新幹線の西方に沿っ
て流れる。
------------------------------------
※資料「
矢倉川 流域治水を考える会
※資料「
矢倉川増水被害
※資料「
彦根の上代の歴史と近江商人の起源を探る




【磯山と物生山】

 

磯山(標高:159.5m)は佐和山山地の北
に独立した形で張り出している里山。室
町時代には磯山城があり、関ヶ原の合戦
後、井伊直政が彦根に封じられた際、こ
の地に城を築く候補にされた所とも言わ
れている。北西端にある磯崎神社は日本
武尊・他を祭神とする神社で、湖岸には
墓印に置いたといわれる烏帽子岩がある。
一方佐和山山地の北端にある物生山(標
高:190m)にも物生山城址がある。織田
信長が築いた陣城ではないかといわれて
いる
。両山は矢倉川を挟み対峙。

------------------------------------
※資料「山悠遊
------------------------------------

 

【彦根旧港湾】







------------------------------------
※資料「彦根旧港湾環境改善懇話会
※資料「ワタカ稚魚放流

東北部浄化センターの処理水放流先であ
る彦根旧港湾では近年、水域内の環境変
化に伴う水草の繁茂をはじめとした課題
が生じ、同水域の環境形成には様々な要
因が複雑に絡み合っているため、学識経
験者や地元代表の方々、管理者等が協議
して望ましい将来像とその実現に向けた
対策方法について議論するため、彦根旧
港湾環境改善懇話会を設置した(設立:
2009/06/17)。

------------------------------------

 ワタカ

------------------------------------

   

海外勤務で帰国し一番思うことと言えば
湿度が高いということと、何気ないこの
町の風景がとても美しいとうのが印象だ。
たとえ、世界遺産の観光後としてもだ。
湖岸で美しいところとと言えば、旧港湾
松原から米原磯にかけては琵琶湖でも二、
三の指に数えられる。かの文豪、三島由
紀夫の『絹と明察』でこの地に訪れ、ヘ
ンダーリンの詩篇と琵琶湖の山紫水明を
重ね合わせているが、50年前の瀬田シ
ジミ沢山取れた美しさ」
は、まだ取り戻
せていない


   磯在住の同志、故久保祐夫氏に

               合掌



------------------------------------



平田川と北川

2010年08月18日 | 滋賀百川




 平田川

【都市化と水辺の未来は

源泉は野田山の芹川付近から彦根市を流
れる琵琶湖に注ぐ平田川。一級河川の起
点は彦根市大堀町の河原端。彦根市南郊
を北西流し、中薮町で琵琶湖東岸へと注
ぐ。河口部で芹川と背割堤で右岸を接す
る。途中、大藪郵便局付近を源泉とする
北川と併走する。北川は大藪の神明神社
横から琵琶湖に注ぐ。

 北川

-------------------------------------
背割堤

二河川が平行して流れる場合または合流
分流するとき、二河川の間にある堤防で、
合流点を下流へ移し、水位差による影響
を軽減させるもの。

一級水系

一級水系とは、「国土保全上または国民
経済上特に重要として指定した水系」と
河川法に定められた水系である。国土交
通省政令「河川法第四条第一項の水系を
指定する政令」に基づき全国で 109水系
が指定されている。また、一級水系とは
「一級河川が係わる水系」を便宜上単純
化した略語。一級河川は慣用呼称。

-------------------------------------



中薮の背割堤当たりに来ると親水性を考
慮した設計によりなんとか近寄れるが、
途中までは無機質な三面バリ風景が続く。
平田は彦根にあって40年ほど前から急
な市街化が進展し、景観・風紀という側
面は遅れがちになった(ある意味、良好
な保守文化が醸成されていると、「食う
てチョンの生活」を強いられても紊乱・
風化は抑えられる)。今後どの様に「親
水景観」をつくりうるのか住民の創意が
問われる(ある種の条例化→規制と予算
の担保)。

 平田川

------------------------------------
大薮町 神明神社

 
神明神社

祭神:天照皇大神、境内社、本殿:一間
社流造正面千鳥破風軒唐破風付、神紋:
左三ツ巴、鎮座地:彦根市大薮町、由緒
:社伝に、永正八年の勧請、武田某皇大
神宮を祭祀して土地の守護神として崇敬、
とある。また、武田信玄滅亡の後、一族
多くこの地に来たり、一の立願をなしし
が成就せり、社殿を改築し云々、 と記
されているという。
------------------------------------


野瀬川

2010年08月12日 | 滋賀百川





 彦根市大藪町 上流

滋賀県彦根市を流れる、琵琶湖に注ぐ川。
一級河川の起点は、現在、友仁「山崎病
院」と「都惠神社」がある彦根市竹ヶ鼻
町の覆桜の定久保。犬上川右岸沿いを北
西に流れ、小泉町→西今町→戸賀町→大
藪町→彦根市大藪町を経由し、大藪浄水
場北の琵琶湖東岸に注ぐ。途中、平田町
の鳴宮神社近くを抜けていく。

 
彦根市大藪町 下流望


【桑枝国の神】

桑枝国の神。
クシヒコ(ヲコタマ)のこと。 
コモリ14女のアサ姫とその夫ツエタガ
付近(彦根か)に住んでいて、通りがかっ
コモリから蚕飼いと絹の織り方と裁縫
を習う。アサ姫らは
ヲコタマの神を祭り、
民に裁縫を教えたところ大いに普及した。
クシヒコを
桑枝国の神と称え、その里の
名も
ヲコの里
と呼ばれるようになる

『(アサ姫) ヲコタマの神を祭りて 
養し 御衣 刺し作り 裁縫の 道 教
ゆれば 
八方徹り 桑枝国の神 ヲコの
 蚕飼 得るなり』24文

【都惠神社】

ツエジンジャ、滋賀県彦根市竹ヶ鼻町。 
祭神:
大國主神 配 事代主神綿津見
社名の「都惠」は杖のことであろう。
『古事記』に、伊邪那岐大神の「投げ棄
つる御杖に成りし神の名は、衝立船戸神」
とある。祭神の久那斗神である。突立来
勿所(くなど)の意味で、此所より邪神は
来るなといって禍を防ぎ留める意の名で
あるという。






鳴宮神社

祭神 菅原道真公、由緒延文の頃の創立という。

------------------------------------
【資料】

・「
農業汚濁水問題を考える

・「
村の鎮守さま

------------------------------------


芹川

2010年08月11日 | 滋賀百川






芹川は彦根市民にとって、最も親しみのあ
る川はないが、40年前ここに移り住んで、
正直言ってその川名前のもつイメージから
かけ離れたものはない。それは典型的な三
面張りの薄汚れた河川というイメージだ。
都市化による『水辺→疎水→放棄』という
規路循環から抜け出せない。ここでいう「
疎水」は灌漑かんがい・給水・発電などのため、
土地を切り開いてつくった水路という意味
でなく、住民の生活から疎遠になるという
(→単なる下水道や塵投棄としての空間機
能との)意。これを『水辺→親水→景観・
機能再構築』の良循環に変えるという住民
の意識の変革が求められている。


 河川環境は時間の経過とともに変化を
 する。生物はその変化を前提に生息し
 ており、その変化を種の保存・繁栄に
 利用している

 河川環境を考える場合、基盤としての
 河床地形を十分に理解し、基盤が変化
 することを認識する必要がある。人間
 の思い通りに瀬淵は作れないので、自
 然の力を利用する必要がある

       
渡邊康玄『河川生態系の
      基盤としての河道の変化』

とはいえ、「市街域の芹川の美観と治水」
を両立させる住民運動が高齢・少子化など
で盛り上がらないと「NPO芹川」の辻橋正
一さんは語っている。

  NPO芹川   

継続は力なり、そして力の源は? ともあ
れ、芹川の美観・治水は近隣住民の心を投
影する。
 

■ 


鈴鹿山脈北端の霊仙山(標高1,084m)を源
とし、多賀町の山間部を南西に流れる。多
賀大社付近で湖東平野に出ると共に北西へ
流れを転じる。彦根市市街地の南を潤しつ
つ彦根市長曽根町と中薮町の境で琵琶湖東
岸に注ぎ琵琶湖へ注ぐ。
上流の山地は石灰
岩質。扇状地を開き、河口では三角州を形
成する。一級河川の起点は犬上郡多賀町霊
山の大動谷。全長約21km、流域面積61平方
km。

【古称】不知哉川、不知也河(いさやがわ)
大堀川の称も。善利川。



芹川は彦根城が作られた際、河道を付け替
えらたが、付け替え
以前の芹川は彦根市河
原付近から北に流れ、現在総合運動場とな
っている松原町付近にあった松原内湖へ注
いでいた
。付け替え後はいまのようにまっ
すぐ北西流し、堤には土止めのため多くの
ケヤキが植えだされた。この並木は今も残
っている。




旧河道と入り江を利用して彦根城は三重の
濠を持ち、強固な備えとされた。また、芹
川も防御ラインの一とされた。
彦根城のお濠は準用河川扱い。

潜流瀑  

芹川=権現谷、(滋賀県多賀町)

■ 芹川の洪水の戦後史年表

年月日
事項
1953年9月25日
(台風13号)
大堀橋上流左岸で木流し工するも決壊.
芹橋14丁目北岸で土のう積.
恵比須橋、中芹橋、東沼波橋で危険水位のため通行止.
上芹橋上流右岸で木流し工.
芹川決壊により大橋町(仏具店街)を中心に1mの床上浸水.
池州橋付近で越水し、市内冠水.
後三条橋流失・恵比寿橋流失・中薮橋落下・芹川井堰流失
多賀町中川原他1箇所で堤防決壊.
1959年8月12~14日
(台風7号)
大橋町、芹橋八丁目~橋本町右岸で土のう積.
池州橋付近で土のう積.
恵比須橋付近左岸で土のう積.
後三条橋一部流失・恵比寿橋一部流失・芹橋欄干一部損傷
1965年9月17~18日
(台風24号)
芹川流域住民に避難命令.芹川白山神社付近で溢水.
国道8号旭橋上流左岸で堤防法面20m崩壊.
後三条橋下流左岸で堤防法面10m崩壊.
後三条橋の橋脚流失.
芹橋、池州橋で土のう積.通行止.
芹川右岸八丁目~池州橋間通行止.
多賀町月の木で堤防決壊.
1971年8月31日
(台風23号)
恵比須橋左岸上流で木流し工.
多賀町中川原の銭取橋流失、一円の高橋が橋脚流失.
多賀醒ヶ井線の河川に並行した箇所で冠水と各所で欠損.
1972年9月16日
(台風20号)
池州橋で土のう積.
多賀醒ヶ井線の河川に並行した各地で冠水.
1975年8月23日
(台風6号)
旭橋右岸下流で木流し工.決壊.
1976年9月11~13日
(台風19号)
西沼波橋上流左岸で堤防法面70m崩壊.
1979年9月30日
(台風16号)
国道8号旭橋上流150m右岸で堤防法面崩壊.
1985年6月25日
(台風13号)
恵比寿橋で警戒水位(2.3m)を超え、2.5mに達する.
1990年9月19日
(台風19号)
山間部の河川に並行した多賀醒ヶ井線が各地で冠水.
多賀町栗栖で堤防溢水、護岸欠損.
野田山町早川や外町、古沢町等の各所で浸水被害
1995年5月12日
(集中豪雨)
池洲橋にて河川水位5.0m
1997年7月26日
(台風9号)
池洲橋にて河川水位4.9m
2002年7月9日
(台風6号)
中川原で河川水位1.24m(通報水位1.10m、警戒水位1.80m)


--------------------------------------
芹川川づくり会議

滋賀県河川砂防課の部会。平成13年から平
成14年にかけて芹川川づくり会議を計6回開
催しており、平成19年2月から再開。従来の
「ながす」に加え、「ためる」「とどめる」
「そなえる」といった「流域治水」対策に
力を入れ、流域にお住まいの方を中心に議
論を重ねながら、河川整備、各種防災対策
などの「芹川のあるべき姿」を模索。
--------------------------------------