公共財の維持と景観 Ⅰ

2016年06月28日 | 湖と城郭都市

【公共財の維持と景観 Ⅰ】

● 開出今橋の塗装剥がれ

開出今という地名の由来については、2説あるという。
その1つは、往古、今村帯刀・今村西空という領主の居
(今村城)があり、当時は西空今村ともいい、帯刀が
小泉村か
ら転住したことにちなみに開出と称されたとい
うもの(出典:角川日本地名大辞典)。2つめは、犬上
川右岸下流の穴田(現在も開出今町の小字名として存在) 
の住民が、犬上川の氾濫による水害から逃れるため、犬
川左岸の現在地を開いて出て来たと言うことによると
いう説(伝承、松宮増雄氏)。双方の時期は特定できず、時代
は、鎌倉時代から足利時代と推測されている。



ところで、開出今町周辺は犬上川下流両岸にまたがり、
くすの
き通りから西にひろがり庄堺公園が右岸にあり彦
根市民病院(八坂町)に接し、南は彦根市清掃センター
あり、両岸に開出今橋が架かっていて、景観もよく初夏
を迎えると、犬上川で小鮎釣りが楽しめる絶好の場所だ
が、昨今の異常気象の豪雨で浚渫を必要とされるところ
である。この開出今橋は、前々期の中島一市長(故人)
の任期時に竣工されている(上写真)。橋の欄干の高欄
のマスタープランを中島前々市長が主監し、デザインは
抽象彫刻の第一人者であった清水九兵衛(故人)の手に
なる。鮮明な朱色は井伊家の赤備からきているものと考
えるが、いまでは、ところどころ塗装が剥げ景観を悪く
している(下写真)。これは施工の瑕疵によるものか、
自動車などにによる飛び石や台風などの増水や悪戯など
による破損などか精密な分析を行わないとわからない(
上位行政組織には道路・橋梁維持管理の分析・調査機関
があると思うが?)。

 

これに対し、橋梁の維持事業予算をみると16年度は2
20万
円と(下表ダブクリ参照)市内にある橋梁維持費
用から本件に充当する費
用(事前調査費・塗装工事費(
原単位は、面積当たりとなる)は超概算見積で足らない
と判断される。詳しくは、市に問い合わせるのが一番だ
が(いつでもできるが)今年度には計上されていないと
判断する。

国交省や県レベルでも、「橋梁長寿命化修繕」項目研究計画
されているが、技術革新のテンポが速い中、全国的に思い切
った投資を行うことで、安全性。利便性の、景観の維持補強を
行い国土価値を高めることは意味がある。今回は、普段から
利用いている開出今橋の瑕疵と公共財と景観の維持補強の
視点から考えてみた。

【エピソード】 
 
   
       

 

【脚注及びリンク】
-----------------------:------------------------
   
  

  1. 「私の住む開出今」へようこそ 開出今の歴史
  2. 彫刻家 清水九兵衛 Wikipedia
  3. 橋と欄干
  4. 橋梁維持管理技術の現場検証・評価の結果 国
    土交通省
  5. 平成 28年度 主要事業 彦根市
  6. 都市づくりの基本方針(全体構想) 彦根市
  7. 橋梁長寿命化修繕計画による対策橋梁について
    滋賀県
  8. 彦根市都市計画道路網見直し検討調査
  9. 「地域資源・交通拠点等のネットワーク化による
    国際観光振興方策に関する研究」国土技術政策総
    合研究所 プロジェクト研究報告 2008.05.21
  10. 「歴史まちづくりのてびき(案)」ISSN 1346-73
    28 2013.11.13
  11. 歴史まちづくりの特性の見方・読み方 国土技術
    政策総合研究所 2013.04.11
  12. 「まちづくりはひとづくり」をめざし 市民主導
    のまち創る-近世城下町 彦根市本町地区の2例の
    場合-(これからの都市づくりと都市計画制度 全
    国市長会) 中島一 2005.05.09
  13. 「城と湖のまち彦根」中島一 サンライズ印刷出版
  14. 「続・城と湖のまち彦根」中島一 サンライズ印刷
    出版部 
  15. 中島一・水野金一・田中治是『建築空間における
    都市計画額』コロナ社
  16. 中島一元彦根市長 Wikipedia
  17. 内藤昌編著『城の日本史』角川書店
  18. ドイツ:ニュルティンゲン市「市民による自治体
    コンテスト1位のまち(1)」 池田憲昭
     内閣
    府経済社会総合研究所
  19. The Neckar river near Heidelberg  Wipipedia
  20. ラウフェン・アム・ネッカー Wipipedia
  21. ボーデン湖 Wikopedia
  22. コモ湖 Wikipedia
  23. ネッカー川 Wikipedia
  24. 『ヘルダーリン詩集』 川村次郎 訳 岩波文庫
  25. 『ヘルダーリン』小磯 仁 著 清水書院
  26. 三島由紀夫 著『絹と明察』
  27. 三島由紀夫の十代の詩を読み解く21:詩論とし
    ての『絹と明察』(4):ヘルダーリンの『帰郷
    』詩文楽
  28. 三島由紀夫の十代の詩を読み解く18:詩論とし
    ての『絹と明察』(1)~(7)詩文楽-Shibun-
    raku
  29. フリードリヒ・ヘルダーリン  Wikipedia 
  30. フリードリッヒ・ヘルダーリン - 松岡正剛の千
    夜千冊
  31. ヘルダーリンにおける詩と哲学あるいは詩作と思
    索頌歌『わびごと』を手がかりに 高橋輝暁 2010.
    09.06
  32. 『ヘルダーリンの詩作の解明』、ハイデッガー著
    イーリス・ブフハイム,濱田恂子訳
  33. 南ドイツの観光|ドイツ観光ガイド|阪急交通社
  34. バーデンヴェルテンベルク州&バイエルン州観光
    局公式日本語
  35. リンダウ - Wikipedia
  36. ハイデルベルグ Wikipedia
  37. ハイデルベルク城 - Wikipedia
  38. 城郭都市 Wikipedia
  39. List of cities with defensive walls Wikipedia
  40. ヨーロッパ100名城 Wikipedia 
  41. 中国の城郭都市 : 殷周から明清まで 愛宕元著
  42. 中国城郭都市社会史研究 川勝守 著 汲古書院
  43. 万里の長城 世界史の窓  
  44. 中国厦門の城郭都市研究における外邦図の利用
    山近久美子(防衛大学校)2005.08.25
  45. ヨーロッパ100名城 Wikipedia
  46. 近江佐和山城・彦根城 城郭談話会編 サンライズ
    出版
  47. 淡海文庫 44 「近江が生んだ知将 石田三成」太
    田浩司 サンライズ出版
  48. 佐和山城 [5/5] 大手口跡は荒れ放題。現存する移
    築大手門は必見 | 城めぐりチャンネル
  49. 中井均 『近江佐和山城・彦根城』サンライズ出
    版2007
  50. 彦根御山絵図 彦根三根往古絵図など古絵図デジタ
    ル・アーカイブ化に、彦根市立図書館  2012.05.
    27 
  51. 彦根市指定文化財 「山崎山城跡
  52. 都市計画の世界史、日端康雄 講談社現代新書
  53. ドイツ流 街づくり読本  水島信
  54. 続・ドイツ流 街づくり読本 水島信
  55. 完・ドイツ流 街づくり読本 水島信
  56. 都市計画-1 日本の都市計画制度の概要 大谷英一   
  57. 都市計画-2 都市の歴史と都市計画 大谷英一
  58. 都市計画の理論 系譜と課題 高見沢実編集
  59. 「協働的プランニング」の都市計画理論 Patsy He-
    aley ,“Collaborative Planning”2010.02.13
        
  60. 第4回 リスク社会論 ベック・ギデンズ・ルーマ
    ンの「リスク」論(現代都市文化論演習 2009)筑
    和 正格 2010.05.25
     
  61. ビフォア・セオリ 現代思想の<争点> モダンと
    ポストモダン 慶應義塾大学出版会|人文書
     
  62. 道路をどうするのか 五十嵐敬喜・小川明雄 岩波
    新書
  63. 日本の道路史 武部健一 中公新書
  64. 道のユニバーサルデザイン 鈴木敏 技報堂
  65. 道路が一番わかる 窪田陽一 技術評論社
  66. 「道路」についての国際比較 藤井聡 2010.3.14
  67. 彦根市都市計画道路網見直し指針 
  68. 地域別のまちづくり方針(地域別構想)-彦根市  

 ---------------------;------------------------- 

 

  

 


滋賀の山々12

2016年06月16日 | 滋賀連坐環

    

作成日:2016.06.16|更新日: 

【日本コバ】

日本コバ(にほんコバ)は、滋賀県東近江市にある標高
934.1メートルの山で、鈴鹿山脈に源を発する愛知川
が、鈴鹿山脈から平野に抜け去る直前にある永源寺ダムと
湖東平野を隔てる山々の中の位置する最高峰の山


鈴鹿の主稜線からは西へ遠く離れているためか、登山者は
多くなく、静かな山旅が楽しめ、南は愛知川・永源寺ダム
湖、東は御池川、北は犬上川南流の最上流部、西は鈴鹿前
衛峰の白鹿背山~明神山~高野山に取り囲まれた大きな区
域ある。その山渓は永源寺ダム湖から見ると山頂部の平た
い形が特徴。鈴鹿山脈の北は霊仙山から、南は那須ヶ原山
まで、ほぼすべての山域から見ることができる。



山頂を含む尾根の東側に湿地を持つ標高はほぼ850メー
トル以上の大きな山頂台地があるのです。こういうと、鈴
鹿の中では御池岳や藤原岳と共通していると言われる。御
池岳や藤原岳が石灰地形で、カルスト台地としての山頂台
地を持つのに対し、日本コバは花崗岩帯の山頂台地である。

また、山麓にある
君ヶ畑の集落は惟喬親王を始祖とする木
地師発祥の地。日本コバという山名は、「二本木場」ある
いは「二本憩場」に由来。因みに、コバとは木場のことで、
切り出した木材を一時的に集めておく山中の平地のこと。

● 登山ルート:蓼畑・蛭谷・政所

登山道はいくつかのルートがあるが、蓼畑・蛭谷・政所の
ルートが知られ、登山口は愛知川ダムの上流、御池川の合
流点となる(1)蓼畑(たではた):藤川谷の沢伝いに登
るコース、(2)少し上流の政所(まんどころ)にある。
政所側は尾根伝いの山腹道のコース(政所道)。


【エピソード】 

   



惟喬親王

※ 「近江木地師の里蛭谷、君ケ畑・惟喬親王の足跡

 

 【脚注及びリンク】
-----------------------:--------------------------- 

  1. 日本コバ Wikipedia
  2. ヤマノボラー・Minagawaのフォトギャラリー・山の
    ページ - 日本コバ
  3. 鈴鹿10座の認定について 2015.11.26 東近江市
  4. 『鈴鹿の山と谷〈3〉龍ケ岳・八風峠・愛知川・日
    本コバほか』 ナカニシヤ出版 1988.01.01
  5. 日本コバ 古(いにしえ)の道を探検 - ヤマレコ
  6. 日本コバ~鈴鹿10座その2~ - ヤマレコ
  7. 「日本百名山」深田久弥
  8. 閲覧室|782.9 空中スポーツ
  9. 閲覧室|785.5 カヌー/カヤック
  10. 閲覧室|786.1 トレッキング
  11. 田中澄江 「花の百名山」
  12. 田中澄江 「新・花の百名山」 
  13. 滋賀の山ガイド:トレッキングの魅力と安全「滋
    賀の山を歩こう
     2015.10.09  

 ---------------------;----------------------------

   


滋賀の山々 11

2016年06月07日 | ナショナルトレッキング

    

作成日:2016.05.18|更新日: 

【竜ヶ岳】

竜ヶ岳(りゅうがたけ)は、三重県いなべ市と滋賀県東
近江市の境にある標高1099メートル mの山。鈴鹿山
脈中部に位置し、「鈴鹿10座」に選定されている。ホ
タガ谷付近を境にして北側が石灰岩、南側が花崗岩の山
である。ホタガ谷は石灰岩質のため、谷の上部まで流水
がある。石榑峠へ向かう表道登山道には、「重ね岩」と
呼ばれる花崗岩の巨石がある。一部の斜面では風化が進
んでいる。山容は女性的な穏やかな櫛形状である。

資料の『員弁史談』によると、「昔この地の豪族が竜神
を祀って雨乞祭をした故事によって竜ヶ岳と名付く」と
いう雨を呼ぶ竜神にちなんだとされている。古くは雨乞
いの山として登拝され、南側の山腹にはこれにちなんだ
「白龍神社」がある。



● 登山ルート

三重県側の宇賀渓の登山口などから登山道が開設されて
いる。宇賀渓系にはキャンプ場があり、魚止滝、長尾滝
など多くの滝がある観光スポットになっている。ホタガ
谷にはサンショウウオが生息し、山ヒルを見ることがあ
り、眺望郷土がよく、竜ヶ岳から花崗岩に変わるため、
植生の変化が楽しめるシロヤシオが咲く頃は羊の群れに
見え、石榑峠に近い。

  1. 裏道登山道(ホタガ谷) - 谷筋で急斜面を横切る
    危険箇所がある
  2. 中道登山道(ヨコ谷) - 谷筋は砂防堰堤の北側を
    巻くルートとなっていて、コンクリートの垂直な
    壁面に鉄柱の階段が設置されている
  3. 表道登山道(石榑峠への鈴鹿山脈の主稜線) - 竜
    ヶ岳への最短ルート
  4. 縦走路(治田峠からの鈴鹿山脈の主稜線) - 銚子
    岳と静ヶ岳へ分岐する枝道がある
  5. 遠足尾根 - 裏登山道の北側の尾根のバリエーショ
    ンルート。 途中に青川峡方面の大鉢山へ向かうバ
    リエーションルートの分岐がある。宇賀渓へ下る
    途中には、三等三角点(点名:大日向、標高696.17
    メートル)がある
  6. 金山尾根 - 裏登山道の南側の尾根のバリエーショ
    ンルート

● 周辺の植物

山頂部はクマザサに覆われていて、シロヤシオなどの樹
木が点在する。周辺の登山道ではヤマツツジ、オヤマリ
ンドウなどが多く見られ、山腹ではイワカガミ、タニウ
ツギなどが見られる。

 【エピソード】 

  

 

 【脚注及びリンク】
-----------------------:--------------------------- 

  1. 竜ヶ岳 いなべに行こう- 四季を感じる癒しのまち
    いなべ市観光協会
  2. 竜ヶ岳 Wikipedia
  3. 鈴鹿10座の認定について 2015.11.26 東近江市
  4. 『鈴鹿の山と谷〈3〉龍ケ岳・八風峠・愛知川・日
    本コバほか』 ナカニシヤ出版 1988.01.01
  5. 竜ヶ岳 | 山の最新情報、登山情報 - ヤマレコ
  6. こつこつ登山日記 石槫峠から竜ヶ岳・静ヶ岳
    2014.10.11
  7. 春の琵琶湖を見に行かない? RETRIP 
  8. 「日本百名山」深田久弥
  9. 閲覧室|782.9 空中スポーツ
  10. 閲覧室|785.5 カヌー/カヤック
  11. 閲覧室|786.1 トレッキング
  12. 田中澄江 「花の百名山」
  13. 田中澄江 「新・花の百名山」 
  14. 滋賀の山ガイド:トレッキングの魅力と安全「滋
    賀の山を歩こう
     2015.10.09  
     

 ---------------------;----------------------------