諏訪湖

2010年12月27日 | 世界の湖沼百選




【人工環境保全正否の湖】




湖沼名

諏訪湖

ローカル名

 

大  陸

日本列島

国  名

日本

成因

構造湖 

周囲長(km)

15.9

面積(km2)

13.3

最大水深(m)

7.2

容積(km3)

0.063 

標高(m)

759 

淡水/塩水

 淡水/富栄養湖 


「釜口水門」は、天竜川への諏訪湖唯一
の湖水の出口になっており、洪水調節な
ど極めて重要な施設。付近の「湖畔公園」
には、岡谷出身の「琵琶湖周航の歌」の
作詞者である、小口太郎の記念碑や銅像
がある

-----------------------------------

諏訪湖は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪
郡下諏訪町にまたがる湖。河川法では、
天竜川(一級河川)水系の一部として扱
われる。湖沼水質保全特別措置法指定湖
沼。長野県中部の諏訪盆地に位置する。
面積は県内最大。糸魚川静岡構造線の断
層運動によって、地殻が引き裂かれて生
じた構造湖(断層湖)である。また糸魚
川静岡構造線と中央構造線が交差する地
でもある。諏訪湖はかつて非常に水質の
よい湖であり、江戸期には琵琶湖や河口
湖から蜆が放流され漁業も行われていた。

Suwako.jpg

しかし、戦後の高度経済成長期にかけて
生活排水などにより湖の富栄養化が進み、
水質が悪化。70年代から80年代にかけて
は、アオコが大発生し湖面が緑色になり、
悪臭が漂い発泡するなどといった環境悪
化が見られた。近年は市民や行政が積極
的に水質改善に取り組んだ結果、現在で
は大幅に水質が改善されているものの、
かつての姿を取り戻すまでには至ってい
ない。



かつては毎年のように分厚い氷が湖面を
おおい、湖面ではワカサギの穴釣りをは
じめ、アイススケートなども行われてい
たが、近年は全面氷結の頻度が減少して
いる。また、氷も薄くなっており、スケ
ートなどを行うのは危険である。しかし、
ワカサギの穴釣りを楽しむ観光客がたく
さん訪れる。

Come back Wakasagi smelts !

諏訪湖で行われる漁業はワカサギは1915
年(大正4年)に持ち込まれたもので、そ
の後の諏訪湖の漁業の中心となった。現
在は漁獲量が極端に減少(ブラックバス
やブルーギルといった外来魚によるとこ
ろが大きいと考えられている)。 諏訪
湖漁協では例年40億粒の採卵をして、全
国の湖沼80ヶ所に18億粒出荷し、残りは
諏訪湖へ放流している。全国のほとんど
のワカサギが諏訪湖産であるといわれて
いる。漁獲量のピークは1976年(昭和51
年)で、425tだったが、2005年(平成17
年)には42.3tにまで減少している。

ワカサギの漁期はいちおう10月から3月
までとなっているが、2007年は2月1日
より全面禁漁となっているという。




【クリアーできない環境基準】

1986年11月に湖沼水質保全特別措置法に
基づく指定湖沼の指定を受け、諏訪湖の
浄化のため、1987年度以降4期にわたり
湖沼水質保全計画を策定し、下水道の整
備等工場・事業場及び生活排水対策、底
泥のしゅんせつ等を国、県、市町村、住
民、事業者が連携して実施してきたが、
2008年度には全窒素について水質目標値
が達成され、全りんは水質目標値、環境
基準が達成されるなど、諏訪湖の水質は
少しずつ改善しているものの、COD(化
学的酸素要求量)の水質目標値及びCOD
全窒素の環境基準の達成には至っていな
い。一旦富栄養化の進んだ湖の浄化は難
しく、水質指標値は改善しているものの、
かつての豊かで清らかな水をたたえ、水
草が生い茂り、さまざまな魚や貝を育ん
でいた諏訪湖とそれを支えた流域の姿は
いまだ戻っていないという。


表 第5期湖沼水質保全計画水質目標値

項目

現 状

目標値

環境基準

2008年

2011

COD

75%mg/l

7.4

4.8

3.0

年平均 mg/l

5.5

4.6

全窒素

年平均 mg/l

0.71

0.65

0.6

全燐

年平均 mg/l

0.043

≦0.043

0.05









 
「第5期湖沼水質保全計画」では様々な
浄化対策事業が盛り込まれているが、湖
底に沈積・堆積した汚染物質の除外をど
の様に達成するのか(→放置している限
り還元溶解による水質汚染は絶てないと
考える)という観点から「湖内における
浄化対策」に注目したい。





【エピソード】

びわこをダム化する「琵琶湖総合保全計
画」の反対運動に多少かかわったころ、
琵琶湖と同様に霞ヶ浦と諏訪湖のアオコ
の異常発生が問題となっていたが、諏訪
湖へも視察に訪れていた(当時、悪臭と
規模の上では最悪状態だった)。いまは
かなり回復しているが、住民が一体とな
て人工的な環境保全に成功するか否かの 
試金石ならず試金湖沼として世界から注
目されていると言って過言でない。


さて、この諏訪湖には、武田信玄が死に
際して「自分の死を三年間秘密にせよ。
遺骸は甲冑を着せて諏訪湖に沈めよ」と
遺言したという「武田信玄の水中墓伝説」
が広く流布されており、『甲陽軍鑑』に
も同様の記述がある。1986年国土地理院
のソナーによる湖底地形調査で、湖底に
一辺が25mとされる菱形の”物体”が発
見され、これが信玄の水中墓ではないか
とされ、信州大学、読売新聞、日本テレ
ビなど複数の団体が10数年にわたり調査
を行った。電磁波探知機により墓標のよ
うな立体が確認されたとも報道されたが、
最終的には謎の菱形は湖底の窪地の影で
あるとの結論が出されたが、問題の菱形
が自然にできたとは思えない程はっきり
とした形で、湖底は泥が深く目視による
実地調査が困難であることから、水中墓
説を支持する声は現在でも多いと言う。

脚注及びリンク集


(1)「世界の大湖沼
(2)「
世界湖沼会議」、財団法人 国際湖沼環
  境委員会
(3)「世界の湖と琵琶湖
(4)「
諏訪湖に係わる第5期湖沼水質保
  全計画
(5)「
諏訪湖水質の経年変化
(6)「
諏訪湖における水流動・水質観測
(7)長野県が諏訪湖の水質改善にてこ入れ
   開始 新たな水質改善対策に乗り出す」




ピングアルク湖

2010年12月25日 | 世界の湖沼百選






【世界一真ん丸な湖】



湖沼名 ピングアルク湖

ローカル名

 

大  陸

北アメリカ

国  名

カナダ

緯度(deg)

61.16

経度(deg)

73.39

直径(km)

3.44

最大水深(m)

267

容積(km3)

 

標高(m)

 

淡水/塩水

淡水



Image:Odale-pingualuit-Crater full high.jpg


ピングアルク湖はニュー・ケベック・
クレーター
(New Quebec Crater) で、
カナダケベック州のアンガヴァ半島
にある衝突クレーター。クレーター
の大きさから計算した衝突エネルギ
ーの量から、直径100~300 mの隕石
が15~25 km/sの速さで衝突してこ
のクレーターを作ったと推定されて
いる。また、衝突した隕石はコンド
ライト
質と推定され、40Ar-39Ar年代
決定によって、衝突年代は140±10
万年前と見積もられたという。

かつては、チャッブ・クレーター
(
Chubb Crater) と呼ばれていたピン
グアルイトとは、地元のイヌイット
の言葉で寒い気候によって引き起こ
された肌の傷のことである
。直径
3.44 km。約140万年前 (更新世) に
隕石の衝突によって形成されたと推
定され、地球上のクレーターの中で
は比較的新しいとされ、クレーター
縁は周囲のツンドラより 160 m高く
深さが 400mある。へこみは水深267
mの湖。

Image:Pingualuit at the inner lake.jpg

ピングアルク湖 (Pingualuk Lake) と
呼ばれ、北米で比較的深い湖のひと
つで、世界有数の塩分濃度が低い淡
水湖 (五大湖の塩分濃度は500 ppm
程度なのに対してこの湖は3 ppmを
下回る)。この湖には流入口や流出
口がなく、水は雨と雪でのみ増加し、
蒸発によってのみ減少する。透明度
では、日本の摩周湖に次いで第2位
といわれる。

Image:Odale-pingualuit-Chubb geology.jpg

湖底には厚さ130 mの堆積物が保存
されており、過去130万年の気候変
動情報が得られると期待されている。
間氷期まで遡る極地の気候変動を示
す陸上証拠は、シベリアのエリギギ
トギン湖 (Lake El'gygytgyn) を除い
てほかになく貴重とされる。1980年
代には5000年分に相当する約17cmの
堆積物コアが採取され、2007年5月、
ラヴァル大学のReinhard Pienitz教授ら
の調査団は、ニュー・ケベック・ク
レーター湖の深さ270 mの湖底から
8.5 mにおよぶ堆積物コアを採集し、
氷で覆われた湖の中央から孔を穿ち、
花粉、珪藻、昆虫の翅の化石を含む
堆積物コアを採取している。



【エピソード】

世界一の真円度を保持する湖という
ことでネットで下調べすると、この
「ヌナヴィクの水晶の眼」にヒット
する。この清らかな水を湛えた湖は
長いあいだ地元のイヌイットにだけ
知られていたのだが、1943年6月20
日に米国陸軍航空軍により発見され
る。住民にとっては大きなお世話な
のかも知れぬが、地球の歴史を知る
には貴重な発見となった。と同時に
隕石衝突(NEO)の巨大なエネルギ
ー禍から如何に自衛するかを考える
と背筋がぞくっとする人類の課題で
もある。







脚注及びリンク集


(1)「世界の大湖沼
(2)「世界湖沼会議」、財団法人 国際湖沼環
  境委員会
(3)「世界の湖と琵琶湖
(4)「Pingualuit Crater Lake Project



摩周湖

2010年12月22日 | 世界の湖沼百選






【環境モニタとしての湖】

 
座標: 北緯43度35分0秒 東経144度32分0秒

所在地

北海道

面積

19.1 km2

周囲長

19.8 km

最大水深

211.5 m

平均水深

137.5 m

貯水量

903 km3

水面の標高

355 m

透明度

19 m

-------------------------------

布施明の『霧の摩周湖』でも歌われ
てきた摩周湖は、北海道川上郡弟子
屈町にある湖。日本でもっとも透明
度の高い湖の一つで、世界ではバイ
カル湖についで第2位、2001年には
北海道遺産に選定された。急激に深
くなりその透明度から青以外の光の
反射が少なく、よく晴れた日の湖面
の色は「摩周ブルー」と呼ばれている。



北海道東部、阿寒国立公園内に位置。
日本の湖沼では20番目の面積規模を
有する。約7000年前の巨大噴火によ
って生成された窪地に水がたまった
カルデラ湖であり、アイヌ語では「
キンタン・カムイ・トー(山の神の
湖)」という。摩周という名の由来
は「カムイシュ」(神老婆)や「マ
シ・ウン・トー」(カモメの湖)な
ど諸説あるが不明(なお摩周湖にカ
モメは生息していない)といわれる。

 

周囲は海抜600m前後の切り立ったカ
ルデラ壁となっており、南東端に「
カムイヌプリ(神の山)」(摩周岳・
標高858m)がそびえている。湖内は
阿寒国立公園の特別保護地区に。開
発行為や車馬・船の乗り入れは厳し
く規制されている。流入・流出河川
はなく、周辺の降雨が土壌に浸透し
た後十分にろ過されて流入するため
有機物の混入が非常に少なく生活排
水の影響がなくリン酸塩の流入もな
いという。

夏季の気温・水温が低いこともこの
一帯の有機物の分解が進まない理由
となっているという。また、湖面へ
の直接降雨には大気汚染の影響が忠
実に反映されるため、湖水は地球の
環境変化を知るモニタリングの対象
となっている(中国での農薬の使用
状況や亜硫酸ガス濃度の推移も確認
されている)。河川の出入りがない
にもかかわらず年間を通じて水位の
変動が少ない。古来近隣の神の子池
に伏流水が流れ込んでいると考えら、
伏流水は湖の南東8キロにある「さ
けますセンター虹別事業所」近辺の
他に、多和平などにも伏流している
とみられている。

もともとは魚類が生息せず、エゾサ
ンショウウオのみが生息していたが、
1926年の道立水産ふ化場がニジマス
の採卵・ふ化事業の開始から、ニジ
マス、ヒメマス、エゾウグイ、スジ
エビが放流され、自然繁殖を続けて
いるという。また、特定外来生物種
のウチダザリガニが、1930年7月に
魚のエサとして雄248尾、雌228尾を
放流し定着している。しかし、これ
らの放流された魚類、甲殻類により
ミジンコが激減し、植物プランクト
ンが増加。水質汚濁が懸念されてい
る。

摩周湖一帯の火山活動は約3万年前
から始まり、山頂を失う以前の姿は
富士のような成層火山で、標高は2
千㍍程度と考えられている。当時の
安山岩質溶岩流が外輪山を形成し、
摩周湖に相当するカルデラは約7千
年前の大噴火で形成された。巨大カ
ルデラ噴火としては九州南沖の鬼界
カルデラとほぼ同じ時期で、日本国
内では最も新しい。その後約4千年
前からカルデラ東部で噴火が始まり
カムイヌプリ火山が成長した。同じ
頃カルデラ中央(湖底)でも溶岩ド
ームが形成されカムイシュ島ができ、
現在の地形となったとされる。



【透明度の低下】

1931年8月の透明度調査で、バイカ
ル湖の40.5㍍(1911年調査
)をしの
41.6㍍の透明度を記録している。
これは当時確認された世界最高記録
である。1950年代以降透明度が低下
している。このままだと、倶多楽湖
などと順位が逆転する可能性がある
という。2004年8月の北見工業大学
による検査では、透明度19.0㍍まで
低下する。

透明度低下の原因は不明である。
(1)ヒメマスやニジマスの放流に
よるプランクトン分布の変化が指摘
されているが、透明度の低下はヒメ
マスやニジマスを放流してから20年
以上も変化しておらず魚類の放流と
の因果関係は不明される(2)1952
年十勝沖地震を境に透明度が低下し
ているとする説や(3)増加した観
光客による内壁斜面の崩落、排気ガ
ス、増加したエゾシカによる影響な
ど諸説ある。



少し考えてみると、透明度という指
標はシンプルなのだが、珪藻土の濃
度(吸収波長560nm ピーク)での評
価や十字板の読み取り可能深さでの
評価のため、ごく微量で構成される
物質の相対濃度であり、それ以上の
情報は得られないのでトレーサビリ
ティとしては不適当だ(例えば、パ
ーティクル分級個数量の変動だけで
なく、由来分科別での変動を測定す
というような)。

透明度の低下の原因の1つに「温暖
化」が上げられているが、温度ファ
クタは大変重要なことではないかと
思える。そんことを考えならがら、
Get back 41.6m!は 地球環境
推進にあたり世界発信される合い言
葉言かもしれない。


Image-2008 Lake Masshu.jpg


脚注及びリンク集


(1)「世界の大湖沼
(2)「
世界湖沼会議」、財団法人 国際湖沼環
  境委員会
(3)「
世界の湖と琵琶湖
(4)「摩周湖の湖沼学的研究
(5)「北海道において保護すべき陸水
(6)「摩周湖の透明度の低下原因解明と総合的環境保全に関する研究





カスピ海

2010年12月20日 | 世界の湖沼百選

 



 

カスピ海

所在地

ロシア・アゼルバイジャン・
イラン・トルクメニスタン・
カザフスタン

面積

374,000  km2

周囲長

6,380 km

最大水深

1,025 m

平均水深

209 m

貯水量

78,200 km3

水面の標高

-28  m

 
琵琶湖の 558倍、2844倍の貯水量、最大水
深が10倍で、日本の国土の広さとほぼ同一
の大きさである(下図はカスピ海の環境変
動を掲載→「水面標高変動」)。










カスピ海温暖気候は、ギーラーン、マーザ
ンダラーン、ゴレスターンの3州に接する
カスピ海南部の海岸地帯は、降雨量が多く、
春夏、昼夜の気温差が激しいことで知られ
植物や森林に覆われている。また、北部
低地はザフスタン、ロシアにまたがる低地
で、湖岸から100~200km以内は海面下であ
り、最も低い地点は-28m。世界でも有数の
低地帯である。1月の平均気温は北部で-14
℃、南部で-8℃、7月の平均気温はそれぞれ
22℃、24℃である。年降水量は150~300mm。

さらに、東部地域は、5~6月に吹く「スホ
ベイ」という熱風の影響もあり東部の乾燥
は特に著しく、低地に流れ込む小さな川は
途中で涸れてしまうことが多い。よって次
第に水に含まれるごく僅かな塩分が濃縮し
土地が塩化してしまっているため、アシ原
が広がるほかはあまり特筆すべき植物群は
見られない。放牧も行われているが生産力
は低い。工業は唯一エンバ川流域での石油
の産出とバスクンチャク、エリトン周辺の
塩湖での食塩の採取が行われているのみで
ある。

尚、西部地域はウラル川、ヴォルガ川、テ
レク川などの大河が流れており水を大量に
得ることができるので、果樹、野菜などの
栽培が盛んである。人口も多い。

ロシア気候区分地図

NASAのジェット推進研究所(Jet Propulsion
Laboratory
)に所属するフィリップ・シュナ
イダー(Philipp Schneider)とシモン・フック
Simon Hook)は、衛星データを用いて、
世界167の湖(カスピ海を含む)の表面温度
を測定した。湖は地表温度の変化に影響を
受けないよう面積500平方キロ以上で水が豊
富、海岸線からも十分離れていることとし
たところ、表面温度は10年あたり平均0.81
度上昇
しており、10年で1.8度上昇した湖も
あった。地球温暖化に関連した気温の変化
と整合していたと報告している。また、北
欧で最も急激に上昇し、表面温度が最も急
激に上昇し続けていた地域は北欧
だった。
欧州南東部や黒海・カスピ海沿岸部、カザ
フスタンでその傾向はやや弱まり、シベリ
ア東部、モンゴル、中国北部でやや強まっ
た。 湖の表面温度の上昇傾向は、米国で
は五大湖周辺よりも南西部の方がやや強く、
南半球の赤道および中緯度付近では比較的
弱かった。シュナイダーによると、気候変
動が世界の陸地に与える影響を分析する上
で、今回の研究は新たなデータソースを提
供した。「水温のわずかな変動でも湖の生
態系に悪影響を及ぼしかねないことを、結
果は示唆している」と話している(NASA、
2010年11月24日
)。

 

カスピ海は黒海や地中海と同様にテチス海
の名残である。大陸移動により 550万年前
に陸地に閉じ込められた。海水の塩分濃度
が世界の海の3分の1なのは一度干上がり
塩分が岩塩として沈殿したためと考えられ
る。北部ではヴォルガ川などの流入で塩分
が薄く、南部ではイランからの流入河川が
少ないため塩分が濃いとされる。カスピ海
の水位は何世紀にも亘り上下の変動を繰り
返してきた。ロシアの歴史家たちは中世に
おける水位の上昇がハザール王国のカスピ
海沿岸の町に洪水を引き起こしたと述べて
いる。カスピ海の海面は、19世紀にはおお
むね海抜 -25~-26mで上下していたが、2
0世紀に入ると低下しはじめ1930年代には、
2m弱急激に低下した。その後、1977年まで
海面の低下が続きその後上昇する。なお、
この間、1980年にはカスピ海の海面低下を
防ぐためカラポガスゴル湾を結ぶ海峡が堰
き止められ、塩害など別の災害を引き起こ
した。過去2000年の間でも、海抜-22mから
-34mの間で大きく変動したと考えられてい
る。
 

この湖に接している国は、ロシア連邦(ダ
ゲスタン共和国、カルムィク共和国、チェ
チェン共和国、アストラハン州)、アゼル
バイジャン共和国、イラン(マーザンダラ
ーン州など)、トルクメニスタン、カザフ
スタン共和国である。湖の北から東にかけ
ては中央アジアの大草原(ステップ)が広
がる。主な流入河川にはヴォルガ川、ウラ
ル川、クラ川、テレク川などがあるが、流
れ出す河川は存在しない。アゾフ海とは
クマ=マヌィチ運河やヴォルガ・ドン運河
によって繋がっている。面積は374,000 km2
ある。なお日本の国土面積は377,835km2
のでほぼ同じ面積に値する。多くのチョウ
ザメが生息し、その卵はキャビアとして加
工されている。乱獲によりその個体数は減
っており、専門家は数が回復するまで捕獲
を完全に禁止することを提唱。カスピ海の
水質や周辺諸国の境界線をどのように引く
かということが問題になっている。国際法
上、この水域を海とするか湖とするかで、
沿岸各国の利益が変わる。カスピ海で最も
早く油田生産が始まったアゼルバイジャン
がバクーを中心として一大石油生産地とな
っており、ロシア、カザフスタン、トルク
メニスタン、イランでも探鉱が進められて
いる。カザフスタンで開発中のカシャガン
油田には日本含め大手石油企業が参加して
いる。西欧へ輸出するために、地中海に達
するBTC(バクー・トビリシ・ジェイハン)
パイプラインが2006年に建設された。


【エピソード】

 

カスピ海は海か?湖か?これは大切な議論
であり、焦臭い話でもある。カスピは「塩
水湖」だ。ところが「いやカスピ海は海」

だ!」という主張が沿岸国で強まっている。
これが沿岸国の利害に大きく関わる問題な
のだ。国際法に「国連海洋法条約」があり、
海についての国際法を定めたもの。水産資
源や地下資源を優先的に自分たちのものに
できる「排他的経済水域」は、200海里(約
370キロ)、相手国までの沿岸までが近くて
200海里とれない場合、岸からの中間点まで
を境とするように決められている。

もし、カスピ海を「海」と考えて、排他的
経済水域を設定すると「海岸線」の小さな
イランには不利になってしまう一方、カス
ピ海を海洋法条約で規定されていない湖と
考えると、慣習的に沿岸国で均等に分割す
るべき、ということになりイランには有利
となるが、ロシアなどほかの沿岸国は、あ
くまでカスピ海は海である、と主張し、自
国の排他的経済水域をできるだけ大きくし
ようとしている。

この問題の打開に、2002年4月に「カスピ
海サミット」が開かれ、沿岸5ヵ国の首脳
会談が実施されたが、議論は平行線のまま
。なぜ、カスピ海に各国ともこれだけこだ
わるのか?カスピ海は実は「宝の山」なの
だ。石油が豊富で、ペルシャ湾並みに埋蔵
されているらしく、この問題を複雑にして
いる。世界第一位の石油輸入国米国も、カ
スピ海に大注目。危ない中東などより、ロ
シアなど紛争の少ない地域から安定し石油
を買いたい思惑が働く。

これには、沿岸国のうちカザフスタン・ト
ルクメニスタン・アゼルバイジャンはトル
コ系語族の民族で友好国のトルコもからん
でくる。当然、イランとの関係で、米ロ大
国、沿岸各国の思惑がからみ石油の産出だ
けでなく「第二のペルシャ湾」のように武
力紛争が生じないとも限らない状態にある。


 

【脚注及びリンク集】
-------------------------------------
(1)「世界
大湖沼
(2)「
世界湖沼会議」、財団法人 国際湖沼
  環境委員会
(3)「
世界の湖と琵琶湖
------------------------------------------


バイカル湖

2010年12月16日 | 世界の湖沼百選






【世界一深く透き通った湖】

バイカル湖は 「nature lake 」(自然の湖
)を意味する、ロシア南東部のシベリア
連邦管区のブリヤート共和国とイルクー
ツク州・チタ州に挟まれた三日月型の湖。
「シベリアの真珠」とも。ガラパゴス諸
島と並ぶ「生物進化の博物館」とも称さ
れる。

北緯53.5度 東経108.2度 / 53.5; 108.2

所在地

ロシア

面積

31,772  km2

最大水深

1,642  m

水面の標高

455.5 m


南北680km×東西幅約40~50km(最大幅
80km)に及ぶ湖水面の面積は、琵琶湖の
47倍、31,494 km2。カスピ海(塩湖)や
現在急速に面積を縮小しているアラル海
を除くとアジア最大の淡水湖で、面積は
世界最大のスペリオル湖には及ばないが
最大水深が1,634 ~ 1,643mと世界で最も
深く、湖面は標高456mにある。

なお、1956年初頭にアンガラ川に建設さ
れたイルクーツク・ダムの影響で水位は
1.4m上昇。貯水量は、琵琶湖の約8,5200
倍、23×104 km3 も世界最大。世界中の
水の17~20%がここにあるとされる貴重
な湖。水質も日本の摩周湖に代わり世界
最高の透明度を誇る湖で、1996年に世界
遺産に登録された。

セレンガ川、バルグジン川、上アンガラ川な
ど336本の河川が流入するが、流出する河
川は南西端に近いアンガラ川のみである。
そのため、水量が常に豊富である。湖には
最大のオリホン島(面積30km2、沖縄本島に
匹敵)を始め22の島々がある。湖内部には
アカデミシャンリッジ(湖嶺)があり、これとセ
レンガデルタにより大きく3つの地質構造に
区分される。それぞれ「北湖盆」「中央湖」「
南湖盆」であり、このうち中央湖が最も深い
が、北・南湖盆も1km 前後の水深を持つと
いわれる。

バイカル湖

豊富な固有種


バイカル湖は寒冷で栄養素に乏しいにも
かかわらず、世界屈指の生物多様性を持
つ場所である。チョウザメ、オームリ
(バイカル・オームリ)や、サケ科など
の魚類、アザラシ科では唯一の淡水種で
あるバイカルアザラシなど約355属1334
種が生息する。うち1017種は固有種であ
り、全体の70%、生物量では80~90%が相
当する。鳥類も、2種の固有種が存在す
る。本格的な調査は1980年代後期に始ま
ったばかりであり、未確認の固有種も少
なくないと予想される。

淡水ヨコエビ類の端脚類が適応放散で多
数の種になっていることが知られ、全
1000種相当のうち259種が棲み、その中
の98%が固有種に当たる。カジカなど魚
類は29種がおり、このうち27種が固有種
である。ほとんどの種は海から孤立した
際に取り残された海生生物が淡水に適応
したものであると見られ、安定した気象
条件や深部まで溶在酸素がある事、湖底
の複雑な構造などが生存に寄与し、また
それぞれの深度に適応したヨコエビ類と
これを捕食するカジカが多様な種の分岐
を果たしたものと考えられる。



このような中、一部のカジカは遊泳性を
強めた生態を持つようになり、かえって
バイカル湖生態系の頂点に当たるバイカ
ルアザラシに捕食されやすくなったもの
もいる[13]。バイカルアザラシも海生か
ら淡水に順応したもので、その起源には
2つの説がある。ひとつは1000~1200万
年前に南西ヨーロッパから続くパラテチ
ス海盆を辿って棲み付いたものがその後
に陸封されて適応したもの。もうひとつ
は250~300万年前に地球が温暖化した影
響から北極海が北緯61度程度まで海進し
たと考えられ、その時にアザラシの亜種
が分布したという説である。微生物(原
生生物)の中にも固有種がおり、ペリデ
ィウム、ギムノディニウム、アステリオ
ネラ、タベラリアなどは水質を浄化させ
る。バクテリア・プランクトンはバイカ
ル湖の透明性に寄与している可能性が指
摘されるが、そのメカニズム解明には至
っていない
といわれる。


水辺の環境変化


 

バイカル湖はユーラシア大陸中央部に位
置するため、周辺は大陸気候を特徴とす
る。1月~5月には湖面が凍結し、氷厚70
~115cmに達する。冬季には、自動車で
走行しオリホン島に渡るために氷の上に
交通標識が立てられるという。気候は冬
に最低-19℃まで下がり、夏には14℃ま
で上昇。また、バイカル湖周辺は日本や
中国など東アジアに影響を与える持続性
が高いブロッキング高気圧が発生する3
箇所のひとつである
。年間降水量は400mm
であり、これは盛夏から秋にかけて降る
雨が大部分を占める。積雪は必ずしも多
くないという。



近年では周辺にある製紙工場からの工業
排水流入や、森林への殺虫剤散布の影響
による水質汚染が顕著化しており、バイ
カル湖固有種の中には絶滅に瀕している
ものもある。特に有機系塩素殺虫剤であ
るPCBやDDTなどを処分する際、バイカル
湖に大量投棄されたという事もあった。

1987年から翌年にかけ、バイカルアザラ
シの大量死が発生したが、これは水質低
下による免疫力低下を起こしているとこ
ろに犬由来のジステンパーに近い病気に
感染し引き起こされたものと推察された。
湖の汚染はやはり深刻な北海やバルト海
に相当する。バイカル湖には流出河川が
アンガラ川一本しか無く、その排水量は
湖水の0.26%に過ぎない。そのため水の
交換率が低い上に、近隣諸国から流入す
る川の汚染や低緯度地域から流れ込む大
気がもたらす物質なども汚染の原因に挙
げられ、一度水質が低下すると回復が難
しい
。さらに最近では腫瘍など形態異常
を来たしたアザラシの報告などもある。


 

【エピソード】 

   

1997年にバイカル湖底の堆積土からメタ
ンハイドレートが発見された。これは淡
水湖としては唯一である。その後の調査
で、土中深さ数m程度の浅い部分に分布
する「表層型」が多く見つかり、南海ト
ラフのような海底から250m以上深い場所
にある「深層型」よりも採取が容易と期
待される

バイカル湖の湖底掘削では、一方で過去
数万年分のユーラシア大陸で起こった気
候の変動を知る土壌サンプルを入手する
ことができる。これらはドリルで採取し
たコアをその層ごとに年代測定し、各層
における高分子炭化水素類やバクテリア
由来の炭素内に含有する同位体比などを
分析して考察される。

透明度が高く不純物が少ない水を利用し、
バイカル湖ではニュートリノの観測も行
われていて、1993年に設置された水深
500m以上の湖底に沈めた検出器を使い、
主に湖表が凍結する冬季に観測が行われ
高エネルギーニュートリノを観測可能な、
沿岸から3.6km離れた深さ1.1kmの地点に
192個の光学モジュールを設置する「NT
200」計画が予定されている。

2008年、ロシア政府は地質学および生物
学的調査のために深海探査船ミール2機
をバイカル湖の湖底まで潜水させた。水
面下1,592mにまで到達した調査は成功し
たが、元々目指していなかった事もあり
淡水湖潜水の世界記録(アナトリー・サ
ガレビッチが1990年にバイカル湖で達成
した1,637m)更新とはならなかったとい
う。
 

脚注及びリンク

 


(1)世界の大湖沼
(2)「
世界湖沼会議」、財団法人 国際湖沼環境委員会
(3)「
世界の湖と琵琶湖

(4) http://www.baikalclub.com/