地域循環共生圏概論Ⅷ

2020年03月15日 | デジタル高宮町史


作成日:2020.03.25|更新日:


【地域循環共生圏概論Ⅷ】

☈ 今回は「燃料利用に不向きな竹を使える、コンテナで運べ
るバイオマス温水ボイラー」及び「籾殻太陽電池」に関する「
">地域循環共生型事業例として考えてみる。
テス・エンジニアリング、巴商会エム・アイ・エスは、3社
共同開発製品の竹チップ混焼バイオマス温水ボイラー「E-NE(
イーネ)シリーズ」を販売。バイオマス燃料に不向きとされて
いる竹を燃料として利活用できるバイオマスボイラー(価格は
税別4000万円)。竹はカリウムを多量に含んでおり、灰の軟化
温度が680~900度と低く、大型のボイラーで燃焼させると炉内
に「クリンカ」という溶岩を生成する特性がある。さらに塩素
濃度も高いため耐火物や伝熱管を腐食させやすい。そのため、
国内では豊富な資源であるものの、一般にはバイオマス発電な
どの燃料としては不向きとされる。E-NEシリーズはバーナーの
回転と燃焼制御技術、クリンカの自動排出機能などを搭載する
ことで、竹の燃焼を可能にした。竹チップのみでの燃焼も可能
だが、基本的には竹チップと木質チップの混焼(5対5)での利
用を想定。この場合、60~75℃の温水が供給でき、燃料消費量
は78.2kg/hとしている。混焼での利用する場合は、15年の製品
保証も付帯する。システムはサイロや供給機などを格納したも
のと、バーナーやボイラーなどを格納した2つのコンテナで構
成。このようにコンテナを利用したパッケージ収納型とするこ
とで、機械室等の建築工事を不要とし、基礎工事のみで導入で
きるため、コスト面でも有利だという。コンテナ格納時の外形
寸法は2440×3710×1万2120mm、システムのみの場合は1810×
2300×5940mm、重量は5375kg。3社では年間10台程度の販売を
目指す。


■「竹害」を引き起こす「竹」をエネルギーとして利活用
現在、竹の需要は年々低下し、適切な管理が行われないことで
放置竹林」が増加している。増殖した竹は、他の植物の成長
を妨げ、森林の生態系を乱し、また、竹の根は横に広がり深く
は伸びないことから、豪雨などの災害時、土砂崩れを引き起こ
しやすいといわれており、日本各地で「竹害」の深刻化が問題
視されている。竹林は定期的に伐採を行うなど、適切な管理を
行っていくことが必要だが、竹を有効利用するためには課題が
多く、経済活動にも繋がりにくいため、十分に有効利用されて
いないのが現状である。このようなことから、竹をエネルギー
として有効利用できないかと考え、3社で共同開発、この竹チ
ップ混焼バイオマス温水ボイラ「E-NEシリーズ」です。竹を燃
料として利活用することで、放置竹林に悩んでいる地域を中心
にバイオマス熱利用を促し、エネルギー自給率の向上および再
生可能エネルギーの普及を促進していくことで、持続可能な社
会の実現に貢献していきたいと考える。




✔ 竹害 Wikipedia 近世に移入された外来植物である孟宗
竹は1950代頃までは木材や筍を得るために管理された竹林に
て栽培されていた。竹林の周囲は深さ1メートル程度の空堀を
掘り巡らすなどの対策がなされていた。しかし輸入品の筍が
出回って筍栽培が経済的に成立しなくなり、竹材の需要も減
少すると、各地の竹林は管理されなくなった。元来繁殖力が
異常に強い樹種である孟宗竹は、これによって竹林の周囲に
無秩序に進出し、既存の植生を破壊していった。
孟宗竹が進出するとアカマツクヌギコナラなどかつて里
山で優勢であった樹種が置換され、生態系が単純化してしま
うことや孟宗竹は土壌保持力が低いため崖崩れが起きやすく
なるなど、各種の害が発生することが現在問題視されている。
また、他の樹種が侵入し辛いスギヒノキ人工林にも
容易に侵入する。樹高が竹の背丈より低い場合はほぼ
全てのスギが枯死する。竹よりも遥かに樹高の高いス
ギ・ヒノキ林でも水吸収の競争に起因する枯死が報告
されている。




✔対策:12月から翌年2月までの間に1mほどの高さで
竹を切る。真竹などの細めの竹なら一年後には根元から
抜ける。太くて肉厚な孟宗竹だと抜けるまでに1~2年か
かることがある。また、放置竹林を産業利用する試みが
各地でなされており、その一つにメンマづくりがある。
筍としての収穫時期を逸した幼竹を使用でき、筍よりも
収穫が容易であるため、産業利用を通じた竹林整備が期
待もある。

✔純国産メンマプロジェクト:幼竹から作ったメンマを
販売し、竹林管理の費用に充てる活動が全国に広がるよ
う取り組む。国内で流通するメンマは、ほとんどが中国
や台湾からの輸入品。同プロジェクトによると、国産は
加工方法の違いから歯応えや匂いが良いと好評だ。輸入
品に比べ割高、今後はレシピを標準化して生産量を増や
し外販する(荒れる竹林、メンマで解決=「おいしい」
と評判-売り上げは伐採費用に:時事ドットコム,2019.
5.7)。
✔ 竹のカリウムで全固体型カリウムイオン電池・籾
でシリコン系太陽電池を!
唐突ではあるが、「再エネ100%事業」を描けないことは
ない。


オールバイオマス事業篇:イネの「もみ殻」で発電
ヤンマーが国内初の発電システムの実証を開始

11月14日、ヤンマーエネルギーシステムは、稲作農業で
発生するもみ殻を活用し、熱と電気を供給する「もみ殻ガス
化発電システムの実証を開始したとことを公表。もみ殻に特
化した年間約200万トン発生>している。しかし、その処
理方法として行われていた野焼きは禁止されており、一部は
たい肥に利用されているものの、その多くは費用を掛けて処
分しなくてはならないという。そこで、ヤンマーエネルギー
システムはこのもみ殻を燃料として有効利用できる発電シス
テムの開発に取り組んできた。開発した発電システムは、ま
ずもみ殻を燃焼してガス化し、このガスを燃料として発電す
る。さらに、燃焼時に発生する熱も利用できるようにした。
通常、もみ殻は適切な処理を行わずに燃焼すると、結晶質シ
リカという有害物質が発生する。ヤンマーエネルギーシステ
ムが開発した発電システムでは、特許技術により有害物質を
発生させずに処理できるのが特徴。小型ガス化発電システム
は国内初。稲作農業でもみより時に発生するもみ殻は、国内
で完全無農薬有機栽培米。




フクハラファームでは、毎年およそ200トン発生するもみ殻を
処理している。本システムを導入することで、農場規模拡大
に伴うもみ殻処理問題を解決し、発電した電力の自家消費に
よる省エネ効果も期待されています。また、もみ殻の燃焼後
に残る「くん炭」も農地に還元することができるため、エネ
ルギーの地産地消に加え、有害物質を発生しないトリジェネ
レーションシステムとして資源循環型農業にも貢献する。
✔設置先:有限会社フクハラファーム 
https://fukuharafam.co.jp/
❦設置日:2019年8月28日
❦発電量:15kW (年間75,000kWhを計画)


特許技術を採用したガス化炉                     
                   この項つづく
【エピソード】



【脚注及びリンク】
------------------------------------------

  1. 選挙ドットコム滋賀県土木防災情報システム
  2. 東近江市版SIB事業滋賀県東近江市のコミュニ
    ティビジネス 若者支援事業への「社会的投資」募
    集開始! 関西SDGsプラットフォーム,2019.07.05
  3. シャープ凋落への岐路は、あの戦略転換だった、
    日経BizGate、2016.06.08
  4. 一期一会の「いちご」 いちご笠岡岩野池ECO発電所
  5. いちごECOエナジー株式会社「負の遺産」から愛さ
    れる発電所へ環境ビジネス 2020年冬季号
  6. 『ESG地域金融』で地域を元気にする環>境ビジネ
    ス日本人を直撃する「人口急減」する未来、東洋経
    済、
    2019.10.27
  7. 賀県に根づく『三方よし』の経営を実現, 環境
    ビジネス,2020年冬季
  8. 2070年平均気温が4℃上昇した世界 ごくとう
    ごくらく 2019.12.09
  9. 「よくもそんなことを」グレタ・トゥンベリ
  10. 気候変動が生む、新たな「アパルトヘイト」,GNV
    ,2019.12.15
  11. ほぼ日刊イトイ新聞 - 親鸞、2007.10.12
  12. 滋賀県出身人物物一覧 Wikipedia

------------------------------------------



地域循環共生圏概論Ⅶ

2020年03月06日 | 防災と琵琶湖


作成日:2020.03.05|更新日:2020.03.06

【地域循環共生圏概論Ⅶ】
☈ 今回は「小水力発電事業」 (オール再エネ小水力発電事業)
の特集を掲載する予定が狂った。もっとも、別のブログに「
ール再エネ小水力事業①」として掲載(2020.02.26)する。

うこうしているうちに、新コロナウイルスのパンデミック(も
っとも、WHOは認めていない)でバタバタとしているなか、
急遽、「彦根市地域防災計画」の「犬上川護岸工事」の概要掲
載に変更(巻頭写真は工事現場周辺)。



✔ 彦根市地域防災計画案と犬上川護岸工事



☈圏域の自然環境を見ると、植生は、山地部の標高の高い県境
付近ではブナクラス域の代償植生である。シロモジ群集とスギ
およびヒノキの植林が広がり、標高が低くなるとヤブツバキク
ラス域代償植生のアカマツ-モチツツジ群集が主となります。
沖積平野部は、市街地や水田などに利用されており、古来より
人為的な影響が大きいために自然植生はほとんど残されていな
い。犬上川には、河口から概ね4kmの区間まで左右岸の堤防か
ら川岸にかけて自然植生が残されており、まとまったエノキ・
ケヤキ林や特定植物群落に指定されている「犬上河畔のタブ林」
などが河畔林を形成している。また、河畔林の中にはイヌショ
ウマなどの山地性の植物も多く見られる。芹川や犬上川の川原
ではツルヨシ群落や竹林などが帯状に見られ、琵琶湖の湛水位
が影響する河口部ではナガエミクリなどの抽水植物やエビモな
どの沈水植物が見られる。保全すべき貴重な植物では、河口部
の湿地に生育するタコノアシ(環境省版レッドリスト:準絶滅
危惧)、ナガエミクリ(環境省版レッドリスト準絶滅危惧)、
河原に生育するカワヂシャ(環境省版レッドリスト:準絶滅危
惧)、渓流の岩の面に着生するカワノリ(環境省版レッドリス
ト準絶滅危惧)などが確認されている。(河川整備計画(本文)。
1.2.3河川環境に関する現状と課題、(1)生物の生息・生
育、(植生)より)

(魚類)
☈圏域の河川には、アユ、オイカワ、カワムツ、ウグイ、アマ
ゴ、ヨシノボリ、カジカなど多様な魚類が生息。河川と琵琶湖
を行き来する代表的な魚類としてアユ、ビワマス、ヨシノボリ
などが確認されている。砂礫の河床となっている河川は、アユ
などの重要な産卵場となっている。特に犬上川の下流では、
水産資源保護法に基づくアユの産卵保護水面が設定されている。
アユは秋には下流域の砂礫底で産卵し、稚魚は琵琶湖に下って
冬を過ごし、早春に群がって川を遡上して河川の中流域で生活
する。下流よりの瀬にはオイカワ、瀬から淵にいたる流れのや
や緩やかなところにはカワムツが生息。芹川上流の渓流では、
アマゴ、イワナなどが生息。保全すべき貴重な魚類としては、
犬上川で安定的な湧水が確保される地域でしか生息できないハ
リヨ(滋賀県版レッドデータブック2010 年版:絶滅危惧ⅠA類、
環境省版レッドリスト:絶滅危惧ⅠA 類)や琵琶湖固有種であ
るビワマス(環境省版レッドリスト:準絶滅危惧)、カジカ小
卵型であるウツセミカジカ(環境省レッドリスト:絶滅危惧Ⅰ
B 類)、スナヤツメ南方種(環境省レッドリスト:絶滅危惧Ⅱ
類)などが確認されている。


(動物など)
☈動物では、ホンドイタチ、カヤネズミなどのほ乳類、カイツ
ブリ、カワウ、カワセミ、サギ、ヒヨドリなどの鳥類、イシガ
メ、カナヘビ、シマヘビなどのは虫類、アマガエル、トノサマ
ガエルなどの両生類やその他多くの昆虫類の生息が確認されて
いる。犬上川などのように水域から川原の植生および高水敷の
河畔林へと連続する空間が残されているところは、ネズミなど
の小動物の生息空間となっており、それらを餌とするホンドイ
タチなどのほ乳類が確認されている。鳥類では、流れの緩やか
な河口付近ではカイツブリやカワウが、比較的流れの速い浅瀬
では魚を餌とする主にサギ類などの水鳥類が見られ、水際に近
い河川敷の草地にはカワセミなどの陸鳥類が確認されている。
は虫類では、流れの緩い河口付近でイシガメ、川原や高水敷の
植生の茂みでカナヘビやシマヘビなどが確認されている。アマ
ガエルやトノサマガエルなどの両生類は主に周辺の水田で確認
されているが河川内にもそれらの一部が流れの緩やかな場所で
生息している。不飲川の放水路計画区間は、愛知川の河辺林の
分布域となっており、平地には珍しいカスミサンショウウオ(
環境省版レッドリスト:絶滅危惧Ⅱ類)が生息している。保全
すべき貴重な動物としては、鳥類のチュウサギ(環境省版レッ
ドリスト:準絶滅危惧)、クマタカ(環境省版レッドリスト:
絶滅危惧ⅠB 類)が確認されている。


今橋から南青柳橋(琵琶湖)方面(左岸:開出今側)


印象的な膨大な堆積土砂(一部は橋桁すれすれまで堆積)

✔ 河川整備の実施に関する事項
河川工事の目的、種類および施工場所
河川整備は、「洪水による災害の発生の防止または軽減に関す
る事項(2.2.1)」に従いつつ、「河川の適正な利用および流水の
正常な機能の維持、河川環境の整備と保全に関する事項(2.2.2)」
および河川環境の整備と保全に関する事項(2.2.3)をふまえて実
施。河川の工事に際しては、利水状況などに配慮しつつ、河道
状況や流域の特性に応じて、自然の営力により、それぞれの川
が本来有するべき河原、瀬・淵、多様な水際などの川相が形成・
維持される河道の創出や、上下流における連続性の確保ができ
るように努める。なお、掘削に伴う発生土や伐採した樹木など
は、再利用に努めるなど適切に処理。利水に関しては、用水利
用の実態を把握し、河川改修による影響が発生する場合には利
用者と協議しながら対応する環境に関しては、各河川の特性を
生かした川づくりを行う。湖辺においては、琵琶湖・湖辺に関
する目標に従い、養浜等により砂浜の保全・復元を行う。さら
に、以下のような配慮を行うことにより、良好な自然環境及び
自然景観の保全や親水利用の向上を図る。
■自然素材(石や木材など)の使用 ■魚道の設置などによる縦
断連続性の確保
■掘削法面の緑化 ■親水施設の設置
なお、河川工事の実施においては以下のような配慮を行い、自
然環境への影響を極力低減するよう努める。
■施工時における濁水発生防止 ■魚類の産卵時期を避けた工事
の実施
■必要最小限の樹木の伐採
各河川の施工場所における河川工事の具体的な内容、平面図、
横断図については、以下のとおり。



3.1.1 犬上川
犬上川では、川幅が狭く流下能力が小さい区間を解消するため、
引き堤と掘削による河道拡幅を行う。また、背後地の家屋立地
状況や堤防高を考慮した危険度評価を参考に危険な箇所から堤
防の安全性の点検・評価を行い、その結果を踏まえ堤防強化な
どの対策を実施します。さらに、沿川のまちづくりとの連携に
よる流出抑制(地下水涵養につながる透水性舗装など浸透域の
確保を含む)により流域全体の治水安全度を高められるよう努
める。なお、施工区間には、貴重種であるハリヨやビワマスが
河道内で確認され、河口部には特定植物群落のタブ林が生育し
ているため、これらの自然環境を保全することが望まれている。
河川整備では、河道掘削や治水上支障となる樹木の伐採を行う
こととなりますが、豊かな自然環境に配慮し河畔林の伐採は最
小限にとどめる。河口部のタブ林では、河道法線の見直しによ
り洪水の流下に支障とならない範囲で、現況のまま保全する。
ハリヨの生息場所では、湧水を枯渇させないために現在の水際
状態の保全に努める。

※タブ林:クスノキ科の常緑高木であるタブが優占する森林。
タブノキ林とも言われる。シイ林カシ林とともに暖温帯の代
表的な植生


犬上川は、河畔林があり貴重種も生息する豊かな自然環境を有
することから、住民参加による川づくり会議では、「人と自然
生かし生かされる犬上川を次の世代へ」を川づくりのキャッチ
フレーズに定めている。このため、川という自然をできる限り
保全した状態で、子供たちの環境学習や沿川住民が自然と触れ
ることができる場として、利用することを考え、魚類などの生
息・生育の場となっている瀬や淵などの現況の低水路形状をで
きる限り保全し、水辺に降りていくための施設等の整備は最小
限にとどめることを基本とする。開出今橋から下流区間につい
ては、総合福祉ゾーンを構成する老人福祉センター、社会保険
センター、特別養護老人ホーム等の施設が立地しており、隣接
して彦根市立病院も整備された。さらに滋賀県立大学やひこね
市文化プラザなどの文化学術機関や庄堺(しょうざかい)公園も
立地していることから、周辺土地利用と調整を図り、地域住民
等の意見を踏まえた上で自然とのふれあいのできる水と緑のオ
ープンスペース、市民の憩いの場としての整備を目指す。


滋賀県 河川防災カメラ:設置場所 彦根市開出今町地先 犬
上川-今橋
☈宇尾大橋から南青柳橋閑の護岸工事現場を2月29日から3
月1日にかけ巡視。工事は今橋➲開出今方面にシフト(犬上橋
に向け継続工事される予定)。河川敷の堆積土砂の膨大さに驚
く。「護岸」というより「浚渫」と言った方がよいだろうとの
感想をもつ。


※ 出典:No9_滋賀県_「タブノキ林伐採事故に学ぶ
人口減少が激しく、公的予算を担保に生産性を上げなければ、
防災システムが維持出来ず、荒廃は必定である。「環境リスク
本位制」下で従来の「百年に一度の洪水頻度」との予測は大き
く崩れていくだろう。
                       この項了
【エピソード】




【脚注及びリンク】
--------------------------------------------------

  1. 犬上川17:20水位川相橋楢崎橋千鳥橋宇尾大橋犬上
    川橋滋賀県土木防災情報システム - 中沢けいこ、
    選挙ドットコム滋賀県土木防災情報システム
  2. 東近江市版SIB事業滋賀県東近江市のコミュニ
    ティビジネス 若者支援事業への「社会的投資」
    集開始! 関西SDGsプラットフォーム,2019.07.05
  3. シャープ凋落への岐路は、あの戦略転換だった、
    日経BizGate、2016.06.08
  4. 一期一会の「いちご」 いちご笠岡岩野池ECO発電
    所|いちごECOエナジー株式会社「負の遺産」から
    愛される発電所へ環境ビジネス 2020年冬季号
  5. 『ESG地域金融』で地域を元気にする環>境ビジネ
    ス日本人を直撃する「人口急減」する未来、東洋経
    済オンライン、2019.10.27
  6. 賀県に根づく『三方よし』の経営を実現, 環境
    ビジネス,2020年冬季
    号  
  7. 2070年平均気温が4℃上昇した世界 ごくと
    ごくらく 2019.12.09
  8. 「よくもそんなことを」グレタ・トゥン;ベリ
    が気候サミットに登壇 気候変動が生む、新たな
    「アパルトヘイト」,GNV,2019.12.15
  9. ほぼ日刊イトイ新聞 - 親鸞、2007.10.12
  10. NHKスペシャル 天正地震滋賀県出身;物一覧
    Wikipedia

--------------------------------------------------