微山湖

2011年02月28日 | 世界の湖沼百選

湖沼名

     微山湖    

ローカル名

         Weishan Hu 

大  陸

ユーラシア

国  名

中国

成因

カルデラ湖

周囲長(km)

46.0

面積(km2)

660

最大水深(m)

 

平均水深(m)

1.5 

容積(km3)

 

標高(m)

15

湖沼型

 

淡水汽水

淡水

中国,山東省南部,済寧の南から江蘇省との省境まで,
南北に細長い湖。北から南陽湖,昭陽湖と呼ばれる部分
があり、東に独山湖がある。面積は660km2。大運河が貫
通し,内陸水運に重要とされる。また、北部最大の淡水
湖の微山湖の山東省滕州の紅荷湿地は、中国最大の国家
湿地公園。この湿地公園は中国国家林業局、教育部、共
産主義青年団中央から「国家生態文明教育基地」と指定
されている。
滕州の微山湖湿地には現在、藻類植物8部
類、11綱、19目、46科、115属、維管束植物115科、74属、
635種類があり、さまざまな脊椎動物325種類、そのうち
魚類85種類、両生類動物8種類、爬虫類動物9種類、鳥類
207種類、獣類16種類、国家A級保護指定動物2種類、国家
B級保護指定動物22種類、山東省の省クラス重点保護指定
動物43種類が生育生息する。 

そのほか、中国の南部地域の水を北部地域へ導水する東
部ルート・プロジェクトの山東省に入る重要な導水口の
ある滕州には、微山湖の55キロの湖岸線があり、湿地エ
コ資源に恵まれ、野生の赤ハスの花を主とする湿地景観
は華東(中国の東部)地域のみに存在するもので、世界
的に珍しい。中国最大の国家湿地公園である。湿地はこ
の地域の水質の好転と生態系環境の改善を促し、南部地
域の水を北部地域へ導水するプロジェクトの東部ルート
導水の汚染対策とクリーンな水の確保に寄与している。
 

  

エピソード】

「北京市の節水対策」として、南の長江から水を送るこ
とで中国北方地区の水不足を解決し、水資源の合理的な
配分を実現することを目的として計画されたのが南水北
調プロジェクトだ。これは東線、中線、西線の3ルート
南水北調プロジェクト」という。その「東線」に含
まれる微山湖。東線の主目的は北部の北京、天津、河北
省を含む海河流域への導水だが、一部の水は山東省東部
の煙台や威海にも送られる。長江から運ばれる水の総量
は148億トン。長江の下流から取水し、従来から水路とし
て存在した北京―杭州大運河に沿って、ポンプで段階的
に水を引き上げて北の黄河、淮河、海河平原に引水する
のを基本とする。水路の総延長は1150kmに達する。海河
流域への水は、黄河の河床下をトンネルで通す。

この計画では、いくつかの湖をつなぐように水路が引か
れる。そのとき、水は山東省南部にあって江蘇省に接す
る南四湖(微山、昭陽、南洋、独山の4つの湖の総称)
を通過することになる。南四湖は、淮河水系に属し、面
積は1266㎡平方メートル、流域面積は3.17㎡。南北125km、
東西は最大30kmと細長く、平均水深は1.5m。南四湖は、
周辺の生活排水でひどく汚染されており、北に運ばれる
水は汚染されたものになってしまう。一方、湖周辺は自
然環境的に価値のある湿地帯であり、護岸工事などによ
ってこれらが消滅する恐れがある。また、漁民の生活の
場が失われる恐れもある。これらのことから、この計画
には強い反対意見があり大論争になったのだが、結局、
この計画は実施されることになったという。

www.ip.kyusan-u.ac.jp/J/honma/05EEchugoku.doc

 

脚注及びリンク集
-----------------------------------------
(1)「
世界の大湖沼
(2)「世界の湖と琵琶湖
(3)「世界湖沼会議(財)国際湖沼環境委員会
(4)中国の水質汚染問題」日中水研究会


-----------------------------------------




十和田湖

2011年02月27日 | 文化と琵琶湖




 

湖沼名

十和田湖

ローカル名

 

大  陸

日本列島

国  名

日本

成因

カルデラ湖

周囲長(km)

46.0

面積(km2)

61.6

最大水深(m)

327.0

平均水深(m)

71.0

容積(km3)

4.19

標高(m)

400

湖沼型

 貧栄養湖 

淡水汽水

淡水

40°28′N 140°52′E 

十和田湖は、青森県十和田市、秋田県鹿角郡
小坂町にまたがる湖。十和田八幡平国立公園
内にある。日本の湖沼では12番目の面積規模
を有する。内水ながら、国の地方港湾である
子ノ口港、休屋港の二港がある。十和田火山
の噴火で形成された二重カルデラ湖。現在も
活火山として指定されている。最大深度327m
は日本第三位
。流出河川は奥入瀬川。胡桃を
半分にした形。湖の中央、御倉山と中山半島
の間にある中湖とよばれる水域が最深部であ
り、御倉山の東側の東湖や中山半島の西側の
西湖と呼ばれている水域の水深は50~ 100m
ほど。



大きな噴火は、5万5000年前、2万5000年前、
1万3000年前に起こったと考えられている。十
和田湖の原型(外縁)は、約3万~2万5000年
前の十和田火山の大噴火と陥没(第一カルデ
ラ)によってできたと考えられている。東湖
や西湖はこの第一カルデラの一部である。1万
3000年前の噴火の火砕流は青森市付近まで到
達している。さらに約1万年前に十和田カルデ
ラの東南部で噴火によってカルデラ内部に五
色岩(または五色台)火山が形成された。五
色岩火山は初期に玄武岩を噴出し山体を成長。
安山岩・デイサイトを経て流紋岩を噴出する
ようになった。それに伴い爆発的噴火が多発
し火口を拡大していった。5400年前の噴火で
火口壁が崩壊し第一カルデラの湖水が火口に
流入した。これにより中湖ができたと考えら
れている。915年(延喜15年)、十和田火山は
大噴火を起こした。このとき毛馬内火砕流が
周囲20kmを焼払った。この噴火は過去2000年
間、日本国内で起きた最大規模の噴火であっ
たと見られている。

Betula ermanii 01.jpg

【生態系】

十和田湖周辺は、冷温帯林(ブナ林)や亜寒
帯林(ダケカンバ林)が広がり、クマタカや
イヌワシ、ツキノワグマなどの野生動物が生
息している。これらの生息が重要であること
から、国指定十和田鳥獣保護区(大規模生息
地)に指定されている(面積37,674ha、うち
特別保護地区19,366ha)。人間が魚の放流を
開始する以前に生息していた魚介類は、サワ
ガニのみと考えられている。従って、現在生
息している魚類の全てが人為放流された物で
ある。記録に残る最初の放流は、1855年のイ
ワナとされている。1960年代に行われた調査
では、下記が確認されている。魚類:ヒメマ
ス、ニジマス、イワナ、サクラマス、コイ、
フナ、ウナギ、カジカ、ヨシノボリ甲殻類:
スジエビ、サワガニ。ワカサギ、ウグイ、ア
ユは定着に失敗した。現在は閉山しているが、
かつて同湖西岸には17世紀中頃に発見された
鉛山鉱山と十輪田鉱山があり鉛、亜鉛、銅を
産出していた。この廃鉱山からの流入水は現
在も湖水の亜鉛含有量に影響を与えていると
考えられる。

「十和田湖および奥入瀬渓流」として文化財
の特別名勝及び天然記念物に指定されており、
1936年、周辺の奥入瀬渓流八甲田火山群と共
に十和田八幡平国立公園に指定された。紀行
文作家大町桂月はこの湖の美しさについて「
山は富士、湖は十和田湖、広い世界に一つず
つ」と評している。ヒメマス養殖は、1903年
に和井内貞行らによりヒメマスの最初の放流
が行われた。十和田湖へのヒメマスの定着以
降は、本州各地の湖への移植用卵及び稚魚の
供給源として中禅寺湖とともに重要な位置を
占め、1960年或いは1967年の調査で、流入河
川ではなく湖底に産卵床を形成し産卵してい
ることが確認されている。湖畔の秋田県側の
小坂町の生出(通称:和井内)地区には、ヒ
メマスの孵化場がある。



【エピソード】

シラス洪水と十和田湖伝説


三湖伝説は青森県との県境の「十和田湖」か
つて日本琵琶湖につづき日本第2位の大きさ
を誇った「八郎潟」、岩手県との県境で日本
一の深さの「田沢湖」。これら秋田県を舞台
とした三湖にかかわる物語(各地に異類婚姻
譚、変身譚に残る伝説)。『
三湖伝説 時空を
超えた大浪漫
』は「十和田湖」付近に残され
ている八郎太郎と南祖坊の話、「八郎潟」付
近の没落していった宿の話、「田沢湖」近辺
の八郎太郎と辰子の話など、それぞれ秋田県
全土に八郎太郎を主人公とした伝説が数多く
存在していて、この秋田県を舞台とした伝説
を様々な文献や地元の方のインタビューをも
とに一本化したものだ。

八郎太郎と南祖坊のすさまじい格闘の場面を
十和田火山の噴火、敗走を火砕流の流下と見
なし、この伝説は十和田湖の噴火の様子、大
湯川に降り注いだ軽石流、やがてシラス洪水
となって流れ下る情景をそのまま物語にした
ものと考えられている。大湯軽石の噴出直後、
毛馬内火砕流が流下したことが近年の研究(
平山・市川1966・大池1974)によって判明。
この火砕流は
大湯川流域から毛馬内を通って
米代川流域の最底位の河成段丘を構成。能代
平野まで連続して分布。遺跡から出土した品
や火砕流に押し倒された木片から千年ほど前
の噴火だと判明した。

 

脚注及びリンク集
-----------------------------------------
(1)
世界の大湖沼
(2)「
世界湖沼会議」(財)国際湖沼環境委員会

(3)「
世界の湖と琵琶湖
(4)「十和田奥入瀬インハウス講座 PDF版
(5)「千年前のシラス洪水 発掘された十和田
  
湖伝説」産総研、地質ニュース
(6)「十和田湖の水質の現況」青森県

-----------------------------------------

   




第1回定線湖岸清掃測定結果

2011年02月22日 | 定期・定線清掃運動

 

 【2月22日(火)実施結果報告】

実施場所  大藪町浄水場湖岸
実施時間    8:30~10:00
天   候  快晴/無風状態
実 施  員  2名(金沢・有山)

清掃対象  容器包装プラスチック
清掃距離  88.94㍍
回収重量  14.6㎏

<colgroup span="1"><col style="width: 88pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 3744;" span="1" width="117"></col><col style="width: 54pt;" span="2" width="72"></col></colgroup>

回収量

kg

14.6

清掃距離

88.94

琵琶湖周長

km

241

想定重量

ton

39.56

【注釈】

・距離はレーザ測長計(LS-211)で測定。
・重量は体重計(1528N)で測定。
・上記の表で「想定重量」とは、琵琶湖周長に換算したときの
 重量で
次式にもとづき算出する。

 想定重量=琵琶湖周長÷清掃距離×回収量









【備考】

・初回とあって準備不足を承知で作業に移る。
・「想定重量」は湖岸線(幅としては平均3㍍程度で採
 取できる範囲で計算したもので、深さ方向を考慮せず幅
 方向もこれで良いのか議論がいる。また、実際に回収し
 てみると粗取りで回収漏れが多い(大きなゴミはできる
 だけ回収できるが、小さなペットボトルのキャップなど
 また、破損したパック容器片などは回収漏れる。
・仮に回収漏れ率を回収量と等量と仮定すると約80㌧とな
 り来月も同量回収したとして、1ヶ月当たり80㌧(年間
 960㌧)のゴミが非溶解・非分解性容器包装プラスティ
 クが排出され
ていると考えることもできるが、これはあ
 くまでも想定(思い込み)量で議論はいる。
・軍手で作業したが濡れることそして容器回収時の内容
 物による不測のことを想定してゴム手袋着用が良いだろ
 う。
 






ホアンキエム湖

2011年02月21日 | 世界の湖沼百選


■ 



ホアンキエム - ホアンキエム湖キンギアThucスクエアイーストからの眺め

【ハノイの河川湖 ホアンキエム

湖沼名

ホアンキエム湖

ローカル名

 

大  陸

ユーラシア大陸

国  名

ベトナム

成因

河川湖 

周囲長(km)

1.750 

面積(km2)

 4.43

平均水深(m)

1.41

容積(km3)

 

標高(m)

  

淡水/塩水

 淡水湖

21°01′44″B 105°51′09″Đ

ホアンキエム湖は、ベトナムのハノイにある湖の
1つ。ハノイの主要な景観スポットで以前に紅河
が何度も氾濫を繰り返した際にできた湖。かつて
は紅河とも繋がっており緑水湖して知られていた。
その後湖は2つに分かれ、一つがホアンキエム湖
となった。伝説では、黎利が湖の宝剣を手にし、
その剣によって明との戦いに勝利した。その後、
黎利は湖の上で金の大亀 (Kim Qui) から平和にな
ったので持ち主である竜王に剣を返すように啓示
され、湖の中心近くにある小島で剣を返した。湖
は現在の名前で呼ばれ、この物語は水上人形劇で
観ることができるという。



小島にはその後、亀の塔 (Thap Rua) が建てられ
ている。湖の北岸の近くにあるもう一つの島には、
18世紀に建てられた玉山祠が建っている。それは
13世紀の元に対する戦いで活躍した陳興道、文昌
帝、1864年に寺の修理を担当した儒者者で作家の
阮文超らが祭られている。島と岸の間には、赤く
塗装された木製の棲旭橋)が架けられ、湖の中の
シャンハイハナスッポンおよびいくつかの種の大
型の軟殻亀は、皇帝の名誉たる "Rafetus leloii" と
名づけられているが生物絶滅稀種。湖の中の個体
数は不明である。1968年には湖で体重250㎏の大亀
が発見され伝説の亀とされ玉山祠に剥製が祭られ
ている(剥製の大きさは長さ210cm、幅120cm)。

 

T&#7853;p tin:L&#7897;c v&#7915;ng.jpg



 




【エピソード】

今年はベトナム観光を予定していたが、そろそろ
詳細を詰めていかなければということで、Lake of
the Restored Sword (Hoan Kiem Lake)を下調べ
してみました。水質汚染レベルは最悪と報じられ
ていますがそれも実感できるかと思っています。


 

中心部とNgocの息子の寺院、右にヒュク橋の中間、夕方にホアンキエム湖のパノラマ

 

脚注及びリンク集
-------------------------------------------
(1)「世界の大湖沼
(2)「
世界湖沼会議」(財)国際湖沼環境委員会
(3)「
世界の湖と琵琶湖
(4) 航空写真
(5)「ベトナム国内および茨城県内の公園池にお
  ける簡易水質検査結果からの一考察
(6)「ホアンキエム湖の水質浄化、大量の汚泥除
  去必要」(JRRNニュースメール第208号

-------------------------------------------

 


ルバ湖・フェワ湖・ベグナス湖

2011年02月16日 | 世界の湖沼百選

 



【ネパール中西部の宝石、ポカラ】

【フェワ湖】

湖沼名

フェワ湖

ローカル名

 

大  陸

ユーラシア大陸

国  名

ネパール

成因

 氷河湖

周囲長(km)

 

面積(km2)

 4.43

最大水深(m)

19

容積(km3)

 0.046

標高(m)

784

淡水/塩水

 淡水湖

フェワ湖(Phewa/Fewa)はネパールは Pokhara 盆

ネパールの総面積は147,181平方キロメートルで、
国境の東、西、南はインドと、北は中国チベット
自港区と接しています。最低標高はシャパ郡のカ
ンチャン・カラン(Kanchan Kalan)で海抜70m、最高
標高点は言わずと知れたエベレスト山頂の8,848
m。東西の横幅は800km、南北の縦幅はわずか230km
の国です。しかしこの狭いベルト状の国の中に
広がる地質地形は極めてハラエティーに富み、タ
ライ地方(平野部)の亜熱帯性気候からヒマラヤ高
峰帯の高山気候まで、広範囲の気候が凝縮してい
る。国土の中心となっているのは山岳地帯や丘陵
地帯、渓谷帯や湖、南部の平原なのない内陸国。世
界に14座しかない8,000mを超える高峰のうち、8
座がネパールに集中する。



ルバ湖・フェワ湖・ベグナス湖


またネパールには豊富潤沢な河川があり、一部の
チベット源流のものの他は、大半がヒマラヤを水
源とし、河川はすべてインドの河川に泣き込んで
おり、その殆とは聖なる川と呼はれるカンシス川
に合流している。約427万ヘクタール(国土総面
積の29%)が森林とされ、156万ヘクタール(同10.6
%)が低木地と退化森林帯、170万ヘクタール(同1
2%)が草原で、農地は300万ヘクタール(同21%)、
残る100万ヘクタール(同フ%)は不耕作地。ネパー
ルの気候条件は、北方では夏は涼しく、冬は非常
に厳しい一方で、雨方では夏は典型的な亜熱帯気
候を示し、冬は温和。毎年6月頃から9月頃にか
けてのモンスーン時期は、ネパール全土で降雨が
見られますが、雨影((Raln Shadow)主として高峰
の雨斜面にぶつかった雲が雨を落とし、北側斜面
へ渡った時にはほとんど降雨がなくなる現象)と
呼はれる地域では降雨が見られないこともある。

ネパール中西部の宝石」とも呼はれるポカラ盆地
は世界中のツーリストの人気を集め、雄大なアン
ナプルナ山脈を有するヒマラヤを背景に3つの清
明なフェワ湖、ルパ湖、ベクナス湖が広がっており、
近年ポカラ盆地では、パラクライディンク、エン
ジンつきクライターのような冒険的スポーツが盛
んになり、さらに他のアクティビティーとしてボ
ート、パード・ウォッチング、トレンキングンパ
イク等が楽しめるという。

 

【フェワ湖】

フェワ湖(Phewa/Fewa)はネパールは Pokhara 盆
地にある。ネパールの二番目に大きい湖である。
標高784m (2,572 ft)、約8.6 m (28ft)の平均深さで
約4.43 km2 の面積、最高水深19m (62ft)、貯水量
約46,000,000m3。ところで、ネパールの湖の関心が
集まる理由に、氷河湖問題がある。地球温暖化の影
響によりヒマラヤにおける氷河融解の速度が早まっ
ていると指摘される中、氷河の融解により生じた水に
より形成される氷河湖の拡大や決壊が懸念されてい
ることにある。政府開発援助(ODA)大綱(2003年8月
閣議決定)の重点分野に位置付けられる地球温暖化
問題と密接な関係を有している。



ベグナス湖

過去 30年間、ヒマラヤでは 10年間ごとに0.15度~0.6
度気温が上昇しており、近年、氷河融解の速度が早
まっている。ネパールでは、多くの氷河が毎年 10~
60メートル後退しており、氷河融解により氷河湖が拡
大し、決壊による洪水(GLOFs : Glacial LakesOutburst
Floods)の危険性も高まっている。GLOFsは従来から
発生していたが、1985年にディグ・ツォ(Dig Tsho)とい
う小規模の氷河湖が決壊し下流に位置する水力発
電所が破壊されたことをきっかけにICMODとして調
査を開始。山岳地帯における水力発電の議論が活
発であり、河川の上流に氷河湖が位置し、その調査
及び対策が求められている。



ルパ湖

この問題は、単にネパール国内のみの問題ではなく、
中国側に位置する氷河湖の決壊が下流のネパール
に与える影響も大きく、国際的な取組も必要となって
いる。過去には中国側の氷河湖の決壊により、ネパ
ール側の橋梁や道路が破壊されたため、中国側との
貿易が2年間停止したこともある。氷河融解は、地滑
り、土壌浸食などをもたらすが防技術に期待されてい
る。

 

【エピソード
 

脚注及びリンク集
-------------------------------------------
(1)「世界の大湖沼」
(2)「世界湖沼会議」(財)国際湖沼環境委員会
(3)「世界の湖と琵琶湖」
(4)「地球温暖化と湖沼」(財)国際湖沼環境委員会
  ISSN 0912-7402
-------------------------------------------