黒海

2015年04月24日 | 世界の湖沼百選

 

 

 

黒海は、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、大西
洋の縁海(地中海 (海洋学))の1つである。マルマラ
海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。
バルカン半島、
アナトリア半島、カフカースと南ウクライナ・クリミ
ア半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、
ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。アナ
トリアとバルカンの間のボスポラス海峡、マルマラ海、
ダーダネルス海峡を通じて地中海に繋がり、クリミア
の東にはケルチ海峡を隔てアゾフ海がある。
黒海に面
する国は、南岸がトルコで、そこから時計回りにブル
ガリア、ルーマニア、ウクライナ、ロシア、グルジア
である。
黒海に面する有名な港湾には、イスタンブル
ビュザンティオン、コンスタンティノープル)から時
計回りにブルガス、ヴァルナ、コンスタンツァ、オデ
ッサ、セヴァストポリ、ヤルタ、ガグラ、バトゥミ、
トラブゾン、サムスンなどがある。

※ 湖沼でないが取り上げる。今後も類似データを掲
  載する可能性あり。



● 黒海の特徴データ

 

面積は436,400km²ある。最大水深は2,206m。名称は黒
味を帯びた海水に由来し、この黒味の原因は硫化鉄で
あるとする説と、地中海よりも豊富な微小藻類である
とする説がある。前者は次のように説明される。黒海
は、大陸に囲まれた海であり、地中海と辛うじて結ば
れているだけの閉鎖性水域。黒海の海水は水深200mを
境として冷たく塩分の薄い表層水(河川から流入し、
地中海へ流出)と、暖かく塩分の濃い深層水(地中海
から流入)が層を成して混合しない。このため深層水
では酸素が欠乏し嫌気性バクテリアにより硫化水素が
発生し、海水中の鉄イオンと結合し黒色の硫化鉄を生
成する。表層水は充分な酸素を含むため豊かな生態系
をもち、漁業も行われている。漁獲高は年25万トンか
ら30万トンに上り、その3分の2がアンチョビで、残り
はアジやイワシ、ニシンやチョウザメなど。

 

● 気候風土

気候は、南西部が地中海性気候、北端のドニエプル川
河口付近がステップ気候であるほかは、ほぼ全域が温
暖湿潤気候である。
北東岸には砂州が多く発達し、最
も長いものではオデッサやドニエプル川の西からクリ
ミア半島近くまで130㎞にもわたって延びているものが
ある。クリミア半島は東部で細いケルチ海峡によりそ
れ以東と分離されているが、北側も大陸とそれほど確
固としたつながりがあるわけではなく、黒海と、アゾ
フ海とつながる腐海の間は、幅5㎞程度のペレコープ
地峡によってつながっているに過ぎない。北東岸、と
くにウクライナ領内の海岸は平坦で、大平原の広がる
穀倉地帯となっているが、クリミア半島南岸近くには
クリミア山脈が伸びており、海岸線近くまで山が迫ま
る。これは北西岸も同様で、コーカサス山脈が北西か
ら南東に延びており、海岸平野はさほど広くない。南
岸のアナトリア半島でも、海岸沿いにポントス山脈が
東西に延びており、平原の発達はあまりない。

● 河川

黒海に注ぎ込む河川のうち最大のものは、東岸、ルー
マニア・ウクライナ国境で流れ込むドナウ川である。
次いで、同じく北東岸に流れ込むドニエストル川、北
岸に流れ込むドニエプル川が大きなものである。これ
以外は、南岸、アナトリア半島の中部から流れ込むク
ズルウルマク川を除き、大河と呼べるものはほとんど
ない。黒海はそれ自体が重要な交通路となっているほ
か、流れ込む河川交通との連結運輸も重要となってい
る。ドン川からはヴォルガ・ドン運河を通してヴォル
ガ川やカスピ海と結ばれ、さらにヴォルガ川からはヴ
ォルガ・バルト水路を通じてバルト海と、さらにその
途中のラドガ湖で白海・バルト海運河によって白海ま
で内陸水運のみで繋がれている。また、西ではドナウ
川からライン・マイン・ドナウ運河を通じてマイン川・
ライン川へ、さらに北海へと結ばれている。

 

【エピソード】

 

 

● 地質と海底地形 

黒海の成因は白亜紀の火山弧が分離したことと新旧テ
ーチス海の沈降によるところが大きいが、それらの時
期については議論がある。形成初期から圧縮力が働き
盆地として沈降したが、火山活動と造山運動も無数に
生じ、コーカサス、クリミア、バルカンなどの山地が
形成された。

現在も続くアフリカプレートとユーラシアプレートの
衝突と、北および東アナトリア断層に沿ってアナトリ
ア地塊が西へ動くことが、黒海を沈降させアナトリア
地域で火山が活発化する原因である。これら地質メカ
ニズムが長期にわたって黒海を他の海洋から隔離した
と言える。いまの海底地形の特徴としてクリミア半島
から南に延びる盛り上がった部分が作る浅い陸棚があ
り、190kmの広がりを見せる。黒海の中央部は嫌気性
の深海平原で最大水深はヤルタの南で2,212mになる。



黒海、カスピ海地帯を取り巻く諸国が地下化石資源大
国であり、個人的には注目した。それは、
テチス海(
Tethys Ocean, Tethys Sea)の沈降により形成されている
ところにある。それは、パンゲア大陸の分裂が始まっ
た約2億年前ないし約1億8千万年前から、新生代第
三紀まで存在していた海洋であり、古地中海ともいわ
れる。
ローラシア大陸とゴンドワナ大陸に挟まれた海
域で、現在の地中海周辺から中央アジア・ヒマラヤ・
東南アジアにまで広がり、西側のカリブ海まで達して
いたことにあるが、これが今日の資源争奪による地政
学的不安定が火種となり、環境破壊のリスクが懸念さ
れる。


【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------
1.黒海 wikipedia

2.黒海経済協力機構 wikipedia
3. 黒海洪水説 wikipedia 
4. テチス海
5.McKenzie, DP (1970). "Plate tectonics of the Medite-
    rranean region". Nature 226 (5242): 239–43. Bibcode:1970
    Natur.226..239M. doi:10.1038/226239a0. PMID 16057188

6.McClusky, S., S. Balassanian, et al. (2000). "Global Posi-
    tioning System constraints on plate kinematics and dynamics
    in the eastern Mediterranean and Caucasus". Journal of Geo-
    physical Research 105 (B3): 5695–5719. Bibcode:2000JGR.
  ..105.5695M. doi:10.1029/1999JB900351
 
7.カスピ海エネルギー資源を巡る攻防 - 株式会社
  東洋書店

-----------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

 


タナ湖

2015年03月24日 | 世界の湖沼百選

 

タナ湖はエチオピア北西にある淡水湖。エチオピア最
大の湖で青ナイル川の源流。位置、北緯12度0分、東
経37度15分。深さは最大15メートル、面積は約3千平
方キロメートルで琵琶湖の5倍、海抜1800メートル。
この湖の特徴として、37の小さな市島が点在。島に計
29の修道院が散在。漁業を支える魚類の7割が固有種
である



 



● グランド・ルネッサンス・ダム稼働問題

エジプトとエチオピアの関係が、エチオピアが2011年に42
億ドルをかけ水力発電用のグランド・ルネサンス・ダム(
貯水量:740億立方メートル)の建設に着手して以来急
速に悪化。年間電力は11,000GWH。つまり、アスワンハイダ
ムよりも大きなダムになり、完成した暁にはアフリカで最
大の水力発電ダムになる。エチオピアはこの電力を周辺国
に売電する。植民地化されることがなかったエチオピアは
これまで、ナイル川の利用をめぐる河畔国間の交渉や条約
に参加出来ずにきたが、エジプトはこれまで国際金融機関
に対して、ナイル川上のいかなるプロジェクトにも資金を
貸さないように圧力をかけてきた。

ただ、関係国の思惑は別にしてダム稼働後の環境変動の影響
について要注視である。


※ Grand Ethiopian Renaissance Dam Wikipedia

 

 

【エピソード】

 

エチオピアの人たちは日本人のようにお辞儀をする。
足を少し開き、両手を軽く握り、そのまま下に下げた
状態でお辞儀。直立不動のお辞儀ではない。男達がお
辞儀は
、戦士がお互いを励ましあったり、目上の人に
尊敬の意を表しているようで、プライドの高い民族の
象徴であるとも言われているが、友好の慣わしは首を
垂れることで敵意のないことを作法として慣習化した
とも聞くが、古代のユダヤもその慣わしが聖書にも記
され、エチオピアに入植したユダヤ人が伝えたともい
われるが、<出アフリカ>したエチオピア系ユダヤ人が
アジアに渡った折り(秦氏渡来史)に伝わったかも知
れない。
 

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------
1.Government of Ethiopia Ministry of Water Resources
    March 12, 2008

2.Water balance of Lake Tana and its sensitivity to fluct-
        uations in rainfall, Blue Nile basin, Ethiopia Journal of
        Hydrology 316 (2006) 233–247

3. International Data Centre on Hydrology of Lakes and
        Reservoirs
 
4. Hydrological Balance of Lake Tana Upper Blue Nile
        Basin, Ethiopia, Abeyou Wale, ITC, 14/4/2008

5.エチオピアで学んだこと - 筑波大学教育開発国際協
        力研究センタ

6.環境から見るナイル・エチオピア 日本ナイル・エチオピ
        ア学会第16回学術大会 JANES ニュースレターNO.17
        2011/10/03 

7.ナイルの源流はエチオピア:巨大ダム建設でエジプトの
   独占状態に変化


-----------------------------------------------

 

 


ラドガ湖

2015年01月21日 | 世界の湖沼百選

 



 

ラドガ湖 (Ладожское озеро、カレリア語 Luadogu、フ
ィン語 Laatokka、スウェーデン語 Ladoga) は、ロシア
にあるヨーロッパ最大の湖。ロシア北西部レニングラ
ード州とカレリア共和国の境界にあり、フィンランド
との国境に近い。ラドガ湖からはネヴァ川がサンクト
ペテルブルクを通って、フィンランド湾(バルト海の
一部)へ流れ出している。また、流入する川はオネガ
湖からのスヴィル川、イリメニ湖からのヴォルホフ川
などがある。湖の中に約660ほど島が点在し、500程度
は北西部に集中している。大きな島には人が住んでい
る。ワモンアザラシが生息している。沿岸部では12月
から5月にかけて、中央部では1
月から3月にかけて結
氷する。サンクトペテルブルクの重要な水源となって
おり、1日当たり471万立方メートルの水道水及び工業
用水を供給している。かつてはスウェーデンとロシア
帝国の国境の湖だったが、大北方戦争の結果、ロシア
領となる。ロシア革命後はフィンランドとソ連の国境
となったが、冬戦争と継続戦争の結果、ラドガ湖全域
がソ連領となり現在にいたる。
 

湖沼名 LADOGA
湖沼名 ラドガ湖
ローカル名 Ladozhskoye Ozero
大  陸 ヨーロッパ
国  名 ロシア
緯度(deg) 61.00
経度(deg) 31.50
面積(km2) 16,400
最大水深(m) 230
容積(km3) 900
標高(m) 5
淡水/塩水 淡水

 

 

 

【エピソード】

 

 

 

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------
1.International Data Centre on the Hydrology of Lakes
        and Reservoirs (HYDROLARE) 2008.05.13

2.Ladoga - LakeNet - Lakes
3. International Data Centre on Hydrology of Lakes and
        Reservoirs
 
4. ヴァラーム Wikipadia
5."Three Large Lakes of Russia North-West: Lake Lad-
        oga, Lake Pskovsko-
Chudskoe and Lake Ilmen as an
        objects of long-term investigation and water 
resources
        management".
Izmaylova

-----------------------------------------------


 


アラル海

2014年10月06日 | 世界の湖沼百選

 

 

世界では現在進行形で消滅する湖沼があるという。
その1つの事例が、アラル海(アラル湖)だという。
中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンにまた
がる塩湖・アラル海が、北部や西部を残して消滅し
かかっていることが米航空宇宙局(NASA)の観
測でわかった。NASAが9月末に公表した衛星写
真では、湖水の減少で分かれた東アラル海が完全に
干上がっているのだと。

旧ソ連時代からの灌漑(かんがい)で湖水が大幅に
減っ
たことに加えて、今年は周辺の降水や降雪が特
に少なかったことが影響したとみられる。

アラル海
は、かつては琵琶湖の約100倍となる世
界第4位の広さがあった。NASAによると、1960
年代以降、当時の旧ソ連政府が農業用水の確保など
のため、湖に注ぐ川を迂回(うかい)させて大規模
な取水をしたことなどで縮小が進んだ。

 

アラル海は中央アジア西部の内陸湖である。アラル
海の
西にはカスピ海があり、2つの海の間にはトゥ
ラン低地やウスチュルト台地がある。アラル海の南
東にはキジルクム砂漠があり、南はカラクム砂漠、
北はカザフステップに囲まれている。アラル海は
1960年代までは日本の東北地方とほぼ同じ大きさの
湖沼面積を誇る世界第4位の湖(約66000[2]~68000
平方キロメートル)だったが、半世紀で約5分の1
に縮小した。アラル海はかつては1つの湖だったが、
その後小アラル海(北アラル海)と大アラル海(南
アラル海)に分かれ、現在は小アラル海とバルサ・
ケルメス湖、東アラル海、西アラル海の4湖に分か

れている。小アラル海と大アラル海の間はかつては
ベルグ海峡と呼ばれていたが、現在はコカラル堤防
で仕切られている。また干上がった部分はアラルク
砂漠と呼ぶ説があるという。(Wikipedia) 




アラル海が形成されたのは1~2万年前とも、200万
年以上前(古代湖)とも言われる。古生代のテチス
海を起源とする説もある[13]。紀元前5世紀のヘロド
トスはアムダリヤ川はカスピ海に注いでいると記述し
ており、それが正しければ当時のアラル海は現在と
同じようにシルダリヤ川のみが流入する湖だったよ
うである。その後、地殻変動や流入河川の水路の変
異によってサリカミシュ湖とつながったり干上がり
かけたりする時代を経て、現在に至る。

● 自然改造計画による環境破壊

この地域で綿花栽培を最初に行ったのは、18世紀の
ホラズム・ハン国といわれている。19世紀に中央ア
ジアに進出した帝政ロシアは第一次産業革命の最中
にあり、原材料として綿花を必要としていた。当時
はアムダリヤ川水系を利用した運河網を建設してイ
ンドと交易する案もあったが、米国で南北戦争が勃
発による綿花価格高騰や大英帝国とのグレート・ゲ
ーム
などを理由に、中央アジアで綿花を国内生産す
る方が良いということで計画立案される。

またアラル海は農業用水として価値の低い塩湖であ
り、貴重な淡水を蒸発させるよりもアラル海に達す
る前に使いきってしまった方が良いという考え方も
あり、当時からアラル海の縮小・消滅は織り込み済
みだったという。これらの考え方はロシア革命後も
引き継がれたが、もともと海底であったことから、
土壌には塩分が多量に含まれている。アラル海の下
流域では地下水位が高く1メートルも掘れば塩分を
含んだ地下水が湧き出し、シルト・粘土土壌のため
水分含有率が非常に高く、さらに同地域では重力灌
漑という「水位の高い水路から、低地の農地に水を
引いて灌漑する」という方式が取られ――煮えたぎ
る鍋に海水をどんどん注げば、やがて塩が析出する
原理と同じように地表からの蒸発散作用でカルシウ
ム、カリウム、ナトリウム、マグネシウムといった
塩分が土壌表面近く50センチメートル内に析出し、
やがて地表は雪で覆われたように真っ白になるほ
どの塩類集積が発生する。このように、最初は強制
的な灌漑により耕作できた土地も、塩害の進行とと
もに放棄せざるを得なくなる――といった無謀な計
画であったという。

さらに、砂漠化した大地からは塩分や有害物質を大

量に含む砂嵐が頻発、周辺住民はがんや結核などの
呼吸器疾患を患っている。飲料水も、カルシウム、
マグネシウム、ナトリウム、微細な砂を含む飲料水
を長期間飲み続けている住民は腎臓疾患を発症。ま
た、井戸水を飲む地域では農薬由来の化学物質やリ
ン肥料由来の重金属類が混入し健康被害が深刻化す
る。灌漑後の排水が流れ込むサリカミシュ湖は殺虫
剤や除草剤の混入レベルが高く、商業的漁業は禁止
されたが守られていなかった。

【エピソード】

 

 

● The disappearance of the Aral Sea ↓ Click here ! 

 

 

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------
See How a Siberian Lake Has Almost Disappeared, Sept
       30, 2014 TIME

2. 消滅の危機にひんするアラル海(1)  NHK 2010.02.10
3.  世界で4番目に広かった湖「アラル海」、ほぼ消滅 2014.
       10.01 CNN 

4.  アラル海 Wikipadia
5.  石田紀郎「アラル海ダム新情報」(日本カザフ研究会、
   市民環境研究所、2005年8月)

6.  地田徹朗「アラル海の過去・現在・未来 2013年1月
       ~2月、カザフスタン巡検、八人の証言 ─」(境界研
       究 特別号)

7. アラル海救済国際基金
-----------------------------------------------


 


ハンカ湖/Khanka Lake

2014年09月19日 | 世界の湖沼百選

 

 

 

  

ハンカ湖(英語: Khanka Lake, ロシア語: о́зеро Ха́нка
中国語:興凱湖・Xingkai)は、中国東北部の黒竜江省と
ロシア連邦の沿海地方との間の国境地帯にある広大な水
面。中国側は黒龍江省鶏西市に属し、市街からは120km
離れている。湖の面積は4,190 km²で、湖の北寄りに直
状の国境線が引かれ、南側3,030 km²はロシアに属し、
側 1,160 km²は中国に属している。湖周辺は、貴重な
生態
系が残る世界的にも重要な湿地帯で、中国側には興
凱湖
国家級自然保護区が、ロシア側にはハンカ湖自然保
護区
があり、1996年に両国の首脳が湖の自然保護につい
て共
同保護協定を締結する。 

また、両国の自然保護区はともにラムサール条約登録地
になっている。日本や太平洋一帯にも飛来する渡り鳥が
多く住み、タンチョウとマナヅルの重要な繁殖地である。
ほかにも多くの絶滅危惧種の野鳥・両生類・爬虫類・昆
虫などが生息するほか、第三紀の植物群やチョウザメな
ど多くの淡水魚類、アムールトラなどもわずかながら生
息している。かつてはトキもいたが、中露両国の農地開
発などにより、第二次世界大戦後しばらく生息したとい
う。  

この湖は科学調査(渡り鳥などの調査)のほかに、自然
保護、エコツーリズムなどでも注目すべき場所である。
中国側湖岸地帯の保護区の大半は国有農場地区に属
しており、集団農場による農業、漁業、畜産などで天然
資源が酷使されている。両国、特に中国側の密漁、排水
によ
る汚染なども問題となっている。 

ハンカ湖は、湖の北、中国領にある高さ10mの砂丘で分け
られた大小2つの湖に対して与えられている総称である。
湖岸は北西側以外は湿地帯である。ハンカ湖に流れ込ん
でいる水系の範囲(分水界)は約16,890 km²の沖積平野
でその97%はロシア側の領土である。4,000~4,400 km²
の水面は、中国東北部最大の湖水面である。湖には23の
川(8つは中国から、15はロシアから)が流れ込んでおり、
南のロシア側ではこれら河川がハンカ湖に入る前に大湿
地帯(イリスタヤ川湿地帯)をなすが、出て行く川は中
露国境をなす松阿察河(ソンガチャ河)だけである。湖
の平均の深さは4.5mで、最大でも10.6mである。湖水の水
量は平均18.3 km³だが、最大で22.6 km³になる。湖は松
阿察河(ソンガチャ河)を通して、ウスリー川水系、ア
ムール川水系に属し、北のオホーツク海に流れている。

年間の最高気温は 21.2℃で最低気温は -19.2℃である。
雨は主に夏に降り、年間降水量は750mmほどである。湖
水の滞留期間は1年ほどである。 

周辺からは新石器時代からツングース系民族の遺跡まで
多数の遺跡が出土している。大祚栄が建てた渤海国はハ
ンカ湖(当時は湄沱湖と呼ばれた)の周囲全体を領土と
していた。以後、女真や満州族の住むところとなり、
1860年の北京追加条約までは全体が清国吉林将軍管轄区
であった。そして清露間で条約に基づき1861年興凱湖界
約が締結されて湖の大半がロシアに割譲され、現在に至
る。湖岸の東側をシベリア鉄道が走っており、スパッス
ク=ダリニーやチェルニゴフカなどの中規模の町がある。
南方にあるウスリースクからの距離は200km、ウラジオス
トクからは300kmほど。 

                    出展;Wikipedia

 

 

 





【エピソード】

 

 

【脚注及びリンク】
--------------------------------------------------
1.Report of Anatidae activities for MWCC7, June 2002
ソンガチャ川
3. Recent changes of sediment flux to the western Pacific 
     Ocean from major rivers in East and Southeast Asia

4. 地球資源論研究室 中国の環境-水環境-
5. Khankaisky自然保護区
6. World Lakes Website, Lake Xingkai/Khanka
7.ハンカ湖盆地の淡水の動植物
---------------------------------------------------