琵琶湖を取り巻く山々

2010年10月26日 | 滋賀連坐環

 

sequence GIF


「滋賀の百川」の源泉を辿る下調べ
はじめてかなりの時間を使った。山
岳関係の資料はネット上で「登山」
のホームページ化されていて問題な
い。そこで、これを俯瞰し地学的考
察は個別ピーク毎に行うこととして
関連する源泉河川を下ることとした。
問題はフィールドワークは後になる
ので、ここでは「活動日誌」風に綴
ることにする。従って、表題は「□
□水系-△△山」と表記する。

尚、河川源泉に関わりない山地や山
も適時適宜紹介していいきたい。

伊吹山
   

【概要】

滋賀県は、日本の本州の中央に位置
し、若狭湾と伊勢湾の湾入りにより
つくられた最狭部に、縦に卵型に横
たわる。地形は、中央に滋賀県の約
1/6の面積を有する琵琶湖が横たわり、
周囲に野坂・伊吹・鈴鹿・比良・甲
賀の各山地をめぐらした盆地地形で、
琵琶湖を中心に湖東・湖南・湖西・
湖北・甲賀とに地域が区分される。
四方を山地で囲まれた海のない地域
で、福井県(若狭・越前)・岐阜県
(美濃)・三重県(伊勢・伊賀)・
京都府(山城・丹波)と接し、三県
(七国:旧国名)と接する所には三
国岳(塚・山)と称する峰が七箇所
で、合計6百座もあると言われ、山
国の特徴をもつ。

【山岳分布の特徴】

ここでは、8つの山岳ピーク分布区
域とする。

(1)野坂

県の北西部には野坂山地が走り 800
m級の比較的低い地塁山地で、京都
府・福井県と接する三国岳(若狭・
丹波・近江)があり、さらに赤坂山
の北に三国山(近江・若狭・越前)
がある。
  
・野坂山地:駄口・熊川・古屋・饗
 庭野・海津の一部→赤坂山・三重
 嶽・大御影山など
・マキノ高原→海津・今津
・大谷山・
 寒風など

(2)湖北地区

伊吹山地と野坂山地に挟まれた北部
地域で岐阜県・福井県と接する三国
岳(近江・美濃・越前)があり千m
級の山々が連なり、県内では雪の多
い地域。

・湖北山地→板取・中河内・木之本・
 賤ヶ岳・行市山・大岩山など
・伊吹山地北部(美濃川上・近江川
 合)→横山岳・金糞岳・己高山
・伊吹山地西部→竹生島・虎御前山・
 小谷山・山本山・天吉寺山など
・横山丘陵:南浜・長浜→横山・か
 ぶと山・日撫山など

 (3)伊吹

県の北部で、岐阜県との県境に連な
るが伊吹山地。日本百名山にも選定
され滋賀県下最高峰の伊吹山がある。

・伊吹山地:横山・美束・関ヶ原の
 一部→国見岳・ブンゲン・日ノ出
 山
・山東山地:関ヶ原→伊吹山・清滝
 山・岩倉山

(4)鈴鹿

県の南東部に鈴鹿山脈が走る。北鈴
鹿を鞍掛峠で鈴鹿北部・鈴鹿中部に
区分する。北は、関ヶ原の低地で伊
吹山地と限られ南は加太地溝によっ
て、布引山地と限られている。一般
的には、鈴鹿峠を境に、北鈴鹿・南
鈴鹿と呼び分けている。ここでは北
鈴鹿・中鈴鹿・南鈴鹿の3つに区分
けする。
 
▲北鈴鹿 

鞍掛峠より北の範囲を指す。鞍掛峠
の近くには岐阜県・三重県と接する
三国岳(近江・美濃・伊勢)がある。

・鈴鹿山地北部:霊仙山・篠立・彦
 根東部・高宮の一部→霊仙山・御
 池岳・三国岳
・彦根東部山地:彦根東部の一部→
 佐和山・弁天・大洞山
・多賀丘陵:高宮→高取山・八ツ尾山
 青竜山

▲中鈴鹿

鈴鹿峠から鞍掛峠までの範囲。
   
・鈴鹿山地中部:竜ヶ岳・御在所山
 →竜ヶ岳・釈迦ヶ岳・御在所岳
・湖東島状山地→百済寺・押立山・
 白鹿背山・日本コバ
・鈴鹿山地西部:日野東部→綿向山
 竜王山・水谷岳

▲南鈴鹿

鈴鹿峠から南の範囲。旧国名の伊勢・
伊賀・甲賀地域と接する加太三国岳
(近江・伊賀・伊勢)。

・鈴鹿山地南部:土山・伊船→鎌ヶ
 岳・宮越山・猪の鼻ガ岳
・鈴鹿山地最南端部:鈴鹿峠→亀山
 高畑山・那須ヶ原山・油日岳

(5)湖東

県の中央部に位置し、近江盆地の中
心部をなす。高い山はなく、ほとん
ど丘陵

・彦根西部丘陵:彦根西部・能登川
 の一部→荒神山・猪子山
・奥島丘陵:近江八幡・沖島→津田
 山・長命寺山・尾山
・繖丘陵:能登川・八日市の一部→
 繖山・安土山
・八日市丘陵→箕作山・小脇山・瓶
 割山
・日野丘陵:日野西部→雪野山
・三上丘陵/鏡丘陵:野洲→三上山・
 鏡山・菩提寺山

(6)甲賀

鈴鹿山地と比叡山地に挟まれた滋賀
県の南部地域で三重県・京都府と接
する三国塚(近江・山城・伊賀)が
ある。全体的に600m前後の低い山々
が連なり、高原状をなす。

・金勝丘陵/水口丘陵:三雲・水口→
 阿星山・飯道山・竜王山
・甲賀丘陵:甲賀→岩尾山
・信楽高原/笠置山地:信楽・島ヶ原
 →笹ヶ岳・三国塚・高旗山
・田上山地:朝宮・瀬田の一部→太
 神山・矢筈ヶ岳

(7)湖南

県の西南部には比叡山地が京都府と
境を分ける。

・比叡山地:堅田・大原・京都東北
 部→大比叡・八王寺山・三石岳
・醍醐山地:京都東南部・岩間山・
 大平山・音羽山
・栗東丘陵:瀬田・草津→堂山・袴
 腰山・立木山など

(8)湖西

県の西部には比良山地が走り琵琶湖
に向かって急峻な斜面を形成。京都
府(旧二国)・滋賀県と接する三国
岳(丹波・山城・近江、県境から約
0.1km京都寄)がある。

・比良山地:比良山・北小松・勝野・
 饗庭野の一部→武奈ヶ岳・釈迦岳・
 白滝山
・朽木山地:久多・花背→経ヶ岳・
 三国境峰

--------------------------------
※「滋賀の山」のマップ
※「滋賀の山」(ちず丸

   

================================

【追記】

守る会の会員で下記のツアープラ
ニングからの参加者を募ります。
事務局までご連絡下さい。


滋賀の山系と水系を繋ぐフィールド
ツアー(トレッキング)。ただし、
1ピーク周辺日帰りコース。

期間:4月~11月
頻度:原則毎月1回(月1回以上は
   ありません)

================================


重荷な下水道事業過剰投資

2010年10月20日 | 日誌

 


【下水道事業の会計破綻】

 

全国の市町村などの下水道事業で発行
された企業債(地方債)の残高が、09
年度末で旧国鉄の債務に匹敵する約31
兆円に達していることが総務省のまと
めで分かったという。詳細なデータが
公表されている08年度分を毎日新聞が
集計すると、原則通りに経費を住民の
使用料だけで賄えている市町村は1割
しかない。



バブル経済崩壊後の景気対策として急
速に整備を進めたが、今後は計画時の
予想より料金収入が伸び悩んだまま人
口減社会へ向かうため、自治体財政の
アキレスけんとなりそうだという。

下水道事業は公立病院、市バスなどと
同様の地方公営企業で、それぞれ特別
会計が組まれている。総務省がまとめ
た地方公営企業決算概要によると、全
国で3,633事業。地方公営企業の中で
最大の事業で、09年度の企業債発行額
1兆6,724億円、新設・改修などの建
設投資額が1兆8,988億円と、いずれも
全地方公営企業の半分
を占める。

企業債残高も31兆2,656億円で、全地方
公営企業の残高総額 54兆9,824億円の
57%に達する。09年度の単年度収支は
1,176億円の黒字だが、料金収入は1兆
4,635億円で、それ以上の1兆8,628億円
を一般会計から繰り入れることで黒字
化している



さらに、08年度分のデータを基に、全
市町村の7割にあたる1,178市町村が
都市部で実施する下水道事業について、
経費(元利償還と維持管理費)のうち
使用料で賄えている割合を見ると、
%超はわずか1割。逆に2割は、元利
償還を除いた日々の汚水処理費も賄え
ていなかった


国土交通省と総務省は市町村に対し、
将来世代にツケを回さないための経営
改善計画の策定を要請
。人口減を踏ま
えた建設計画の縮小や、使用料の適正
化などを促しており、各地で値上げが
相次いでいる。ただ、経営改善計画の
策定率は65%にとどまるという。

国交省は「下水道は処理場建設など初
期投資が多額で、長期間かけて使用料
で回収するが、相当期間経営しても経
費回収率が低い自治体が多いのは事実」
と説明している(※毎日新聞)。



単純な解決方法は、下水道使用料金を
5倍以上値上げすることだ。全国平均
122円/m3 ×5 ≦ 610円/m3なる。
また、国家予算額が88兆円及び自治体
全体の公債費を除く歳出総額66兆円
から、約35%、47
%を占めることとなる。

国の借金(2010.10.20 13:10現在)

    904兆 773 億4,781 万 7,902円

これは驚くべき数字で、これまで、関
連企業や官僚や公務員の一部がいかに
ずさんな計画を立て、その裏で甘い汁
を吸っていたかという批判が聞こえて
きそうだ。思えば、わたしたちの運動
は下水道には素人だったが、その当時
の推進技官たちの技量を既に越えてい
ことの確信になる。また、今回は「
過剰計画」という側面が白日に曝され
ることにはなったが「処理機能の最適
化」「処理システムの最適化
」という
計画の質的側面では、これからも長い
時間をかけて検証されていくことにな
ることを再確認した記事でもある。

 

 琵琶湖流域別下水道整備総合計画」の概要

区分

琵琶湖流域下水道

湖南中部処理区

湖西処理区

東北部処理区

高島処理区

計画処理面積

約29,227ha 約3,543ha 約13,645ha 約2,443ha

計画処理人口

約878千人 約149千人 約396千人 約51千人

計画処理水量

約788千立方m/日 約117千立方m/日 約371千立方m/日 約39.6千立方m/日

排除方式

分流式(汚水と雨水に分けて処理する方式)

管渠延長

約189Km 約16Km 約151Km 約27Km
中継ポンプ場 7箇所 3箇所 6箇所 4箇所
浄化センター敷地面積

(位置)
約63.7ha 約11.1ha 約64.1ha 約7.5ha
草津市矢橋町字帰帆2108番地 大津市苗鹿三丁目および同市木の岡町地先 彦根市松原町、同市宮田町および米原市磯地内 高島市今津町今津および同市新旭町饗庭地先

関係市町

9市3町 1市 4市8町 1市
大津市(旧大津市)
近江八幡市
草津市・守山市
栗東市・甲賀市
野洲市・湖南市
東近江市・安土町
日野町・竜王町
大津市(旧大津市、旧志賀町) 彦根市・長浜市
東近江市(旧湖東
町、旧愛東町)
米原市・愛荘町
豊郷町・甲良町
多賀町・虎姫町
湖北町・高月町
木之本町
高島市
(計画処理人口には観光人口は含まない)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

 


大津市の河川

2010年10月01日 | 滋賀百川







【鵜川】




滋賀県高島市と大津市志賀町を流れる、琵
琶湖に注ぐ川。一級河川の起点は高島町鵜
川の高尾、志賀町北小松の笹ケ谷。高島市
と大津市の市境を流れ、琵琶湖西岸に注ぎ、
河口に小規模な三角州を造る。




 世界の砂と日本の砂

【和爾川】



大津市北部を流れる、琵琶湖西岸に注ぐ川。
大津市伊香立途中町の花折峠の南に発し、
国道367号・鯖街道沿いに南流、途中トンネ
ルに突き当たったあたりからは国道477号
沿いに南東流、伊香立途中町南部の蓬莱神
社付近からは県道311号途中志賀線沿いに
西流し、大津市伊香立上龍華町・伊香立下
龍華町・旧志賀町域を貫流、和邇南浜と和
邇今宿の境で琵琶湖西岸に注ぐ。河口に大
規模な三角州を造る。また、デルタに和邇
浜水泳場・今宿水泳場がある。一級河川の
起点は大津市伊香立途中町の花折・南谷。



和邇祭(わにまつり):天皇神社で、五月
第二日曜日に行われる春祭り。和邇の南浜・
中浜・北浜・和邇中・今宿・高城の祭礼で、
それぞれの集落が役割を担う。南浜は、祭
礼日の早朝、華やかな行列とともに御供を
御輿に献饌して、祭典が行われる。午後は、
五社の御輿が湖岸のお旅所まで渡御するが、
かつては和邇川に入ることもあった。

社伝によれば、康保3年(966)に京都の八
坂神社から牛頭天王(ごずてんのう)を勧請
して創始したと伝え、明治時代に天皇神社
と改めた。素盞鳴尊(すさのおのみこと)を
祭神とする。正中元年(1324)の建築と伝
えられる本殿は、国指定文化財(重要文化
財)。毎年5月の第2日曜日には、和邇祭が
行われる。






【大宮川】




大津市北部を流れる琵琶湖流入河川。大津
市坂本本町の三石岳西麓・比叡山延暦寺の
横川中堂に通じる谷に発し、大宮林道沿い
に蛇行しながら南東流、日吉大社の境内を
流れ坂本地区を東流し、JR湖西線をくぐ
って後は下坂本6丁目を南東流、新唐崎水
泳場の北で琵琶湖(南湖)西岸に注ぐ。河
口に三角州を造る。一級河川の起点は大津
市坂本本町の東塔南谷。


【相模川】



大津市を流れる、琵琶湖に注ぐ川。大津市
膳所雲雀丘町の音羽山東麓に発し北東流、
膳所池ノ内町を貫流し、湖城が丘と秋葉台
の境・相模町と膳所の境・昭和町と木下町
の境を北上、におの浜4丁目と由美浜の境・
大津プリンスホテルの東で琵琶湖(南湖)
に注ぐ。 一級河川の起点は大津市膳所平
尾町。



【宮川・萱野浦】

大津市東部を流れる、琵琶湖に注ぐ川。大
津市瀬田大江町の公設地方卸売市場裏手の
丘陵に発し北西流、大江地区を貫流し玉之
浦で琵琶湖(南湖)東岸に注ぐ。流れ込み付
近では、玉之浦から萱野浦にかけて水路が
複雑に巡る。




【大戸川ダム】

大戸川ダムは滋賀県大津市、瀬田川洗堰付
近で淀川(瀬田川)に合流する淀川水系大
戸川に建設が進められているダムである。
1953年8月、大戸川が集中豪雨により氾濫、
流域一帯で死者44名、負傷者130名以上を
出す被害が生じた。その後も氾濫被害が続
いたため、国土交通省近畿地方整備局は、
1978年に洪水調節に加え不特定利水、上水
道、発電を目的とした特定多目的ダムを計
画した。その後、設計、用地買収などが進
められたが、2009年現在に至るまで本体は
未着工の状態である
。ダムの型式は重力式
コンクリートダムで、高さは92.5m。水源
地域対策特別措置法の対象ともなり、現在
は補償交渉も終了し滋賀県道16号大津信楽
線の付替え工事が進められている。





Amagase-1403-r1.jpg

【天ヶ瀬ダム】

天ヶ瀬ダム(あまがせダム)は京都府宇治
市、一級河川・淀川本川中流部、通称宇治
川と呼ばれる流域に建設されたダムである。
国土交通省近畿地方整備局が管理する国土
交通省直轄ダムで、西日本屈指の大河川・
淀川本流に建設された唯一のダム。高さ73
メートルのアーチ式コンクリートダムで、
淀川の治水と宇治市への上水道供給、総出
力59万8,000キロワットにも及ぶ水力発電
を目的とした特定多目的ダムである。現在
ダム機能の強化を目的にバイパストンネル
建設を柱とするダム再開発事業を計画中で
ある。ダムによって形成された人造湖は鳳
凰湖(ほうおうこ)と命名され、平等院鳳
凰堂などと共に宇治地域の主要な観光地と
なっている。

 

 

大津市役所本館(2006年12月撮影) 大津市








近江八景

-------------------------------------------
 「大津市の河川の水質汚濁に
         係わる環境上の基準」
「相模川を美しくする会」
「大津市水環境基本計画」
「H22年度予算の主な事業」
「白髭神社」
--------------------------------------
【感想】

大津市行政区域から琵琶湖に流れる川は40
数本に渡り県下最多ではあるが、河川長さ
として総じて短い。大津市の人口は約10%。
南湖周辺の守山市、草津市を併せて琵琶湖
南湖の水質はほぼ百%影響しているものと
考えられる(個別のデータはあるが、こう
いった地勢的な視点での解析・分析結果資
料は見たことがないが)。つまりは、諫早
湾のダム化による漁業被害などにみられる
異変の「潜在」「顕在」の閾値あるいは変
化現象については細心の取り扱いが必要と
考えられ、各自治体での水辺環境等の運動
とも深く係わるものと考える。以降、今後
の個別河川の考察には、滋賀の山々、渓谷、
里山を絡め行うこととする。
--------------------------------------