カエンタケとナラ枯れ

2011年09月28日 | 文化と琵琶湖

 


猛毒のキノコ「カエンタケ」が、関西で急速に増殖して
いる。奥深い山地にある大木の株に生えるため、従来は
ほとんど人目に触れることがなかったが、ナラやシイな
どが枯死する「ナラ枯れ」が広がるにつれて自生の範囲
が拡大。里山でもカエンタケが生える株が増えている。
1999年に新潟県で、食べた人が死亡した例もあり、自治
体や専門家が注意を呼びかけているという。カエンタケ
は高さ3~15センチ。赤やオレンジ、
赤茶色で、人間の
手の指のよう形をし、
触るとその後皮膚がただれ、食べ
た場合は下痢や嘔吐、運動
や言語の障害を引き起こす。
致死量は3グラムとされている。滋賀県森林センターは
今年8月、同県の大津、野洲、長浜の3市内など5か所
で確認したと発表。兵庫県立人と自然の博物館は4、5
年前から、カエンタケに関する住民の問い合わせが増え
ているというが「ナラ枯れの被害が広がっている地域と
カエンタケが見つかる地域は重なっている
」との指摘(
大阪市立自然史博物館)している。

ファイル:Podostroma cornu-damae.jpg

【毒キノコの火焔茸

カエンタケ(火炎茸・火焔茸、Hypocrea cornu-damae)
は、ニクザキン目ニクザキン科ニクザキン属に属する子
嚢菌の一種。日本・中国・ジャワ島などで見られるが、
中央アメリカのコスタリカでも亜種が発見されるともい
う。梅雨期から秋にかけて、ブナなどの広葉樹林に生育
する。通常は地中に埋もれた倒木や枯れた木の根などに
つながり、子実体は鮮かな赤色を呈し、手の平状・炎状・
棒状となり、内部の組織は白色。真っ赤な色と炎のよう
形から、この名が与えられた。また赤唐辛子のように
も見える。成熟すると黄褐色の粉胞子を吹く。色調も形
態も毒々しいため、食用キノコと誤認されることはまれ
であるが、いくつかの中毒例では食用キノコのベニナギ
ナタタケ  や冬虫夏草と誤って摂取されている。ベニナ
ギナタタケは細い棒状で肉質がもろくて崩れやすく、ほ
とんど無味なのに対し、カエンタケは硬い肉質で、内部
の組織は白く苦味
がある。

文政年間(1818年-1829年)の植物図鑑『本草図譜』に
「大毒ありといへり」との記述があることから、古くか
ら中毒、死亡事故が知られていた。猛毒菌で致死量はわ
ずか3g(子実体の生重量)と極めて強力。日本では6例
ほどの中毒事例が報告され、計10名の中毒患者が出てお
り、そのうち2名は死亡している。摂取後10分前後の短
時間で症状が現れ初期には、腹痛、嘔吐、水様性下痢を
呈する。その後、めまい、手足のしびれ、呼吸困難、言
語障害、白血球と血小板の減少・造血機能障害、全身の
皮膚のびらん、肝不全、腎不全、呼吸器不全といった多
彩な症状が現れ、致死率も高い。また回復しても、小脳
の萎縮、脱皮、脱毛、言語障害、運動障害
などの後遺症
が残ることがあるという。



汁液に含まれる毒成分には皮膚刺激性があるため、手に
とって観察するだけで炎症を起こす可能性があり、味は
苦く、口に含むとひどい口内炎になると言われている。
京都薬科大学の橋本貴美子准教授(天然物化学)は「摂
取すれば全身が真っ赤に炎症し、汁液に触れれば皮膚が
ただれる。キノコ毒の中で最も強い」と指摘している。
その毒成分はマイコトキシンとして知られているトリコ
テセン類(ロリジンE、ベルカリンJ(ムコノマイシンB)、
サトラトキシンHおよびそのエステル類の計6種類)が
検出されている。これらの毒は皮膚刺激性が強いという。

【ナラ枯れとの因果関係】


里山ではナラ類の集団枯死被害(伝染病。ナラ枯れとも
呼ぶ)が拡大し、
被害量も増加している。里山は遠目に
はよく茂ってはいるが,病気の大発生という形で不健康
な状況が見えるようになったと言える。各地で被害を減
らす努力が続けられており、防除(予防と駆除)につい
て相談を受ける機会が増えた。しかし、防除の考え方の
問題や無関心のために手遅れになった場所もある。また、
里山整備によってナラ枯れを助長する場合もあり、現在
の保全手法の問題点が明らかになりつつある。

病原菌Raffaelea quercivora(ファエレア・クエルキボ
ーラ)はカビの一種で、体長約5ミリの甲虫カシノナガ
キクイムシがこの菌を枯死木から生存木へと媒介する。
6〜8月枯死木の中で育った多数の成虫が菌を保持して
飛び出し、健康な樹木の幹に穴を開けてトンネルを掘り、
菌を感染させ産卵する。カシノナガキクイムシは木材を
食べるのではなく、孔道内に菌類を繁殖させて食料にす
る(ナラ枯れでは病原菌とは別種の菌と推定されている)。
病原菌は樹幹内でトンネルを伝って伸長、辺材を変色さ
せる。木部が変色するのは、菌に対する樹木細胞の防御
反応で二次代謝産物が生成したためであり、菌はトンネ
ルを利用し迅速に広り、変色部位の道管は通水機能を失
う。カシノナガキクイムシの穿入が多い樹木では辺材の
ほぼ全域が変色し、木部樹液の流動(根から吸い上げた
水の上昇)が停止する。

したがって、人の手の入らないことで、山林が荒れ、害
虫の大量発生などの対応に後手となりナラ枯れが発生→
立ち枯れた木の根元に発生することから「ナラ枯れとの
因果関係は明らかではないが、木の腐朽が進むにつれて、
大量発生は否定できない」と発生しやすい環境にあると
までは言えそうだ。

【エピソード】

なお、自然の成り行き任せろとの意見もあるが、いった
ん、
廃してしまうと後は低木が茂るだけの山林となり治
水・利水や景観上好ましくないという意見もあり「地球
温暖化」と「里山」の関係からバイオマス利用促進の営
林を積極的に進めることの方に優先度が高いと思われる。
会員の皆様の意見をお聞きした。

PS、アンケート欄を適宜・適時実施していくことも考え
てみましょう。

 

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------
1.「ナラ枯れの被害をどう減らすか

2.「ナラ枯れ被害
」林野庁

-----------------------------------------------


伊豆沼

2011年09月21日 | 日本の湖沼百選

 

 

 

伊豆沼は、宮城県の栗原市と登米市にまたがる沼。
四季を通じて渡り鳥が豊富で、日本最大級の渡り鳥
の越冬地であり、マガン(国の天然記念物)、ヒシ
クイ(国の天然記念物)、マガモ、オナガガモ、カ
ルガモ、コガモ、キンクロハジロ、オオハクチョウ、
コハクチョウなどが越冬する。これらを観察するた
めに県内外からのバードウオッチングの愛好者でに
ぎわう。これらの水鳥の生息地として保護するため、
1967年に「伊豆沼・内沼の鳥類およびその生息地」
として国の天然記念物に指定されている。その後
1982年に国指定鳥獣保護区(集団渡来地)に
指定されており(面積1,455ha、うち特別保護地区
907ha)、1985年に国際的に重要な湿地を保全する
「ラムサール条約」にも登録された(日本で2
番目
の登録地)。


1966年 鳥獣保護法に基づく宮城県設鳥獣保護区に
    設定
1967年 文化財保護法に基づく天然記念物に指定
1973年 県自然環境保全地域に指定
1982年 県設鳥獣保護区から国設(現・国指定)鳥
    獣保護区に設定
1985年 隣接する内沼と共にラムサール条約に登録
1996年 日本の音風景100選に認定

【水質汚濁】 

水質は日本国内でも最悪レベルにあり、決して良い
とは言えない。主な原因として、家庭排水の流入、
水鳥のフンやエサによる水質汚濁などが上げられる。
環境省が2005年12月に発表した2004年度公共用水域
水質測定結果では、化学的酸素要求量 (COD) の年
間平均値が佐鳴湖(静岡県浜松市)に次ぐ全国ワー
スト2位となった。ちなみに、隣接する長沼も全国
ワースト5位となっている。その後、環境省が2009
年11月に発表した2008年度の同結果ではワースト1
位となった。

 

【エピソード】

夏真っ盛りの8月、伊豆沼・内沼では、ハスの花が
沼一面に咲く。ハスの花は淡いピンク色で、大きな
花が見事。はすまつりでは、地元の漁師が漁船を出
して、ハスの花を始めとする水面の植物を楽しむ。 

【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------
1.「
宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター

2.「
ラムサール条約湿地・伊豆沼・内沼を温泉排水
  から守る会

-----------------------------------------------


小野川湖

2011年09月16日 | 日本の名水百選




小野川湖(おのがわこ)は福島県北塩原村にある湖。
磐梯朝日国立公園に属する。東西3.5kmで面積1.4平
方kmの大きさを有す。明治21年(1888年)の磐梯山
の大噴火のとき、山体崩壊によって発生した土石流
により、小野川、長瀬川などをせき止めて湖が誕生
した。湖には無人島が数カ所ある。現在、夏は釣り
やカヌー、冬はワカサギ氷上釣りの名所になってい
る。なお、吾妻山中の百貫清水から小野川不動滝を
経由して小野川湖に流れ込む水流(小野川湧水)は
名水百選に選ばれている。

小野川湧水

磐梯朝日国立公園内にあり、その昔、「百貫の価に
も換ふべからず」とたたえられた。古来絶えること
なく、水底の白砂を清冽な水が吹きあげる神秘的な
姿を見せ、古来より修行僧の霊水や生活用水に使用
されている。

 

【エピソード】

  

 政府は6日、国の基準を超える放射性物質が検出さ
れたとして、福島県棚倉町と古殿町で採れる野生キ
ノコの一部に出荷停止を指示。棚倉町のキノコにつ
いては、食べるのを控える摂取制限も指示した。  

対象はチチタケやマツタケなど、土から発生する菌
根性の野生キノコ。同じ野生でもマイタケ、ヒラタ
ケなど枯れ木や落ち葉から発生するキノコは対象外。
棚倉町で1日に採れたチチタケは基準(1キロ当た
り500ベクレル)の56倍に相当する2万8千ベクレル、
古殿町で8月11日に採れたチチタケでも3200ベクレ
ルの放射性セシウムが検出されていた。福島県は両
町に対して、すでに出荷や摂取の自粛を要請してい
る。

これについて学習院大学の村松康行教授は「山林の
土や落ち葉に付着した放射性セシウムは、きのこや
山菜に吸収されやすく、それを食べるイノシシなど
にも多く蓄積される。チェルノブイリ原発事故のあ
と、ヨーロッパでは、各地でこうした状況が続いて
いるので、山林の生物への影響を詳しく調べるべき
だ」と指摘している。

「1986年4月26日、ウクライナにあるチェルノブイリ
原子力発電所で事故が起こると、放射能を含んだ粉
塵が1500メートルの高さに達し、風に乗ってヨーロ
ッパ全土に広がった。ポーランドやロシアへは翌日
に、ドイツとオーストリアへは4月29日に、北欧や
イタリアへは4月30日から5月1日にかけて降下し、
カナダへは5月6日に達したという。この事故が確認
されると(中略)
オーストリアでは事故直後の7月か
ら9月にかけてキノコを集め、その放射性核種の量を
測っている。その値を1974四年のものと比べると、
キノコが放射性セシウムを選択的に吸収する傾向は
変わらなかったが、その量が急増し、3.0から4.8倍
も高くなり、茎よりも傘に多いことがわかった。フ
ウセンタケ属のキノコとショウゲンジで高い値がで
たが、アンズタケやチチタケの仲間など、食用にし
ているキノコでもかなり値が高くなったので、野生
キノコに気をつけるよう注意をうながしている。こ
れからすると、放射性核種のキノコへの移動はかな
り早かったらしい。また、1986年以前からあったセ
シウム137にチェルノブイリの事故から出たセシウム
137とセシウム134が加わり、総量が増えた。さらに、
事故から一年たつと、キノコに含まれる量がさらに
増加し、許容量を超えた」(『5章 キノコが知らせ
る放射能汚染』要調査出典)との報告もある。

この報告書には「活性炭は放射線から体を防護する
のにも使われているらしく、米軍のベストやマスク
にも入っているという。中性子も吸着するらしく、
東海村の事故のときも活性炭入りのマスクが使われ
たとか。いずれ自然界に放出された放射性物質を取
り除くのに、キノコや炭が使われる時代がくるかも
しれない」と指摘している。活性炭はセシウムの除
染は有効であることを示唆
している。


【脚注及びリンク】
-----------------------------------------------
1. 「
緊急時モニタリング検査結果について(福島県・
 野菜)
」 きのこ(H23.8.31-9.2採取分)
2.「
ふくしま除染委員会

-----------------------------------------------
 

 


赤城大沼の放射能汚染

2011年09月06日 | 防災と琵琶湖

 



 


大きな地図で見る

大沼は、群馬県前橋市富士見町にあるカルデラ湖。標高
1,345mの赤城山頂にある。面積は88ヘクタール、深さは
最も深いところで16.5メートル。半島部の小鳥ヶ島には
上州二宮の赤城神社が鎮座する。観光案内や、その通名
上説明しがたいこと等の理由で、便宜上「おおぬま」と
呼称されるが、正式には「おの」と発音するという

6月中旬につつじが見ごろ。毎年8月初めは赤城山夏祭
りが開かれ、花火大会などが行われる。秋には、ボート
で、冬には氷上でワカサギ釣りスケートが行われれる。

  

 

群馬県前橋市の赤城大沼のワカサギから放射性セシウム
が検出され、県内17カ所の湖や沼でのワカサギ釣り自粛
や解禁日の延期を要請しているが、生息生物の汚染は捕
獲し除染できるが森林や平地の土壌汚染のように、湖底
に堆積したものはどのように放射能の除染はどうするの
かと下調べしても適切なものがない。河川の浚渫のよう
に一旦、湖底の泥を引き揚げ除染するしかない、そもそ
もその基準がないのだから、湖底表層からどれほどの深
さまで除染するのかもわからない。立ちの悪いのは基準
値を下回るレベルので生物連鎖濃縮で再び基準値を超え
る生息生物をどうするのかという問題が長い時間軸で尾
を引くことだ。この場合も汚染レベルを下回り国からの
お墨付きをもらったとしても、いわゆる“風評被害”は
なくならないと覚悟しなければならない。これは観光業
や漁労などで生計を立てている地元住民にとって致命的
なものになる。

 

また、平野部の土壌汚染費用の規模想定をした場合、農
水省では過去のカドミウム汚染水田などで除染を行う「
公害防除土地改良事業」で、天地返し(上層土と下層土
の入れ替え)による除染を行っている。公害史に詳しい
國學院大学の菅井益郎教授によれば、この費用は平均し
て10アール(1000 m²)あたり300万円かかると指摘して
いる(脚注1参照)。これが山間部や湖沼となると少な
くとも数倍以上費用がかかるのではないか。



※このことは、水質や生息生物など以外に湖底堆積層の
モニタリングの基準づくりを意味している。琵琶湖の汚
染を想定すると流域下水道の終末処理の活用がテーマと
なり、除染生物処汚泥の乾燥燃焼固形化処理まで計画に
入れておく必要があるが固形した放射性汚泥をどのよう
に回収し終末処理するのかの方法がいまだ確立されてい
ない。

【エピソード】

日光男体山の北西麓の戦場ヶ原には、男体山の神と赤城
山の神がそれぞれ大蛇と大ムカデになって戦い、男体山
の神が勝利をおさめた、という伝説がある。赤城山の北
にある老神温泉の地名は、このとき落ち延びた神が追わ
れてやってきたことに由来するといわれ、「アカギ」と
いう山も神が流した血で赤く染まったことから「赤き」
が転じたという説もある。また、戦場ヶ原で負けた赤城
山の神は老神温泉で傷を癒した後に男体山の神を追い返
したという。


【脚注及びリンク】
---------------------------------------------------
1.「はたして放射能汚染地域は除染すれば住めるのか?」
2.「子供を守ろう SAVE THE CHILD

---------------------------------------------------