アレチウリ駆除

2017年08月07日 | 定期・定線清掃運動

 

   

6日(日)午前中、犬上川河川敷(ここでは堤防)道路
両脇の町内一斉草刈りを行う。宅地住民の急速な高齢化・
限界集落化で参加者数も、ボランティア力も年々逓減。
それに加え、自治体の財政力の停滞なのか、または、地
球温暖化による異常気象の影響なのか、雑草の繁殖力が
住民力と反比し逓増しているかのようである。特に土手
沿いの一部のアラチウリの繁殖は昨年(昨年度はこの範
囲は担当を外れていて、作業前後の変化を正確な記憶が
ないがないものの数年前より遙かに繁殖してガードを越
え道路舗装部まで蔓が伸び出していたので、ボランティ
ア(奉仕)活動後、エンジン草刈り機で刈ることを約束
し、午後3時から再度、保護具装着の上作業に取り掛か
るも、圧倒的なアレチウリの量と蔓の前では、体力消耗
が激しく1時間ばかしで終了、残りは台風5号が影響が
なくなった時点で、好適時に作業再開することにした。
 


Aug. 7, 2017 Wikipedia

❏ アレチウリとは

ところで、アレチウリ(特定外来生物) 学名:Sicyos
angulatus
[ウリ科]とは、北アメリカ原産の一年生草本で、
茎はつるで粗い毛を密生し、巻きひげで他物に絡みつき
ながら急速に成長する。葉は広心臓形で、主茎長は15
メートル以上に達し、枝分かれしながら一面を覆う。
1952年に静岡県で見出され、現在では東北以南で
普通に見られる。飼料畑などでも見られるが特に河川敷
などで大繁殖し、植生の多様性を失わせている事例が報
告されている。



春から秋まで長期間にわたって発生するのが特徴で、
育初期の競合力は比較的弱いが、植物の被覆が少ない
場所(ギャップ)から発生した個体がつるを伸ばして蔓
延する場合が多い。短日性で、秋(9月上旬)に一斉に
開花し、長い刺が密生した楕円形の実を房状につける。
実の中には、硬い種皮をもつ黒色の種子が入っており、
土中における種子の寿命は5年程度と考えられている。

✔ 防除方法 ※1

✪ 有用な植物と混生している場合

  1. つる長が1~2メートルになった段階で抜き取る。
    1回目は必ず6 月中に実施すること
  2. 1ヶ月後(7月)に、同様に、つる長が1~2メ
    ートルになったものを除去
  3. 1ヶ月後(8月)に、同様に、つる長が1~2メ
    ートルになったものを除去

※ 長野県では8月10日以降に発生したものは開花結実
  しないとされている。


写 他の植物の上に出てきたアレチウリ

※ 抜き取り作業を行う際の注意点:

  1. 他の植物に覆われている小さな個体を見つけ出し
    て抜き取る必要はない。これらは自然に枯れる可
    能性が高い ✏ これにより格段に作業効率が良く
    なる。
  2. 抜き取り作業は、数メートルおきに横に並んで前
    進しながら抜いていく
  3. 抜く際には、地際の子葉節を残さないようにする
    (根をつけて抜き取る方が望ましい)
  4. 抜いた個体はビニール袋に入れて回収し、枯れた
    後に適切に処分する。✏ 他の植物の上に乗せて
    おいても干からびてすぐに枯れる
  5. 狭い範囲に大勢の人が踏み込んだりすることによ
    って、新たなギャップが形成され、逆にアレチウ
    リの発生を促す危険性もある。抜き取り作業の際
    には、できるだけ植物の被覆状態を保つよう注意
    する。

✪ 抜き取りが行えず、一面にはびこってしま
  った場合

  1. この段階で抜き取り作業を行っても、節が残って
    すぐに再生してしまう。また、他の植物につるが
    絡んでいるため、抜き取り作業により有用な植物
    まで抜けてしまうなど植生に大きなダメージを
    与えてしまうおそれがある。
  2. このような状況では、翌年以降の発生源となる種
    子形成を防止するため、開花(9月)前に茎葉処
    理剤✎を散布することが望ましい。
  3. 薬液散布時には、専用の発泡ノズルを使用するな
    ど、必ず飛散防止対策を行うこと。✏ アレチウ
    リが枯れ上がったら、熊手などで残渣を払いのけ、
    地面に光を当てる。
  4. これにより冬生植物の発生が促され、次年度のア
    レチウリの発生が抑えられる。


写.茎葉処理剤の散布作業

✎ 茎葉処理剤:土に落ちると不活性化するタイプの除
  草剤 ✏ 薬液がかかった植物は枯れるが、後から
  発生する植物には影響のないものが多い。

  1. グリホサート○○塩・・・多くの種類の植物を枯
    らすことができる
  2. ビスピリバックナトリウム塩・・・アレチウリを
    含め、広葉雑草は枯らすものが多いが、イネ科雑
    草は生育を抑制するのみで枯らさない。
     

✎ アレチウリは‘外来生物法’によって「特定外来生
  物」に指定されており、生きたまま移動させること
  が禁止されている。防除を行う際にも、生きた植物
  体(発芽可能な種子も含みます)を発生区域外に持
  ち出さないよう十分に注意すること。 

● 第二次外来生物指定対象種(43種類)

環境省は、2005年6月1日の特定外来生物法の施行と同時
に規制された37種の「第一次外来種指定対象種」に続く
第二陣として、8月5日に「第二次指定外来種」の候補42
種類が決定。第二次指定種の選定は、6月の法施行の準
と並行して作業を進めるという迅速なもので、さらに
定候補種にNGO側の要望が取り入れられたことや、環
境省
のみならず農水省や国土交通省も含む準備会が立ち
上げ
られ、今後の指定種について検討する体制が作られ
たこ
と、一般市民や業者への普及啓発ツールが作成され
たこと
など、第一次指定にくらべ、いくつかの点におい
て改善が
見られる。

第二次外来生物指定対象種(43種類)
哺乳類

アメリカミンク、ハリネズミ属、シカ亜科、キタリス、タイリクモモガ、マスクラット

両生類 シロアゴガエル、コキーコヤスガエル、ウシガエル、キューバアマガエル
魚類 カダヤシ、ケツギョ、コウライケツギョ、ストライプドバス、ホワイトバス、ヨーロピアンパーチ、パイクパーチ、ノーザンパイク、マスキーパイク
昆虫類 コカミアリ、テナガコガネ属
無脊椎動物 カワヒバリガイ属、カワホトトギスガイ、クワッガガイ、ヤマヒタチオビ、ニューギニアヤリガタリクウズムシ、モクズガニ属、アスタクス属、ウチダザリガニ、ラスティークレイフィッシュ、ケラクス属
植物 アゾラ・クリスタータ、オオフサモ、ボタンウキクサ、オオカワヂシャ、スパルティナ・アングリカ、オオキンケイギク、オオハンゴンソウ、アレチウリ、ナルトサワギク

✔ 滋賀県下での繁殖現況 ※10

落下種子は野鳥により周食散布(しゅうしょくさんぷ)
され山間部にまで拡散する。河川では増水時に上流から
下流に流されて急速
に拡散する。

湖内での分布:
びわ湖では1995 年に大津市今堅田(い
まかたた)での確認報告があり、
現在も南湖には多く見
られ、北湖でも姉川(あねがわ)河口域、塩津湾(し

おつわん)等に散見されるが大繁茂には至っていない。

【エピソード】    

    

✔ アラチウリを有用植物にできないか

例えば、日本ナマズを共食いを習性を矯正し養畜できれ
ば、鯛、河豚あるいは鰻をしのぐ淡水魚肉となるように
アレチウリも他のウリ科カボチャ、キュウリ、ゴーヤ、
スイカなどのような有用な食品、あるいはバイオマス燃
料などとして転化できないものかと考えてみたが、果実
は食用に向かないようだ(特許などを視ると、化粧品や
食肉の保存剤などに使えそうだが市場規模は大きくない
(要調査)。それじゃ、ゴール設定し完全駆除運動を展
開するしかない。この研究がいるんじゃないかと考えた
が、時間を割けそうもない。


この表は、原始的な連から進化的な連の順に並んでいるが
、一部の分岐順序は不確実(Wikipedia)

 

【脚注及びリンク】
------------------------------------------------   

  1. 自然植生中における外来植物の防除マニュアル-
    問題化している外来植物の特徴と防除方法-日本
    植物調節剤研究 2008.07.28 
  2. 長野県 アレチウリ駆除大作戦 更新日:2016.06.10 
  3. 環境省_アレチウリ検索結果 
  4. 特定外来生物に選定することが適切と考えられる
    外来生物(魚類)に係る情報(案)
     
  5. 環境省 特定外来生物の解説:アレチウリ  
  6. 環境省 アレチウリ図 
  7. モヤっとボールの恐怖!学校の近くでアレチウリ
    の繁茂状態がすごいので、近くで観察してみまし
    た。 
     
  8. アレチウリの花と実  今日も元気だ、珈琲が旨い!
    楽天ブログ  
  9. 種子は生で食べると苦く、渋みとえぐみが口に残
    ります。種子の殻(カラ)を剥いてから、中身だ
    け煮て食べてもやはり同じような味がしました。 
       
  10. Sicyos angulatus  L. (アレチウリ)    
  11. 滋賀県行政における外来生物対策と課題 2008.6.19
  12. 国土交通省における生物多様性の取組 2009.08.04     
  13. パナソニック企業市民活動ブログ 日本:滋賀県 
    琵琶湖・西の湖ヨシ刈りボランティア~エコリレ
    ージャパン連携推進~2016年2月8
  14. 特開2010-239957  機能性ヨーグルトを利用して
    保管期間を延長させることのできる家禽肉の貯蔵
    方法
  15. 特開2004-329192  全個体の茎を一定長以下に切
    断し、アレチウリ等防除方法
  16. 特開2001-226249  植物水蒸気蒸留水含有化粧料
    組成物
        

-------------------------;----------------------
 


稲部遺跡 大規模な鉄器工房 Ⅱ

2016年10月30日 | 定期・定線清掃運動

● 稲部遺跡の現地説明会に千人来場

彦根市稲部町と彦富町にかけての稲部遺跡で22日、現
地説明会が行われ、市民や県外の考古学ファンら計約千
人が訪れた。市教委文化財課の発掘調査により、稲部遺
跡が弥生時代から古墳時代にかけての大規模集落跡で、
国内最大級の鍛冶工房や巨大倉庫、首長の居館跡などと
みられる遺構が確認された。

現地説明会で文化財課の職員は昨年6月から今年3月ま
での第6次と、昨年11月から継続中の第7次の調査区
の遺構のほか、鉄の片や朝鮮半島の土器などの出土品に
ついて解説。来場者も興味深そうに見学した。

 
● 保存か市道整備か
 
彦根市稲部町と彦富町にかけての稲部遺跡が「極めて重
要な遺構」と確認された。ただ、稲部遺跡の発掘調査は
市道芹橋・彦富線の道路改良工事に伴って実施されたた
め、今後は保存
か市道整備かの調整協議に入る。

稲部遺跡周辺での市道の整備範囲は約800㍍で、市は
2010年から用地買収を始めており、市道路河川課に
よると、これまでに63%の買収を終え、事業費としてす
でに約1億5500万円(2015
年度末)使っており
整備完成時期は平成31年度内を目指す。




一方で文化財課は稲部遺跡の第7次調査をしていた今年
から、道路河川課に対して「相談していた」といい、遺
跡周辺の道路計画の見直しを暗に求めていた。文化財課
の担当者は、稲部遺跡の保存と市道の整備、どちらも実
現できる着地点の模索にはいる。


稲部遺跡が重要な遺構だった報道を受けて、今後は「保
存」に向けた動きがあるとみられるが、道路河川課の担
当者は「まだ協議を始めるかどうかもわからないため、
こちらとしては計画を着々と進めるしかない」としてい
る。
専門家からは「邪馬台国時代の国家形成の有り様を
考える重要な遺跡なため、抜本的な保護対策を早急に講
ずるべきで、保存と活用の要望がある(奈良県立橿原考
古学研究所共同研究員森岡秀人談)。今後は保存に向け
た議論が広がるのは必至、最終的には市長判断が必要と
される。

 

【エピソード】 
 
   
       
 

● 稲部遺跡発掘調査現地説明会>が開催されました

10月22日(土)、彦根市稲部町・彦富町にまたがる
稲部遺跡で、発掘調査現地説明会が開催され、県内外か
ら約千人が参加しました。
稲部遺跡は、平成25年度から
実施された調査で発見された、2世紀~4世紀(弥生時
代後期中葉から古墳時代前期)の大規模な集落跡です。
中国の歴史書「魏志倭人伝」に登場する邪馬台国と同時
期に栄えた国とされています。

                    彦根市

 

調査地は標高約 90.00m 前後の旧愛知川の微高地上に
あたり ます。 微高地の北には旧愛知川である 文緑川
が、やや南には同様に旧愛知川である 来迎川が流れて
いますの 周辺では弥生時代後期から 古墳時代前期の
遺構が密集て分布しています。

 

稲部遺跡と 稲部西遺跡を含む稲部遺跡群は 昭和56年
(1981) の宅地造成工事に伴ってはじめて調査されま
した。その後、平成25年 (2013)から開始された市
道改良工事に関わる 調査において独立棟持柱建物 大
型建物、方形区画、 金属器工房などが発見され 、現
在までに 180棟を超える 竪穴建物が検出さ れていま
すが、第6次調査で大型建物棟が、第7次調査で大型
建物棟、超大型建物2棟、大規模な鍛冶工房群が確認
されたことにより、稲部遺跡群の全体的な遺構の変遷
が明らかとなりました。また、稲部遺跡群調査指導検
討会(平成28年9月7日開催)における調査成果の審議
を差て 、稲部遺跡群が 弥生時代から 古墳時代 にか
けての日本の国家形成期を 考える 上で極めて重要な
遺跡である  評価されています。

        ―― 中略 ――

4  ま と め

北陸や美濃・尾張などの東日本方面と畿内の大きな地
域をつなぐ 、地理的に重要な位置にある 3 世紀の近
畿北部の中心的な遺跡です。これは、大村 (奈良県) 、
伯香(鳥取県) 、越前(福井県) 湖南地域(滋賀県
南部)、美濃 (岐阜県)、尾張(愛知県)、伊勢 (
三重県)、東遠江から駿河(静岡県東部)の各地域の
土器の出土からも各地からの交渉があり 、交流の要
物流の中心地となっていることが裏付けられます。

鮮半島の渡来人と の関係を 示す韓式系土器も 出土して
います。

直径数百メートル、面積約20万平方メートル、弥
生時代後期中葉(2世紀)から古墳時代中期(5世紀)
にかけて継続 する 巨大な集落です。

0青銅器の鋳造、朝鮮半島から運ばれた鉄素材をも
とに鉄器の大規模な生産を行っており、大型建物・超
大型建物や独立棟持柱建物という首長層が居住したり 、
儀礼に使用したと考えられる建物と 区画が時代を経る
ごとに出現し、王権と の関わりによっ て政治色を強
めていく過程を示しています。

③祭杷都市・政治都市としての面を強く持ち、工業都
市としての面もあわせ持つ近江の巨大勢力・クニの中
枢部であり、3世紀の園内屈指の遺跡です。

④3世紀前半を中 心とする ヤマト政権が成立しつつ
ある時代、日本の歴史上でも非常に重要な時期の大集
落です。日本列島における倭国の成り立ちを考える上
で、今までにない極めて重要な遺跡です。

⑤3世紀の時代にとどまらず、4世紀から5世紀には 、
巨大倉庫の出現によっ て物流拠点として発展・ 継続
し、韓式系土器(三国時代・3~7世紀の朝鮮半島南
部地域から 渡来人が持ち運んだり、すでに日本に住ん
でいた人々が朝鮮半島の土器を まねて作った土器)の
出土から朝鮮半島と交流し、当時の最先端技術を渡来
人から 導入していた可能性があります。

⑥ヤマト政権との関係を前提として、荒神山古墳の築
造に関わる巨大勢力の本拠地である可能性を含め、荒
神山古墳との深いつながりをもっ遺跡です。

⑦稲部遺跡では、縄文時代後期(今から 4,500年前)
から 中世(今から 500 年ほど前)までの遺構と 遺
物が 見つかっています。 中でも、弥生時代後期中葉
(紀元2世紀)から、古墳時代前期(4世紀)にかけ
ての非常におおきな集落がみつかりました。 これは、
「ムラ」というよりも、むしろ「クニ」の中枢部のよ
うな集落で、非常に学術的価値の高いものです。

教科書にも載っている「魏志倭人伝」(中国の歴史書)
が伝える「
邪馬台国J  とほぼ同じ 時代の遺跡です。
「魏志倭人伝」に警かれる「倭(日本のこと)」には、
「邪馬台国」という大きな国があり、「卑弥呼」とい
う 女王がいたと書かれていることがよく知ら れます
が、 その続き
には日本の中に邪馬台国の他に魏と 外
交関係をもっ三十か国があるとあります。その三十か
国のうちの一つが、稲部遺跡である 可能性が出てき
ました。ただし、まだ遺跡全体の2割程度しか明らか
になっておらず、周辺にはさらに重要な遺構が存在し
ている可能性が高いものと考えられます。大型建物や
超大型建物の上部 構造、方形区画内の遺構の解明 、
鍛冶工房群の実態とその広がり、集落の構造などにつ
いてもさらに検討し
ていく必要があります。荒神山古
墳の築造背景や被葬者との関係についても大きな課題
です。

                 (説明会資料) 


【脚注及びリンク】
-----------------------:---------------------------   

  1. 御稲部遺跡:大規模な鉄器工房遺構 「邪馬台国」
    時代 毎日新聞 2016.10.17 
  2. 鉄器工房群発見に「邪馬台国時代とは…」毎日新
    聞 2016.10.17
  3. 稲部遺跡で鍛冶工房跡 邪馬台国期の拠点集落か
    朝日新聞デジタル 2016.10.18
     
  4. 稲部遺跡から巨大建物跡を発掘 NHKオンライ
    ンニュース 2016.10.18
  5. 彦根市埋蔵文化財調査報告 稲部遺跡 発掘調査
    概要報告書 2011.01.30 
  6. 邪馬台国時代、彦根に一大勢力存在か 稲部遺跡
    で国内最大級の建物跡、鍛冶工房跡出土 産経ウエ
    スト 2016.10.17 
  7. 稲部西遺跡で現地説明会 しが彦根新聞 2013.11.23
  8. 稲部遺跡の現地説明会に1000人来場 しが彦根
    新聞 2016.10.26
  9. 稲部遺跡発掘調査現地説明会の当日配布資料 2016.
    10.25.23

  ---------------------;---------------------------- 

 


第1回定線湖岸清掃測定結果

2011年02月22日 | 定期・定線清掃運動

 

 【2月22日(火)実施結果報告】

実施場所  大藪町浄水場湖岸
実施時間    8:30~10:00
天   候  快晴/無風状態
実 施  員  2名(金沢・有山)

清掃対象  容器包装プラスチック
清掃距離  88.94㍍
回収重量  14.6㎏

<colgroup span="1"><col style="width: 88pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 3744;" span="1" width="117"></col><col style="width: 54pt;" span="2" width="72"></col></colgroup>

回収量

kg

14.6

清掃距離

88.94

琵琶湖周長

km

241

想定重量

ton

39.56

【注釈】

・距離はレーザ測長計(LS-211)で測定。
・重量は体重計(1528N)で測定。
・上記の表で「想定重量」とは、琵琶湖周長に換算したときの
 重量で
次式にもとづき算出する。

 想定重量=琵琶湖周長÷清掃距離×回収量









【備考】

・初回とあって準備不足を承知で作業に移る。
・「想定重量」は湖岸線(幅としては平均3㍍程度で採
 取できる範囲で計算したもので、深さ方向を考慮せず幅
 方向もこれで良いのか議論がいる。また、実際に回収し
 てみると粗取りで回収漏れが多い(大きなゴミはできる
 だけ回収できるが、小さなペットボトルのキャップなど
 また、破損したパック容器片などは回収漏れる。
・仮に回収漏れ率を回収量と等量と仮定すると約80㌧とな
 り来月も同量回収したとして、1ヶ月当たり80㌧(年間
 960㌧)のゴミが非溶解・非分解性容器包装プラスティ
 クが排出され
ていると考えることもできるが、これはあ
 くまでも想定(思い込み)量で議論はいる。
・軍手で作業したが濡れることそして容器回収時の内容
 物による不測のことを想定してゴム手袋着用が良いだろ
 う。
 






湖岸定期定線清掃運動の始動

2011年02月04日 | 定期・定線清掃運動

 



NPO「水辺と暮らし」主催のびわ湖岸定期・定線清掃
を下記要領に行います。参加希望者はご連絡願います。

           『記』

日  時 今月15日(火)8:00~
場  所 犬上川河口北岸指定場所 
服  装 汚れても良い格好
態度決定 雨天・強風中止
作業概要 (1)清掃湖岸距離の確定
     (2)可燃・不燃ゴミ分別回収
     (3)回収量測定
     (4)焼却場移送

 


脚注
-------------------------------------------



NPO『水辺と暮らし』の活動として周囲長が241㎞
もの琵琶湖岸のとりあず、清掃区間を 500~1000m決
め定期的に清掃してみようと考えていましたが、賛同
者の名乗りがあり早速、賛同者の軽トラが確保できま
した。距離測長計と電子天秤を持ち込み試しに実地し、
詳細はそれを踏まえ詰めることに(間隔は、1ヵ月に
1度の予定→変更あり)。

---------------------------------------------------



大藪上水道