古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

群馬県安中市・簗瀬二子塚古墳

2017-12-30 05:50:32 | Weblog
群馬県安中市簗瀬756-1ほか、碓氷川右岸中流域の河岸段丘上にあります。
原市小学校の南、約400mほどのところです。
「原市町13号墳」とも呼ばれています。

全長80m、 後円部径52m・高さ8m、 前方部先端幅60m・高さ7m  二段構築の前方後円墳です。


                  (右が後円部)


                  (右が前方部)


                    (前方部)



                    (後円部)


墳丘の周りには二重の盾形をした周濠があります。
墳丘には河原石による葺石が施されていたようです。
円筒埴輪や盾形埴輪・形象埴輪などが採取されていて、墳丘に埴輪の配列がなされていました。
後円部のやや東寄りに埋葬施設・両袖型横穴式石室があります。
石室は全長11.5m、羨道の長さ7.47m・幅0.95m・高さ1.7m、玄室は長さ4.07m・幅2.32m・高さ2.2mあり、単室構造です。
玄室壁全面がベンガラで朱塗りされているそうです。
羨道から玄室に向かって2段低くなっています。
南方向に開口しています。
この石室は明治12年に発見されたそうで、群馬県内最古の横穴式石室といわれています。
現在石室内部には入れません。



硬玉製勾玉、ガラス製勾玉、碧玉製管玉、滑石製臼玉、金銅製丸玉、水晶製丸玉、ガラス製丸玉、ガラス製小玉、琥珀製小玉、水晶製算盤玉、金銅製耳環、石製模造鏡、石製模造鎌、石製模造刀子、石製模造斧、石製模造剣、鉄刀、鉄鏃、長頸鎌、挂甲小札、鉄地金銅張辻金具、轡、鞍、須恵器、土師器 などが出土しています。

古墳時代後期・6世紀初めころの築造と推定されています。

平成24年(2012年)11月27日、安中市の史跡に指定されています。

この古墳は以前個人所有の竹林だったのを、安中市が買収し2015年7月史跡公園として整備、公開されたものだそうです。
後円部墳頂には明治19年、「黒田清綱」氏が建てた「布多古塚碑」があります。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿