古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

京都府木津川市・椿井大塚山古墳

2008-07-26 09:37:44 | Weblog
京都府木津川市椿井三階、木津川東岸の段丘上にあります。
JR奈良線・棚倉駅と上狛駅のほぼ中間です。
全長175m、 後円部径110m・高さ20m、 前方部幅76m・高さ10m 前方部二段、後円部四段構築の前方後円墳です。
後円部の一段目は花崗岩の岩盤を削って造られ、二段目から上は盛り土で造られていて、葺き石が施されていました。
山すその斜面を利用して造られているため、後円部は正円ではなくラクビーボール状になっています。
全国で48番目の大きさです。
この古墳が全国に知れ渡ったのは、昭和28年(1953)後円部を横断する現JR奈良線の法面改良工事が行われた際、竪穴式石槨が見つかり、30数面の三角縁神獣鏡を含む40面近い大量の鏡が発見されたからです。
三角縁神獣鏡はすべて中国製とされています。
埋葬施設は、竪穴式石槨で割竹形木棺が納められていたそうです。
石槨は、内側6.9m、高さ約3m、北端幅1.15m、南端幅1.03mあるそうです。
内行花文鏡2・方格規矩四神鏡1・画文帯環状乳神獣鏡1・三角縁神獣鏡31点ほか数点を含む36面以上の鏡、小札革綴冑1、短甲1、環頭太刀1、刀7点以上、剣を含む槍10数点、鉄鏃200点以上、銅鏃16点以上、鉄鎌3、鉄斧10、鉄製刀子17、ヤス3、釣り針1、花弁形装飾付鉄製品などが出土しています。
また、前方部二段目・北側のほぼ中央から土器がまとまって出土しています。
器台・高杯・台付椀・壷などの祭祀用と思われる土器や、甕が見つかっています。
特筆すべきは、庄内式土器(弥生時代末期)と布留式土器(奈良県天理市布留遺跡から出土した、古墳時代初頭の土師器)が混在して見つかったことです。
このことから、この古墳の築造は、3世紀後半と推定されています。
いわゆる邪馬台国の時代の古墳です。
最古の前方後円墳で、卑弥呼の墓ではないかとも言われている、奈良県桜井市の箸墓古墳の3分の2の大きさです。
現在、前方部には数軒の民家が建っています。
平成12年9月6日、国の史跡に指定されています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿