古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

奈良県高取町・市尾墓山古墳

2015-08-29 08:06:27 | Weblog
奈良県高市郡高取町市尾墓山の段丘平坦面にあります。
近鉄吉野線・市尾駅の北西約250mのところです。

「宮司塚古墳」と呼ばれることもあります。

全長66m、 後円部径39m・高さ10m、 前方部先端幅49m・高さ10m 二段構築の前方後円墳です。
前方部を北西に向けています。











墳丘の周りには幅約8mの盾形をした周濠が、その外側には幅約12mの堤があります。
左右のくびれ部には造り出しがあります。
墳丘には葺石が施されていたとみられます。
円筒埴輪や朝顔形埴輪・蓋形埴輪・盾形埴輪 などが採取されていて、墳丘に埴輪の配列がなされていました。
周濠からは、鳥や笠、岩見型 などの木製品も出土しています。
これら埴輪列や木製品は平成16年から18年度に行われた調査の際に出土したものです。

1978年(昭和53年)に発掘調査が行われています。
後円部中央から南西方向に開口する右片袖型横穴式石室が見つかっています。
二上山産の凝灰岩製刳抜式家形石棺が収められていたそうです。
棺蓋には左右両側4ケ所に縄かけ突起があります。
また石室内のほぼ全面と石棺の内部には赤い顔料が塗られていたそうです。
石室内は盗掘を受けていますが、石棺の裾部からは土器類が、石棺と石室右側壁の間から馬具類が、石棺内には鉄刀・刀子・玉類が収められていたようです。
主なものとして水晶玉3、ガラス製小玉513、ガラス製飾玉23、銀製空玉、鉄刀、刀子若干、刀飾り金具1、鉄鏃約200、細身長頸鏃・弓金具1、シオデ、カコ、轡、鉄地金銅張雲珠辻金具、鉄製環状雲珠、辻金具、鉄地金銅張花弁形杏葉、土師器、須恵器 など多数が出土しています。
現在石室内には入れないようになっています。

古墳時代後期・6世紀初頭ころの築造と推定されています。

昭和56年3月31日、国の史跡に指定されています。