古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

愛知県名古屋市・白鳥塚古墳

2014-03-29 07:57:32 | Weblog
愛知県名古屋市守山区上志段味東谷2107の段丘先端にあります。
東谷山(とうごくさん)山麓と庄内川の河岸段丘が交わる地点です。
愛知県立看護大学とは「東谷山フルーツパーク」への道を挟んだ西側に相対しています。

全長115m、 後円部径75m・高さ北側15.2m、南側12.6m、 前方部幅40m・高さ北側6.7m、南側5m、 前方部二段、後円部三段構築の柄鏡式前方後円墳です。





愛知県下では断夫山古墳、犬山・青塚古墳に次ぐ3番目の大きさです。
行燈山古墳(崇神天皇陵)に酷似していることで知られています。
前方部は一部川に面していて崖状になっています。

墳丘の周りには周濠があります。


前方部北側や後円部に造り出しの痕跡の可能性が指摘されています。
墳丘には河原石による葺石が施されています。
後円部墳頂部の周りには、白色硅石の割石による葺石が施されていて、光に当たると硅石が白く輝くことから「白鳥塚古墳」の名前が付けられたといわれています。
ただその硅石も、製陶の材料として取り出されたため、現在は少ししか残っていません。
埴輪の出土がなく、墳丘に埴輪の配列はなされていなかったようです。
内部主体は不明です。

須恵器・土師器片・はそう・甕・坏蓋 などが出土しています。

大正時代に、後円部の墳頂が1.8m四方にわたって陥落したそうです。

古墳時代前期・4世紀前半ころの築造と推定されています。
愛知県では最も古い時期の古墳です。

昭和47年11月6日、国の史跡に指定されています。

志段味古墳群を構成しています。


                          (後 円 部)



                          (くびれ部)


                          (前 方 部)