古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

大阪府柏原市・玉手山7号墳

2013-05-11 08:11:22 | Weblog

                    (後円部に登る階段)

大阪府柏原市旭ヶ丘、玉手山丘陵の最も高い所にあります。
後円部は玉手山公園内に、前方部は 「安福寺一行基の創建と伝わる」 の境内に延びています。
墳丘は大きく損傷・改変されています。
「安福寺」の後ろにあることから、「後山古墳」とも呼ばれています。

全長110m、 後円部径70m・高さ?m、 前方部幅40m・高さ?m  三段構築の前方後円墳です。
前方部を西北西に向けています。

円筒埴輪や朝顔形埴輪・家形埴輪 などが出土していて、墳丘に埴輪の配列がなされていたようです。
後円部には、大坂夏の陣の戦没者を供養する「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」が建っています。


また、前方部には「尾張藩2代目藩主・徳川光友」の墓があります。


1980年、後円部頂で滑石製の盒子(ごうす・・・蓋付の容器)が採取されています。
長さが10cmで、幅が8cmの楕円形をしているそうです。
後の調査で石製の小壷も発見され、このことから畿内の王権と密接な関係があった人物が埋葬されていたと考えられています。
奈良県天理市にある行燈山古墳(崇神天皇陵)の2分の1の規模で造られています。

2001年から2002年にかけて、大阪市立大学による調査が行われています。
後円部中央に、長さ約7m・幅約6mの墓坑の存在が確認されています。
ただ、薄い板石を積み上げて造られたはずの竪穴式石室は確認されませんでした。
粘土槨か石棺の直葬だったとも考えられているそうです。

古墳時代前期・4世紀中ころの築造と推定されています。

後円部南寄りの裾横には「竪穴式石室」と「組合式家形石棺」が置かれています。
説明板によると、玉手山一帯にある沢山の古墳の中で、調査が終わったものをここに移して展示しているのだそうです。

(手前が竪穴式石室、奥が組合式石棺)
竪穴式石室は、4世紀ころの前方後円墳の墳頂から、また組合式家形石棺は横穴式石室(須恵器が伴なっていたことから6世紀の豪族のもの)の中にあったものだそうです。
竪穴式石室内には、青銅鏡、硬玉製勾玉、鉄刀、斧 などが納められていたそうです。

(追記)
 現存する前方後円墳、玉手山8号墳・9号墳への進入路は現在通行できないそうで、観察は無理とのことでした。一 柏原市立歴史資料館の職員の方の話