goo blog サービス終了のお知らせ 

Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

桜の道 五条川  尾北自然歩道をウオーキング

2025-04-07 23:58:09 | ウオーキング

入鹿池を源として流れる五条川。五条川沿いに尾北自然歩道が有ります。
その尾北自然歩道を羽黒駅から岩倉駅まで歩いて見ました。
川沿いに植えられたソメイヨシノ。
満開の時期を迎えていました。
このサクラのウオーク。平成17年から毎年ウオークに出掛けていましたが、平成22年を最後に歩いていませんでした。
ですから、久しぶりに五条川ウオークです。



名鉄の羽黒駅です。
この駅からウオークを開始します。



駅前に設置して有った羽黒の史跡・文化財案内図です。



小弓の庄
かつては銀行だった場所です。



五条川へ来ました。

川沿いに何千本と言うサクラが植えられています。
これから川沿いを歩きます。
サクラウオークの開始です。



寺西橋辺り。
羽黒南金屋を歩いています。



野鳥でも撮影しているのだろうか。
対岸に望遠レンズのカメラを構える人を見ました。



カモのつがい。
仲がいい夫婦です。



三日月橋辺りです。
散歩する人がいます。




大口町河北辺りを歩いています。
花びらが落ち始めています。
路面に花びらが散り、じゅうたんを敷いたように見えます。



尾張広域緑道です。



尾張広域緑道案内図です。
尾張広域緑道は犬山頭首工から流れて来る水路の上です。





さくらのはな橋の上です。
この男性と言葉を交わしました。
男性は尾北自然歩道を歩いて来ました。
どの方へ歩くかと聞いたら、犬山に行くと言っていました。
尾張広域緑道を北に向かうのでしょう。



前方から女性がお二人歩いて来ました。
散歩ですかと声を掛けたら、毎日ここを歩いていると話しました。



小口城址公園

小高い丘に設けられた小口(おぐち)城址公園です。
小口城址公園の展示室が有り、展示室と物見櫓が開館していました。

土・日・祝日のみ、展示室・物見櫓 9時〜12時、13時〜16時30分まで開館となっています。
月曜日なので休館しているかと思いましたが、桜の時期の特別開館でした。

 





展示室の内部です。



城跡からの出土品です。
この展示室の開館は3月20日から4月13日までは、桜の時期で特別の開館でした。
開館していてラッキーでした。



物見櫓です。



物見櫓からの眺め。
南の方角です。
五条川の桜並木が見えます。



入学式は午後からだろうか。
新しいランドセル。
そして、記念写真を撮影する親子です。



五条川へ戻ってきました。
この辺りへ来ると散策する人が多くなりました。





五条川の中。
ロープで係留された船が浮かんでいます。
この先に堰が有って水を堰き止めておれ水深が深くなっています。


五条川の遊覧船

ロープで係留されている遊覧船です。
屋形船のスタイル。
柱が倒されています。
近くに遊覧船の受付場所が有り、4月7日はお休みすると貼って有りました。

大口町のホームページで五条川の花見遊覧船。
3月25日から4月13日まで、9時から15時30分(12時から13時を除く)の間で、30分に1便の運行するとなっています。
乗船定員が10名です。




花見橋の横に設置して有った尾北自然歩道の地図です。


堀尾跡公園

堀尾跡公園へ来ました。
姥堂の中に貼って有った裁断橋ものがたり。
horioomote.pdf (oguchi.lg.jp) こちらは大口町のホームページです。
子を想う母の心。堀尾金助が小田原の戦で亡くなり、金助を想う母親が裁断橋を復元させました。なお、裁断橋は熱田神宮の近くに有りましたが川の埋め立てで無くなりました。大口町が平成8年に裁断橋を堀尾親子の出身地である町内に復元したもので有ります。

松江へ行った時、松江城のお堀。堀川めぐりの船着き場に堀尾吉晴の銅像が有りました。
堀尾金助は堀尾吉晴の一族と言われています。
この堀尾跡公園に松江市のライオンズクラブから記念樹が送られていました。
アノ時に見た銅像と大口町の関係性が判りました。




復元された裁断橋です。



西川原橋から下流を望みました。
ここは大口町御供所1丁目辺りです。
湾曲した堤防。
土手に植えられたサクラが遠くまで続いています。
先の方まで見える良い場所です。



江南市に入ってきました。
この辺り、江南市小折町八反畑辺りです。
ここも先の方まで続くサクラが見える良い場所です。



岩倉市に入ってきました。



岩倉市内の尾北自然歩道案内図です。
北から南へ流れる五条川。
川に架かる橋を表しています。



井上城址の説明札と井上城址です。
井上城址は小高い塚のようになっていました。



岩倉市内です。



前方の高架。
名神高速道路です。



豊国橋の下を通りぬけました。



千亀橋の上です。



千亀橋の上から下流方向を望みました。
花びらが流れて行きます。



満開のソメイヨシノ。



平成橋。
上が県道で、その下を通りぬけます。



お祭り広場に設置して有った五条川の地図です。



名鉄岩倉駅に到着です。



スタートとゴールの歩数です。
2万5歩余りをあるきました。




最後に
以前に堀尾跡公園へ来て裁断橋が有るのは知っていました。
今回、小口(おぐち)城址公園を知りました。
普通なら閉館している資料室。
特別に開館していて良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする