Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

霊 仙 山 縦 走 (1,083.5m)  榑ケ畑登山口から入山し、柏原登山口へ下山 

2019-04-20 23:38:14 | 岳友 タンネの会

岳友タンネの会の山行です。今回は私、Kオジサンの企画でしてKオジサンが隊長を務めました。 霊仙山には色々の登山コースが有りますが、JRで出かけ、JRの駅へ下山して来る山行を実施しました。 醒ヶ井駅からタクシーで槫ケ畑登山口に向う予定でしたが、タクシーはきたがわと言う養鱒センターまでしか行けないと言う事でした。 仕方なく、きたがわから槫ケ畑までの3.4Kmを50分ほどかけて歩きました。 そして、汗拭き峠やお虎ガ池を経由して山頂を目指しまた。
下山路として柏原道を下り、柏原駅まで歩きました。柏原道は長い登山道ですが、前方に伊吹山。 右手に養老山系を望めました。柏原道を長時間歩きましたが、下山する道なので無理なく下山が出来ました。




今回、歩いたコースのGPS軌跡図です。
Kさんから提供を受けました。




(08:40)
米原行きの特別快速(と、言っても岐阜からは各駅に停車します)が醒ヶ井駅に着きました。
青春18キップの時期を過ぎて、落ち着いた車内でした。
駅の外へ出ると、タクシーが待機して居てくれました。




(08:55)
きたがわの駐車場です
私たちが乗ってきたタクシーが、客を降ろして帰って行きます。

事前に近江タクシーを予約し、列車が到着した時に待機していて貰うように手配しました。タクシーに乗込んできたがわまでしか行かないと告げられました。それで、計画に狂いが生じました。仕方なく行ける所まで走って貰いました。
きたがわから先、アスファルト道路で走行に困難をきたすような道では有りませんので、何故、榑ケ畑まで行けなかったのか理解できません。
実際、榑ケ畑には沢山の車が停まっていました。 榑ケ畑に沢山の車が停まっており、ユーターンできないからだろうか。だとしたら、ユーターンできる場所まででも走って欲しかったです。




タクシーを降りて榑ケ畑へ向って歩いています。
木々が芽吹きだしています。

御嶽山の見える白草山では、車を降りてから長い林道を歩き、登山口に到達します。白草山は砂利道ですが、ここ霊仙山はアスファルト道です。道の状態は異なれど、長い距離を歩く。
歩いていて、そんな事が脳裏に浮かびました。





(09:53)
槫ケ畑登山口に来ました。
車がズラ~と並んでいます。

この場所が高いので、ソメイヨシノだと思いますが、サクラが満開状態です。
麓では終わったサクラが、ここでは満開です。
このようなサクラを見れて得した気分です。




(10:49)
4合目を過ぎた辺りを登っています。
前方から男の子と父親。その後に女の子と母親が下山して来ました。
家族全員で山へ来ているのでしよう。





5合目で休憩しました。
やって来たのがヤマガラです。
人に慣れているヤマガラでエサをねだっていました。





(11:14)
6合目と7合目の間を登っています。
霊仙山へ登るのに、一番キツイ箇所です。




7合目の手前です。
眼下に琵琶湖が広がります。
山本山や竹生島が見えます。




(11:40)
7合目を過ぎてお虎ケ池に来ました。




前回来た時も池の中に卵が確認できました。
今回はヒキガエルだと思いますが、親の姿も確認できました。
ニュルニュルの卵。
これが孵化するとオタマジャクシとなります。
葦毛湿原でオタマジャクシの大群を見た事が有ります。
このオタマジャクシ。あの時と同じような状態になるのでしょう。
オタマジャクシがカエルになると、大量になるハズですが、そうではない。
大人のカエルに成れないのが、大部分なのでしょう。





8合目を過ぎて、可愛いアマナを見かけました。




(12:16)
京塚山に到達しました。
分隊は霊仙山頂へ向かいましたが、本隊は霊仙山頂へ寄らずに避難小屋に向かいました。
私は、京塚山で分隊の到着を待ちました。



 避難小屋の手前。
京塚山から避難小屋に向かっている本隊の3人の姿が見えます。
私は京塚山に留まり、分隊の到着を待ちました。






分隊の到着を待っていると、美女3人が現れました。
頼まれ、スマホのシャッターを押してあげました。
遠くに白い白山が見えました。
標柱の字で槫ケ畑を何と読むのかと聞かれました。(クレガハタ)と読むのだと教えました。




(12:30)
分隊が下山してきました。
山頂は、若い人が多かったと話していました。
今日は土曜日。それで若い人が多いのでしょう。




避難小屋の壁に掲げてあった霊仙山の登山コースの案内図です。
他のコースも歩いてみたいと思います。




(13:16)
避難小屋から出発しました。
下り道で、視界が広がります。
透明度が良ければ大垣の街が見渡せます。




(13:37)
7合目と6合目の間を歩いています。
明瞭な登山道が有りますが、登って来る人が居て、ようやく擦れ違えるほどの道幅でした。




(13:47)
6合目の手前を歩いています。
歩き易く、良い雰囲気の箇所です。




(14:04)
右が天然林。左は人工林です。
この辺り、岐阜県と滋賀県の県境です。




(14:11)
登山道の両側のアセビが花盛りを迎えています。




(14:12)
4合目のコンテナ避難所が見得て来ました。
このコンテナ。
設置されて、どれ程歳月が経つのだろう。
錆が目立ち、老朽化して来ています。






この花。
ダンコウバイと言うのだそうです。
知らなかった花の名。
1つ覚える事が出来ました。






(14:47)
二本杉まで降りて来ました。






(15:32)
柏原登山口まで下山して来ました。
左へ行く道は鶏舎へ向かう道です。





(15:53)
柏原駅まで来ました。
大垣方面への列車は15分と45分です。
時間に合わせて下山して来て、駅へ着いても、切符を買ったりする時間に余裕がありました。
この後、16時15分の大垣行き普通列車に乗車できました。


感想
今回の柏原コース。1995年9月4日と96年4月13日に登りました。その頃は柏原コースが有るのを知っていましたが、槫ケ畑コースの知識は乏しい時代でした。そんな山に登りたいと思っていましたが、実現しました。
改めて、このコース。距離は長いが、良いコースだと思いました。
ダンコウバイを知る事が出来ました。この他にハルリンドウやスミレ。ニニンシズカ、アマナ、カタクリなどを目にしました。西南尾根の方ならフクジュソウを見れます。
花の多い良い山でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東三河の山   鳳 来 寺 山 (684m)

2019-04-18 23:11:50 | かがみの山歩会

山歩会の4月例会で東三河の鳳来寺山に登りました。鳳来寺山は長く続く石段の山と言うイメージが有ります。案内図には1425段の石段が有ると書いて有りました。この山は東海自然歩道のコースで奥三河の山々を縫っているコースの一部となっています。長い石段の両側に廃寺となった跡が何箇所も有りました。今は廃寺となっているが、かつては多くの寺院が有り隆盛を誇ったのでしょう。
参道には山頭火や牧水、芭蕉の歌碑が有りました。それらを注目するのも面白いでしよう。


鳳来寺山自然科学博物館の前に有った鳳来寺山の登山マップです。




登山口の駐車場に着きました。
登る仕度をしています。




登り始めです。
まだ、この辺りは緩やかな道です。




鳳来寺山の石碑が立っています。
ここから、本格的な石段の登り坂になります。




モミジの赤ちゃん。
生まれたばかりの小さいモミジ。
春の陽を浴びています。




仁王門を通過して行きます。




宿坊跡が何箇所もありました。
多くの人が修行したのだと思います。




もう直ぐ本堂。
最後の石段です。




本堂の前へ出ました。
あの建物。休憩所のようになっています。




こちらが鳳来寺の本殿です。




休憩の後、出発しました。
この道。
東海自然歩道になっています。




キランソウが群生しています。




梯子でも階段でもない、鉄製の路。
滑らないように擬木が着けて有りますが、歩き難い通路です。




何スミレと言うのだろう。





奥の院へ来ました。
前回来た時は倒壊していました。
瓦が重ねられ材木は束ねられて、整理して有ります。
お堂にもたれかかった木。
何とかできないものだろうか。




奥の院の上に眺望が良い岩が有りました。
その場所から下を見ました。
鳳来寺山の麓に着き、登る準備をした場所が見えます。




鳳来寺山の山頂に着きました。





天龍奥三河国定公園で鳳来寺山山頂のプレートが設置して有ります。
ここが山頂ですが、三角点は有りませんでした。




山頂に設置して有った東海自然歩道の案内表示板です。




昼食を終え、下山してきました。
ここは、天狗岩であずま屋が有ります。
あずま屋は老朽化していました。




天狗岩のプレートが置いて有ります。




天狗岩からの眺望です。
東方を眺めましたが、霞んでいて視界が良く有りません。
視界が良いと、南アルプス方面が望めるようです。



アカヤシオが咲いていました。




鳳来寺東照宮の裏手へ下山して来ました。




鳳来寺東照宮に参拝します。





東照宮の門前。
杉の巨木が聳えていました。
何本もの杉。この杉 樹齢370年 太さ5.2m と表示したプレートが下がっていました。
杉の枝を払う作業員が居ました。
珍しい作業を目にした機会です。
皆、シャッターを切っていました。




東照宮から駐車場へ向かう道。
シャクナゲが咲いていました。



駐車場に着きました。
バスが駐車場で待っていてくれました。





感想
鳳来寺山へ13.12.11に登りました。冬の始まる頃で紅葉が残っていました。
今回は新緑の時期です。山の四季。
色々の山の顔が見れる。
それが山の面白いところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18キップで京都の山へ   大 文 字 山 (465.3m)

2019-04-08 23:52:40 | アウトドア

青春18キップが2枚残りで、一緒に行って貰い、京都の大文字山へ行って来ました。大文字山へは07年03月22日に18キップで出かけた事が有りました。そんな事で地図も持たず、安易な気持ちで出かけました。いざ、登る段になってみて、現地には指示標識が乏しく、山を舐めていた。それが反省点でした。


(07:43)
米原行きの普通列車が入線してきました。
車内は青春18キップを使っているだろうと思える人が多く、混雑していました。

この列車、大垣駅に7時59分着ですが、着いて13分の待ち時間が有りました。 次の8時8分に到着する列車を待っていて、8時12分の出発でした。 この列車は前の列車で7時47分に大垣着した列車と、この列車の分。 そして後から来る8時8分着の分。つまり3本分の乗客が1本の列車にまとめられます。
18切符の時期は西に向かう人で混雑します。




車内から見えた伊吹山です。
天野川の堤防のサクラが見れました。
数秒前に西行きの新幹線が通過しました。このシーンで新幹線を入れて撮影できたらベストでした。




(08:50)
米原駅に着きます。
既に姫路行きの新快速が待っています。
私たちが乗ってきた列車は米原着が47分で、姫路行きの発車が48分となっていました。
接続で待っていてくれたのです。




米原駅の3番ホームです。
2番ホームから3番ホームの列車に乗り換えます。
到着し列車のドアが開くと、ミンナ一斉に走り出します。



(09:48)
山科駅で下車して東へ歩いてきました。
ここから北へ歩き、毘沙門堂へ向かいます。
前方のガードは東海道線です。




琵琶湖疎水の上に架かる橋を渡ります。
サクラと菜の花の競演と言ったところでしょうか。





(10:01)
毘沙門堂への石段を登ります。




朱色が綺麗な毘沙門堂の入口です。
その先が本殿です。





こちらは宸殿(しんでん)の前の枝垂桜です。
昨日、観桜会が開かれました。
このサクラを愛でたのでしょうか。




毘沙門堂の西側のアスファルト道を歩いてきました。
一番奥へ到達したら、道が無くなってしまいました。
それで、引き返してきました。
下って来て、チョっとした広場の入口に、こんな火の用心の表示板が立っていました。
そして、落書き的に大文字の矢印が書いて有りました。





(10:23)
チョっとした広場です。
ここが大文字山への入口となるのですが、指示標識が全く有りませんでした。
広場から先へ進みます。



木の幹に描かれた落書き的に書かれた表示です。
→。
そして雨神社となっていますが、雨社大神が正しいでしよう。
(アメヤシロオオカミ)と言えば好いのだろうか。

右は登山道です。
こんな、道が続きました。




木の幹に表示が括り付けて有りました。
この場所。
381ピークでした。




スミレが春の陽射しに当たっていました。




登山道を進みますが、倒れた木が一杯です。
一応、倒木を切り、道が確保されています。




左は良い雰囲気の檜林を歩きます。
右はその近くの木に括り付けてあった指示標識です。
標識に従って右の雨社大神へ向かいました。
「行き止まり」の表示ははどの方向に向って行けないのか、判らなかったです。



(11:30)
歩いて来て、屋根が見えました。
トイレの屋根だと思ったのですが、見えたのは雨社大神の建物でした。
若い男性の3人組が談笑していました。




大量の倒木です。
昨年9月の台風なのだろうか。
みんな同じ方向に倒れています。
と言う事は、ここは風の通り道なのだろうか。




枯れ木に括り付けてあった指示標識。
標識に従い、大文字山へ進みます。




(11:58)
大文字山の山頂に到達しました。
何人かの先客。
ベンチに寝転び昼寝をする人も居ました。
12時になる時間であり、ここでランチタイムとしました。





(12:41)
山頂から降りて着て「大文字」の火床に来ました。




女性の3人組。
先ほど、山頂で一緒になりました。
その時、スマホのシャッターを頼まれました。
そして私もカメラのシャッター押しを頼みました。




(12:48)
大の字の中心となる火床です。




火床から見える京都。




銀閣寺の方角に向って下山して行きます。




(13:21)
浄土院と言うお寺の前へ来ました。
今日は4月8日で「花祭り」の日です。
門のところに甘茶が用意して有りました。





甘茶をいただける珍しい機会です。
一杯いただきました。

下山してきてから甘茶。
ホノカな甘さ。素朴に思えました。
言葉で表現できない味でしたが、美味しくいただきました。

この浄土院と言うお寺。
大文字の送り火を管理する寺だと知りました。
甘茶を口にする機会が遇ったので立ち寄りましたが、これが無かったら通り過ぎていたでしよう。





(13:26)
銀閣寺へ向かう道に下りてきました。
両側に土産物屋が並び賑わっています。





哲学の道まで歩いてきました。
サクラが満開で、疎水に花びらが流れていました。




(13:30)
哲学の道を歩きます。
多くの観光客で賑わっています。




レンタサイクルを押して歩く女性たち。
彼女たち以外にレンタサイクルに乗って行く人を見かけました。
混雑している場所では乗るのを控えて欲しいものです。
そんな、彼女たちに好感を持てました。
「チャイニーズ?」と声を掛けたら「シンガポール」と返ってきました。





(13:52)
鹿ケ谷通りへ下りてきました。

取材中なのでしょうか。
右側にKBSのレポートカーが停まっています。



(13:58)
南禅寺の山門まで歩いてきました。





前方にインクラインの「ねじりまんぼ」が見えます。
その上。
インクラインのサクラを愛でる人たちで賑わっています。




(14:11)
地下鉄東西線の蹴上駅まで来ました。
ここから地下鉄に乗り、山科駅へ向かいます。





(14:35)
山科駅の3番ホームです。
長浜行きの新快速が来ました。





(15:28)                                                             (16:08)
左は米原駅の7番ホームです。
15時30分発の大垣行きが待っていました。

右は大垣駅の1番ホームです。
16時11分発の豊橋行き新快速が待っていました。

米原駅では到着ホームが6番線。大垣駅では4番ホームです。
何れの駅も弧線橋で違うホームへ向わなくてはなりません。






感想
大文字山へは07年3月に登りました。今から10年以上前の事でした。記憶が薄くなっていましたが、苦労せずに登った印象でして、地図を持たずに出かけました。
いざ、現地へ来て見たら、指示標識がほとんど無い状態でした。何とか登れましたが、下調べや地図を持参するなどをしなくてはならないと思いました。
大文字山は色々のコースが有る山でした。色々のコースを辿ってみるのも、面白いと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮友歩会・第79回ウォーク例会 河川探訪シリーズ・二之枝川編 Part2 江南市・一宮市を歩く

2019-04-06 23:30:11 | 一宮友歩会

一宮友歩会の4月例会に参加しました。昨年、10月に二之枝川編 Part1 として扶桑町・江南市を歩き、名鉄江南駅にゴールしました。今回はその続きで二之枝川の河川跡を歩くものでした。
計画では、名鉄妙興寺駅がゴールとなっていましたが、満開のサクラを愛でながらのウォークで、大乗公園まで着て、ここでゴールとし、親睦会を開く提案がありました。満開のサクラの下。有志で親睦会を開催しました。

名鉄江南駅(スタート)  ― 般若用水  ― 一宮地域文化広場  ― 新般若用水  ― 
長誓寺  ― 
浅井山公園 ― 大江川一 有隣舎跡 ―  大江川遊歩道 ― 大乗公園(ゴール)


今回のコース地図です。
江南駅をスタートして江南市、一宮市を歩き、大乗公園までをウオーキングしました。




(09:22)
江南駅の西側に小さな広場が有りました。
自治会で管理しているような場所でした。
そこで出発式。
そして準備体操をしました。

その後、歩き始めました。



江南市役所の近くまで歩いてきました。
サクラが満開状態になっていました。





(09:46)
河川探訪シリーズ・二之枝川編の再開です。
般若用水沿いを歩きます。





二之枝川の川筋跡を歩いています。
民家が無く、かつて川の跡だった事をイメージできます。




(10:06)
この場所に来てYさんの河川の説明です。






Yさんの説明の資料で、明治期の地図です。





般若用水の水路沿いを歩きます。




(10:21)
用水路。
ここでも、Yサンの説明です。





一宮地域文化広場

一宮地域文化広場へ来ました。
ここで、休憩です。





一宮地域文化広場から出発です。




歩いている途中、モモの木を見かけました。
満開状態です。




(10:52)
県道を横切る、瀬部の歩道橋を渡ります。
サクラが満開に近い状態となっています。




一宮市瀬部地内。
のどかな田園地帯を歩いています。



長誓寺

(11:24)
長誓寺へ来ました。




長誓寺の枝垂れサクラ。





(12:28)
浅井山公園で昼食の時間となりました。
そして、昼食時間を終え、出発しました。
そして、ここでもYサンの説明です。




(12:34)
大江川沿いを歩きます。




大江川から、一旦離れました。
町の中を歩いています。




道路にスミレが咲いています。





(12:47)
来た場所は有隣舎跡です。
この場所。
我家から一宮市へ向う時、良く通る道です。
その道に石碑が有るのは知っていましたが、どんなところか知る事が出来ました。




石碑をアップにしました。
鷲津有隣舎之碑と刻まれています。
有隣舎は漢学塾で江戸時代から明治中頃まで続きました。有隣舎のあった鷲津邸は、童謡歌手・NHKうたのお姉さん・大学教授等として活躍の小鳩くるみ(鷲津名都江)さんの生誕地です。





大江川沿いを歩きます。




歩いていて、何回かカモを見かけました。
2羽づつとなっていて、何れもツガイなのでしよう。




大江川遊歩道の案内です。
川と農業用水路が分離している事が判ります。
農業用水路は暗渠になっています。




(13:23)
大江川遊歩道を歩いています。
街の中に入ってきました。




大江川の両岸がサクラ並木になっています。





(13:28)
大乗公園に来ました。







大乗公園に着いて、この場所で空襲に遇った話をされるAさん。
一宮空襲の時、Aさんは母親の胎内にいたそうです。
Aさんの従兄弟5人が、この大江川まで逃げて来たのだそうですが、子供であって川を渡る事が出来なくてなくなったのだそうでした。今のようにコンクリート護岸となっていない状況を想像できます。川を渡れば助かったそうですが、子供達の術で渡河できず、命を落しました。
そんな状況を語ってくれたAさんです。





一旦、解散した後。
親睦会の開催です。
全員で乾杯しました。


感想
一宮友歩会の例会は偶数月に開催されます。ここ近年の4月は岐阜県下を歩くシリーズとなっていましたが、何れもサクラの好い状態にはなりませんでした。今回は江南から一宮へ。サクラがベストの状態で見れました。こんな事は、ここ数年。無かった事でした。今年はサクラがラッキーな年でした。
歩いていて、河川や有隣舎跡の話。いろいろの事を知る事が出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿の山  藤 原 岳 (1,090m)

2019-04-04 23:10:36 | かがみの山歩会

山歩会の4月準例会で鈴鹿の藤原岳に登りました。藤原岳は鈴鹿山系の北部に位置する山です。最近の降雪で、山頂に近い登山道は泥田状態となっていました。
フクジュソウが見れました。降雪の後、雪中から顔を出したのだろうか、フクジュソウが顔を出してから降雪が有ったのだろうか。
可愛い春の花を目に出来ました。



(08:46)
私たちが駐車場で登る準備をしていたら、自転車で現れた若いカップル。
何処に自転車を停めたら良いか、迷ったようでした。
そして、藤原岳登山口休憩所の方へ向かって行きました。
三岐鉄道三岐線は車内へ自転車を持ち込むのがOKとなっていますので、車内に持ち込み、西藤原駅から乗って来たのでしょう。
二人の足元はスニーカーだったのです。それが気にかかりました。




藤原岳登山口休憩所の横から登って行きます。
ここが登山口です。リーダーが登山届けをポストに投函しました。




登り口に有った藤原岳の案内図です。
坂本谷からの入山禁止になっているのは知りませんでした。




(08:57)
神武神社の鳥居の横から入って行きます。




二合目まで来ました。




(09:49)
四合目と五合目の中間点です。
この辺り。登り易い状態の登山道です。






目にした春の花です。
キランソウとスミレ。
可愛い、この花たち。直ぐ近くに咲いていました。





七合目を通過します。





(10:44)
八合目が近付いてきました。
雪が出て来ました。




八合目でチョッとした休憩をしました。
そして、休憩を終え出発です。





眺望の好い場所。
冠雪した伊吹山が見えます。





雪の中。顔を出したフクジュソウ。




雪解けでベトベトになった登山道。
悪い足元に苦戦します。




フクジュソウが群生しています。




(11:54)
避難小屋の近くまで登ってきました。
トイレが新しくなっています。
新トイレを知らなかった。藤原からどれ程、足が遠のいていたのだろう。



避難小屋へ来ました。
ここで、ランチタイムです。





藤原岳の展望台方面です。
山頂に人の姿が確認できました。





まだ、設置して間もない指示標識です。




(12:38)
下山を開始しました。





泥田のような足元。
溶けては凍るの繰り返しをした箇所も有りました。
滑りそうな所も在り、慎重に歩きました。





九合目辺りです。






樹木に葉がないので、下界が良く見えます。
セメント工場が見えました。
以前来た時に、この辺りではフクジュソウを見かけましたが、セツブンソウは見かけませんでした。
時期が過ぎたのか。
私が見つけれなかったのか、絶滅してしまったのだろうか。




(14:54)
登山口まで下山して来ました。




駐車場まで下りてきました。


感想。
久し振りの藤原岳でした。駐車場では地元のナンバーが多かったのですが、京都ナンバーを見かけました。このことが藤原の人気を現していると思いました。
フクジュソウを愛でる事が出来て良かったです。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする