goo blog サービス終了のお知らせ 

Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

八百津町の山 見行山 (905.1m) その後はカタクリやニリンソウ見物

2025-04-03 23:10:12 | かがみの山歩会

かがみの山歩会の4月準例会です。
八百津町の見行山に行って来ました。
山は1時間ほどで登れる山。

登山コースの途中に777mとか888mの標識が有り、山頂には寄贈によって整備されたデッキが有りました。
登山口にトイレやコース図が完備していました。
町が整備に力を入れているのだろうか。

この見行山、2011年12月23日に登った記録が有りますが、当時の記憶が残っていません。
何処から登ったのか、不明確です。
山頂の標柱に福地小学校蘇原小学校と描かれたものが写っています。
蘇原小学校は白川町立で、福地小学校は八百津町立だったが廃校となっています。
その時、恐らく白川町側から登ったのではなかろうか。
当時の山頂は木々が有り眺望が良くありません。
今の見行山山頂は八百津町が伐採して整備したのでしょう。


バンジージャンプの場所

見行山へ行く前に寄ったのがコメダ珈琲です。
地図にはバンジージャパン岐阜バンジーとなっていました。
八百津町へ来たのであり、バンジージャンプの場所を見学しました。
バンジージャンプの料金表が掲げて有りました。



旅足川に架かる新旅足橋(しんたびそこばし)。
中央にジャンプ台が有ります。



車で新旅足橋を渡った時に撮影しました。
ジャンプ台です。
橋には有刺鉄線がシッカリと張って有ります。

見行山

トイレが完備した駐車場。
見行山の案内図が設置して有りました。



見行山登山道の入口です。
一旦下がって、炭焼き小屋の方へ行きます。




ヒュウガミズキだと思います。



間伐した林の中。
木の根が露出しているが、登山コースだとハッキリしています。



道路へ出ました。
アソコが登山口となっています。




登山道に設置して有ったプレート。



山頂に到達します。



山頂に来ました。
まだ、新しいデッキが有りました。
このデッキ。寄贈によって設置されたデッキでした。



山頂に方位盤が設置して有りました。



山頂に設置して有った登頂記念の標柱です。
22年10月28日と描かれています。
3年生、4年生、5年生、6年生で登っています。
全校生徒となると何人なのだろう。



山頂から望む北東方向。
直ぐそばに御嶽山が見えます。



御嶽山をズームで。
恥ずかしがって顔を隠しています。



こちらは東の笠置山。



私たちの後から登って来た男性二人。
全員写真のシャッターを押して貰いました。
お二人。
土岐市から来たと話していました。

見行山から南の方に何本もタワーが立っている山が見えました。
その山を指して、三国山ではないですか?と聞いたのです。
そうだと言われました。
自分の山の知識が裏付けされた感じです。
一期一会の出会いでした。




下山を始めました。



下山途中。
道路が見えてきました。


コメダ珈琲

コメダ珈琲美濃加茂店に寄りました。


鳩吹山登山口

帰路。
カタクリが見頃と言う事で鳩吹山の登山口に寄りました。



イノシシ除けの電線が邪魔ですが、文句は言えません。



カタクリ。




群生するカタクリ。




カタクリ1本。
クローズアップ。


土田山山麓

大脇公民館に車を停めて旧東山道を歩きます。
ここがニリンソウの群生地の入口です。



この道、可児川の遊歩道みたいな道です。




先に見かけたのがキクザキイチゲです。



こちらは一面のニリンソウ。
竹で立ち入らないようにしています。
地元の人達が保護活動をしているのでしょう。





沢山のニリンソウ。



ニリンソウをアップで。


最後に
山へ向かう途中、バンジージャンプの場所を見学しました。
そして、帰路はカタクリやニリンソウを愛でることが出来ました。
このように山登りだけでなく、楽しめる面白さが有ります。
鳩吹山の登山口にカタクリの群生地が有るのは知っていました。
今回、連れて行って貰ったのにニリンソウの群生地が有ります。
このようなことも山の仲間が居るからでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする