Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

各務原市尾崎  里山散歩路

2024-03-07 23:43:31 | アウトドア

各務原市の北西に位置する尾崎団地。この団地の東側に半島のようにせり出た里山が有ります。
この里山の下を東海北陸自動車道の権現山トンネルが通っています。尾崎団地の南側に尾崎権現山。北側に三峰山が有ります。両方の山を結んで周回して辿るのにこの半島状の里山を歩けないかと思っていました。
そんな里山の現地調査です。



関市・各務原市・坂祝町発行の各務原・関南アルプス山歩きマップから引用しました。
権現山トンネルの上を歩いている形に成ります。このルートだと尾崎権現山と三峰山を結びつけて歩けます。



扇平墓地の最奥が登山口となります。




材木で整備されて坂道。
上部に右へ向かうポイントが有ります。



落ち葉の積もった道。
歩き易い道です。



丸太を使い散策路が整備して有ります。



スミレが顔を見せていました。



コースを表した案内図が何箇所か設置して有りました。



里山散歩路のネーム板。
そして外周路の表示です。



眼下に瞑想の森が見えます。



ここにも里山の散歩路の板。
そして案内図が有ります。
スタートしてどれ程歩いて来たかが分かります。





半島の先端の方へ来ました。
九十九折れの道で高度を上げます。



半島の先端に到達しました。



半島の先端からの眺望です。
右の寝姿の山が伊木山です。
そして右の尖ったのが尾張富士です。



下山して行きます。
尾崎北町7丁目方面の指示標識が有ります。




北町からの登山口へ出て行きます。



登山口に下山してきて振り返りました。
ここが尾崎北町からの登山口です。
案内標識が無く、ここが登山口だとは分かり難いです。



下道で登山口へ向かいます。



途中に有ったミツマタ。
ミツマタは花の集合体です。
外側から開花しだしています。



登山口へ向かう道。
ガードレールの切れ目から進みます。



坂道を下って来て、歩き始めた処に戻ってきました。




扇平墓地の中を歩きます。
右の白いのが瞑想の森です。


最後に
尾崎の人達が整備してきた里山散策路です。各所に案内板が下げて有りました。この状況からも地元の人たちが熱心に整備してきたことが伺えます。一般的な里山散歩路と呼ぶよりも「尾崎里山散歩路」と呼ぶようにしてはどうだろうか。
尾崎団地の人にとっては、格好の散歩道なのでしょう。
何箇所か設置して有る案内板がくたびれてきています。
市で何とかして貰えないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜の低山をロングウオーク  瑞龍寺山から金華山へ

2024-03-02 23:49:16 | アウトドア

名鉄の田神駅から出発して梅林公園を目指しました。梅林公園では「梅まつり」の開催日でした。
公園の最奥の篠谷神社の横から瑞龍寺山へ。そして水道山展望台へ。金華山ドライブウェーを歩いてから七曲峠に着きました。
七曲峠から唐桑へ。長い階段を登りました。そして山頂へ。
山頂からは瞑想の道で下山し、三重塔の下に来ました。
その後、岐阜公園からバスに乗りました。



田神駅で降りて梅林公園に向かって歩いています。
前方に見えるのが瑞龍寺山の方向です。
左の隅にテレビのタワーが見えますが、あの山が瑞龍寺山です。



梅林公園の最奥に有るお宮さん。
篠ヶ谷神社です。
女性が居ましたので声を掛けて横を通りました。



石段を登って来て篠ヶ谷神社に当たりました。
そこから右に針路を取ります。
目に留まったのが毛髪碑です。



衣類調整をやっていた女性。
先程、篠ヶ谷神社の下に居た女性です。
私は岐阜稲荷から登って来たがショートカットできる道が有ったのだろうか。



瑞龍寺山を越えてきました。
前方は水道山展望台です。



水道山展望台からの眺望です。
のっぽのビルは柳ケ瀬グラッスル35。
左は岐阜シティ・タワー43。
その間に新しい岐阜県庁が望めます。



金華山ドライブウェーを歩きます。
そして左側の登山路を歩きます。



目に留まった花。
ツルニチニチソウです。もう咲いていました。
この花、外来種で近頃はびこり出しています。



金華山ドライブウェーへ出ました。
この先に展望台が有ります。
金華山ドライブウェー展望台です。



展望台です。



展望台からの岐阜の街の眺望です。
新しい岐阜市役所。
裁判所の庁舎も新しくなっています。



金華山ドライブウェを歩きます。
左がNHKの放送所に通じる道で、ひと山超えますが、そちらの道は避けてドライブウェーを歩きました。



ドライブウェーを歩いて来てコンクリートのガードレールと言うか柵です。
柵の切れ目を通りぬけて下へ下って行きます。



切れ目を通りぬけて坂道を下ってきました。
七曲峠です。



七曲峠からコンクリートの階段を登って行きます。



階段を登って行く途中出会った親子のグループ。
幼稚園の卒園遠足ではなかろうか。
大人と子供がペアになっていたのです。



金華山ロープウェイ山頂駅の横を通過してきました。
まだ、新しい金華山ロープウェイ山頂駅東トイレです。
トイレの窓から見える南の方角の景色。
窓が額縁に収まったような感じがしました。




城の下に来ました。
お城を見上げます。

岐阜城の前の広場的な場所。
ここで昼食にしました。
多くの人が訪れていました。




めい想の小径で下山します。
こちらは子供のグループで年配者が先頭を歩いていました。
後ろの方の大人に聞いたら学童のグループなのだそうです。



途中の眺望です。
鷺山や岐阜大学が見えます。



三重の塔の下へ降りてきました。



ロープウェイのゴンドラが上がって行きます。



信長居館跡に来ました。


最後に
ロングコースのウオーキング。
楽しめました。
岐阜城に向かう途中。展望台が有ります。
中国人だろうか。団体が居ました。
愛想のよい女性。チャイニーズ?と声を掛けたらシンガポールと言う返事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関市の2低山 山王山(153m)松尾山(140m)・安桜山(151.9m)

2024-02-10 23:59:57 | アウトドア

関市の低山、2ヶ所の山へ行ってきました。
まず、最初に訪ねたのが山王山、まるまる山、そして松尾山ですがまるまる山はルートから外れているので行きませんでした。
下有知登山口から登り、縦走して小瀬の永昌寺へ下山してきました。もう1山は関市の中心部に有る安桜山です。関善光寺の駐車場に車を停めて安桜山まで歩き安桜山公園へ下山してきました。



しもうちふれあいまちづくり協議会の地図を引用しました。



これから登る山王山が見えます。
赤信号で停車した時に撮影しました。



しもうち登山口の駐車場から登り始めました。
88体の石仏群を見かけました。
1体1体に寄進した人の名が刻まれていました。
四国まで行かなくてもお遍路をしたようにしていました。



こちらはかぐや姫の小径です。
石に描かれたかぐや姫がタケの切株の中に入っていました。



山王山の山頂へ来ました。




山王山の山頂からの眺めです。
冠雪した御嶽山が見えました。



山頂からの眺め。
北から北西にかけての眺望です。



ヤマガラが飛んできました。
人に慣れていました。
下山後、登山口の箱の中にヒマワリの種が入っていました。
そのヒマワリの種を持って登るのを知らなかったのです。
種を貰えると思って飛んできたのでした。




長良川展望地へ来ました。
眼下に長良川サービスセンターが見えました。





歩いて来て松尾山展望台に来ました。



永昌寺に下山してきました。




しもうち登山口の駐車場へ戻るのに小瀬遊歩道を歩きます。



小瀬遊歩道に手彫りのトンネルが有りました。
このトンネルを過ぎた場所で通行禁止となっていましたが自己責任で通過しました。
遊歩道の入口に通行禁止の表示が有ったならと思いました。



オオイヌノフグリです。
歩いている途中に見かけました。



下有知登山口に戻ってきました。
十三の石仏が並んでいました。




関善光寺に来ました。
境内に有った安桜山の地図です。




この階段から登って行きます。



常夜燈が見えます。



ズラ―と並ぶ



展望台が見えてきました。



展望台からの眺望です。
先ほど登って来た山王山が見えます。



安桜山から下山します。



階段の下山路。
安桜山公園へ下山しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜市の低山 瑞龍寺山(156m) 権現山

2023-10-14 23:51:11 | アウトドア

岐阜市の梅林公園。その裏手に瑞龍寺山が有ります。梅林公園から登れるのは知っていましたが、来春にここを踏破する予定ですのでどのような山か下調べに行ってきました。
そして下山は権現山から降りました。



金園町から見上げる瑞龍寺山です。
アノ山へ向かいます。



梅林公園の最奥。
篠ケ谷神社が有ります。
アソコから右に向います。




歩き易い登山道です。



足元にドングリが一杯散らばっていました。



この先、末廣大神が有ります。
階段を登って行きます。



上から降りてきた女性。
毎日、登りに来ていると話していました。
帽子に着いたオニヤンマが素敵と言ったら友達からもらったと話しました。



秋の七草。
萩が綺麗に咲いていました。



瑞龍寺山です。
山頂に向って歩きます。



水道山展望台です。
瑞龍寺山を越えて来ると沢山の人が展望台で望遠鏡や双眼鏡とカメラを構えていました。



東方に向って双眼鏡を構えています。
この展望台。
10人以上の人が待機していました。



何と言う鳥か判らないが鳥が飛来しました。




「タカの渡り全国ネットワーク」と表示しています。
水道山の上空を通過した渡り鳥。
昨日は400羽近いタカが渡って行きました。
「サシバ」「ハチクマ」「ノスリ」の羽数をカウントしています。
下から見上げて鳥の種類が、良く分かるものだと思います。



展望台から西の眺望です。
長良川そして伊吹山が見えます。
タカは伊吹山や鈴鹿山系を目指して飛ぶのでしょうが、その途中は地上に降りて来る事はないのでしょう。



金華山ドライブウェーを歩きます。



車が停まっている。
アソコが権現山への入口となります。



権現山への道。



権現山への道。
階段が整備して有ります。



権現山の山頂。
祠が有ります。



権現山から下って行きます。




権現山から歩いて来てたどり着いたのが「時の鐘」です。
自動で鐘が突かれます。
11時鐘が11回突かれました。



権現山から下山してきました。
左が下山してきたところで、右は出て来て、振返りました。



アノ山から下山してきました。




今小町の信号の角。
ばんざい弁当と言う弁当屋さんを見かけました。
色々の種類が有って620円となっていました。



買って来た弁当。近くの公園で開きました。
魚のフライとハンバーグ。
卵焼きやひじきの煮付け。
美味しかったです。


最後に
手近な山でした。
今の季節。タカの渡りを観察している人を見かけてのが収穫でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関市の2低山 山王山(153m)まるまる山(135m)松尾山 ・ 水道山 安桜山(151.9m) 観音山

2023-05-08 23:58:04 | アウトドア

関市の低山、2ヶ所の山へ行ってきました。まず、最初に訪ねたのが山王山、まるまる山、そして松尾山です。小瀬地区から下有知地区に掛けて続くこの山々。東海北陸自動車道を北に向って走った時、長良川サービスエリアの手前。トンネルが有りますが、その山です。下有知登山口から登り、縦走して小瀬の永昌寺へ下山してきました。
もう1山は関市の中心部に有る安桜山です。関善光寺の駐車場に車を停めて善光寺山、安桜山、観音山まで歩き本郷町に下山してきました。

山王山・まるまる山・松尾山

しもうち登山口に設置して有った案内図です。しもうちふれあいまちづくり協議会の作成案内図から引用しました。



登山口から見かけた88体石仏群です。
1体1体に寄進した人の名が刻まれている。
当村と刻まれているのは下有知か、池尻と言うのが有ったが長良川の北側である。
東京京橋と言うのが有った。
この村出身者だろう。



登り易い登山道。
道を間違えないようトラロープが張って有ります。



山王山の山頂に到達です。



北の方角です。
山の下を流れる曾代用水を詳細に紹介しています。




石に描かれた、山王山に生息する動物たち。
綺麗に描かれています。
3基の山並みを示した銘盤が設置して有り、その事柄を紹介しています。
想像だが、墨で書かれた綺麗な字です。
学校の校長経験者ではなかろうか。
校長先生は卒業証書に名前を書かなければなりません。
自分で書けない人は他所に依頼するのだそうです。



この後、登る安桜山の方角です。





まるまる山の山頂に寄りました。



まるまる山の山頂からの眺めです。
山の下を東海北陸自動車道のトンネルが貫いています。



長良川展望地からの眺めです。
昨日の雨で川の水が濁っています。



永昌寺の所へ下山してきました。



道路の横を流れているのが曾代用水です。
車を停めた下有知登山口へ戻ります。



下から見上げた山王山です。



山王山駐車場への案内表示が設置して有りました。



山王山駐車場です。
エゴの木が満開を過ぎて、花が落下していました。




水道山 ・安桜山・観音山

関善光寺に有った水道山 ・安桜山・観音山の案内図です。



関善光寺の横から登って行きます。



遊歩道の横。
石仏が並んでいます。



高度が増してきた所に祠が有りました。



国旗掲揚塔か、ポールに善光寺山の表示が付いています。
でも、この山。
水道の貯水槽が有り、水道山と呼ばれているのではなかろうか。



安桜山へ向かいます。



安桜山山頂の手前。
展望台があります。



安桜山展望台からの眺めです。
先ほど登った山王山・まるまる山・松尾山の方角です。



東へ歩いて来て観音山へ来ました。



観音山から下山してきました。



下山し、歩いて来た方を見上げました。



途中、民家で見かけたテイカづらが咲いていました。



こちらはクレマチス。



伊勢町辺りを歩いています。



関善光寺の下へ戻ってきました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜市の最高峰  百々ヶ峰西峰(341.4m)  下見

2022-11-03 23:15:39 | アウトドア

10月27日に某会で長良川右岸の山を縦走する計画です。縦走するのは東から大蔵山、千鳥山、そして長良山です。長良山から下山して来て百々ケ峰に登るか否かの判断で現地へ下見に行ってきました。


ながら川ふれあいの森の駐車場から歩いて来ました。
若い人に追い抜かれます。



三田洞展望広場へ来ました。



三田洞展望広場からの眺望です。
見えるのは岩野田方面です。
そして遠くの山々。




指示標識。




百々ヶ峰の西峰に来ました。




西峰から南へ来ました。
真っ直ぐ進めば反射板。
左に行くと松頼団地へ向かう指示標識が有り、松頼団地へ向かいます。



登山道を下って行きます。
青色テープが下がっています。



下山途中。
松頼登山道の指示標識が有りました。





下山してきて振り返りました。
左は下山してきたコース。
右は志段見から来るコースです。
長良山を下山して来るとここへ降りてくるのでしょう。

 




前方に池が見えてきました。



溜池が有りました。
カモが飛来して来ています。



工房さんから歩いて来て振返りました。



松頼団地のバス停です。



1時間に2本のバスが有ります。
山から下山してきたら、ここからバスに乗ればいい。



三田洞に向って民家が並ぶ道を歩きます。



三田洞神仏温泉前のトイレ。
葉の形をした蛾を見かけました。



車を停めた、ながら川ふれあいの森の駐車場へ戻ってきました。


最後に
27日の偵察です。
大蔵団地のバス停で下車し、大蔵山、千鳥山、そして長良山を歩いて来て松籟団地のバス停から戻る。
こんな山行が可能だと見通しを付けれました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務原市の山  三 井 山 (108.8m)

2022-07-20 23:23:50 | アウトドア

朝、三井山に出かけました。
歩く途中、何と言う花か判らない花が蕾を付けていました。


三井山です。
アノ山へ向かいます。



登り始め。



何の花だろう。
蕾が有ります。



少し高度が上がってきました。
南西方面の眺望です。



あずま屋で休憩している男性。
望遠のカメラを持っています。
基地の飛行機を撮影に来る人が多いです。
言葉を交わしたら市内の人でした。



滑走路の機を撮影する人です。



滑走路を写しましたが、機影が見えません。



下山して行きます。
親子で訪れた人たちです。



何と言う花か分からなかった花。
7月25日に行って、咲いているのを見かけました。
ナツズイセンかリコリスだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山口調査  その後は大蔵山(194m)

2022-04-27 23:12:28 | アウトドア

近頃、金華山トレイルと言って金華山や百々ヶ峰を縦走するのが流行っているようです。
今年、1月に兎走山に登り、その後に岩田山へも登りました。兎走山に登ったのは春日神社側からでした。反対側の千鳥橋からの登山口を知りたいと思いました。
それに兎走山、岩田山。そして船伏山へと続き、次の山が西山となります。西山の登山口に位置も知りたかったのです。


西山登山口

ぎふ農協日野支店の南側。
この道を西に進みますと西山の登山口となります。



民家と民家の間の道です。
ここを入って行きます。



民家の間の細い道を進んでくるとスチールの橋が架かっていました。




橋の先にこんな標識が有りました。
高圧線の巡視路です。
ここを登って行けば西山だと思います。
そして、その先が金華山となります。



前方に見えるのが兎走山、その右に岩田山が見えます。


兎走山登山口

ここが兎走山の千鳥橋側の登山口だと思います。



鉄製の階段。
これを登って行けば兎走山の山頂へ行けるでしょう。

ここから兎走山。岩田山。舟伏山へ。そして西山、金華山へと縦走できます。



 

ながら川ふれあいの森 ルート案内図です。

長良川の北。
大蔵山から千鳥山、長良山の縦走コースで大蔵山の登山口を調べたかったのです。
国土地理院の地図では古津からの山道が載っていますが、現地で見たら登山口が見当たりませんでした。
それで、逆方向から探ろうと思いました。
ながら川ふれあいの森の駐車場に向いました。




始めは遊歩道を歩きました。




途中で見た花です。
黄色い花。
何と言う花だろう。





岐阜放送の中継所へ来ました。



そこから更に進みました。
道はハッキリしています。



段々と、進んできて、道が消えてしまいました。



更に進んで崖縁に出ました。



工事資材の集積場みたいなところに降りました。


集積場所から振り返るとこんな景色でした。



歩いていた花ですした花です。
キランソウかニシキゴロモでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務原市の山  三 井 山 (108.8m)

2022-03-07 23:46:17 | アウトドア

2月21日に出かけた三井山です。
再び、三井山へ行ってきました。


三井山の山頂です。
これからアノあずま屋の有る所へ向かいます。




あずま屋をズームで狙いました。




三井山に向かう途中です。
新境川沿いの道を歩きます。
新境川にシラサギが居ました。
シラサギはこの後、飛び立ちました。



各務原市水道事務所の横を歩きます。
サクラが並木になっています。
開花までもう直ぐです。



新境川沿いの道。
前方の橋は清水橋です。



三井山の北登山口です。
ここから登ります。



水源地の道です。
前方には階段が有ります。



山頂まで100メートルです。



南西方向を望みました。



一宮市の138タワーが見えます。



こちらは南の眺望です。
木曾川。
遠くに名古屋駅の高層ビル群が見えます。



ズームで。



更にズームで。
高層ビル群が見えますが、霞んでいます。



こちらは山頂から北東方向を望みました。
岐阜基地の滑走路が見えます。



C1輸送機が見えます。



南ルートで下山します。
登って来た男性二人。
1人は友人のIさんでした。
Iさんから、眼が充血していると指摘を受けたのです。
痛みが全くないので気が付きませんでした。




南ルート。
木段の道を下山します。



帰路、畑の中の鳥を見かけました。
何と言う鳥なのか判りません。



こちらも畑の中の鳥です。
この鳥、足が長いです。
何と言う鳥か判りませんがケリの仲間ではなかろうか。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家から見える山  尾 崎 権 現 山 (207.9m)

2022-02-25 23:18:19 | アウトドア

我家から尾崎権現山が見えます。この権現山に2021年2月22日に登りました。年が変わって、2今年も登りに行ってきました。


各務原西高等学校のグランドから見える尾崎権現山です。



あの山頂を目指して歩きます。



那加山崎町の信号交差点です。
この道。瞑想の森へ歩いて行けます。



瞑想の森へ行く途中にある登山口。
ここから山へ分け入ります。



展望台が近くなりました。



展望台から眺望が広がります。




望遠で三井山を眺めました。
あずま屋に人が居るのが判ります。



山頂に到達です。



山頂で撮影できたメジロです。
上手く撮影できなかったです。




少し下ってきて東海北陸自動車へ向かう標識が有ります。
風雨にさらされて朽ちています。


南西に向かって下山していく道。
トラロープが有り、コースはハッキリしています。



伸びたコシダで道が分かり難くなっています。



コシダの有る道を進むと、ハッキリした道に出ました。



竹藪の中の道です。
高度が低くなってきて、道が判らなくなりました。



不明瞭な道を進みます。



竹の間から高速道路が見えます。



出口が見えました。



出口に出て、この側道を歩いて来ました。



西市場町地内の梅畑です。
まだ、開花していませんが蕾が膨らんでいます。



那加山下町から見上げた尾崎権現山です。
アノ山に行ってきました。



水の少ない境川で見かけたツグミです。



こちらは田んぼの中のツグミです。





最後に
2021年2月22日に登った時のものです。
我家から見える山  尾 崎 権 現 山 (207.9m) - Kオジサンの新・山歩きの記 (goo.ne.jp)
ご笑覧ください。
山頂から東海北陸自動車道に向かって行くコース。分かり難い道ですが、勘を働かせて歩く事に面白さが有ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする