goo blog サービス終了のお知らせ 

Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

一宮友歩会・第109回ウォーク例会 史跡巡りシリーズ・西三河編 part1 名鉄牛田駅から名鉄牛田駅まで歩く

2025-06-07 23:22:11 | 一宮友歩会

一宮友歩会の第109回ウォーク例会です。
今回は名鉄牛田駅から知立市内を巡り名鉄牛田駅まで歩きました。
知立公園の花しょうぶは、まだ愛でる事が出来ましたが、八橋かきつばた園のかきつばたは終わっていて、最後の1本が残っていました。
知立は旧東海道の池鯉鮒宿が有った所です。
東海道を歩いたりしました。


名鉄牛田駅 → 旧東海道知立松並木 → 馬市の碑 → 旧東海道 → 知立駅前 → 知立古城址
 → 知立神社 → 知立公園 → 浅香山部屋稽古場 → ヴィラトピア知立 → コネハサマ公園
 → 業平塚(八橋伝説地) → 根上がりの松 → 在原寺 → 八橋古城址 → 無量壽寺 → 
八橋かきつばた園 → 知立市八橋史跡保存館 → さむらい塚 → 来迎寺 → 今塚城址 → 
旧東海道来迎寺一里塚 → 旧東海道松並木 → 名鉄牛田駅 
 


今回のコース地図です。
109map.pdf



名鉄牛田駅の南、南陽広場で出発式です。




歩き始め。
名鉄の線路に沿って歩き始めました。



旧東海道知立松並木へ来ました。



途中のあずま屋の場所でYさんの明治用水の解説です。



配られた資料です。
明治用水は矢作川から取水して碧南方面を潤しています。
頭首工が傷んだことも話題になりました。




旧東海道の知立松並木を歩きます。



旧東海道を歩きます。


です。
知立駅の前へ来ました。
今、知立駅は3階建ての駅になる大工事中です。



知立古城址へ来ました。
この場所、公園になっています。



知立神社に来ました。



知立公園の入口です。
観光ボランティアが知立公園のパンフを渡してくれました。



渡してくれたパンフです。



知立公園の西園です。



茶店と言うか、売店と言うか。
大あんまきを売っています。
椅子とテーブルが有り、休憩できます。



知立神社の一角。
長勝院お万の方の像と解説です。
双子を嫌った時代。
泣く泣く、二人の仲を裂かれました。




ヴィテックと言う会社の一角。
国道1号線を歩いていて、浅香山部屋稽古場が見えました。
来月は名古屋場所が有ります。
相撲の幟旗が立つでしょう。



特別養護老人ホームヴィラトピア知立の前を通過します。
イベントが開かれていて、招き入れていました。
何人かが招きに応じて寄りました。
私もその内の1人です。
野菜などを売っていました。



コネハサマ公園で昼食時間でした。
公園から出発です。
民家の庭で見かけた珍しい花。
検索したらフェィジョアと出ました。



逢妻男川の横を歩きます。



業平塚(八橋伝説地)に寄りました。



根上がりの松です。



在原寺へ来ました。
名の通り在原業平にゆかりのお寺です。



あずま屋で話をする会長。
下見の時に、この場所でお抹茶を戴きました。



住宅街の中を歩きます。



八橋古城址へ来ました。



日吉山王社に来ました。
ここに来ると、お囃子の音色が聞こえてきました。



子ども達が笛の練習をしていました。



音楽の楽譜に当たるもの。
写真を撮らせて貰いました。
ピーヒャラヒャラと口伝で伝わっているのかと思いました。
こんなのを見るのは初めてです。



八橋かきつばた園に来ました。
もう、かきつばたの時期は終わっていました。
ただ、1本。咲いていました。



無量壽寺の境内。
杜若池の解説と杜若池です。



さむらい塚へ来ました。




さむらい塚の解説です。



狭い、さむらい塚です。
入れ替わりで、さむらい塚に上がってみました。



旧東海道の来迎寺一里塚へ来ました。
左側が北塚で、右側が南塚です。
街道で両塚が残っているのは珍しいです。



旧東海道来迎寺一里塚の説明板。
みんなが覗き込んでいます。



最後、旧東海道の松並木を歩いています。
この後、名鉄牛田駅南側の南陽広場まで歩き解散となりました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊吹北尾根 国見岳(1,126m)... | トップ | 眺望抜群の山 八子ヶ峰(ヤシガ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

一宮友歩会」カテゴリの最新記事